fc2ブログ

えむえいぴいのかわら版(M.A.P.after5 というブログの御説明)


 ●M.A.P.after5は、株式会社M.A.P.のブログです。
 ●現在、M.A.P.after5は旧ブログから引越し作業中です。

旧ブログ引越し中
  • 旧ブログの全ての記事を、この新ブログへ移しました。しかしテキストを単純に移行しただけなので、レイアウト等が整っていません。只今修正中。
  • いまだ殆どの内部リンクが旧ブログに飛ぶようになっています。
  • 旧カテゴリが新ブログのシステムと整合が取れないため、古い記事から順番に、設定し直しています。

  • ●M.A.P.after5の記事はM.A.P.代表の高山正樹が書いています。

    ●M.A.P.after5の記事の投稿順ではありません。
    記事の並び順は投稿順ではなく出来事の日付順になっています。
    また投稿した記事の多くは「暫定投稿」で、後日それに追記したり改稿したりして記事を完成させます。時には、一年前の記事に追記したり新規投稿したりする場合もあります。
    そのため、新しく投稿された記事がTOPに表示されるとは限らないという、つまりブログとしてあり得ない、それはいかがなものかという残念なブログです。今までそれを解決するために色々と試してきましたが、なかなかうまくいかないのでもう開き直りました。
    そのかわりに……

    ブログの更新情報はツイッターでお知らせすることにしました。
    @MAPafter5のツイッターで主な更新情報をリアルタイムに呟きます。
     ※M.A.P.が管理する全てのサイト・ブログの更新情報をお知らせします。
     (現在、他のブログは停滞しているのであまり機能していません。)
    ●過去の更新情報は@MAPafter5のツイログで確認して頂くのが便利です。
     ※#MAPBlogのタグ付きツイートが、M.A.P.after5の更新情報です。

    記事目次(※この記事はブログTOPに固定してあります)

    ●記事一覧(日付降順)
     ⇒mapafter5.blog.fc2.com/archives

    ●更新した過去記事(更新日降順)
     ⇒MAPBlog(twilog/hashtag)
     ⇒(参)twitter/hashtag/MAPBlog
     ※新規投稿
      ⇒MAPNewBlog(twilog/hashtag)
      ⇒(参)twitter/hashtag/MAPNewBlog

    ●アーカイブ(日付昇順)
     ・主な記事一覧(最新)※調整中
     ・主な記事一覧(2008年以前)※調整中
     ・沖縄「この日何の日」一覧
     ・“まんちゃーひんちゃー”放送一覧

    ●主なタグタグの目次
     ・登場人物
     ・琉球弧
      ⇒沖縄の人たち

    03/25のツイートまとめ

    gajumui

    ああ、斎場御嶽や勝連城などのように、またココでも成分調整され、商品化されていく。こうして資本主義のシステムに組み込まれ、強奪され、根源的な力を奪われていく。音楽や芸能然り、商品化された酵素然り、方言然り、「抵抗」然り、「反基地」然り、そして「沖縄」然り。 https://t.co/fUhkiWJLEq
    03-25 07:34

    あ~あ、コメントしちゃったよ。「あ~あ」ばかり。然り、然り…https://t.co/nIxJnw0qsq
    03-25 11:53

    03/22のツイートまとめ

    gajumui

    ご案内しました(笑)しかし、あのチラシ、説明不足でちょっと分かりにくいかもよん。 https://t.co/8BghvTh99Y
    03-22 22:40

    03/21のツイートまとめ

    gajumui

    そうか、きっとこのチラシを見て、間もなく終了すると思って来てくださる方がちょっと増えているのかもしれない。なるほどそういうことか。死ぬ死ぬ商法の次はいつまでも終わらない閉店セール。 https://t.co/bNmiwgYDNz
    03-21 10:24

    03/20のツイートまとめ

    gajumui

    他の画像上げておこう。無駄なデコレーション。公開稽古? 誰も気やしない。 https://t.co/KBXmWc7cmX
    03-20 21:56

    この日3月16日、公民館のつどいでは"はいさい"のサークル見学会があって、それと被った時間に、隣の防災センターで狛江南口開発についての説明会があった。でもこの件は、余命宣告されたもう僕には責任が持てなかったので、人に任せたのである。しかし… https://t.co/H46GY4VZrh
    03-20 22:07

    任せつもりだったがちっとも動かない。仕方ない、もう一度オイラが引き受けるしかないとやってきた。腹立たしさを抑えながら。ミートのサトコさんがいる。泉龍寺の東堂さんも来ていて…ふーん、そういう輪には入るんだ。まず話すべきは誰なのか。どうでもいいけど。 https://t.co/Q8E7PQYhF0
    03-20 22:23

    翌日、おんまちラボの日の昼過ぎ、東堂さんが資料館に来られた。ずいぶんと長い時間話した。狛江のこと、狛江の面白い人材、でも横に繋がろうとしない人たちのこと、そして南口開発のこと。さらには政治家という人たちのこと。そして、ラジオで僕が読んだ大城立裕氏の「普天間よ」を借りて帰られた。
    03-20 22:40

    おんまちラボは能天気。 https://t.co/LLWtkspTNF
    03-20 22:57

    この話はまだまだ続くのだが、余命宣告を受けてから、現実が極めて速く動いていくので、とても呟きが追いつけない。たまには今日のことを今日のうちに呟いてみようか。
    03-20 23:10

    決定!「新春狛江寄席」4月16日(日)西河原公民館多目的ホール14時開場,14時半開演前売り1,500円、当日1,800円。問い合わせ先:03-3489-2246(M.A.P.)出演:グレート義太夫、椙本滋、高山正樹、そして氏神一番!!たくさんのご来場、心よりお待ち申し上げます。 https://t.co/yTRAy42cJu
    03-20 23:19

    【高山正樹の命尽きるまでのアーカイブ】小金家南転(高山正樹)の「ねずみ」昨年2月、西河原公民館にて。 https://t.co/tvwaFUOYsF俺が死ぬまでお蔵じゃたまんねえ。一番尊重すべきは演者の意思ということさえ分からないド素人の資本主義。
    03-20 23:29

    今日は賑やかだった資料館。ボクが願っていた景色のひとつ。きっとまた新しい人を連れて来て下さるだろう。一歩づつ。しかし、やっぱり狛江の人は…道は遥か。 https://t.co/4Zg9trDNdP
    03-20 23:42

    03/19のツイートまとめ

    gajumui

    RT @onakak: 今夜はこちらにおじゃましました。#コマラジ #火曜の夜はまんちゃーひんちゃー の #高山正樹 さんの講義もとても興味深かったですが「沖縄音楽はチャンプルー」を地でいったようなビゼー「カルメン」から「ハバネラ」の生演奏がもう最高でした❗😊🎶
    03-19 00:16

    なんだか疲れて、資料館のソファーで午後ずっと寝ていた。寝不足かな、でも基本すこぶる元気です。やばいな、死ぬ前に、もう一度、ちゃんとを芝居やりたくなってきた。実にヤバい。うむ、ヤバい。
    03-19 17:00

    金曜日、コマラジへ、舞台を終えた義太夫さんに会いに行く。というわけで、4月16日日曜日、狛江の西河原公民館にて、また落語会やっちゃいます。椙本っちゃんも一緒。木戸銭も時間も、前回と同じにしようかな。間もなく正式告知! https://t.co/j7LHUR80wz
    03-19 17:24

    狛江の人たちが来ない、ずっとそのことは考え続けているのだが、一方、遠くからバラエティの飛んだ人たちが来てくれている。そのことを、きちんと呟けていない。去年の7月、まだガジュマルの木が立っていない資料館にいらっしゃったのは中国の方々。そしてこの日、もうひとり… https://t.co/G1zh3UFYpM
    03-19 17:55

    それは金沢美術工芸大学美術工芸学部准教授、稲垣健志氏。ブログに書くといいながらもう半年以上。彼がその後に送ってくださった「内灘闘争-風と砂の記憶」という展覧会のプログラムが、小さな沖縄資料館と、僕のその後の思索に与えた影響は極めて大きい。心から感謝しているのである。 https://t.co/kIqKoUw4QO https://t.co/FWn7y6EAIL
    03-19 18:17

    小生、まだ生きてます。資料館のさらなる深化について、お伝えしたいことがたくさん。そして、是非ここで何かやってください。公開でも、閉じた会でも、新しい風をください。この資料館も、僕も、地球も、呼吸をしなければ死んでしまうので。@shinsugok https://t.co/FJ6NqvHcIv
    03-19 18:29

    2月7日にひょこっとおいでくださったのは水島久光氏。東海大学の教授でいらっしゃるのだが、ボクには水島さんが東海大学の図書館の館長さんでもあるということが、なんだかとても嬉しかったのである。今後も色々と勉強させて頂きたいと思う、命ある限り。近くにもいるんだ、こういう方が。 https://t.co/ucA78T9xY5 https://t.co/MgiMLlOInz
    03-19 19:02

    水島久光氏(@sammyhm)が著作を届けに再訪されたのはいつだったか、明日から沖縄へ行くのだと仰っていた。沖縄での大変興味あるイベントの土産話を、ボクは楽しみに待っている。で、その水島さんの沖縄報告が届く前に、その事を知ることになった…なんだかミステリー小説っぽいな(笑) https://t.co/ivIyWxNiG8
    03-19 20:39

    オキナワグラフが届いた。琉南ちゃんが載っているから。おばあちゃんによると、流南ちゃんは高山のおじさんは決められた事をやるんじゃなくて、思いついたことをどんどんやるから面白いと言っているんだとか。ボクの身体の事も心配しているんだとか。うむ、彼女はボクの最大の理解者かもしれない。 https://t.co/4CtydpfmTj
    03-19 21:18

    そのオキナワグラフにこんな記事が載っていた。これは県立博物館・美術館で2月に開催されたイベントだが、これに関連した、というか別のテーマでデジタルアーカイブを考える企画が、琉大と那覇の図書館と、そして公文書館でもあるらしく、その公文書館の企画に、水島氏は関わっているのではないかな。 https://t.co/4tOd7gipFk
    03-19 21:55

    03/18のツイートまとめ

    gajumui

    RT @Onmachikomae: 【本日開催!】おんまちラボ 沖縄音楽はチャンプルー~その歴史と背景~[日時]3月17日(金)19時~20時(予定)[場所]エコルマホール6階展示多目的室[定員]先着50名までの事前申し込み制[参加費]500円(中学生以下無料)詳細はこちらht…
    03-18 00:23

    RT @Onmachikomae: 【まもなくです!】おんまちラボ 沖縄音楽はチャンプルー~その歴史と背景~第3回「廃藩置県」から現代まで 本日19時よりスタートです!場所はエコルマホール6階展示多目的室になります。参加費は500円です!(中学生以下無料)詳細はこちらhttps…
    03-18 00:23

    RT @Onmachikomae: 本日はおんまちラボの3回目が開催されました。「沖縄音楽はチャンプルー」と題した3回目は「廃藩置県」から現代までと題して沖縄の音楽を取り上げました。最後はチャンプルーの音楽という事でカルメンのハバネラをフランス語とうちなーぐち(沖縄のことば)で…
    03-18 00:23

    本日14時から、「原発対話の会」を、M.A.P.(小さな沖縄資料館)にて開催します。「これまでの"対話の会"を振り返りながら」https://t.co/VznLqU7po8狛江の方、新しい方々に来て欲しいとFBに投稿、しかし…癌患者の食事には「いいね」いっぱい。パレスチナだって「いいね」が10個ついたのに…
    03-18 12:02

    でも、ファンクラブの「いいね」なんかいらない。癌患者の食事は、癌仲間を元気づけているらしい。ならばそれでいいのだと思う。ここより違う場所(自分)へ。誰もがそう考えるようにならなければ、いくらお題目を唱えても、この世界は絶対に変わらない。変わる覚悟を持って、今の自らを疑ってみる。
    03-18 12:11

    お疲れさま。リモート参加は7名。死を切実に意識して以来、宇宙的な拡がりがなければ、何ごとも解決しないという思いがますます深まる。やっぱり、リモートはダメかなとも思う。対話と対面は似て非なるもの。 https://t.co/br3Z25DE6r
    03-18 22:13

    03/17のツイートまとめ

    gajumui

    それにくらべて…火曜日。龍前照明の御大、坂本さんが心配して来てくれた。あったけえなあ。少し基礎体温が上がったような気がする。 https://t.co/w1x7YVEAGI
    03-17 00:20

    @Minkaina 年寄りはみんな元気。
    03-17 00:33

    つどい。実行委員は誰もいない。お客もいない。やめちまえ!と、思う。 https://t.co/mM4JTwc3OT
    03-17 00:37

    最近、ちょこちょこと、片手で数えるくらいだが、近隣の方々が来るようになった。下の歯医者に来たついでに、とか、パレスチナのイベントに参加した方から聞いたとか、たまたま散歩に来て見つけたとか、そして今日は、朝日新聞のサイト、論座を読んで来たという方がいらっしゃった…
    03-17 11:38

    その方は、5月に沖縄へ行くという。今夜のイベントをご紹介したら、今夜は琉球大学の教授と会うので、と仰る。お名前を伺ったら、どうやら星野英一さんらしい。そうした方々が近くにいるのに、ウチがやってきたことが全く届いていなかったのかと、ボクは考え込んでしまった。なぜなのか…と。
    03-17 11:46

    ひとつにはもちろん、ボクの宣伝の仕方がズレていたということなのだし、それが一番大きいのだろう。今までは居酒屋にチラシを置いてもらう、そんな拡散方法ばかりだった。しかしもしかすると、多くの人に来ていただくのが目的ならば、宣伝するターゲットが間違っていたということだ。しかし…
    03-17 11:55

    しかし、例えば星野英一氏のように「沖縄への在日米軍の過剰な集中は、事件・事故など人間の安全保障を毀損し、環境破壊、土地の強奪など、何十年にもわたり、数え切れないほどの人権侵害を引き起こしてきた」と発信されているような方ではなく…
    03-17 11:57

    沖縄の現状に対して理解されている方たちではなく、今まで沖縄のことなんか考えてもいなかった人たちにこそココにきて話を聞いてもらいたいと、ずっとそのようにしてやってきたのである。少なくとも、商店街の、飲み屋ではないお店にもっとチラシを貼ってもらう努力をすべきだったのかもしれない…
    03-17 12:02

    それはそれとして。僕が願っていたことは、まず狛江の人たちがココに来て、こんなところがこの街にあるんだ!と拡散してくれて、それを市が見つけて、例えば広報にでも載せてくれて、それが狛江の人たちに、さらには市外の人たちへと広がっていくという、そういう拡がりだったのである。しかし…
    03-17 12:11

    しかし来ない。来てもヒヤカシ。長年平和フェスタというイベントをやって、ちょくちょく沖縄を取り上げているような人たちも、あまりに僕が言うもんだから、義理で一度来て、また来るとお帰りになってそれっきり、宣伝してなどくれるわけもなく。彼らは沖縄を利用しているに過ぎないと僕は断じる…
    03-17 12:21

    続きを読む

    03/16のツイートまとめ

    gajumui

    土曜日の深夜テッペンを越えた時間。日曜チャップリンとかいう番組。しゃもじ、じゃない、ハンジロー、いよいよブレイクするのかな。9月、千葉の沖縄県人会の舞台に彼らが出る。僕らも出るのだが、それまで元気でいられるかな、オレ。 https://t.co/VPL9YZ13fF
    03-16 00:28

    読経会から戻ると、向かいのお宅の桜が咲いていた。去年の12月、もう桜は見られないかもしれないと思っていたっけ。 https://t.co/ckkKsQEu7P
    03-16 00:50

    へえ、コマラジにゲストで出たの。おしまい。
    03-16 09:05

    03/15のツイートまとめ

    gajumui

    ちょっとワケあって、夕陽の癌マンの食事報告がアップできず。弱ったな、即アップしたいのに、なかなか追いつかない。
    03-15 00:22

    RT @kaziumui: 原発対話の会は、今度の土曜日、18日の14時から、小さな沖縄資料館での開催です。 https://t.co/RGj0Ecq1i6
    03-15 10:16

    いままで続けて来た原発対話の会とはこういう会です。是非お読みください。https://t.co/TlxmsNEEyg
    03-15 13:37

    やっと書きました。是非読んでください。放射線の影響と、ガン患者の食事について。https://t.co/DhWNcvdY9u https://t.co/1HVxKMZsW1
    03-15 13:39

    以前から宿河原が旅芸人発祥の地だという話を聞いていた。「宿」は元来「夙」で、「夙の者」とは「穢多」よりも下位の賎民だった。つまり旅芸人は、最下層の者だったと。前から泉龍寺の読経会で、ボクはそんな話を時々話していた。そして、どこかにその資料はないかと探してもいた…
    03-15 20:34

    先日の日曜日、読経会での話題は狛江の駒井町あたりの歴史。元々「駒井宿河原」という地名があり、現在は多摩川の対岸となっている狛江の駒井と宿河原は一体であった。その後、文化年間(1800年代初め)の洪水で多摩川の流れが北へ移り、駒井と宿河原は分かれてしまった…
    03-15 20:42

    元来「駒井宿河原」は文字通り多摩川の河原にあった。そしてそこには、旅芸人が集まっていたのではないかと、東堂さんは、僕の方をチラチラと見て笑いながら、そんな話をされた。「そのあたりのことがね、徒然草に書かれているんだよ」と…
    03-15 20:49

    読経会が終わった後、東堂さんがそのくだりをコピーしてくださった。「ぼろぼろ多く集まりて、九品の念仏を…」ぼろぼろとは、虚無僧のことで、九度調子を変えて念仏をする、これこそ、エイサーの原点、ニンブチャーではないか。そしてもしかすると… https://t.co/0fXNUA52oz
    03-15 20:56

    京太郎と念仏者は同一のものだったのではないかと、僕の想像は掻き立てられる。「世を捨てたるに似て我執深く、仏道を願ふに似て闘諍を事とす。放逸・無慙の有様なれども、死を軽くして、少しもなづまざるかたのいさぎよく…」あらゆることが、資料館に立つがじゅまるのオブジェに集まってくる。 https://t.co/v9y6iVjrvx
    03-15 21:05

    泉龍寺の庭に咲く花々。緋寒桜。椿の種類はとても多く、名前聞いたが忘れてしまった。そして仏教文庫の前に咲いていたのは馬酔木。馬がこの葉を食べると酔ったようになるらしい。あせび、あるいはアシビと読む。ああ、ここでも色々と繋がる不思議… https://t.co/xBLYdOdhQR
    03-15 21:31

    続きを読む