fc2ブログ

えむえいぴいのかわら版(M.A.P.after5 というブログの御説明)


 ●M.A.P.after5は、株式会社M.A.P.のブログです。
 ●現在、M.A.P.after5は旧ブログから引越し作業中です。

旧ブログ引越し中
  • 旧ブログの全ての記事を、この新ブログへ移しました。しかしテキストを単純に移行しただけなので、レイアウト等が整っていません。只今修正中。
  • いまだ殆どの内部リンクが旧ブログに飛ぶようになっています。
  • 旧カテゴリが新ブログのシステムと整合が取れないため、古い記事から順番に、設定し直しています。

  • ●M.A.P.after5の記事はM.A.P.代表の高山正樹が書いています。

    ●M.A.P.after5の記事の投稿順ではありません。
    記事の並び順は投稿順ではなく出来事の日付順になっています。
    また投稿した記事の多くは「暫定投稿」で、後日それに追記したり改稿したりして記事を完成させます。時には、一年前の記事に追記したり新規投稿したりする場合もあります。
    そのため、新しく投稿された記事がTOPに表示されるとは限らないという、つまりブログとしてあり得ない、それはいかがなものかという残念なブログです。今までそれを解決するために色々と試してきましたが、なかなかうまくいかないのでもう開き直りました。
    そのかわりに……

    ブログの更新情報はツイッターでお知らせすることにしました。
    @MAPafter5のツイッターで主な更新情報をリアルタイムに呟きます。
     ※M.A.P.が管理する全てのサイト・ブログの更新情報をお知らせします。
     (現在、他のブログは停滞しているのであまり機能していません。)
    ●過去の更新情報は@MAPafter5のツイログで確認して頂くのが便利です。
     ※#MAPBlogのタグ付きツイートが、M.A.P.after5の更新情報です。

    記事目次(※この記事はブログTOPに固定してあります)

    ●記事一覧(日付降順)
     ⇒mapafter5.blog.fc2.com/archives

    ●更新した過去記事(更新日降順)
     ⇒MAPBlog(twilog/hashtag)
     ⇒(参)twitter/hashtag/MAPBlog
     ※新規投稿
      ⇒MAPNewBlog(twilog/hashtag)
      ⇒(参)twitter/hashtag/MAPNewBlog

    ●アーカイブ(日付昇順)
     ・主な記事一覧(最新)※調整中
     ・主な記事一覧(2008年以前)※調整中
     ・沖縄「この日何の日」一覧
     ・“まんちゃーひんちゃー”放送一覧

    ●主なタグタグの目次
     ・登場人物
     ・琉球弧
      ⇒沖縄の人たち

    11/27

    抗がん剤投与の日でした。ちょっとした不安があったのですが、どうやら大丈夫だったようです。その話は沖縄報告のあるエピソードと共にお話しします。
    アルブミン4.1でした。ヨシ。
    他の数値も特に変わらず問題なし。
    今日は一個前の投稿を読んでなのかどうか、柳麺かいとの拓ちゃんが、資料館に来てくれたようです。
    https://twitter.com/ra_men_kuyt/status/1728966818587664429
    ボクは抗がん剤、宇夫方さんは厚木カルチャーで不在、留守番の金城さんとどんな話をしたんだろうな。
    狛江の方々ばかりではないのだけれど、こんなふうにいわれることがある。
    「そういうイヤミがきつい言い方をするから行く気にならないんだ」
    「来ないのは、貴方に原因があるんじゃないの?」
    なるほど。でもね、ふざけるな!と言いたくもなるのである。具体的なことは、決定的な断絶になりそうなので言わないけれどさ。いや、もう決定的かな。
    今まで沖縄のこと、ずっと控えめに、そして穏やかに伝え続けてきたつもりなのです。琉球舞踊の公演のMCで、ちょっとだけ話すとか。機会があれば、それとなく話をするとか。でも君たちは、イベントや写真展、いくら案内しても、一度たりとも来たことはないし、興味も示さなかったではないか。
    たまに義理堅く来てくださる方があっても、展示を一瞥する程度、そもそもさほど興味がなさそう。その方々をどうお出迎え、どう声を掛ければ、どうすれば伝えたいことを、その入り口だけでも伝えることができるのか、ホントに悩むけれど、どうにもその糸口が見つからない、だって、全く聞く気がないだろうことが、手に取るように分かってしまうことがママあるのですから。
    思い起こせば、そんな連続でした。
    例えば音楽や演劇など、エンタメのイベントの話をしているのではない。そういうモノなら、内容がどうであれ、やっている奴が嫌いだから行かないというのは大いにある話。それは分かる。
    もちろん、どんな社会的なイベントだって、同じことはあり得るのだが、こと沖縄のことに限ってはそうはいかないでしょう、とボクは思っているのです。
    つまりさ、日本人(ヤマトゥンチュ)である貴方たちの足の下には、沖縄の人たちの足があるの。そしてもう百年も(いや、1609年、薩摩が琉球に侵攻してきた時からかもしれない)沖縄の人々は声を上げ続けている。しかし我々日本人の多くは、ヘッドホーンで好きな音楽を聴いていて、足元の声を聞こうとはしない。そして時々ヘッドホーンを外して、伝え方が悪いんだよなんて言い放つのである。
    日本人は、沖縄の人の足を踏んづけながら、沖縄の犠牲の上の日本の繁栄を謳歌してきた。ずっとずっと、三流国に成り下がった今も。
    だから、全ての日本人は、沖縄のことを考えなければいけないのではないか、ボクはずっとそう思って来た。
    そのことを、様々な事実を積み上げて、それを知らない人たちに知ってもらいたいと、どうすればそれができるだろうかと、40年考え悩み続けてきたのです。
    さらに言えば、そこに日本再生の道がある、いや、そこにしかないとさえ思っている。
    余命半年という宣告はまさに最後のチャンスであった。正直「しめた!」と思った。しかし、ダラダラと、もう一年近く生き延びてしまったのではあるが。でもその間に、ボクの考えは螺旋階段を昇るように変わり続けている。それをこそ伝えたいと思うのだが。
    あんたのきつい言い方が嫌で、それが嫌いだから、沖縄のことなんか考える気がしなくなるんだって? ほう、でもさ、それは違うんじゃないかのかな。優しく言ったて、来ない人は来ない。君、違いますか?
    ともかく、ボクのことなんかどうでもいいのだ。ボクがいるからパネル展だか何だか知らないが行く気のならないというなら、貴方が来た時、ボクは散歩にでも行って消えるさ。
    つまり君はさ、沖縄のことを考えないという在り方を、ボクの所為にする気なの? それって違うんじゃないのかな。何度でも言うが、これは君とボクの問題ではなく、君と沖縄の問題なのであるから。
    中村之菊という人間、彼女は、沖縄という問題を知らされた時、匕首を喉元に突き付けられたように思った。しかし彼女は、そこから逃げずに考え始めたのである。まずは本を読み、自分で確かめ、現地に赴き、そうした積み重ねの末に、自分の言葉を獲得していったのである。
    ボクの話だが、なぜ沖縄のことを考えるようになったのか、そのきっかけは、とよく聞かれる。すると僕は、その質問には答えないことにしたのですと答える。つまりきっかけなんかどうでもいい、肝心なことは、沖縄のことを知ってしまったということのみ。この問題を知ってしまったからには、ボクの足の下に沖縄の人たちの足があってそれを踏んづけているという現実を知ってしまったからには、沖縄について考えなければならないではないか。それはたぶん、中村之菊の在り方と、きっと共通点があるのだと思っている。
    これはさ、ボクと沖縄、中村之菊と沖縄、そしてあなた達自身と沖縄の問題なのである。一人ひとりの問題。
    米軍基地廃棄物パネル展は今月一杯。残すはあと三日のみです。
    最終日17時からは中村之菊ギャラリートークです。
    きっと、あなたが知らない事実が、知らなければならない事実がココの小さな沖縄資料館にはあるはずです。
    来て欲しい、と、心から思う。
    ・・・・・
    あは、今日はいつにも増して喋り過ぎました。ますます嫌われる。いたしかたない。
    実は、友人であるJちゃんの友達限定の投稿に刺激されて、それに答えたいと思って、こんなことになりましたのです。もしかして、Jちゃんの投稿、友達の友達まで読めるのかな。でも、リンクは当然貼りません。
    ・・・・・・・・・・
    さて。
    さすらいの癌マンの食事報告は11月11日から。
    11日から13日のこと👇
    https://www.facebook.com/masaki.takayama.9/posts/24405599895753346
    11日の朝食は8時。
    報告はしていないけれど毎朝のこと、モリンガ茶、それから酵素ジュース作って飲む。
    卵かけご飯も、真由美ちゃんのイワシ2尾があればご馳走。残りはあと2尾。
    そして五十嵐さんを乗っけて荻窪天沼八幡神社へ。
    お昼は金城さんが作ってきてくれたご飯を摘まんで済ましました。あら、画像撮り忘れたみたい。たしかジューシー(沖縄の炊き込みご飯)だったような。
    いつも頂く地元の饅頭、これが旨い。
    それから生八つ橋。
    夜は自宅で納豆とにんじんシリシリーと野菜の具沢山スープと、そして玄米を混ぜたご飯。うん、これなら玄米も大丈夫かも。
    そして大量にやることがあるので事務所に戻って柿を二個食う。
    12日の日曜日は市民祭りに出演なので忙しい、けど食べないと叱られる。
    7時に納豆卵かけご飯。納豆はさらにネバネバ、オクラを入れてみました。キュウリとたくあんの箸休め。結局全部ぶっかけて掻っ込む。
    お祭りのことは報告済。
    報告漏れをいくつか。
    泉龍寺の読経会へ。お祭りのこと、話したけれど、やっぱり誰も見にいらっしゃいませんでした。そんなもんです。
    あ、境内の青桐、切られていた。
    駅前広場に出店していたつぼ八、店主の高山さんたち。
    神輿の画像を中村之菊に送ったら、「土着、とてもいい!」と返ってきた。でも、彼ら、パネル展には来ないけどね。
    詳細はいずれブログに書きます。そんな余裕があればですが。
    1時半、食前に傷み始めた柿、早く食べなきゃ。
    そして買って来た海鮮丼。
    食後は柔らかくなってきた柿。早く食べなきゃその2。
    ちゃんと剥いて食べてるよ。
    夜は野菜が食べたくて栄華に行ってタンメンを頼む。何にも言わなくても薄味、分かってくれている大将に感謝です。
    13日の月曜日。
    抗がん剤投与の日の朝は簡単に卵かけご飯。昆布の佃煮と福神漬けがあればご馳走。
    病院には面倒なのでお弁当は持っていきませんでした。ま、寝てればいいのだから、食べなくてもいいでしょ、と思ったのですが…
    事務所に戻り、やっぱり傷み始めたシャインマスカット。結局お腹が空いて、海鮮丼を買ってきた。なるべく体にいいモノを、と、アボガドとトロロ。
    夜7時、やっぱり早く食べないとと、洋ナシを剥いて食べる。
    やたら「剥いて剥いて」と強調するのは、オレだってそこそこ包丁だって使えるんだよ主張しているワケ。
    8時過ぎにカレーを食べる。身体にいい油を使って目玉焼きを焼いて乗っける。
    オリオンビールで、ひとりお疲れ様の夜でした。
    以上、増々「いいね」がつかない投稿でした。
    ところで、沖縄北部の今帰仁に、大型テーマパークなんているのかね。
    経済経済、というか、それを観光でどうにかするしかないのだろうかということ。新しい農業の可能性のある場所を、非可逆的に壊すのだろうか。世界遺産に登録された勝連城の駐車場にされてしまった識名さんの、奇跡のトマト農場のように。

    二川 舞香
    わぁ詰まってなかったんですね!よかったぁ〜😌

    上里 智子
    高山さん、よくぞいってくれました。日頃私がすぐそばの市民の人たち、労働組合の人たちに思っていること、何かイベントがあるよ、映画会があるんだけど、といっても付き合い程度で、素通りしてしまう彼ら。私も出会ってしまった沖縄のことを伝えていきたいけど、話すとどんどん遠くに感じてしまう。でも彼らを変えたり、同調することが必要なのか、とも思うのです。本当に手を結びたいのは誰なのか、そう思ったら仮面をかぶって、数を集めたって仕方ないとも思うのです。

    暫定投稿

    https://www.facebook.com/masaki.takayama.9/posts/pfbid0sAZrfpSuN1MeLXkmtTucXYR9hinzwszAnTTETnX56CK35HtbuWndxcZsDGTa6dAyl

    昨日の恩人からのメッセージの続き。つまり、手抜きですが…

    ・・・・・・・・・・

    食物繊維は
    海のもの
    根のもの
    茎のもの
    葉のもの
    実のもの
    がある。

    人間は、それらの食物繊維について偉そうに(と、彼女は言う)水溶性と不溶性とに括ったりしている。水溶性は濡れ雑巾で、不溶性は竹ぼうきで腸を掃除してくれるんだとか。

    さらに、人間は偉そうに(と、また彼女は言う)プロバイオティクスとプレバイオティクス、その両方を合わせてシンバイオティクスなんて括る。

    プロバイオティクスは菌そのものと菌体成分の事、プレバイオティクスは腸内細菌のご飯、シンバイオティクスは菌を餌と一緒に腸に放り込むという事。

    (高山:分かり易く説明してくれようとしているのだけれど、ボクにとっては却って分かりにくいので…)

    ※高山による注
    ■プロバイオティクス:腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物。ヨーグルトなどの発酵乳、納豆などがそれ。
    ■プレバイオティクス:大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分。つまり、プロバイオティクスが菌そのものの作用によって腸内環境を改善するのに対し、プレバイオティクスは有用な腸内細菌(つまりプロバイオティクス)の餌となる食品成分を摂取することによって腸内環境を改善する。オリゴ糖など。
    ■シンバイオティクス:プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもの。腸内フローラのバランスを整える生きた菌であるプロバイオティクスと、腸内の有用な菌の餌となるプレバイオティクスを同時に摂取することで、より効果的に腸内環境を改善する。医療現場で利用される。

    ・・・・・・・・

    そして、でもやっぱり「免疫は腸がほとんどを担う」んだって。

    「ほとんど」か…。でもさ、ボクは思うんだよなあ。笑ったり(時には怒ったり、それは逆に免疫力弱めるっていう人もいるけれど)、やることをやったり(つまり時には怒ることもやるべきことだったりするわけで)、そうして高められる免疫力って、もっと強い、決して侮れない力じゃないのかなあと。やっぱりさ、人間の身体は、未知なことがいっぱいあるんだと思う。

    彼女のシンプルな結論。
    「地球を食べるように、いろいろ食べるのがいい」

    うむ、それはそうなんだろうなと思う。だとしたらさ、今、ボクは、豚断ち牛断ちしているのだけれど、たまには食べた方がいいのかもしれないなんて。

    本日はここまで。

    昨日のさすらいの癌マンの食事報告。

    この日は忙しい。お昼過ぎから、目白の老人ホームに呼ばれて琉球舞踊をやりに行く。気分は旅芸人なの。なのでルーティンの朝風呂は、残念ながら無し。

    朝一は甘夏からスタート。まずはとっとと腸まで届ける。プロだとかプレだとかと関係あるのかどうかは不明。

    朝食はパンに識名さんのトマトとスクランブルエッグ(かなり卵焼きに近いけど)を乗っけたオープンサンド。そして定番の(たいがい毎食食べている)野菜たっぷりスープ。あとは普通のコーヒー。

    事務所(只今は沖縄資料館)地方合わせをして、それから出発。車の中で、運転しながら悪そうなものの入っていないお菓子をつまむ。昼前に現地到着、近くの公園にてピクニック気分でお昼。時間がなかったので、喜多見の信濃屋で買ったお弁当。身体に良さそうなものは高い。

    高いと言えばこの介護付老人ホーム、入所金3000万円、月々30万円だって。あ~あ、旅芸人には似合わない。致し方なし。お疲れさんでした。

    さてとっとと戻り、夜は識名さんのトマトパーリー、その準備なのだ。皆さんが来る前に、ボクはまたもや腸に夏みかんを放り込む。

    そしていよいよトマトパーリーの始まりです。画像を御覧じろ。素材以外、何も入れない。塩もダシも、一切水も入れない。それでも激ウマなのである。トマトはうまみ成分そのものなんだもん。ただミニトマトを撫ぜるのがミソかな。もちろん識名農場のミニトマト。

    まずはトマトだけ。旨し。それから野菜を追加する。やっぱり旨し。最後は鶏肉を投入。投入しているのは科捜研の日野所長、斉藤暁さん。
    他には島らっきょのゴマ油炒め。美味しいので皆様もやってごらんあそばせ。

    斉藤さんのお土産、有機農産物加工酒類のワインを飲む。
    それから前の日に頂いたお土産の餃子。でもボクが食べたのは野菜餃子だけだけど。

    〆は塩無しのお握り。具は佃煮。

    葬式の話、お墓の話と霊が見える見えないの話で大盛り上がり。余命宣告された癌患者が二人もいるのに、いい加減にしろ(笑)
    というわけで、実に楽しき夜でした。

    次回のトマトパーリーは12日。マチネとソワレ。ボクその日は昼夜二食続けてトマト鍋なのね。全然OK。

    皆さんお帰りになって、22時半、やっぱり食べちゃった味噌ピーナッツ。

    腸は快調!

    今日の食事の報告は、明日、抗がん剤を投入している時に、ゆっくり投稿してみようかなと思っています。

    慰問~トマトパーリー

    Twitterは遅々として進まないブログのための備忘録。
    携帯のデータが重くなって画像のチェック。するとTwitterという備忘録から抜けているのがいっぱい。それは追々やっつける。相も変わらず、小生のTwitterは狂った時系列。時間を越えた脳内、時間とは別の連なりが様々な物語を語り出すニューロンの世界。小さな沖縄資料館に立ったガジュマルの思想。

    今日は忙しい。目白の老人ホームへの慰問。出掛ける前に合わせ。その前に自主練。さらにその前に、Facebookに「さすらいの癌マンの食事」報告しなければならない。
    Facebookに満ち溢れる乳繰り合いと、愛のない(←ここ重要)批判が嫌で嫌で、FBは宣伝告知でしか使わないと決めたのだけれど、まあ仕方ない。続けると決めたからには食事の話だけでは済まさない。食事が入口。世界という迷宮への落とし穴。

    慰問から戻る。これで終わりではない。

    ちょくちょく来てくれる狛江の人たちの珍しい組み合わせのショット。
    珍しいメンバー

    元狛江市議会議員の山田たくじ氏は識名さんのトマト🍅お買い上げ。今夜のトマトパーリー、残念ながら参加できないからと。古井ちゃんについては色々あり過ぎてここでは言えない(笑)もう、ほんとに馬鹿なんだから(爆笑)

    ああ、落語の準備はいったいどうするの?

    「春の狛江寄席」の告知宣伝の日

    朝9時過ぎから、コマラジのフライデーアートサーカスに出る。16日の「春の狛江寄席」の告知宣伝。



    Facebookをやってるなんて言ったら若い子に笑われるんだそうで。今はインスタとTikTokだって。
    というわけで、かじうむいのインスタも沖縄資料館バージョンに変えてちょいと活用してみることにした。

    まずは資料館の風景から。


    「よろしければ是非フォローを。」とTwitterで呟いた。

    高山正樹のアカウントもあるにはあるのだが…
    https://www.instagram.com/gajumui/
    どうも活用の仕方がよく分からない。
    「誰か教えて。。。」とやっぱりTwitterで呟く。
    しかし、Twitterも、若者はあんまり使っていないらしい。

    沖縄から、苗字の変わった女子大生がやってきた!え? 女子大生? うん、そ、女子大生。ぱ○んこ業界ではちと有名?な人。狛江にも数人のシンパがいるのん。女子大生

    夜の10時から、やっぱりコマラジの"狛江からのRadio"にも出没。もちろん「春の狛江寄席」の告知宣伝。村上君に感謝。このことも、Twitterで呟いた。

    明日は目白の老人ホームへ、琉球舞踊で慰問に行く。久しぶりの地謡。抗がん剤の副作用で、指が微妙に痺れている。しょうがねえよな、なるようにしかならない。

    ともかく、Twitterで呟くしかないのである。

    「というわけで、明日、狛江の小さな沖縄資料館は、留守番が見つからない限り、午前11時から午後5時まで、申し訳ありませんが、閉館とさせていただきます。」
    「お留守番が見つかりました! 管理人の高山正樹 は不在ですが、資料館は開いています。」


    気持ちは、SNSとは無縁の旅芸人なのだが。

    tag: コマラジ  椙本滋  グレート義太夫  氏神一番 

    キッズオペラなるものを観に来た

    午前11時…
    パレスチナのガザからイスラエルにロケット弾が飛んできて、その報復で衝突、数十人の負傷者、イスラエルは数百人のパレスチナ人を拘束、報復の連鎖が心配…というようなTV報道。ここまでに至る経緯には一切触れない。まるで始まりはロケット弾のような印象。これがこの国の劣化したメディアの現状。

    調布文化会館たづくりくすのきホールへ、キッズオペラなるものを観に来た。

    チラシ

    キッズだから子供たちが出るのかと思っていたが、出演者は大人のオペラ歌手と役者さんたち。
    何曲もある劇中歌。歌終わりで拍手が終わるのを待つオペラ歌手の皆さん、一方、流れを切りたくない役者さんはすぐに喋り出す。拍手の間(ま)が素(す)になっている。そこを埋めるのが演出家の手腕、なんてね、真面目に批評してみたりして。

    終演

    この方々とのご縁で、ご招待を頂いたのである。
    磯辺万紗子さん

    笈沼甲子さん

    終演後、ロビーでご挨拶。

    でね…
    調布くすのきホールにて

    左は狛江の「おんまち」の委員、オペラ歌手の山本智子さん。右の方は智子さんのお知り合いで、こんな方。
    渡邉恵津子さん
    ということで、智子さんを誘って一緒に行ったのでした。

    今日は清明

    今日は清明(しーみー)、沖縄にとって大切な日。

    もう曜日も日付も分からなくなった。コマラジで、火曜の夜はまんちゃーひんちゃーなんて番組持ってるくせに、その生放送後に、今日は何曜日だっけなんて人に聞くボク。

    獅子の日だけど

    昨日はシーサーの日だったが、今日は獅子の日。どちらも単なるゴロ合わせ。
    獅子の日は、沖縄に関係があるのかどうか。

    gajumui

    @make831andmore いちはら
    04-04 17:13

    @make831andmore また狛江市議選、立候補するらしいですよ。
    04-04 17:22

    @oga_bonin @nutcracker_1892 @altoext @OneMoreChance99 宮良さんは1970年に沖縄に帰ることができたと聞いていたのですが、実際は1971年に帰島されたようです。沖縄返還協定が調印された年ですね。
    04-04 17:37

    @make831andmore 愚か者ではないけれど、色々なこと、知らな過ぎます。
    04-04 18:13

    RT @manchaahinchaa: 【高山正樹の命尽きるまでアーカイブ配信】火曜の夜はまんちゃーひんちゃー 第174回放送"おんまちラボの告知をしました"音楽も酵素と同様、成分調整をした商品に力はない。https://t.co/6m7VA7H4Uf
    04-04 18:29

    RT @manchaahinchaa: バカな二人を尻目に、展示していた紅型の衣装を畳む能楽師中村昌弘の図。
    04-04 18:29

    RT @manchaahinchaa: 【高山正樹の命尽きるまでアーカイブ配信】火曜の夜はまんちゃーひんちゃー 第175回放送成分調整されていない芸能者の力について https://t.co/jwJGe3tcvq
    04-04 18:29

    RT @manchaahinchaa: ご案内が遅れて申し訳ありません。沖縄帰りの実咲ちゃんと一緒に。高山正樹の命尽きるまでアーカイブ配信】火曜の夜はまんちゃーひんちゃー 第176回放送実咲ちゃんとゆんたくしましたhttps://t.co/VQv0B4d0AP
    04-04 18:29

    RT @manchaahinchaa: 今夜の"まんちゃーひんちゃー"は、珍しく曲を中心に。亡くなられた坂本龍一さんが沖縄に思いを寄せていたこと、まんちゃーひんちゃーならではのコアな話をお届けします。たぶんyouTubeにアーカイブとしてアップすることはできないと思うので、是非…
    04-04 18:30

    今日はシーサーの日

    今日はシーサーの日。
    狛江の小さな沖縄資料館に生息するシーサーたち。

    シーサー①

    シーサー②

    シーサー③

    シーサー④

    gajumui

    目ん玉から、体内の水が溢れ出してきた。うないぐみ+坂本龍一「弥勒世果報 (みるくゆがふ) - undercooled」https://t.co/tsB1U3DCbd
    04-03 12:25

    濃い来客

    資料館に来た濃い方々。
    濃いお客様たち