fc2ブログ

喋れない話題、【尖閣諸島】のこと

《ぼちぼち12月2日になる》
今日は水曜日の所為か空いている。石垣仁は西表出身だが、学生時代は石垣で過ごした。ややこしい。その頃からの友達が来ていた。
null
石垣仁よりは信用がおけそうである。
null
かの幻の泡盛“泡波”については、今まで何度か話題にしてきた。要するに元来“泡波”は親族が飲むためだけに作られている酒なので、基本的には出回るものではない。偽者もあるとかないとかなので、なんともいえないのだが、特別に美味い酒だというわけではないというのが定説。で、石垣仁なんかに言わせると……、あぶないからやめた。で、石垣仁の友達の彼は、どうやら泡波を作っている方と繋がっているようで、彼の元には毎年2本ばかり送られてくるらしい。で……、ってこれ以上はここでは喋れない。

なんだよ、話題満載のはずが、使える話がねえのか。

本日のメンバー。写ってないのは琉球舞踊の先生の宇夫方路と西表島の石垣仁だが、今日の“中む”はほぼこれで全員。みんな沖縄関係者。後ろの席にお顔がちょっと見えますが、ちょっと飲んですぐお帰りになっちゃいました。
null
左から2番目が沖縄出身の総合格闘家、エリヤさんで、3番目がM.A.P.三線教室で一緒に習っている狛江高校出身の上地さん。ご両親が沖縄の方。
本日のメインイベントはエリヤ氏なので、その前にセミファイナル、上地さんの話から。
上地さんの前の三線の先生は、この“中む食堂”にも……、だめだ、この話もできねえや。もう参ったなあ。
よし、では上地さんの取って置きの話。今話題の尖閣諸島を実効支配していたのは日本であるという根拠のひとつのに上げられる昭和15年の大日本航空の魚釣島不時着事件で、乗客を救助するために現地へ急行した八重山警察署長の高嶺世太氏は、上地さんのお父さんの妹のご主人だったらしい。この件は、なかなか難しい問題なので、メインイベントの後の「続き」で書こう。
※「上地さんの妹のご主人の叔父さん」を「上地さんのお父さんの妹のご主人」に修正(2021/11/29)
※上地君の話を元に、あらためてネット等で調べてこのブログを書いたと記憶する。しかし2021年11月、あらためて上地君に聞いたところ、高嶺世太氏が関わったのは、石垣市のサイトにある「1919年(大正8)12月 尖閣諸島魚釣島に漂着した中国福建省漁民31人を古賀事業所職員が救助する」という事件の方ではないかというのだが、さて。


では本日のメインイベント。坂口道場の松田恵理也、改めエリヤ。1977年5月11日生。1996年全沖縄空手道選手権大会準優勝。プロ戦績は下記サイトへ。
 ⇒http://www.pancrase.co.jp/data/prfl2/matsuda…
石垣仁の友達はマゾらしい。
null
「絞めて絞めて……、ああ、死ぬ……」
null
でも、確かになあ、プロの絞め技を体験するなんて滅多にできるもんじゃないもんなあ。僕も……、やっぱりやめておこう。
この2ショット、エリヤ君の素敵な人柄がよくあらわれてるでしょ。

彼は中真水才のオヤジさんのジムで一時期練習していたんだって。色んなところで繋がるなあ。
今日は店に出ていない中村君へのエリヤ氏からの助言は「練習あるのみ」だってさ。

エリヤ君の話もなかなか面白かった。尊敬していた前田日明のこと、最強だと思っていたプロレスのこと。ああダメだ。これも喋れないや。ただ、あんな投げられ方して体が壊れないプロレスは、やっぱりすごいんだって。

優しくて力持ち。
null
いっぺんにファンになった。
null

さて…

続きを読む

tag: エリヤ  #上地さん  尖閣  泡盛.泡波  石垣仁  ユダヤとイスラエル  沖縄居酒屋.中む食堂  狛江_居酒屋.中む食堂 

夜の事務所に戻って

ちょっとしたミステリー。
持田と宇夫方、見守る上地。
持田明美と宇夫方路、見守るのは上地さん
間もなく……

三線教室が終わって、今しがた事務所に戻ってきました。もう誰もいない。

渋谷保幸の椅子。
バランスボール
渋谷保幸的健康ゲーム。
ちょっと借りてみた。これじゃあ居眠りができないな。

どうやら腹が空いている。
時計を見た。午後10時過ぎ……



昨日9日に、狛江市の中央公民館のつどいの第一回実行委員会に参加、そして今日、久しぶりの三線教室。昨日は「まだまだ来年のことを言えば鬼が笑うという感じ」と書いたのに…
以下、“はいさい狛江三線サークル”のブログから転載。実は26日に10日のことを書いたので、その間に公民館のイベントに参加することになったらしい。そんなわけでこういう記事になったのかもしれません。それにしてもこの記事、誰が書いたんだろう。なんだか小学生の作文みたいだ。


来年の3月の「中央公民館のつどい」に参加しようかと思っていて、皆さんにその話しをしました。それでは、何をやろうか、といういうことになり、一応「安波節」と「安里屋ゆんた」をやろう、ということになりました。

そのため、この2曲を中心に徹底的に復習するという稽古でした。
安里屋ゆんたは、出来れば早弾きもやりたいという意見もあり、先生が早弾きの為の訓練もしてくれました。

人前で弾くとなるとみんな必死です。後4ヶ月。どこまで出来るか頑張りましょう。
今後は自主稽古も増やしていこうと思いますので、みなさん稽古日の確認をこまめにお願いしますね。

10月31日に上野の水上公園で行われた宮古郷友会のふるさと祭りの会場で買ったお土産「うーやきがあす」をお土産に出しました。みんな稽古に必死で、あんまり食べてもらえませんでしたが、おいしかったです。

tag: 中央公民館のつどい  MAP三線教室  MAPの人  #上地さん  持田明美  事務所の光景