fc2ブログ

5/25~26のツイートまとめ

gajumui

藤木勇人さんがfacebookで「素晴らしい内容だったよ。昨日、明日まで演ってるよ。興味のある方は絶対に観たほうがいいよ。沖縄県民は全員観た方かいい」と投稿してくれました。だが…(続く/「川崎市民劇 “大いなる家族”に出演します」 http://t.co/BGEfHue9Er
05-25 08:05

続き)5月4日、別班を観た宇夫方女史も、今回はずっとよくなっていたと言う。きっと、少しは役者もイキイキし始めたのだろう。だが(ここからが「だが」なのだが)、芝居に感動すれば、普通「いい芝居だった」という。「いい内容だった」とは言わない。(続く
05-25 08:12

続き)ただ、藤木氏が「いい内容だった」と言ってくれて、少し安心した。さらに「ただ」なのだが、しかしそのハナシは後日。今日も本番、もう出掛けなければ着到(「ちゃくとう」という演劇用語)時間に間に合わない。
05-25 08:15

続き)安心したというのは、芝居が良かったらしいと思ったからではない。沖縄ではチョー有名な藤木さんが「素晴らしい内容だった」と評してくれたことによって、沖縄の人たちから批判続出という事態は避けられたと思って安心したのである。だが、沖縄の人の優しい笑顔を甘く見てはいけないさー。
05-26 07:37

阿波連さんの四つ竹は素晴らしかった。だが俳優や舞監や演出にそれを感じ取ろうとする何かが決定的に欠けている。6ヶ月も琉球舞踊の傍で稽古してきたというのに。いつものことだが僕は楽屋に御挨拶に伺う。「ご丁寧にありがとうございます」と言われて恐縮する。他の誰かがこの楽屋に来た様子はない。
05-26 07:47

阿波連宗家のお孫さんに話を伺った。なんと明治大正の時代から、沖縄と川崎を行き来していらしたとのこと。今回の芝居のモデルになった佐久川昌子さんの生きた時代よりはるか前のことではないか。知らなかった。はたして、その頃の川崎における琉球舞踊・沖縄芸能は、いったいどのようにあったのか。
05-26 07:57

沖縄の人たちにとって、特に遠く島を離れたウチナーンチュにとって、戦い続ける沖縄人にとって、沖縄の芸能がどれほど重要なものか、市民劇に参加した人たちは勉強してよくご存知のはずである。頭だけで、言葉だけで、知識だけで。演じる体験は、それを身体性にまで高めるチャンスであったはずのに。
05-26 08:06

「教育」「労組」「在日」等、様々な問題を扱う中の、「沖縄」はそのうちのひとつに過ぎない。でも、だからといって雑に扱っていい訳はない。第一場のカチャーシーの場面、ヤマトゥンチューだけでその場を作るのは無理と分かっていても、5ヶ月の稽古の中で数時間の練習でいいはずはない。(続く
05-26 09:35

続き)芝居について「おもしろかったよ」と言った人が、盆踊りかよさこいにしか見えなかったカチャーシーの場面についてこう言った。「演出がカチャーシーのこと、大切にしてないんでしょ。琉球舞踊も三線も。」
05-26 09:39

@R_Kuraken トモコさんなのかどうか、大きな方。関りえこさんのことも、宇夫方路さんの名前もよくご存知だったみたい。宮森先生も、阿波連はいい踊りをするって仰ってた。阿波連さんにそんな歴史のあること知ってた? 僕はびっくりしたさ~。
05-26 09:45

「だって市民劇だろ」と色んな方に言われた。「批判は如何なものか」という批判ももっともであるし甘んじて受けよう。だが、財団の力を借りて3,500人の観客を集める公演である。結果的にしろ、表層を撫でるような「沖縄」の扱い、この芝居に関わるものとして、僕は黙ってはいられなかった。
05-26 09:58

願わくば今回の芝居をきっかけに、共演者の方々が沖縄の今を感じるようになればと思う。偏狭な「大和」の思考回路で、「沖縄」を理解できるという思い込みを、どうか一度疑ってみて欲しいと思う。入り口は、琉舞の動きや唄三線の音色にある。今日が最後のステージ、終わりにするか、始まりにするか。
05-26 10:12

tag: 藤木勇人  「大いなる家族」 

5/23~24のツイートまとめ

gajumui

ちょっと笑ってみようとアイコンを変えたのだが、こいつの運命もそう長くはない気がする。色んな人がいて色んな考えがあって、それでいい、それがいい、なのか、あるいはそれでもなおそいつは違うと声を上げるべきなのか、そこを切り分ける物差しがみんな違っていて、笑ったもんだか、怒ったもんだか…
05-23 09:18

3.11があって、なお変わらないとはなんだと怒ったら、「お前も変わっちゃいない」ときやがった。「そうかね」と笑ってみせたのだが、所詮正月だけの歪んだ作り物の福笑い。目隠し外しても節穴ふたつ。ふと、俺は本当に怒っていたのだろうかと、ブログに貼り付けた大量の酒の肴を眺めている。
05-23 09:36

藤木勇人さんから電話。川崎市民劇「大いなる家族」、明日のチケットを頼まれる。稽古を見て、最初の居酒屋の場面に感動したからと。沖縄の人藤木勇人が感動したものとは何か、それをただの道具立てに終わすことなく終幕まで大切に扱ったか、自問して欲しい人たち。後日、藤木さんに感想を聞く。
05-23 10:48

かつて川崎の居酒屋に貼られていた紙に書かれた文言、「琉球人お断り」。藤木勇人氏ならきっと明るく笑い話にすることができる。だがヤマトの僕は悶々と口篭る。それを安易に「自虐」などと評することなかれ。思いはもっとずっと深いところにある。根源的な何か。映画祭の会場は、急な階段の上…
05-23 11:00

しばらく更新していないので、広告が出たりして少し鬱陶しいですが、僕の裏ブログの記事です。何年か前に、津嘉山正種さんのこと、人類館のこと、書いた文章です。市民劇に関わる人たちに読んでもらいたくて… きっと少し鬱陶しいですが。 http://t.co/9CwAamrA7D
05-23 11:24

ざんねんながら これからこやいり です しばし
05-23 14:01

円城寺あや女史が、「第六回ゆんたく高江」の折込用のチラシを持ってきた。しかし、殆ど高江を知らず、興味を示さない出演者たち。閉ざされた部屋で執拗に洗脳され続け、稽古を重ねるほどに死んでいったポチたちだから、何を踏みつけても、もう彼らの足裏に感触はない。私の村から戦争が始まっている。
05-24 00:59

第6回ゆんたく高江:13時開演、20時終演予定。【非戦を選ぶ演劇人の会】のリーディングは17時頃からの予定。【出演】今井淑未、円城寺あや、大月ひろ美、坂手洋二、杉山英之、高山正樹、西山水木、HIRO、松垣陽子 http://t.co/NyQQgukwO6
05-24 01:21

【業務連絡】台詞のテキストデータ来ました。字幕なしのDVDは明日(もう今日)届きます。稽古日程(飲む日)決めようね。 @maYmaYuko_515 喜多見と狛江の小さな小さな映画祭+α 私、舞山裕子と劇団昴の先輩石井ゆきさんが出演するのは6月25日26日の「ポスターガール」です!
05-24 01:44

宇夫方路女史が頑張って、「協力」してくださる新たなお店が増えました。後段と酒楽、どちらも狛江駅近くのお店です。これで8軒。感謝一杯です。公式アカウントで、あらためて御礼ツイートします。
05-24 01:50

市民劇の俳優さんへ(1)RT @garam872 「サブテキスト」が曲者だ。人間は「行為」するのであり「心理」するのではない。サブテキストが心理主義に犯されている。だからドラマが動かない。
05-24 07:15

市民劇の俳優さんへ(2)RT @garam872 行間を読み取る=心理を読み取るではないわけで、築地小劇場時代ならいざ知らず、なぜ未だにこうした「心理主義」がはびこるのか? だから演技とは心理を表現することだなんていう誤解が蔓延する。
05-24 07:16

tag: 藤木勇人  「大いなる家族」 

05/02のツイートまとめ

gajumui

自分の劇団から愛想尽かされ、だから素人相手になんとか自己を保とうと足掻く権威主義の演出家。もはや哀れである。だが、彼のために無駄になった他者の時間の膨大さ、到底許すことなどできない。才気ある若者ならば、冷静なスタッフたちの話を聞きに来い。そして、ポチであったことに気づくがいい。
05-02 02:11

tag: 「大いなる家族」 

4/11のツイートまとめ

ubukatamichi

6月の「喜多見と狛江の小さな映画祭+α」、シネマ沖縄の「カメジロー 沖縄の青春」の上映が決定しました!
04-11 14:17

gajumui

津嘉山正種さん、ゲストで来てくれないかなあ。沖縄で見つけたポスター→ http://t.co/H8mKXNtw6F @ubukatamichi 「カメジロー 沖縄の青春」の上映が決定…
04-11 15:09

三越劇場、正式オファーあり。しかしキジムナーフェスタとドンカブリ。稽古も喜多見芸術祭とかぶっているし。さあ、どうする。ああ、今日も稽古、というか、稽古場へ、というか…
04-11 17:24

この出演者で、今からぶち壊して構築し直すのは不可能。もう諦めて、出来ることを考えるしかなさそう。先には色々ある。対決して精力消耗しているわけにはいかないもんなあ。頑張って賑やかしに徹する、せいぜいそのくらい。それにしてもモノローグの箇所を指定するなんざあ…
04-11 23:50

tag: 「大いなる家族」 

3/31のツイートまとめ

gajumui

今日から5月の本番までお口にチェック。そのかわり、若き役者さんに向けて、貴重なMさん語録をふたつ… 「そんな難しい演技は上手くなってからにしなさい。下手なんだから、もっと単純に」 「ほーら、何にもやらないから演出から振り付けられちゃった。そうすると、ますます動けなくなるでしょ」
03-31 11:18

さてと、三線担いで稽古場へ向かう。ライブの準備は、構成台本等々、芝居の稽古のない明日が勝負やっさー。
03-31 11:56

tag: ハルメリ  西山水木  「大いなる家族」 

03/28のツイートまとめ

gajumui

明日郡山に行くというCさんに線量計を貸す。芸術祭最終日6月30日は斉藤哲夫ライブ。その前にCさんが版権を持っている高田渡の「グラスソングス」上映!面白くなってきた… #喜多見狛江芸術祭
03-28 17:15

昨日はハルメリの打ち上げ。休む間もなく、5月本番の芝居の稽古に今夜から合流。今日は車に三線積んで行こう。つまり、今日は飲まないぞ!という意思。
03-28 17:18

tag: 高田渡  智内好文  斉藤哲夫  「大いなる家族」 

渡久山英男特別公演 ~“かぎやで風”から“四つ竹”まで~

渡久山英男“沖縄の伝統を謡う”2013年4月ツアー!の始まりは…

渡久山英男 沖縄の伝統を謡う 特別公演
~“かぎやで風”から“四つ竹”まで~
【第一部】 かぎやで風・考
【第二部】 川崎市民劇・考

5月に第4回川崎郷土市民劇“大いなる家族”が多摩市民会館と川崎市教育文化会館で上演されます。戦後まもなくの川崎の話。川崎市が沖縄芸能を市の無形文化財に指定したというエピソードが、このお芝居の重要な要素になっています。M.A.P.の高山正樹が、この市民劇に出演するのですが…
 ⇒川崎市民劇 “大いなる家族”
その“大いなる家族”の劇中に出てくる沖縄三線音楽や琉球舞踊を、渡久山英男“沖縄の伝統を謡う”ライブツアーの中で御紹介するという企画を、今回のツアーの幕開けとすることにいたしました。

川崎市民劇と渡久山英男のコラボレーションです。

座開きの第一部は“かぎやで風・考”、かぎやで風も“大いなる家族”で使われています。続く第二部では、かぎやで風以外のお芝居で使われる曲を中心に、一曲一曲その歌にまつわる歴史的なエピソードや、見所聞き所、さらには川崎市民劇 “大いなる家族”の中でどんな風に登場するのかなど、高山正樹がいつもの通り、しっかりと面白(おかし?)く、深く掘り下げて解説します。
もちろん唄三線は、ユネスコ無形文化遺産「組踊」伝承者、国指定重要無形文化財「琉球舞踊」(地謡・歌三線) 伝承者、野村流古典音楽保存会師範の渡久山英男先生です。
踊るのは玉城流喜納の会関りえ子琉舞研究所教師の宇夫方路
市民劇で最後を飾る踊り“四つ竹”はたくさんの人で踊るのが定番で華やかなので、出演者を増強する予定です。

これを見れば市民劇が100倍楽しめること間違いなし!
皆様のお越しをお待ちしています!!

【日時】
4月5日金曜日
昼公演 1:30開場 2:00開演
夜公演 6:30開場 7:00開演

【会場】
川崎沖縄県人会2階集会室

(川崎沖縄労働文化会館)
※川崎市立労働会館・川崎教育文化会館(サンピアかわさき)ではありませんのでご注意を。
神奈川県川崎市川崎区中島2-3-2 TEL:044-233-8584
(※川崎駅から東へ1Km、ほぼ一本道)
(※川崎駅からバス、中島交番前で降りてスグ)
※ひとつ川崎駅寄りのバス停が「労働会館前」ですが…
それはでっかい川崎市立労働会館のことなので間違わないでね!

(※京浜急行大師線港町駅徒歩13分)


【料金】
前売 2,000円(当日は300円増)
(※小学生~大学生・身障者は1,000円)


【お問い合わせ・ご予約等は…】
株式会社M.A.P. 03-3489-2246(担当 うぶかた)

なお、公演当日、川崎市沖縄県人会の沖縄物産展示販売があります。

そして新しいチラシを作りました。
総合チラシ2

tag: 琉球舞踊  渡久山英男  「大いなる家族」  三線 

3/5のツイートまとめ

gajumui

2011年3月31日(大震災発生から21日目)のブログ。なんだかハルメリの高橋ユズルのようなのだ。「哲学がなさ過ぎる。話にならない」みたいな…/朝から呟いてみた http://t.co/X8yigcCniq
03-05 09:35

過去のブログに埋め込んだyouTubeの動画の多くが削除されている。気がつけば新しい動画を探して埋め込んだりしている。2011年04月11日の「世情」。新しい動画はノスタルジーなどと呼べるものではなく…/ノスタルジーなのかもしれない http://t.co/rbExcVlRpv
03-05 12:30

真偽は全くわからない。だから【拡散希望せず】。でも読んで欲しいのです。2011年04月28日のブログ/飲み屋での原発談義は…【“鳥力中央研究所”は電力中央研究所の前にある】 http://t.co/Ug38sXGXzc
03-05 12:34

ubukatamichi

RT @mapafter5: 本日放送日です。FMつやま:21時30分~/山猫合奏団の“東京ニャイト倶楽部” だよ! http://t.co/MCEXRt2ITU #MAPBlog
03-05 14:28


“東京ニャイト倶楽部”聞かずに呑んでいた。
セルフショット

ウソ、稽古だったのさ。
つまらん…

tag: ハルメリ  「大いなる家族」 

シンポジウムでの舞台再現のための稽古(中川和恵さんと)

gajumui

結局昨夜は寝てしまった。早起きして上映会会場の設営。その後、小川先生を車で迎えに行って、10時から事務所でシンポジウムのための稽古。女優の中川和恵さんのお相手。本役ではないが、シンポジウムだけ渡嘉敷守良を演じ三線も弾く。「かぎやで風」、中川さんは渡嘉敷流。ふーん、ずいぶんと違う。
02-22 12:38

「大いなる家族」のシンポジウムのための稽古
かぎやで風(渡嘉敷流)

小川信夫先生と中川和恵さん

当日、髪の毛どうしましょうか、みたいな話。
中川和恵さん

tag: かぎやで風  「大いなる家族」  小川信夫  その他の登場人物 

市民劇のこと呟いてハルメリの稽古に出掛ける

ひとつ前の記事を読む

gajumui

(※前の記事から続く)・・・西山三郎さんと加々美さんと一緒の現場は、本当に楽しかった。僕ら子どものように遊んだ。プロってきっとプロらしくないと、「市民」の方々に伝えたい。もっと天真爛漫に、子どもの如く遊びなよ。やっぱり、あの演出で遊べなくなる?
02-20 02:16

5月上演の川崎市民劇“大いなる家族”のラストを飾る琉球舞踊“四つ竹”を踊ってくださる団体が決定した。川崎の六つの琉舞研究所(佐久川・平良、新城・宮城、西原、赤嶺、阿波連、山崎)の皆様が、6日間公演の内、それぞれどれかのステージを担当。 http://t.co/F4VOIaTB
02-20 11:03

【“大いなる家族”四つ竹出演者一覧】再掲
公演日舞踊※「研究所」省略三線※「研究所」省略太鼓
多摩市民館
 5月2日(木)佐久川・平良宮森平良豊子宮良政子宮島とみえ
 5月3日(金)新城・宮城宮森新城ヤス子前田裕美宮島とみえ
 5月4日(土)西原小那覇謝花静江湯浅満里子宮島とみえ
川崎教育文化会館
 5月24日(金)赤嶺宮城・前田長松照子宮良政子福嶋千恵美
 5月25日(土)阿波連金城山崎千鶴前田裕美福嶋千恵美
 5月26日(日)山崎金城前田利恵子鈴木福嶋千恵美

出演団体、まあ川崎結集80点?で少し安心しました。今回の制作の苦労は、まず「川崎の沖縄」を学ぶことと結びついている。つまり稽古場での芝居作りとも無関係ではない。そのことにもう少しキャストやスタッフも考えを深くしてくれればなあと、僕は思うのだけれど、ムチカシサン、です。
02-20 11:19

総合プロデューサーがもうひとつ理解してくれていない。僕の提案に対しても反応は希薄。もちろんギブアンドテイクではあるのだが、あちらにはこっちのテイクしか見えないのかもしれない。現場の制作さんはだんだんと分かってきてくださっているのだが。市民劇にテイクは悪、かな。
02-20 11:33

チケット300枚期待なんて言われてもねえ、沖縄関係の方たちがたくさん公演に関わり始めると、比例して僕から買ってくれる可能性のある人が減るってことだからねえ… それとさ、琉舞好きな人は琉舞の公演なら万難を排しても行くけど、いくら踊りの場面があっても芝居はねえ、なんていう人も一杯…
02-20 11:48

たぶんに空回りの部分もありますが、嫌がられても、自分を信じて自分のやり方で協力しようと決めました。しかし、もしかして迷惑かな…
02-20 11:51

また時系列が前後するのだが…

川崎市民劇に参加する皆様にどうしても読んでいただきたく…/急いでとりあえずアップした記事 http://t.co/pPQvGtgf
02-20 16:48

台本に書き加えられた一文。朝鮮戦争の話題の場面。「皆さんの故郷沖縄からも爆撃機が飛び立っています」何故沖縄の人に語らせなかったのか、大きな不満は残るが、最低限の成果と納得する。これで降板する理由は全くなくなった。
02-20 17:32

役が二つ増えました。三線も弾く。あとラストシーンを決める。何だか助っ人みたい。おだてられて木に登らされている感じもあるが、いいでしょう。こうなったらいくらでも登りましょう。
02-20 17:41

でもその前にハルメリなのです。今夜の稽古場。初めて稽古の画像アップ。
ハルメリの稽古場

tag: 「大いなる家族」  ハルメリ