2014年02月12日(水)10時38分
島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会!
“喜多見と狛江の小さな映画祭+α”2014年3月定例会。
島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会!
父方は福島県相馬、母方は奄美、その子伸三の深き複眼は、世界を冷徹に批評している。
奄美から直送される秘蔵の黒糖酒。そんなお酒の話からはじめましょうか。酒を語れば、文化の話にもなります。文化を語れば沖縄や大和の話にもなる。酒を飲めば島の言葉が出る。歌も出る。
幼き伸三が見た父敏雄と多くの作家たちとの交流、そんな話が飛ぶ出すかもしれない。
あるいは、酔いが進めば、ご両親の馴れ初めの話なんてのも聞けるかもしれない。
島尾伸三が語る話は嘘か真か、いずれにしても、この機会を逃しては聞けない伸三さんの話を聞きながら、奄美の島以外では飲めない絶品の酒を味わう、そんな珠玉の時を、一緒に過ごしてみませんか?
日時:3月2日(日) 15時 OPEN 15時半 START!
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
会費:2,500円 (20名限定)
黒糖焼酎飲み干すまで 飲み放題
肴あり (おつまみの持ち込み大歓迎です。)
※ご予約をお願いいたします。
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
【島尾伸三さんの御紹介】
日本の写真家、作家。1948年に神戸で生まれ、奄美大島で育つ。1974年、東京造形大学造形学部写真専攻科卒業。1978年に写真家の潮田登久子と結婚し、ともに中国香港の庶民生活をリポート。父は作家の島尾敏雄、母は島尾ミホ。娘は漫画家のしまおまほ。
著書…
「香港市民生活見聞」新潮社 1984年12月
「絵本 中華食三昧」旺文社 1986年11月
「中華図案見学」新潮社 1989年8月
「裏街春秋―中国庶民生活誌」東京書籍 1994年8月
「季節風 照片雑文★☆」みすず書房 1995年10月
「生活 照片雑文★★」みすず書房 1995年10月
「中国茶読本」平凡社 1996年5月
「月の家族」晶文社 1997年5月
「風の地図―島尾伸三のアジア漫歩」メタローグ 1997年9月
「星の棲む島」岩波書店 1998年3月
「ひかりの引き出し」青土社 1999年9月
「ケンムンの島」角川書店 2000年8月
「雲を呑む 龍を食す」NTT出版 2000年12月
「まほちゃん―島尾伸三写真集」オシリス 2001年11月
「東京~奄美 損なわれた時を求めて」河出書房新社 2004年3月
「中華幻紀―照片雑文」ワールドフォトプレス 2004年10月
「魚は泳ぐ―愛は悪」言叢社 2006年4月
「禁産趣味者宣言」usimaoda 2008年7月
「小高へ 父 島尾敏雄への旅」河出書房新社 2008年8月
「中華幻紀―島尾伸三写真集」usimaoda 2008年
「Something Beautiful Might Happen」オシリス 2010年7月
今回は単独チラシを作ってみました。

(※↑クリックすると大きくなります。)
【おまけ】
“秘蔵の黒糖酒を飲む会”とは特に関係ありませんが…
「死の棘」について
「死の棘」は伸三さんの父・島尾敏雄の小説。1990年に映画化された。監督は小栗康平。主演、松坂恵子、岸部一徳。
ミホとトシオは結婚10年の夫婦。第二次大戦末期の1944年、二人は奄美大島・加計呂麻島で出会った。トシオは海軍震洋特別攻撃隊の隊長として駐屯し、島の娘ミホと恋におちた。死を予告されている青年と出撃の時には自決して共に死のうと決意していた娘との、それは神話のような恋だった。しかし、発動命令がおりたまま敗戦を迎え、死への出発は訪れなかったのだ。そして、二人の子供の両親となったミホとトシオの間に破綻がくる...。
島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会!
父方は福島県相馬、母方は奄美、その子伸三の深き複眼は、世界を冷徹に批評している。
奄美から直送される秘蔵の黒糖酒。そんなお酒の話からはじめましょうか。酒を語れば、文化の話にもなります。文化を語れば沖縄や大和の話にもなる。酒を飲めば島の言葉が出る。歌も出る。
幼き伸三が見た父敏雄と多くの作家たちとの交流、そんな話が飛ぶ出すかもしれない。
あるいは、酔いが進めば、ご両親の馴れ初めの話なんてのも聞けるかもしれない。
島尾伸三が語る話は嘘か真か、いずれにしても、この機会を逃しては聞けない伸三さんの話を聞きながら、奄美の島以外では飲めない絶品の酒を味わう、そんな珠玉の時を、一緒に過ごしてみませんか?
日時:3月2日(日) 15時 OPEN 15時半 START!
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
会費:2,500円 (20名限定)
黒糖焼酎飲み干すまで 飲み放題
肴あり (おつまみの持ち込み大歓迎です。)
※ご予約をお願いいたします。
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
【島尾伸三さんの御紹介】
日本の写真家、作家。1948年に神戸で生まれ、奄美大島で育つ。1974年、東京造形大学造形学部写真専攻科卒業。1978年に写真家の潮田登久子と結婚し、ともに中国香港の庶民生活をリポート。父は作家の島尾敏雄、母は島尾ミホ。娘は漫画家のしまおまほ。
著書…
「絵本 中華食三昧」旺文社 1986年11月
「中華図案見学」新潮社 1989年8月
「裏街春秋―中国庶民生活誌」東京書籍 1994年8月
「季節風 照片雑文★☆」みすず書房 1995年10月
「生活 照片雑文★★」みすず書房 1995年10月
「中国茶読本」平凡社 1996年5月
「月の家族」晶文社 1997年5月
「風の地図―島尾伸三のアジア漫歩」メタローグ 1997年9月
「星の棲む島」岩波書店 1998年3月
「ひかりの引き出し」青土社 1999年9月
「ケンムンの島」角川書店 2000年8月
「雲を呑む 龍を食す」NTT出版 2000年12月
「まほちゃん―島尾伸三写真集」オシリス 2001年11月
「東京~奄美 損なわれた時を求めて」河出書房新社 2004年3月
「中華幻紀―照片雑文」ワールドフォトプレス 2004年10月
「魚は泳ぐ―愛は悪」言叢社 2006年4月
「禁産趣味者宣言」usimaoda 2008年7月
「小高へ 父 島尾敏雄への旅」河出書房新社 2008年8月
「中華幻紀―島尾伸三写真集」usimaoda 2008年
「Something Beautiful Might Happen」オシリス 2010年7月
今回は単独チラシを作ってみました。

(※↑クリックすると大きくなります。)
【おまけ】
“秘蔵の黒糖酒を飲む会”とは特に関係ありませんが…
「死の棘」について
「死の棘」は伸三さんの父・島尾敏雄の小説。1990年に映画化された。監督は小栗康平。主演、松坂恵子、岸部一徳。
ミホとトシオは結婚10年の夫婦。第二次大戦末期の1944年、二人は奄美大島・加計呂麻島で出会った。トシオは海軍震洋特別攻撃隊の隊長として駐屯し、島の娘ミホと恋におちた。死を予告されている青年と出撃の時には自決して共に死のうと決意していた娘との、それは神話のような恋だった。しかし、発動命令がおりたまま敗戦を迎え、死への出発は訪れなかったのだ。そして、二人の子供の両親となったミホとトシオの間に破綻がくる...。
(YouTubeにアップされた映画予告編の説明文より)
2014年01月20日(月)13時58分
新しい地図とリサイクルチラシ
M.A.P.は元々地図屋。でも地図屋だけに、権利関係やその他諸々あって、なかなか地図まで手が回らない。でも、このところM.A.P.の事務所でやる催しが殆どなので、こんなの作ってみた。もちろん、我々の手が使えないので、いつものように宇夫方隆士さんのお手を煩わせたのである。

この地図を使ってチラシを作ってみました。
「特定秘密保護法」の“読み聞かせ”は終わったので、赤い判子を押しました。
今現在のリサイクルチラシです。

この地図を使ってチラシを作ってみました。
「特定秘密保護法」の“読み聞かせ”は終わったので、赤い判子を押しました。
今現在のリサイクルチラシです。

tag: 【映画祭】
2013年12月24日(火)11時10分
(仮称)島尾伸三と黒糖酒を飲もう会!仮告知
“喜多見と狛江の小さな映画祭+α”2014年3月定例会です。
島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会!
いったいどんなことになるのやら、まだまだ分らないことだらけですが、まずは日程だけ決まったので、取り急ぎお知らせいたします。
日時:3月2日(日)
※スタート時間は未定ですが、なんたって飲むので、夜まで続くことは間違いなさそうです。 会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:?
※いったいどんな酒(黒糖酒ですけれど)が出てくるのか、どんなツマミがあるのか、それによってご負担いただく金額も違ってきますが、会場はいつものM.A.P.なので、格安でなんとか頑張ろう!と思っています。
【2月12日に追記】
※2月5日に島尾伸三氏と散々飲み、表題から仮称を取ることに決定。本気で飲みます!
※色々決定したので、この暫定告知記事はそのままに、あらためて告知記事をアップします!
⇒新しい告知記事
【島尾伸三さんの御紹介】
日本の写真家、作家。神戸生まれで、奄美大島育ち。東京造形大学造形学部写真専攻科卒業。父は作家の島尾敏雄。母は島尾ミホ。妻は写真家の潮田登久子、娘は漫画家のしまおまほ。
著書…
「香港市民生活見聞」新潮社 1984年12月
「絵本 中華食三昧」旺文社 1986年11月
「中華図案見学」新潮社 1989年8月
「裏街春秋―中国庶民生活誌」東京書籍 1994年8月
「季節風 照片雑文★☆」みすず書房 1995年10月
「生活 照片雑文★★」みすず書房 1995年10月
「中国茶読本」平凡社 1996年5月
「月の家族」晶文社 1997年5月
「風の地図―島尾伸三のアジア漫歩」メタローグ 1997年9月
「星の棲む島」岩波書店 1998年3月
「ひかりの引き出し」青土社 1999年9月
「ケンムンの島」角川書店 2000年8月
「雲を呑む 龍を食す」NTT出版 2000年12月
「まほちゃん―島尾伸三写真集」オシリス 2001年11月
「東京~奄美 損なわれた時を求めて」河出書房新社 2004年3月
「中華幻紀―照片雑文」ワールドフォトプレス 2004年10月
「魚は泳ぐ―愛は悪」言叢社 2006年4月
「禁産趣味者宣言」usimaoda 2008年7月
「小高へ 父 島尾敏雄への旅」河出書房新社 2008年8月
「中華幻紀―島尾伸三写真集」usimaoda 2008年
「Something Beautiful Might Happen」オシリス 2010年7月
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会!
いったいどんなことになるのやら、まだまだ分らないことだらけですが、まずは日程だけ決まったので、取り急ぎお知らせいたします。
日時:3月2日(日)
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:?
【2月12日に追記】
※2月5日に島尾伸三氏と散々飲み、表題から仮称を取ることに決定。本気で飲みます!
※色々決定したので、この暫定告知記事はそのままに、あらためて告知記事をアップします!
⇒新しい告知記事
【島尾伸三さんの御紹介】
日本の写真家、作家。神戸生まれで、奄美大島育ち。東京造形大学造形学部写真専攻科卒業。父は作家の島尾敏雄。母は島尾ミホ。妻は写真家の潮田登久子、娘は漫画家のしまおまほ。
著書…
「絵本 中華食三昧」旺文社 1986年11月
「中華図案見学」新潮社 1989年8月
「裏街春秋―中国庶民生活誌」東京書籍 1994年8月
「季節風 照片雑文★☆」みすず書房 1995年10月
「生活 照片雑文★★」みすず書房 1995年10月
「中国茶読本」平凡社 1996年5月
「月の家族」晶文社 1997年5月
「風の地図―島尾伸三のアジア漫歩」メタローグ 1997年9月
「星の棲む島」岩波書店 1998年3月
「ひかりの引き出し」青土社 1999年9月
「ケンムンの島」角川書店 2000年8月
「雲を呑む 龍を食す」NTT出版 2000年12月
「まほちゃん―島尾伸三写真集」オシリス 2001年11月
「東京~奄美 損なわれた時を求めて」河出書房新社 2004年3月
「中華幻紀―照片雑文」ワールドフォトプレス 2004年10月
「魚は泳ぐ―愛は悪」言叢社 2006年4月
「禁産趣味者宣言」usimaoda 2008年7月
「小高へ 父 島尾敏雄への旅」河出書房新社 2008年8月
「中華幻紀―島尾伸三写真集」usimaoda 2008年
「Something Beautiful Might Happen」オシリス 2010年7月
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
2013年12月24日(火)10時04分
いよいよ「イヨマンテ~熊送り~」を喜多見と狛江の小さな映画祭で上映!
“喜多見と狛江の小さな映画祭+α”2014年2月定例会その2
イヨマンテ ―熊おくり―
◎1977年/103分/自主制作
日本映画ペンクラブ推薦
1989年第3回イタリア・フェルモ国際北極圏映画祭「人類の遺産」賞
1991年第5回エストニア・ペルノー国際映像人類学祭最高科学ドキュメンタリー賞

(C)民族文化映像研究所

(C)民族文化映像研究所
イヨマンテとは、屠殺したヒグマなどの動物の魂(熊の毛皮を着て、人間界にたくさんの贈り物を運んできてくれたカムイ)を、感謝を込めて神々の世界に送り帰す祭り。
この映画に記録されているのは、今から30年以上も前に、北海道沙流郡平取町二風谷で行われたイヨマンテである。僕の知る限り、それ以来“熊送りの祭り”は行われていない。果たして、この壮大な行事を司ることのできる者が、まだ生きておられるのかどうか。
私的なことで申し訳ないが、この映画は個人的なたくさんの思い出と結びついている。姫田忠義さんとのエピソード、萱野茂さんの独特な声、二風谷で出会ったたくさんのアイヌの人たち、サケの密漁(もう時効です)、木彫りの皿とでっかい俎板…、数え上げれば切がない。でもそれらは、僕にとってただのノスタルジーではない。あの頃から言われていたアイヌの聖地を破壊する沙流川のダムの問題は、今なお進行中なのだし、それよりも何よりも、人間と自然との共生を考えることは、優れて今の課題であり、きっとこの映画を見た者は、「貴方はどう生きるのか?」という問いをスクリーンから投げかけられることになるだろうと、僕は勝手に思っているのである。
先日、姫田忠義さんを追悼する民族文化映像研究所の上映会で聞いたことの中から、ひとつだけ紹介して、皆さんのお越しを待つことにしたい。
この映画を上映すると、多くの外国人の方々もやってくる。その中にはベジタリアンも多い。その中のひとりが上映後に語ったという言葉。
「この映画を見て、今私は、ベジタリアンをやめてもいいと思っている」
日時:2月11日(火・建国記念の日)13時と17時の2回上映
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:1200円
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
イヨマンテ ―熊おくり―
◎1977年/103分/自主制作
日本映画ペンクラブ推薦
1989年第3回イタリア・フェルモ国際北極圏映画祭「人類の遺産」賞
1991年第5回エストニア・ペルノー国際映像人類学祭最高科学ドキュメンタリー賞

(C)民族文化映像研究所

(C)民族文化映像研究所
イヨマンテとは、屠殺したヒグマなどの動物の魂(熊の毛皮を着て、人間界にたくさんの贈り物を運んできてくれたカムイ)を、感謝を込めて神々の世界に送り帰す祭り。
この映画に記録されているのは、今から30年以上も前に、北海道沙流郡平取町二風谷で行われたイヨマンテである。僕の知る限り、それ以来“熊送りの祭り”は行われていない。果たして、この壮大な行事を司ることのできる者が、まだ生きておられるのかどうか。
私的なことで申し訳ないが、この映画は個人的なたくさんの思い出と結びついている。姫田忠義さんとのエピソード、萱野茂さんの独特な声、二風谷で出会ったたくさんのアイヌの人たち、サケの密漁(もう時効です)、木彫りの皿とでっかい俎板…、数え上げれば切がない。でもそれらは、僕にとってただのノスタルジーではない。あの頃から言われていたアイヌの聖地を破壊する沙流川のダムの問題は、今なお進行中なのだし、それよりも何よりも、人間と自然との共生を考えることは、優れて今の課題であり、きっとこの映画を見た者は、「貴方はどう生きるのか?」という問いをスクリーンから投げかけられることになるだろうと、僕は勝手に思っているのである。
先日、姫田忠義さんを追悼する民族文化映像研究所の上映会で聞いたことの中から、ひとつだけ紹介して、皆さんのお越しを待つことにしたい。
この映画を上映すると、多くの外国人の方々もやってくる。その中にはベジタリアンも多い。その中のひとりが上映後に語ったという言葉。
「この映画を見て、今私は、ベジタリアンをやめてもいいと思っている」
日時:2月11日(火・建国記念の日)13時と17時の2回上映
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:1200円
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
tag: 【映画祭】
2013年12月22日(日)22時00分
“映画祭+α”2014年の最初の特別企画は「特定秘密保護法」
喜多見と狛江の小さな映画祭+α 2014年最初の特別企画は…
“とっても楽しい読み聞かせ!”
「特定秘密保護法」
デコった「特定秘密保護法」テキストをスクリーンで見ながら
趣向を凝らした「特定秘密保護法」を聞く!
話題の「特定秘密保護法」、絶対反対とか言っているけれど、あんな面白くない文章、みんな読んだことあるのかしらん? そう考えて、無味乾燥で分りにくい法律を、デコってみた青年がいた。一方、じゃあ読んでネットで流してみようって考えた朗読屋さんがいた。
⇒「特定秘密保護法を全文デコってみた」
⇒「特定秘密保護法を朗読してみた」
じゃあ、一緒になんかやってみたら面白いんじゃないって煽ったおっさんがいた。
とうわけで、こんな企画が立ち上がったのです!
《出演者と そのツイッターアカウント》
河崎卓也 (朗読屋・俳優・ナレーター) @takuzo1964
小杉美香 (役者、劇団チャリT企画) @chari_m
宇夫方路 (役者休業中、山猫合奏団女子部、琉球舞踊教師) @ubukatamichi
高山正樹 @gajumui
※2回公演に決定!
日時:1月18日(土) (1)15時 (2)19時 開演
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:特別価格 500円
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
“とっても楽しい読み聞かせ!”
「特定秘密保護法」
デコった「特定秘密保護法」テキストをスクリーンで見ながら
趣向を凝らした「特定秘密保護法」を聞く!
話題の「特定秘密保護法」、絶対反対とか言っているけれど、あんな面白くない文章、みんな読んだことあるのかしらん? そう考えて、無味乾燥で分りにくい法律を、デコってみた青年がいた。一方、じゃあ読んでネットで流してみようって考えた朗読屋さんがいた。
⇒「特定秘密保護法を全文デコってみた」
⇒「特定秘密保護法を朗読してみた」
じゃあ、一緒になんかやってみたら面白いんじゃないって煽ったおっさんがいた。
とうわけで、こんな企画が立ち上がったのです!
《出演者と そのツイッターアカウント》
河崎卓也 (朗読屋・俳優・ナレーター) @takuzo1964
小杉美香 (役者、劇団チャリT企画) @chari_m
宇夫方路 (役者休業中、山猫合奏団女子部、琉球舞踊教師) @ubukatamichi
高山正樹 @gajumui
※2回公演に決定!
日時:1月18日(土) (1)15時 (2)19時 開演
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:特別価格 500円
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
tag: 【映画祭】
2013年12月10日(火)16時00分
“喜多見と狛江の小さな映画祭+α”2月定例会のテーマも“パレスチナ”
“喜多見と狛江の小さな映画祭+α”2014年2月定例会は…
2013年12月7日に続き、テーマは“パレスチナ”です。
本邦初上映作品!
nine to five 夜の壁 ~監督:ダニエル・ガル(2009年 17分)~
分離壁を越えてイスラエルへ働きに行くパレスチナの労働者の話
カルキリヤの高さ8メートルの分離壁
©高橋美香
彼らはなぜ危険を冒して壁を越えるのか…
2000年の第二次インティファーダ以降「テロリストの侵入を防ぐため」としてパレスチナ全土を囲むようにつくられている分離壁。これを越えてイスラエル領内に「出稼ぎ」い行く多くのパレスチナ人労働者がいる。
彼らは、イスラエル政府が発行する労働許可証を持たない「不法就労者」。そのため、逮捕されたり、撃たれたりする危険を冒して、壁を越えて行く。
そもそもパレスチナでは、圧倒的に農業従事者が多かったが、イスラエルの建国以来、難民は故郷を追われ農地を失い、難民とならなかった人々も水源にアクセスする自由や出荷の自由を奪われ、農業で生計を立てることが難しくなっている。そのため、彼らは、イスラエル領内での、主には工事現場など3K労働に従事する。入植地の建設に携わることが、自分たちの首を絞めていることくらい彼らも分かっている。しかし、生きるために、家族を養うために、彼らは壁を越えて、働きに行く。
●上映後は高橋美香スライドトーク
分離壁と入植地、労働許可証と労働者etc.
●さらにもう一本の映像は…
前回のグッバイバーセムに続き、高山正樹が弁士を務めます。
日時:2月1日(土)19時
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:1200円
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
2013年12月7日に続き、テーマは“パレスチナ”です。
本邦初上映作品!
nine to five 夜の壁 ~監督:ダニエル・ガル(2009年 17分)~
分離壁を越えてイスラエルへ働きに行くパレスチナの労働者の話
カルキリヤの高さ8メートルの分離壁

彼らはなぜ危険を冒して壁を越えるのか…
彼らは、イスラエル政府が発行する労働許可証を持たない「不法就労者」。そのため、逮捕されたり、撃たれたりする危険を冒して、壁を越えて行く。
そもそもパレスチナでは、圧倒的に農業従事者が多かったが、イスラエルの建国以来、難民は故郷を追われ農地を失い、難民とならなかった人々も水源にアクセスする自由や出荷の自由を奪われ、農業で生計を立てることが難しくなっている。そのため、彼らは、イスラエル領内での、主には工事現場など3K労働に従事する。入植地の建設に携わることが、自分たちの首を絞めていることくらい彼らも分かっている。しかし、生きるために、家族を養うために、彼らは壁を越えて、働きに行く。
●上映後は高橋美香スライドトーク
分離壁と入植地、労働許可証と労働者etc.
●さらにもう一本の映像は…
前回のグッバイバーセムに続き、高山正樹が弁士を務めます。
日時:2月1日(土)19時
会場:M.A.P.
狛江市岩戸北4-10-7-2F
小田急線喜多見駅徒歩5分 島田歯科2階
⇒会場へのアクセス
料金:1200円
お問合せ:M.A.P. 03-3489-2246
2013年10月31日(木)23時05分
喜多見と狛江の小さな映画祭+α 定例会の御案内リサイクルチラシ
ちらしが余っているのでどうしようかと考えたのです。
で、こういうことになりました。
100円ショップでスタンプ買ってきたんです。なかなか良いんじゃないの? 紙は無駄にならないし、カラーにもなったし。熊はどうかって話もあったのですが、それもいいじゃないですか。だって、今度は水俣でしょ、熊本県だし。石川さゆりさんは熊本県出身だし。そして今、高山正樹のマイブームが「熊」らしいし。

しばらくこれを配ります。
で、こういうことになりました。
100円ショップでスタンプ買ってきたんです。なかなか良いんじゃないの? 紙は無駄にならないし、カラーにもなったし。熊はどうかって話もあったのですが、それもいいじゃないですか。だって、今度は水俣でしょ、熊本県だし。石川さゆりさんは熊本県出身だし。そして今、高山正樹のマイブームが「熊」らしいし。

しばらくこれを配ります。
tag: 【映画祭】
2013年10月08日(火)23時09分
喜多見と狛江の小さな映画祭+α 定例会の御案内チラシ
チラシはいつも悩む。定員30名という会場で各演目はたった一回。その宣伝のために、いったいチラシにいくら予算をかけられるのか。
結局、PCで作り、会社のコピー機で出力する。カラーは一枚30円、そんなの無理だから白黒にするのだが、それでも5円だから、A3に左右同じものレイアウトし、手作業で切断してA4にする。
まだまだマイナーな、小さな小さな映画祭の、細々とした営みである。

結局、PCで作り、会社のコピー機で出力する。カラーは一枚30円、そんなの無理だから白黒にするのだが、それでも5円だから、A3に左右同じものレイアウトし、手作業で切断してA4にする。
まだまだマイナーな、小さな小さな映画祭の、細々とした営みである。

tag: 【映画祭】
ページジャンプ
全2ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする