2013年01月14日(月)23時58分
宮澤章二の「よごれた川」という詩(1/14のツイートまとめ)
起きてまずPCを立ち上げ、何より先にツイッターというのは、なんともいただけないとは思うのだが。
gajumui
雪。しばらく使っていなかった線量計に充電する。ブログなるもの。200年、もしかしたらそんな先まで残ってしまうかもしれない記録。そこに、雪にはしゃぐ能天気な日本人という自分を刻みたくはない。200年後、その頃の人類もきっと原発の傷に苦しめられている。あるいはあざ笑い、軽蔑している。
01-14 10:50 線量計の充電は、PCに繋いでやるしかないのである。FULLになるまで数十分かかる。僕は充電中の点滅を確かめて、暖房もつけたまま母屋へ向かう。普通なら3分のところ、倍以上の時間がかかる。靴はグショグショである。10年以上前、我が家のサッシに娘が書いた詩です。それを女房が消さずに残していました。僕は子どもの学校に一度も行ったことがないダメ親父で、今までちゃんと読んだ事がなかったのです。今日雪が降って、浮き上がった幼い頃の娘の文字に涙しました。
http://t.co/WDdYItPh
01-14 12:00@ootsukiusako 是非伺いたいと思っていたのですが、この雪、帰り、喜多見までたどり着けるのかどうか…
01-14 13:54 喜多見の事務所で仕事がある。本当は昼間のうちに喜多見へ行きたいのだが、そうすると阿佐ヶ谷へ行く時間がなくなりそうだ。自宅から直接阿佐ヶ谷へ行くしかない。自前の線量計を充電したものの、雪で事務所まで行けないのでRT @komaenokodomo 1月14日 13:30 雪 No.1 radi1000 0.054μSv/h 起動後160sの数値 通常通り
01-14 14:06 よくわからない。それは実に魅力的ですが、我が家は山の上で、最寄り駅の読売ランドの駅までたどり着けないことが判明。まことに残念ですが、本日は断念せざるを得なくなりました。 @ootsukiusako
01-14 18:15@ootsukiusako 高江で見張りしていた数時間、ずっと三線を弾いていました。都会では味わえない至福の時でした。帰りの車で、連れて行ってくれた女性にその話をしたら、「高江でただ本を読んでいたり、贅沢ですよね。何もなければ」と。今晩の会、いい時間にしてください。
01-14 18:34雪で夜の予定を断念して書斎に籠もっている。正月に帰ってきていた娘が、同志社を創立した新島襄の奥さんは、あんまりかわいい印象ないよみたいな話をしていたのを思い出して…、あれ、久米明さん、「鶴瓶の家族に乾杯」のナレーション辞めたのかしらん… http://t.co/Ppp9CyQW
01-14 20:03ふーん。菅家って会津に多い苗字なんだ… http://t.co/LwOWsdEm
01-14 20:32次回予告で久米明さんの声。よかった。安心しました。 http://t.co/G0QSiRfL
01-14 20:45「今回南部戦跡に初めて行って…」って、そんなやつが沖縄担当大臣なわけ?話も薄っぺらいなあ。山本某という大臣の顔がスルメに見えてきた。
01-14 21:26いかん。こういう呟きをしてはいかんのだ。床屋さんで髪切ってもらってるんじゃないんだから。
01-14 21:27大学が準備したアップル日本の元社長の講演をわざわざ聞きに行くのって、ジョブズからもっとも遠い行動に思えてるが…。ダメだ。テレビなんか点けているからおかしな呟きばかりになる。
01-14 21:47
遅い朝飯を食う。
外が暗ければ我が家も暗い。食っているものが何なのか判別できないほど暗い。電気くらい点ければいいのにと言えば、女房はもったいないと言いながら渋々蛍光灯をひとつ点ける。節電の理由は環境ではなく家計の問題である。それが今日はいつもよりずっと明るい。質素な食事がよく見える。どうやら雪の所為らしい。

「あれ、こんなこと書いてあったんだ。ちゃんと読んだ事なかったもんなあ」
「…」
「で、何なの、これ」
「小学校三年の時、暗誦してた。いい先生だったって…」
「ふーん」
「字書くの好きだったからさ」
女房との会話は、いつもこんな感じなのだ。
何故か目頭が熱くなった。たぶん、ひとすじ涙が零れた。それを女房に気づかれないように、とっとと飯をかっ込んだ。
女房が部屋を出たスキに、サッシに書かれた文字を携帯で撮影した。
「ごちそうさま」
「…」
「じゃ向こう行くわ」
「今日は?」
「夜、出かけたいところがあるんだけどね」
「お昼さ」
「いらない」
「夜は?」
「この雪だからなあ、わからん」
充電は終わっていた。
台所から適当な容器を見つけて、それに線量計を入れてベランダに出した。

こんな時、「放射脳」というような、今、最も薄汚い日本語のひとつだと僕は思っているのだが、そんな言葉を持ち出す輩がいる。線量を測るだけで、非国民だとでも言いたげな阿呆たち。あるいは、例え雪が汚染していたとしても、空間線量なんか測ったって何にも分かりませんよというしたり顔の者の一群。彼らには、線量を測る人は、結果変わらなければ大丈夫と言い、ちょっとでも高ければ危ないと叫ぶ愚か者にしか見えないらしい。
ただ知りたいのである。少しでも自分自身で知り、そして判断したいのである。耳を傾けるべき声の持ち主は、そういう人たちの中にしかいないと僕は信じている。
そしてさっき撮った画像を、ツイッターとフェイスブックで使うために、少しだけ明るく加工した。暗い我が家を見られるのが、なんとなく嫌だったのである。そして呟いた。

調べてみた。
この「よごれた川」という詩は、宮澤章二という人の作品であった。
全文は、次のようなものである。
よごれた川
なぜだか知らないわからない 川から取れたそのフナは からだのまがったフナなんだ
なぜだか知らないわからない からだのまがったフナの目に なみだがひかっていたんだよ
なぜだか水にも毒がある 泣いてるようなそのフナは やっぱり病気のフナなんだ
なぜだか水にも毒がある からだのまがったフナなんて へんだとみんながいうんだよ
なぜだかよごれた川だけど さかなはどこへ行けるだろ どこへも行けずに生きている
なぜだかよごれた川だけど だまって泳いで生きている フナにはお医者もいないんだ
唱歌にもなっているらしい。とすれば、youTubeあたりで探せば出てくるのかもしれない。だが今の気分を音楽で乱されたくないので、しばらく探さないことにした。
線量は0.09μSv/h…

もともとこの書斎は高いのである。加えて最近このベランダで計ったことはない。だから、この数値が何を意味するのか、さっぱり分からない。普段と変わらないといえばそうだし、一昨年の事故後と同じと考えれば気にかかる。結局、この雪にα・β核種が含まれているかどうかなのだが、αもβも、誰も彼も忘れてしまったかのようだ。海外の報道は全く違う。外から今の日本人はどう見えているのだろう。
ネットでは、雪で軒並み0.01~0.02の線量上昇というデータが公開されている。震災前から、雪の日はそのくらい上がるものだという人がいる。また、今の雪には色々な有害物質が含まれているのだから、雪に塗れて遊ぶことを避けなければいけないのは放射能とは関係ないと、別の人が言う。
福島より遠く、海外より近いところ。沖縄。
先月から、つまり去年から、阿佐ヶ谷の“あさがやイネル”というカフェで「ゆんたく高江展」という催しが行われているらしい。気になっていながらまだ行けていない。今日、そこで青年劇場の「普天間」に出演していた女優さんふたりのトークショーがある。そのお一人、大月ひろ美さんとは、ツイッターやフェイスブックで時々やり取りをしている。女房に今夜出かけたいところがあると言ったのはそれのことであった。しかし…
ツイッターのタイムラインに、狛江での線量測定データが流れてきた…
ベランダの線量が、0.01上がった。

さてどうするか。放射能交じりの雪を恐れているわけではない。帰りの足を心配しているだけのこと。ほぼあきらめた頃、大月さんから返信があった。
「私も今、まずは阿佐ヶ谷までたどり着けるかどうか、が危ういです、が、頑張ります。いらしてくださいとは何とも言いにくい日ですね。ま、電車がないなら、動くまで呑むという手もあります(^^)」
そうきたか。それなら気合を入れなおしてとも思ったが、もう5時半、そしてここはちょっとした山の上、自宅の周りの道は、もはや歩ける状況ではなくなってしまった。
大月さんの返信…
あら、まぁ…この雪では、そうでしょうね…。残念です。こちらは無事に阿佐ヶ谷につきました。どんな時間となるのやら、ドキドキします。
放射能というやつが、雪ほどに自己を主張するものならば、「僕」と「貴方」だって一緒に考えていけるはずなのに、放射能があんまり目に見えないものだから、きっとこんなにギクシャクするのだろう。
出掛けないと決めてしまえば、このシェルターに籠もって考え事をするしかない。リアルタイムの交通情報を確認するために点けていたテレビ。もう用はないのだから、消してしまえばよかったのだけれど。
僕はテレビを消した。すると、降圧剤を飲むのを忘れていた事に気がついた。
あれ、晩飯、食ったっけかなあ。
もしかすると僕は、「からだの曲がったフナ」なのかもしれない。
2012年12月12日(水)15時43分
のんびり呟いたりブログ弄くったりしていられなくなった…
gajumui
世の中キナ臭いのに、僕は昔のブログを新しい入れ物に移すという賽の河原みたいな作業を続けている。やっと2010年4月まで来た。 http://t.co/ZosoScZP 昔の「ウチナーグチ講座」を読んだ方がたくさんのコメントを残してくださって、それが僕の尻を叩いている。
12-12 11:34ブログ修正中。例えば大掃除で昔の写真につい見入ってしまうように、昔の記事を読んでいる。2010/4/4「昨日の下鴨神社は春でした」 http://t.co/10Z6iZAr 目頭が熱くなった。今年は31日に帰ってくるらしい。軍靴の音に耳を澄ましながら、今日、医者に行く と決めた。
12-12 11:58近づいてくる軍靴の音は、北の大陸の方から聞こえてくるのではない。東京の真ん中あたりから聞こえているのである。(能天気な奴らの頭蓋骨の中で、その軍靴の音が、シャカシャカと響いている…)
12-12 12:13結構おもしろいよなあ、こんなのとか http://t.co/Nh9gszvs こんなのとか http://t.co/1QyZ835P と自画自賛。商売柄たとえば勘三郎の裏話とかも聞こえてくるが、いいじゃねえか芸がよければといつも思ってきた。だから能天気に楽しい事だけ書いていた。
12-12 12:54ちょっとわけあって、ブログのサイドバーにリアルタイムに動く株価チャートを貼り付けてみた。戦争祭りのボルテージを感知してグラフにしてくれるシステム。
12-12 12:58
12月3日以来、書斎の線量を測った。

事務所に電話を入れた。
「医者に行ってくる」
「市民劇、今日って書いてありますよ」
「え?そうだっけ?」
医者を延ばそうかと考えたが、降圧剤が残り2日分しかないことに気がついた。
途端に慌しくなった。
2012年12月03日(月)23時59分
12/03のツイートまとめ
gajumui
しばらくブログがおかしくなり。やっぱり危ういのだと。金を払って借りているサーバーが危うくないわけでもないけれど。今後はブログじゃなくオフィシャルサイトを案内しよう。ずっとほったらかしにしていたサイトのHTMLを弄くっていた。いやはや。こんな時間になっちまった。
12-03 02:18最低何千部かを作らなければならない紙の書籍と違い、オーディオブックは少ない数でも製作可。CDにすれば電子書籍より高齢者好み。コンビニ化した出版界には出来ない挑戦も可能。それなのに売れ筋しか宣伝しないとしたら紙媒体と同じ運命。売れそうにないものも宣伝しなきゃ、志低いでしょ。
12-03 12:30書斎の線量がいっこうに下がらない。昭和30年代に比べればなどと笑う者がいる。だが、地球を汚すことへの意識が極めて低かった半世紀前から、銭ゲバたちを何とか少しずつ押しやってやっとココまで来たのではないか。3.11が人の意識を退行させた。笑う若者と、生き返った老人たちが狂人に見える。
12-03 13:34@t9402508 さま、@indigo0926 さま、@goyahso さま、@toppo_jijo さま。皆様のコメントをちょっとお借りして、「猫吊るし」の記事を書きました。事後で申し訳ございませんが何卒ご容赦のほどを。/【猫の成仏】 http://t.co/vIoYxQ8m
12-03 17:20なんでこんなに寒いんだと思ったら冷房だった。節電しなきゃいけないのに、最低なボク。ああ、さぶい…
12-03 23:54
朝10時。久しぶりに書斎の線量の報告をしよう。
0.11μSv毎時、いっこうに下がらないのだ。

19:32、事務所外の線量……
0.06μSv/h(DoseRAE2)

2012年11月18日(日)20時30分
おぼろげな記憶《草野心平記念文学館での公演》


gajumui
蛙と月はよく似合う。「ぐぶーう」だったか、さっきのことなのに、もう朧なんだ。いわきは福島の、という話し? さて…。福島の山って、あんなに懐かしかったっけ?「 ぐぶーう」、だったか…
11-18 20:20鈎の月。もうすぐ都会の向こうに落っこちる。
11-18 20:24

tag: あちこち測る
2012年11月17日(土)12時57分
11/16~17のツイートまとめ
gajumui
@yus429 だから括弧付き「業者」なのさ。「業者」=業務の枠組みの中で行動する状態というつもりで使った。業者という言葉だけでも上から目線に感じてしまうから、僕は実生活において現実の誰かを指して「業者」という言葉は使わない。「業者の方」という気を使った感じも気持ち悪くないかね?
11-16 12:20まともな会社なら役員会でボツになるような事業ばかりですが、と弁解しておいてからのRT。(女々しくて、なんとも申しわけない…) @mapafter5 「おきなわおーでぃおぶっく」のオフィシャルサイトを、一年半ぶりに更新しました。/ http://t.co/3HcgIzA5
11-16 12:33声の仕事がバラシになった。お陰で幸か不幸か、今日は一日中サイトをいじくる事になりそうだ。明日あさって本番だというのに、なんだかとっても気が滅入るのだが、やり始めると結構おもしろくて、これがいけないのである。昔、加藤新吉さんに器用貧乏と言われたが、役者には致命的な言葉だわな。
11-16 13:29ブログのルールを無視した禁断の投稿中ブログ!ふざけるな、なんて、どうか怒らないでください♪/「11月15日のツイートまとめ」と投稿中… http://t.co/wCnXRq0A
11-16 18:24ubukatamichi
圏央道のせいで、まだ地図の仕事をやってるんです~。いいのかなあ、芸能祭。
11-16 23:35gajumui
みんななんでまだ起きてるの?長生きできないよ。と、事務所に電話したら、まだ仕事してた。U女史とN君。え?僕ですか?今、書斎の線量は0.09μSv毎時です。相変わらず、ここ、高いんだよねえ。
11-17 01:30 2:24明日本番だというのに、暫定記事にちょこちょこ画像を貼り付けている。「お客様に来ていただきたくてさ」…。藤木勇人・シューベルト松田・渡嘉敷勝男/ http://t.co/tGaFB5J8
11-17 02:27「アスカ」って、明日だよ。相方のシーサーたぬきさんのために、ちばりよー。僕、残念ながら観にいけないけれど、いわき市から応援してます。 @moeruhiga 新宿ミラノでエヴァQ観終わりました!アスカー!!!!
11-17 10:14
ああ、お知らせしなきゃならない事があるのに…
日が変わる。
0:26、書斎の線量……
0.09μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)

0.08μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)

お知らせしなきゃならない事はお知らせしましょ!ホントは17日だけど14日にアップしたようなフリしてさ。
2012年11月15日(木)00時51分
茨城県の古河市立仁連(にれい)小学校で公演
gajumui
前にはリュック、後ろの女の子は全体重を僕に預け、左からはシャカシャカというヘッドホーンの音、右の男は僕の肩にスマホを乗っけてメール。窓の外を眺めて気を紛らわそうとしたら、おい、いつから京王線は地下鉄になったんだ?久し振りの通勤電車、日本人の忍耐力には恐れ入る。政治も原発も変わらないワケだ。
11-14 10:19 今日は、山猫合奏団としては実に珍しい学校公演なのである。呼ばれれば、どこへでも行くのである。必要ならば大嫌いな満員電車にも乗るのである。
控え室の教室へ通されると、ちょうど休み時間で、子どもたちは広い校庭で遊んでいる。でも最近は個人情報の扱いがうるさくて、子どもの顔を写すのはご法度。だから干しガキを写してみた。

なんだか詰まらない写真だ。
こんなのは如何?

クリックすると大きくなります。(いかんいかん、白石准に影響されてきた。
古河市の小学校にいます。舞台ではカサド演奏中。僕、出番待ち。
11-14 13:36さっき助成金の申請書類を、24時間開いている成城郵便局に出してきた。しかしこんなやっつけ仕事で、しかも認知度が低く、「音楽と朗読」なんてどう考えたって大して面白くもないありがちな安易な企画に思われてしまうだろうし、いったい書類だけで何が分かるのか、期待薄だよなと半ば諦めながら……
11-14 23:56先日93歳で亡くなった大宜味静子。追悼公演となった北谷ニライセンターの「丘の一本松」は、主演が変わったのに400名の大入りだったらしい。つい最近まで、でんぐり返ししていた森光子は92歳。羨ましきふたりの女優人生。ふと、直した線量計に目をやる深夜…。
11-15 00:15
もちろん会場は体育館である。ピアノの位置やらマイクやら、色々とチェックするが、条件は決してよくない。今後こうした学校での公演が増えるのなら、音響スタッフが必要なのかもしれないと思うが、現状M.A.P.にそれほどの営業力もなく、仮に仕事がわんさか入ってきたとしても、おじさんたちにそれをこなす体力はなさそうである。
お昼は校長室で美味しいお弁当をご馳走になる。演劇関係の学校公演の場合は、こんな待遇は滅多にない。大概は朝早くからの準備を終え、コンビニで買い込んできた弁当やらパンやらを本番前にかっ込む。
干し柿を話題にしていたら、食べごろのものを食後のデザートにと持ってきてくださった。

みんなはさっそく頂いたが、僕はお土産にした。
ただ、誰にも気づかれないように、そっと鞄の中の線量計に目をやった。



“セロ弾きのゴーシュ”の前に、しあさっての18日、いわき市の草野心平記念文学館でやるために準備した小品をふたつ、ここでもやってみる事にした。
まずは草野心平の「河童と蛙」。
るんるんるるんぶるるんぶるるん つんつんつるんぶつるんぶつるん
白石准もブログに書いているが、これが予想外に受けた。これで子どもたちに火が付いた。
もうひとつ、坂本遼の「おかん」という詩。実に悲しい詩である。しかし、火が付いてしまった子どもたちは、もう箸が転がっても笑いたい。
おかんは死んでしもうた
子どもたちはひっくり返って笑った。
帰りは、大島君に初台あたりで車から降ろして貰った。
新国立劇場とオペラシティーの間に大きなクリスマスツリーが…、白石准がカメラを出して撮り始めたから、僕も付き合って、携帯で写してみた。上手い写真を撮る気はない。僕がカメラで何かを写すのは、ただ、記憶を切り取って残しておきたいだけだ。

まだ秋なのだが、古河の子どもたちに、僕らはどんな記憶をプレゼントすることができたんだろう。

いったん自宅へ帰ったが、やらなければならないことがあって、また事務所へ向かった。
2012年10月10日(水)23時40分
10月10日の呟きを天邪鬼の眼が聞いている
岩村義雄という1万人近いフォロワー(といってもそれ以上の数をフォローしているので1万人のうちどのくらいのフォロワーが氏の呟きを読んでいるのか疑問だが…)を持つ方が「安倍晋三自民党総裁は、経団連と『原発ゼロ』を約束」というツイートを流した。多くの情報に間違いがなければ、安倍晋三は「原発ゼロ」を見直すことに賛同したはずである。たぶんちょっとしたコピペの間違いかなにかだろうとは思ったが、まず礼儀正しく氏をフォローして、それから氏に向けて「メンション」とやらを送ってみた。
gajumui
@shienkiko 「原発ゼロ」を約束ですか?
10-10 07:50 返信は無かった。しかし岩村氏からすぐにフォローされた。たぶん殆ど自動的にフォロー返しとやらをされているのであろう。今日も色々あるが、今から7km歩こう。このひんやり感が清々しい。さて、気休めに線量計を持って、なるべく土埃を上げないよう、吸い込まないように気をつけながら…、あ~ァ、なんだか詰まらなくなった。呆ければ、楽しく毎日過ごせるのかな。
10-10 08:02“おきなわおーでぃおぶっく”の打ち合わせが終わる。突然やること一杯に。なんとか一週間、そのために時間を割く。構成、まずは素材を聞く。待って降りてくる発想を待つ。待つ時間、端からは怠けているようにしか見えないのが辛いところ。だが…
10-10 17:47 「だが」の後に、僕は何を言おうとしたのか。既存のヘリパッドの隣にくっつけて新しいヘリパッドを作る工事。オスプレイのタッチ&ゴーため以外考えられないと、当事から高江では誰もがそう言っていた。
10-10 22:16
僕は西山正啓監督にツイッターを始めては如何?とそそのかしてしまった。それに乗っかった監督は、ずっと真っ直ぐな「呟き」を発信している。
「拡散!経団連の米倉会長が自民党の安部総裁と会談、原発推進を要請。自民党も受諾。何度でもつぶやく!総選挙で自民党に勝たせると、この国は原発促進!憲法改悪!王政復古!大日本帝国憲法復活!」
きっとこれが、正しいツイッターのあり方なのだ。
しかし僕は、監督の言葉に100%同意しながら、でも「拡散!」と監督に呼び掛けられて、リツイートすることには躊躇している。ためらうちっぽけなワケがいくつかあるのだが、どうやら一番の理由は、僕にも役者の感覚がまだ少なからず残っているということのようだ。けれど、その「役者の感覚」とは何かと問われると、なかなか答えにくい。
多摩川の橋の真ん中で線量を測ってみた。

もう少し立ち止まっていれば、さらに0.01くらい下がったかも知れない。去年の10月に測った時は0.08μSvだったから、今日はずいぶんと低い。
自宅に到着。
室内の線量は0.03μSv/h。

下がったのはいいことだが、つまりそれだけ以前が異常であったということ。いったい、誰がどのくらい被曝したのか。
お前は気楽なもんだ。

「癒されてたまるもんか…」
あまのじゃくになると決めたのだ。「あまのじゃく」は「天邪鬼」と書く。
現実、のんびりしている暇もない。車で事務所にとって反す。
パンローリングの丸山さんが来る。さて、沖縄で録音したものをどう構成するか、その相談である。
結論。僕が素材を聞いて考える。
高江のこと。
宇夫方女史(@ubukatamichi)が、@natsumetaira さんの「オスプレイがN4の既存ヘリパッドに着陸。 pic.twitter.com/qzPwmehk」という呟きに返信する形で呟いた。
「3年前に写真を撮った場所・・ あの時のキノボリトカゲは、そして高江の人たちは・・・ 3年間、何も出来なかった私たち・・・・ http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-1675.html 」
この宇夫方女史の呟きに、今度は僕が返信した。
そして…
四年前に左手の小指に起きた異常が、未だに治らないのである。

始めは魚の目のようなものかと思った。しかし最近、それが人間の眼に似てきて、ずっと僕を監視するかのように見ているのだ。
そういえば今日は10月10日、目の日なのである。
ubukatamichi
もうすぐ明日。今日も地図の仕事。合間に打ち合わせが二件と麻生区の文化祭のリハーサルと胡弓教室と三線教室。いまちょっと休憩。
10-10 23:57
2012年04月20日(金)23時55分
04/20のツイートまとめ
gajumui
拝啓、リック。化石燃料はいずれ枯渇する。エネルギーピークの山からどうやって下山していくのか。パーマカルチャーに興味を持って、貴方の訳した「未来のシナリオ」を読み始めています。今も残る日本型の小規模農業が重要なモデルになると前書きに書かれている。が、2010年12月の刊行か……
04-20 08:22朝の読書を終え、チベット体操3日目。例えば健康器具の通販番組、必ず画面下に「適度な運動や食事云々も同時に…」みたいな小さなテロップ。要するに健康になった主因はそれだろうと突っ込む。そこで小生、不健康な生活は全く変えずに、チベット体操の効果を検証することにした。ん、いい考えだ。
04-20 09:05朝起きて、読書して、チベット体操して、手前味噌の味噌汁と、納豆と目玉焼きの朝食、食後はまったりと伊野波節の稽古、なんと素敵な一日の始まり。収入のことと、放射能のことがなければ……
04-20 10:49昼下がりのコーヒーブレイク。カサリとページをめくる音。「算術級数的にしか増加しない食料」と「幾何級数的に増える人口」か…… この期に及んで、人の多さが国力だと信じて疑わぬ人びと…… 「ネズミ並みだ」と、妄想している……
04-20 14:0450人生まれて、その50人を大切に育てるより、100人生まれて、その内30人死んでも70人残るなら、国としちゃあその方がいいってことなんだろう、きっと。昼下がりの妄想……
04-20 14:09小岩の「こだま」というお店に向かっています。訳あって三線ライブ視察。
04-20 17:55@aim_at_stable はい。組踊伝承者、渡久山英男さんの三線ライブです。本物です。でもここ東京ではその違いが認知されません。何かいい方法はないかと考えながら観ています。
04-20 21:18宇夫方は本当にいい加減な女だ。ものすごく親しげに話していたので、あの人は誰?と聞いたら「えーと、誰だっけ」ときた。これから彼女は飛び入りで浜千鳥を踊るらしい。
04-20 21:27只今、渡久山英男、宇夫方路、「浜千鳥」に続いて「加那ヨー」共演中!と、写真撮り損ねた。
04-20 21:53渡久山英男さん曰く「地謡を乗せてくれる踊りでした。」って最高の褒め言葉じゃなあい?定期的な共演ライブ、決定?
04-20 22:00
17:18、事務所外の線量……
0.07μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)

いわゆる「東葛」、駅を降りて線量を測ってみた。

歩いて2分。庶民的な商店街には大きな八百屋さんがあって、関東地方の野菜がふんだんにあった。
考えまい。確定的なことは何も言えないのだから。




@aim_at_stable なるほど。でも僕は少し違う思いがあります。奄美の曲が大好きなのです。でも酔っているので改めて。因みに渡久山さんも八重山の方です。八重山色満載のライブ。
04-20 22:07僕のリクエストで伊野波節、そして宮古の伊良部とーがに、と、とぅばらーま。涙が出る。最後は勿論とーしんどーい、間もなくお開きですね。
04-20 22:34
2011年10月30日(日)23時00分
10/30のツイートまとめ
電車の中は比較的線量は低い。

沖縄かりゆし寄席へ。

東京にたくさんの放射性物質が降った3月21日、沖縄かりゆし寄席の第8回は中止になった。お陰で僕は、結構な被曝をせずに助かったのだが、50過ぎたおっさんのことなどどうでもよくて、その日息子はどうしていたのだろう、一日中ガソリンスタンドでアルバイトをしていたのではなかったか、などと考えると、どうしようもない憤りを覚える。
(以下後日……)
田中さんとシーサー玉城。

シーサー玉城はカメラを向けると必ずシーサーピースをする。
今さん、その節はお世話になりました。

たーにーちゃん、はやくでっかくなあれ!

【この日呟いたこと】
gajumui
昨日、相棒が中学校の同窓会に出席するために柏へ行ってきた。その時のことをさっき聞いた。楽しい時間。放射線のハナシは全く出なかったという。本当になんでもないなら聞けたはず。でもやっぱり聞けなかったという。住んでいる人たちの本当の思いは?友達ってなんだろう。
10-30 22:17
2011年10月23日(日)23時00分
“時代祭り”の日
Twitterの自動貼り付けというシステムを開始した。
これで、自分のTwitterをコピペしなくてもよくなった。
gajumui
携帯でツイッターしてると、意図せずリツイートしてしまう。指が震えているせいか、目がよく見えないせいか。ああ、もう隠居したいなあ。
10-23 09:17時代祭は平安神宮で待つ。その前に銀閣寺辺りうろうろ。哲学の道歩くも何一つ閃かず。
10-23 12:01
でも、Twitterだけではどうにもならないから、結局手間は同じなのだが、忘れないで済む。しかし、読者にとっては(読者がいればの話だが)分かりにくいこと甚だしい。


アオギリが植樹されている。


ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする