fc2ブログ

菊酒(チクザキ)を飲む?

旧暦9月9日は菊酒
菊酒(チクザキ)の日だから菊酒を飲むのだ。

9月9日は重陽の日。五節句の最後、菊の節句である。元々中国の陰陽思想に由来して、大和では平安時代初期に宮中行事として定着した。庶民の間では「お九日(くんち)」として親しまれ、「長崎くんち」などはその名残。

五節句とは…
1月7日「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)
3月3日「上巳(じょうし)の節句」(桃の節句)
5月5日「端午(たんご)の節句」(菖蒲の節句)
7月7日「七夕(たなばた)の節句」(笹の節句)
そして9月9日が「重陽(ちょうよう)の節句」で別名は菊の節句。

奇数は陽数、偶数は陰数。9月9日は奇数の数字で一番大きな九が重なるので、「重陽の節句」と呼ばれ、最も重要な節句であった。この日に菊酒を飲む。菊の葉を三枚浮かべてまずは仏壇や火の神に供え、家の繁栄と安全の御願を祈る。
と、ここまで説明すれば、特に沖縄とは関係がない、全国共通ではないか、わざわざ「沖縄この日何の日」に加えるまでもないのではないか、とも思えてくる。しかし大和では陽の気が強すぎてかえって不吉なことが起こりやすいという考え方もあったりして、他の節句のように今ではあまり聞かなくなったが、沖縄ではいまだ大和よりも残っているようである。何しろウチのサイトで扱っている沖縄手帖には、「桃の節句」も「端午の節句」もないのだが、この日だけは「菊酒」としてしっかり掲載されているのである。

菊酒の日

とはいうものの、実際に沖縄で菊酒の行事など見たことも聞いたこともない。ご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教授頂きたい。

因みに、来年の沖縄手帖であるが、今までの沖縄コンベンションビューローが作るのをやめて、いしだ文栄堂さんが引き継いだ。その関係で、今年は発売が遅れて、11月半ばになるらしい。というわけで、どうかしばらくお待ちいただきたい。

そうそう、実はネット販売に関して、大きな展開がありそうで、今日もそんな相談をしていたのである…

読書グッズ

22時55分…
Twitterで「会社として、3.11以来の大きな転機になるかもしれない…」と呟いた。

tag: 沖縄コンベンションビューロー  沖縄この日何の日  いしだ文栄堂  ダイアリー  よむパラ 

5月沖縄出張報告《2》

《この日、お邪魔したところ・お会いした方々リスト》

●琉球新報社 出版部の伊元さん
●いしだ文栄堂 ⇒[subcate.いしだ文栄堂]
●昨日に続いて湖城三線店
●⇒西原の稽古場

家元の伊波正江先生と教師になったお披露目の公演について相談して内容を決めました。
正式な告知は記事をあらためます。
 ⇒次の記事
(宇夫方路)


いしだ文栄堂では100店シリーズ最新版「お肉」を入荷。
 ⇒楽天市場“沖縄map”「お肉」のページ
このところ、新しい100店シリーズを入荷してもいちいちご報告しなくなってしまいましたが、現在31冊がラインナップ。ご存知でしたか?
 ⇒楽天市場“沖縄map”「100店シリーズ」のページ

琉球新報社の伊元さんのお話。
ウチナーグチは聞けばわかるけれど、ほとんど話さない。子供のときはしゃべっていたけれど、学校で禁止されて話さなくなって、だから子供がしゃべる言葉しかわからない。敬語がきちんとしゃべれないから年上の人と話せない。だからほとんど話すことがなくなってしまった。

これに類したハナシをよく聞くのです。沖縄生まれの青年から、本当は話したいのだけれど、敬語がしゃべれないから、お年寄りに失礼があってはいけないから、だからしゃべらないんです、そう聞かされた時は、何故だかその青年の優しさに涙がこぼれそうになりました。その経験が沖縄語を残すために何か出来ないだろうかと思ったひとつの大きなきっかけでもありました。

でも、後にそのハナシを國吉眞正さんにしたら、國吉さんは笑って、そんなのしゃべらないことの方便ですよとおっしゃられた。
確かに首里あたりの誇り高いお年寄は、きちんとしたウチナーグチがしゃべれないならウチナーグチを使うことはまかりならぬ、標準語を使え、という残念な方も居られたようですが、ヤンバルのオジイオバアなら、いくら間違ったウチナーグチを使っても、喜んで教えてくれるはずですよと國吉さん。国際通りの市場でウチナーグチ使えば、きっとオマケしてくれるはず。
なるほどそうかもしれないと、最近は思うようになったのです。
「敬語がしゃべれないとお年寄りに失礼だから」
それが、ウチナーグチが消えていく理由としてよくあげられるのだけれど、これも一種のステレオタイプの沖縄なのかもしれません。

でも伊元さんは最後に「しかし今話さないと無くなりますね」と言われたのだとか。
そうです。沖縄のお年寄りにとって、それが一番悲しいことなのではないでしょうか。
「敬語がしゃべれないとお年寄りに失礼だから」
やっぱり、方便だな。
(高山正樹)

《おまけ》
そういえば家元の伊波正江先生ですが、M.A.P.after5 にちょくちょくお名前は出てくるのですが、今まで一度もお顔を拝見したことがありませんなあ。

tag: いしだ文栄堂  國吉眞正  うちなーぐち  楽天市場  100シリーズ  沖縄の旅_2010年5月  琉球舞踊 

ミステリーの謎解き

いよいよミステリーの謎解きの時です。

M.A.P.は、楽天市場に沖縄関連商品の専門店を開設することになりました。遅くても5月の開店を目指しています。扱う商品は“おきなわおーでぃおぶっく”のCDと、いしだ文栄堂から卸していただいた商品の他、沖縄の若い人たちが、丹精込めてひとつひとつ作っている「もの」たちです。

その「もの」第一弾が“しよん”の織物です。いずれきちんとご紹介しますが、今日はそのうちの目玉商品をひとつをご覧いただきましょう。
三線のストラップ(肩ひも)はロートン織、ティーガ(胴巻き)は首里花織です。
null
ロートン(道屯)織も首里花織も、沖縄本土の伝統的な織物、首里織り七種のひとつです。ティーガとは三線の胴巻きのこと、三線を購入すればお決まりのティーガが付いていますが、それをオリジナルなものに変えるなんて、素敵ではありませんか。

これを皮切りに、今後いろいろな「もの」をご紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに。楽天市場および販売サイトが本格的に始動したら、どうか御贔屓に、よろしくお願いいたします。

tag: MAP扱い商品  楽天市場  いしだ文栄堂  おきなわおーでぃおぶっく  三線  ロートン織  首里花織  織物工房“しよん” 

東京では“100シリーズ”喜多見で販売!

実は23日の午前中にこの記事を書いています。
宇夫方女史からの沖縄報告が未だないので、これ以上待てません。

東京の喜多見の話です……

まずは2008年12月の思わせぶりな記事をご覧あれ。
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog…
しかし、ついに、そのひとつのミステリーの謎解きです。

いしだ文栄堂さんは沖縄県産本を多く取り扱っていらっしゃいます。
その一部を、M.A.P.が本土取次店として販売していくことになったのです。
まず手始めにOKINAWA(新しい)100シリーズのうち……

「カフェ」と------------------- 「幸せディナー」と--------------
カフェ 幸せディナー
「海がみえるお店」-----------
海がみえるお店
以上の3冊の販売を開始いたしました。各税込680円で、それぞれ、現地取材での選りすぐりの100軒をご紹介しています。

(新しい)という意味は、これが2008年6月から10月にかけての改訂版だからです。旧版は、沖縄県内でベストセラーとなりました。

近々、専用のページを開設して、沖縄県産本事情や、100シリーズのどこが既存のガイドブックと違うのか、なぜ沖縄で売れたのかなど、興味深い「能書き」をお届けしようと思っています。
でも、もうすぐ沖縄旅行、だから専用のページの開設まで待ってはいられないという方、この際、えいやっとお買い求めください。出発までの毎日が、とても楽しくなること請け合いです。
お問い合わせフォーム等よりご連絡いただければ、お送りいたします。(ただし申し訳ございませんが、定価に合わせて送料を御負担頂きますようお願い申し上げます。)
また、M.A.P.が制作するCDなども、同時にお買い求めいただけることにいたしました。

また、実店舗販売ですが、“シーサーズ”さんにご協力を頂き、まず喜多見にて100冊シリーズのご購入が可能となりました。“おきなわおーでぃおぶっく”のCDも、ここでご購入いただけます。いよいよ喜多見と沖縄のコラボが始まりました。
 ⇒シーサーズを、ちょっとご紹介した時の記事

展示したサンプル

各地に沖縄料理店を展開する“シーサーズ”についても、改めてご紹介いたしますが、とりあえずシーサーズのホームページの、喜多見店のページのご案内です。
 ⇒http://site.shesirs…
 (喜多見店は販売店舗のみです。)

あ!そうだ。こういうものも扱っています。
沖縄の郷土料理表
一枚税込400円。沖縄の方には懐かしい食品が71種類。
トイレとか、2段ベッドの天井のところとかに貼ってあったら楽しそう。
沖縄フリークの方にも、うれしいアイテムかも。

喜多見においでの際は、是非ともお立ち寄りのほどを
店内です

M.A.P.ともども、シーサーズもよろしくお願いいたします。

 ★次にアップした記事へ

tag: 喜多見  MAP扱い商品  シーサーズ(喜多見)  100シリーズ  いしだ文栄堂  おきなわおーでぃおぶっく 

沖縄出張4日目(長ーい一日4)

商用でおきなわ堂へ。商談のお相手はいしだ文栄堂卸部の上里部長さん。
いしだ文栄堂卸部の部長さん
いよいよ始動!ミステリーの解明はすぐそこです!

で、人類館はどうしたかというと…
本日入荷のPOP
あれ本日入荷?納入したのは1日なのに。でも、確かにこのほうが新鮮味があって、すぐにでも買いたくなるね。せっかく作ったPOPも、一日だけ使ってポイじゃもったいないし。魚屋さんではないので賞味期限偽装ではないよね。許される範囲の営業努力ということで見逃してください。

…と、大城立裕氏より携帯に電話あり。

続きは次の記事で…

tag: ミステリー  100シリーズ  ノロエステ鉄道  沖縄の人  大城立裕  おきなわおーでぃおぶっく  「人類館」  おきなわ堂  いしだ文栄堂  沖縄の旅_2009年2月 

おきなわおーでいおぶっく【CD取扱い店一覧】

※おきなわおーでいおぶっくOfficial_Siteの更新記録⑩補足
【CD取扱い店一覧】
 関西沖縄文庫
  〒551-0011 大阪市大正区小林東3丁目13-20
  TEL:06-6552-6709
 おきなわ堂
  〒904-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-317
  TEL:098-884-5181
 BOOKS じのん
  〒901-2215 沖縄県宜野湾市真栄原2-3-3
  TEL:098-897-7241 FAX:098-898-7039
  E-Mail:info@jinon.ginowan.okinawa.jp
 ジュンク堂書店 那覇店
  〒900-0013 沖縄県那覇市牧志1-19-29
  TEL:098-860-7175
 宮脇書店 とまりん本店
  〒900-0016 沖縄県那覇市前島3-25-1 とまりん2.3F
  TEL:098-860-2080
 戸田書店 豊見城店
  〒901-0225 沖縄県豊見城市豊崎1-420
  TEL:098-852-2511
 榕樹書林
  〒901-0225 沖縄県宜野湾市宜野湾3-2-2
  TEL:098-893-4076 FAX:098-893-6708
 高良レコード店
  沖縄県那覇市牧志3-11-2
  TEL:098-863-3061
 ゆいむい沖縄県立博物館美術館内)
  〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
  TEL:098-941-8200
 対馬丸記念館
  (大城立裕作品のみの販売となります。)
  〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1-25-37
  TEL:098-941-3515

※ジュンク堂書店、宮脇書店、戸田書店とは直接の取引はなく、いしだ文栄堂が取り次いでいた。

tag: おきなわおーでぃおぶっく  いしだ文栄堂  対馬丸記念館  ゆいむい  高良レコード  榕樹書林  関西沖縄文庫  おきなわ堂  じのん  ジュンク堂(那覇店)