2012年11月25日(日)23時59分
11/25のツイートまとめ【猫の成仏】
ubukatamichi
沖縄は雲ひとつないすごくいい天気。でも今から飛行機に乗って帰ります。残念。
11-25 11:07gajumui
今日は壺屋で焼き物をしている沖縄の娘と1日デート。夕方は県立博物館にて藤木勇人氏からラジオ用の取材を受け、今はカミサンの実家でシマーを飲んでいる。えっ、三線弾けってかい?
11-25 20:38 三味線の皮は猫だとか、我が家の猫は、ありゃでかくて猫じゃなくて犬だ、沖縄のマヤーはもっと小さいとか、我が家に猫が三匹もいる所為でカミサンはなかなか沖縄に来れない、へたすると猫は20年生きる、犬より長生きなんだとか、そんな話をしているうちに、そういえば母ちゃんの生まれた本部でも、死んだ父ちゃんの故郷の久米島でも、死んだ猫を木に吊るしている光景を見たことがあるみたいな話になった。なんでも義理の弟は、久米島では道の両側の木々に全部で10匹くらい、布袋に覆われた猫が吊るされているのを憶えているらしい。その昔、沖縄のヤンバルとか久米島で、死んだマヤーを木に吊るしたという話をご存知の方はいらっしゃりませんでしょうか?一体それにどんな意味があったのでしょうか?
11-25 21:57 2分後…「猫吊るし!? 」という返信が。そういう名前の風習でもあったのですか?
11-25 22:03
県立博物館の3階にある喫茶店「茶花」で藤木勇人氏を待つ。

裏庭でラジオ用のインタビューを受ける。


話題は“おきなわおーでぃおぶっく”。新作「儀間進のうちなぁぐちフィーリング~語てぃ遊ばなシマクトゥバ~」を中心に。藤木さんはシーサー玉城さんから新作を貰っちゃったので、ミュージアムショップ“ゆいむい”で「人類館」を御購入くださいました。

店長の池宮城さんと記念に。撮影は西岡美幸さんでした。
美幸ちゃんを家まで送って、僕はカミサンの実家へ。
刺身でシマーを飲り始める。
「それって、どんな意味があるわけ」
「わからん」
「ツイッターってえのはさ、こういうの質問すると、すぐに返信があったりするんだよね」
「まさかよ~」
「ほ~らね」
「すごいさ~」
そこで…
その後も別の方々から次々に…
「沖縄本島南部の者ですが、聞いた事あります。死んだ猫が化けて出ない様に、成仏出来る様に吊すと」
「ホテルハイビスカスと言う映画で紹介されてます」(民宿のオヤジさんから)
「岸本司監督の映画『アコークロー』にも出てきました。」
ほう、どうやら沖縄では一般的な風習だったらしい。ああ、しかし今晩はなんだか猫が夢に出てきそうです。こりゃあもう酔うしかない…
【追伸】
東京に戻って調べてみました。ネットで検索すれば、例えば台湾にもある風習だったりと、色々と出てくるわけですが、ここでは『沖縄大百科事典』の「ネコ」の項から…
「(前略)イリオモテヤマネコは、現存する世界の山猫類のうち、もっとも原始的な形質をもっていると考えられている。ネコを神聖視する信仰は古くから世界的にあり、俗信も多い。沖縄でもネコは神の使いだとされ、化けるともいわれる。死骸を葬るとき木の枝に吊るす風習が各地にみられ、そうすると化けネコにならずに成仏するという」
はたして成仏して化けて出られなくなった猫は幸せなのかどうか。因みに『沖縄大百科事典』の「ネコ」の項を執筆したのは、M.A.P.after5には何度も登場し、数日前もヤンバルの森と拝みのエピソードを紹介したばかりの、片野さんの父上、故・池原貞雄氏でありました。

今日はS1グランプリだったはず。トロフィーは3年続けて私たちM.A.P.がピーナッツという工房さんにお願いして作ってもらっている壺屋焼きです。今年は誰の手に渡ったのかなあ!
11-25 22:56
tag: 猫 池原貞雄 うちなぁぐちフィーリング 沖縄県立博物館美術館 藤木勇人 西岡美幸 沖縄大百科事典 沖縄の旅_2012年11月
2012年11月18日(日)23時59分
何か忘れていないかなと色々呟いてみたら…
三線仲間のIさんが、ツイッターでこんな事を呟いた。
「湛水流伝統保存会、平光雄師97才かじやま―記念公演へ行った。東京江戸博物館の中にあるホール。照明は先日、お世話になった渡辺さんだったとか・・・」
この珍しい湛水流の公演、何にもなければ是非行きたかったのだが残念。そうか、Iさん、行ったわけね。でもさ、この前の11日の我々の発表会で照明をお願いしたのは龍前照明の坂本さんだよ。音響は渡邉禎史さん。しょうがない、返信しちゃおっと。
gajumui
渡辺さんは音響さんですよ。
11-18 21:48 そうしたら「あら、失礼!音響さんだったわ。いやぁん、呆けちゃった・・」と来た。光石、勝利、おめでとう!世界チャンピオンへの道、繋がった?いつ帰ってくるんだい?
11-18 22:15 …兄貴にメンションを送った。と、返信があった。お疲れ様でした。今頃打ち上げですかね。シーサーたぬき、じゃない、シーサー玉城ちゃんにも、「おめでとう、おつかれさま」とお伝えください。 @moeruhiga
11-18 22:19 返信なし。まあ、そうだよね、きっと今頃大騒ぎ。昨日はご来場ありがとうございました。で今日のいわき公演には、お知り合いはお見えになれなかったようです。残念。 @maribook
11-18 22:29 Mさんは福島のお友達に声を掛けてくださっていた。さて、何か忘れてないかな。(事務所ではまだ口腔、じゃない煌々と明かりをつけて地図の仕事中。僕は離れた場所に布団を敷いて寝るのだ。寒いけれど。そして明日は、ともかくまず歯医者なのだ。)
11-18 22:35降圧剤を飲むのを忘れていたさ。
11-18 23:25
そうか、あの日の打ち上げの時、山川夏子が渡邊さんに頼んでいた沖縄関係イベントの音響の仕事って、これだったのか。それにしても本番一週間前に音響を探してるってのは、いったいどんな事情があったんだろう。気になるなあ。
中真水才くんのfacebookで、彼の弟の光石の勝利を知った。(そうか、水才はツイッターよりもフェイスブックか、なんて思いながら、こっちはツイッターにこだわって…)
「有難うございます。何とか、まだ、ボクシングやれそうです。(^_^;) 自分は明日帰りますが、弟は1週間くらい沖縄に残ると思います」

水才兄貴によると、試合後の画像はこれ一枚だけ、光石はとっとと奥さんの実家へ行っちゃったらしい。そりゃあそうだ。親父の家よりずっと居心地がいいに決まっているもん。北谷でやった高江の朗読劇の時、宮城康博氏と「嫁さんの実家は最高さあね~」みたいな話をした。沖縄って、特にこの感覚が強い気がする。
←※(クリックすると大きくなります。)
おや、それにしても光石くん、だんだん親父さんにとっても似てきていないかい?
⇒親父さんの顔が見られる記事へ
そうか、沖縄の男性ってイケメンだが、歳を重ねていくとこうやってシーサー顔になっていくんだ、きっと。
一回ダウンを奪っての判定勝ち、いったいどんな試合をしたんだろう。鬼になって右を打つ、そんな試合が出来たんだろうか。
⇒“出ないなら出る練習をする”
次の試合、後楽園ホールでみたいなあ。それも勝つ試合をさ。
ともかく水才兄貴、ご苦労様でした。そして中真光石くん、勝利おめでとう!お疲れ様でした。
お疲れ様といえば、シーサーたぬき、じゃない、シーサー玉城さんの一世一代の公演「シーサー玉城祭り」、どうしたかなあ。相方の比嘉ハゲル、じゃない、比嘉モエルくんにツイッターでメンション送ってみようっと。
そのかわり、パンローリングの丸山さんから画像が届いた。


「シーサー玉城祭りに伺って参りました。初めてシーサーさんのステージを拝見したのですが、お客様がビール(オリオンとゴーヤドライ)片手に唄って踊っての大合唱で、私もつられて手踊りと合いの手を挟ませていただきました。シーサー玉城愛にあふれた、本当に素敵なステージでした。」
すばらしい!これからは「たぬき」なんて失礼なこと言っちゃあいけませんな。
肝心のCDも5冊売れたようで、購入して下さった方は…
(1)普段から「琉神マブヤー」でお子様にうちなぁぐちの英才教育をしているという沖縄出身の女性、(2)東京にいるといつの間にか忘れかけてしまうと言っていた60代位の女性、(3)俺も勉強したいと言っていた50~60代の男性、など。
さすがに丸山さん、ちゃんとリサーチしてるんですね。我が社も見習わなくてはいけませんねえ。しかし、「琉神マブヤー」でうちなぁぐちの英才教育が出来るとは知らなかった。
それからっと、そうだ、YS氏のお姉さまのMさんに、昨日のお礼をまだしていない。こりゃいかん。
Mさんからの返信…
「プリモ、本当に素敵なスペースですね!決算でウニ状態の頭がすっきりしました!福島の友人は、今週は東京でした。残念がってた」
こちらも残念。次の機会に是非!
さあ、こんなもんかな。もしツイッターがなければ、こんなマメなこと、僕にはきっとできなかった。これ、ツイッターの効用かな。

2012年11月14日(水)22時59分
ふたつの大切な御案内!
(11日17日の朝)ともかくお知らせしましょ!ホントは17日だけど14日にアップしたようなフリしてさ。
本日2012年11月14日、遂にリリース!
始まりは2008年の9月7日でした。それから4年、長かったような、短かったような…
おきなわおーでぃおぶっく の・・・
儀間進のうちなぁぐちフィーリング
~語てぃ遊ばなシマクトゥバ~

⇒おきなわおーでぃおぶっくのオフィシャルブログの記事へ
とりあえず、M.A.P.販売サイトからお買い求めいただけるようにしました。
⇒M.A.P.販売サイトの「おきなわおーでぃおぶっく」のコーナー
詳細等はあらためて(今度はちゃんと日付もあらためて)記事にしますが、このCD制作のために儀間進さんのコラムを朗読してくださった方々を、今日はお名前だけですが御紹介したいと思います。
(※お名前の右側のスペースに、後日ちょっとしたプロフィールなどを追記したいと思います。)
その中のおひとり、僕のことを“タコ山さん”と呼ぶシーサーたぬき、じゃない、シーサー玉城さんが18日の日曜日にやります!何を? えーと、座長公演というか、リサイタルというか。
シーサー玉城祭り! すごいね!
(比嘉モエルちゃんも出演。タヌキ嬢と秋葉シーサーズという漫才コンビを組んでるんだもん。)

(画像↑をクリックすると、もっと大きくなります!)
僕らタコ山正樹と…、じゃない高山正樹と宇夫方路は、その日いわき市の草野心平記念文学館で山猫合奏団の公演があるので残念ながら見にいけません。本当に残念です。
会場は今年の3月30日に京太郎の歌を演った新大久保のR'sアートコート、旧労音会館です。どうか東京にいらっしゃる皆様、シーサーたぬき、じゃない、シーサー玉城を応援しに行ってあげてくださいませ。
tag: うちなぁぐちフィーリング シーサー玉城 比嘉モエル
2012年11月11日(日)23時58分
“儀間進のウチナーグチコラムを読む”が形になった!
この公演について、色々なことをたくさんお話したいのですが、それは後日ということにして、取り急ぎ御報告したいことがあるます。
ついに…
儀間進のウチナーグチコラムを読む企画が形になりました!
もし手違いがなければ、今日ニライセンターのカナイホールでは、こんなチラシがお客様に配られたはずです。

白黒の仮チラシなので、いくつか突っ込みどころもあります、ということで詳細は後日にいたしましょう。まだ、M.A.P.での販売体制も整っていないことですし。
ともかく、M.A.P.を応援くださる方々は、M.A.P.に直接購入予約いただけますよう、何卒お願い申し上げる次第です。
お問合せ等は… 03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)まで。
tag: うちなぁぐちフィーリング 北村三郎
2012年10月18日(木)23時40分
10/18のツイートまとめ
gajumui
“上り口説”で二分五厘ばかり練習していたら、“浜千鳥”の五分が突っ込むようになっちまった。そうすると走る。ゆっくりゆっくり…。わけあって明日の夜までにまず安冨祖流のチジュヤーだけは完璧にと思っていたのだが、こりゃダメかな。 #三線
10-18 14:22“おきなわおーでぃおぶっく”新作、最終録音終了。丸山さんお疲れさまでした。青年座の嶋田君、シーサー玉城さん、ありがとう!俺も予定外で読んじゃった。シーサー玉城はイチャリバーズのライブで収録後、古河へ。
10-18 17:07シャボン玉のように消えていくツイッターの呟きをブログにしてみる。/10月10日の呟きを天邪鬼の眼が聞いている http://t.co/1ltcjQs7
10-18 17:10@natutubaki 三線がないと、どこで上がったり下がったりするのかがさっぱりわからない。ネーティブの人の耳にはついているだろうが。ならば何百回も聞けばいいのだろうけれど、そんな時間ないし。というか、飽き性のボクには無理だわさ。
10-18 21:06コンケンアイで虎ふぐを食う。今まで食えなかったのは、フグ料理屋の利権。
10-18 22:32
だって今日は、重要な仕事があるんだもん。



tag: 青年座 丸山ゆうき 嶋田翔平 うちなぁぐちフィーリング シーサー玉城
2012年10月16日(火)22時39分
ここ東京では笑顔なのだが…
gajumui
儀間進さんのウチナーグチのコラムをオーディオブックにする企画の打ち合わせでシーサー玉城&嶋田翔平(青年座)両君が事務所へ。ふたりは初対面。しかし帰り際には殆ど姉と弟状態。「おい翔平しっかりしろ」「ネーネーゴメン」みたいなノリに。いやいやなんとも楽しくなってきた。
10-16 12:58- …と反応した。
北谷で上演される「私の村から戦争が始まる」の出演者の方々、高江や普天間には行かないのかな。舞台以外で目立つのは嫌だという感覚?それならよく分かる。時間があれば僕は… 「お前はもう役者じゃないのさ」「いや、まだ役者の端くれ。ただ無名だからこそ出来ること…」と、僕は自虐的に笑ってみた。
10-16 21:21

イチャリバチョーデーとはまさにこのことか。
録音はあさってです。よろしくね~!
みなさま、いい笑顔だこと。

(↑クリックすると笑顔が大きくなります!僕も鏡に写ってるよん…)
事務所が沖縄色に染まりました!(宇夫方路)
…と、@SandarHaxさんからこんなツイートが流れてきた。
「いまQABとNHKのニュース。今日(16日)の3時頃、沖縄で米兵二人が一人の女性を1時間にわたって暴行したとの報道。 悔しい。本当にもう、許せない。」
だから僕は…
2012年10月13日(土)23時59分
10/13のツイートまとめ
gajumui
昨夜は狛江のエコルマホールへ、「ひろしま」を観に行ってきました。お客さんがちょっと少なくて本当に残念だった、と思える映画でした。で、僕は今から、狛江の中央電力研究所の中に入ってきます。いずれについても、後ほど… #狛江
10-13 09:59昨日の映画「ひろしま」と、今日の中央電力研究所の公開イベント「太陽光パネル」と「ヒューマンエラー」と講演「正しく知って正しく怖がろう放射線のこと」と、それから鶴間で行われた新城亘「戦時体験講演会」と、そして大和の居酒屋“ちゅら音”のことについてはいずれブログに書くとして…
10-13 23:24儀間進さんのウチナーグチのコラムを読む企画の追加録音ですが、シーサー玉城さんと青年座の島田翔平さんが参加してくださることになりました。後は僕の構成だね。さあ、神様、降りて来い!
10-13 23:4011月6日、北谷町のニライセンターで上演される朗読劇「私の村から戦争が始まる~沖縄やんばる・高江の人々が守ろうとするもの」に小生も出演する事になった…と、宇夫方女史が言っている。航空券も予約したらしい。演出は藤木勇人さん。さて、どんな面々が出演されるのかしらん。
10-13 23:54ああ、しかし、DoseRAE2の電源が入らない。
10-13 23:58
ubukatamichi
そっか・・ @gajumui いえ、是非置かして欲しいというお申し出を頂き、こちらが寄贈するのです。 @ubukatamichi 盛岡の岩手県立図書館から連絡があり、父の詩画集を2冊(保存用と貸出用)御購入くださることになり・・・
10-13 07:42


2012年10月12日(金)23時40分
10/12のツイートまとめ
ubukatamichi
盛岡の岩手県立図書館から連絡があり、父の詩画集を2冊(保存用と貸出用)御購入くださることになりました。父は山猫合奏団のデザインも担当しています。山猫合奏団も、宮澤賢治の岩手から、公演のお呼びが掛かりますように。/宇夫方隆士詩画集『幻影』 http://t.co/5wTWAnun
10-12 13:17

gajumui
おはようございます。上映会は本日です!/幻の映画「ひろしま」が60年の時を超え狛江で上映! http://t.co/xrAYywu3
10-12 08:46僕が3年前に会ったとてもかわいい女性は、どうやらあの仲田幸子の後を継ぐと目される孫の仲田まさえさんだったらしい!/“うりずん”の記憶 http://t.co/FDKvzAVU
10-12 08:50@180360540 後ほど、エコルマホールで待ってるよ。
10-12 11:16喜多見や狛江の人がたくさんフォローしてくれたら、色々近隣情報も発信したいのだが、原発やオスプレイのことなど呟いていると、現実の関係が近ければ近い人ほど離れていく。かつての戦争前夜も、こんな空気だったの?と聞いてみても、答えてくれる人がすっかり減ってしまった。 #狛江 #喜多見
10-12 11:36おじさんには( ̄^ ̄)ゞの絵文字の意味が分からなくて『( ̄^ ̄)ゞ』で検索してみた。そしたら「了解っ!」「ラジャー!」だって。なるほど新しい人たちは新しい言葉を持ち始めているんだ。(ところで「ゞ」は敬礼してる手なの?) @180360540 ( ̄^ ̄)ゞ
10-12 11:47そのうち、「ここでその絵文字を使うのは失礼だ、この場合はこっちの絵文字を使わなければいけない」とか言い出す人が出てくるんだろうな。自由な発想を持つ人が新しいツールを生み出し、自由と無縁な人々がそのツールに縛られ、やがて腐ったツールにしがみつくその醜態。きっと、原発も同じ。
10-12 12:20原発やオスプレイの話は生々しくてみんな集まらないから、鳥羽口は「ひろしま」あたりがちょうどいい。といっても、「ひろしま」だって60年前は生々し過ぎて全国公開されなかったのだけれど…。今日です。/幻の映画「ひろしま」を狛江で上映! http://t.co/xrAYywu3 #狛江
10-12 12:33いえ、是非置かして欲しいというお申し出を頂き、こちらが寄贈するのです。 @ubukatamichi 盛岡の岩手県立図書館から連絡があり、父の詩画集を2冊(保存用と貸出用)御購入くださることになり・・・
10-12 17:22儀間進さんのウチナーグチに関するコラムをオーディオブックに。来週火曜か木曜の昼間、喜多見にて最終の追加録音をします。東京在住で、沖縄出身の役者さんや声のお仕事などされていらっしゃって、ちょいと一本読んでみるのも面白そうだという方、自薦他薦、お待ちしておりま~す。
10-12 17:47
沖縄で録音した儀間進さんのコラムなのだが、上手いことを求めてはいなかった。というか、上手い人ほど面白味が消える。だから全体として弱い。そこで、喋るプロの沖縄出身の人を見つけて、事務所で追加録音することに決めた。時間がない。決断とスピードが勝負である。
反応を期待してはいない。結局、自力で探して交渉するしかない、と思っている。
tag: うちなぁぐちフィーリング
2012年10月10日(水)23時40分
10月10日の呟きを天邪鬼の眼が聞いている
岩村義雄という1万人近いフォロワー(といってもそれ以上の数をフォローしているので1万人のうちどのくらいのフォロワーが氏の呟きを読んでいるのか疑問だが…)を持つ方が「安倍晋三自民党総裁は、経団連と『原発ゼロ』を約束」というツイートを流した。多くの情報に間違いがなければ、安倍晋三は「原発ゼロ」を見直すことに賛同したはずである。たぶんちょっとしたコピペの間違いかなにかだろうとは思ったが、まず礼儀正しく氏をフォローして、それから氏に向けて「メンション」とやらを送ってみた。
gajumui
@shienkiko 「原発ゼロ」を約束ですか?
10-10 07:50 返信は無かった。しかし岩村氏からすぐにフォローされた。たぶん殆ど自動的にフォロー返しとやらをされているのであろう。今日も色々あるが、今から7km歩こう。このひんやり感が清々しい。さて、気休めに線量計を持って、なるべく土埃を上げないよう、吸い込まないように気をつけながら…、あ~ァ、なんだか詰まらなくなった。呆ければ、楽しく毎日過ごせるのかな。
10-10 08:02“おきなわおーでぃおぶっく”の打ち合わせが終わる。突然やること一杯に。なんとか一週間、そのために時間を割く。構成、まずは素材を聞く。待って降りてくる発想を待つ。待つ時間、端からは怠けているようにしか見えないのが辛いところ。だが…
10-10 17:47 「だが」の後に、僕は何を言おうとしたのか。既存のヘリパッドの隣にくっつけて新しいヘリパッドを作る工事。オスプレイのタッチ&ゴーため以外考えられないと、当事から高江では誰もがそう言っていた。
10-10 22:16
僕は西山正啓監督にツイッターを始めては如何?とそそのかしてしまった。それに乗っかった監督は、ずっと真っ直ぐな「呟き」を発信している。
「拡散!経団連の米倉会長が自民党の安部総裁と会談、原発推進を要請。自民党も受諾。何度でもつぶやく!総選挙で自民党に勝たせると、この国は原発促進!憲法改悪!王政復古!大日本帝国憲法復活!」
きっとこれが、正しいツイッターのあり方なのだ。
しかし僕は、監督の言葉に100%同意しながら、でも「拡散!」と監督に呼び掛けられて、リツイートすることには躊躇している。ためらうちっぽけなワケがいくつかあるのだが、どうやら一番の理由は、僕にも役者の感覚がまだ少なからず残っているということのようだ。けれど、その「役者の感覚」とは何かと問われると、なかなか答えにくい。
多摩川の橋の真ん中で線量を測ってみた。

もう少し立ち止まっていれば、さらに0.01くらい下がったかも知れない。去年の10月に測った時は0.08μSvだったから、今日はずいぶんと低い。
自宅に到着。
室内の線量は0.03μSv/h。

下がったのはいいことだが、つまりそれだけ以前が異常であったということ。いったい、誰がどのくらい被曝したのか。
お前は気楽なもんだ。

「癒されてたまるもんか…」
あまのじゃくになると決めたのだ。「あまのじゃく」は「天邪鬼」と書く。
現実、のんびりしている暇もない。車で事務所にとって反す。
パンローリングの丸山さんが来る。さて、沖縄で録音したものをどう構成するか、その相談である。
結論。僕が素材を聞いて考える。
高江のこと。
宇夫方女史(@ubukatamichi)が、@natsumetaira さんの「オスプレイがN4の既存ヘリパッドに着陸。 pic.twitter.com/qzPwmehk」という呟きに返信する形で呟いた。
「3年前に写真を撮った場所・・ あの時のキノボリトカゲは、そして高江の人たちは・・・ 3年間、何も出来なかった私たち・・・・ http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-1675.html 」
この宇夫方女史の呟きに、今度は僕が返信した。
そして…
四年前に左手の小指に起きた異常が、未だに治らないのである。

始めは魚の目のようなものかと思った。しかし最近、それが人間の眼に似てきて、ずっと僕を監視するかのように見ているのだ。
そういえば今日は10月10日、目の日なのである。
ubukatamichi
もうすぐ明日。今日も地図の仕事。合間に打ち合わせが二件と麻生区の文化祭のリハーサルと胡弓教室と三線教室。いまちょっと休憩。
10-10 23:57
2012年08月10日(金)20時40分
ゆうきさんは帰るのだった
gajumui
先ほどNHKの朝の連ドラで、津嘉山正種さん演じる早川さんがお亡くなりになりました。でも本物の津嘉山さんはまだまだお元気です。M.A.P.の“沖縄おーでぃおぶっく”「人類館」では、儀間進先生も絶賛するウチナーグチを披露されています。 http://t.co/bg3Yc0Vm
08-10 08:36北村三郎さん、大城立裕先生に続き、昨晩はあの篠田正浩監督の隣で(肩が触れた状態で)伊野波節をやっちゃいました。これで度胸だけはついただろうと思いきや、コンクールは別物。3000ステージを越える僕の舞台経験も役にたちそうもありません。コンクールの舞台にはマジムンが住んでいるらしい。
08-10 08:51告知しなければならないことも色々あるのですが、旅先の慌しさでママなりません。そんなわけで、人様任せ、RTでお茶を濁したりして… コンクールが終わるまではお許しを。
08-10 09:08今から安富祖流最長老、絃声会名誉会長の岸本吉雄先生の稽古場へ、爪だけ持って伺います。三線借りて先生の前で歌うことになるのでしょうか。2000人の観客の前で芝居する方がずっと楽です。
08-10 09:18
おもろまちのフードコロシアムで昼食。

沖縄県立博物館の企画展「旅する仮面」で…

瀬底島で曲がりなりにも沖縄の海を体験して…

(※詳細は後日)
午後7時、まだまだ明るい沖縄の夏です。
那覇空港。

丸山さん、お疲れ様でした。東京で待ってってね。
tag: 丸山ゆうき うちなぁぐちフィーリング
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする