fc2ブログ

ガマフヤー(沖縄通信no.2)

【沖縄通信 No.2】(担当:金城)

「沖縄と戦争」というハナシをすると、「またか…」と嫌悪される方もいらっしゃるかもしれません。実際、沖縄・ウチナーンチュと関わるとあまりにもその話題に行き着くコトが多い。というコトを考えると理解できないハナシではありません。

四六時中考えてもらいたいとは思わないし、そうするコト自体無理なハナシだと思います。ただどうしても忘れて欲しくないコトは沖縄が、「国内で唯一住民を巻き込んだ地上戦」が行われたという記憶を持つコト。そして、その戦争が生み出した「負の遺産」(もちろん米軍基地も含めて)を未だに背負わされ続けている、という事実です。

そういえばつい最近も、不発弾の爆発事故で作業員の方が重症を負うという痛ましい事故がありました。
そんな沖縄に数多く残る「負の遺産」に関わる活動の中でも、私が以前から関心を持ってみていた活動がありました。それは「ガマフヤー」というグループの活動です。

「ガマ」とは自然の洞窟のコト。沖縄戦当時、各地に点在する自然の洞窟がそのままの状態で、時には手を加えた後で避難壕や防空壕として利用されていました。よく知られるガマとして「アブチラガマ」や「チビチリガマ」などがあります。「フヤー」とは掘るヒト。

つまり「ガマフヤー」とは「壕(ガマ)を掘るヒト」のコト。

「ガマフヤー」の活動は今なお沖縄各地に当時そのままに遺される、沖縄戦の遺骨・遺品を発掘収集するという活動で、元々は具志堅隆松さんという方が個人的に始めたもの。具志堅さんはまったくのボランティアで何十年もこの活動に携わってきました。

2月17日(火)、縁あって友人のご紹介により、「ガマフヤー」の具志堅隆松さんにお会いし、その活動の現場でお話しを伺う機会が持てました。

お会いした場所は、区画整理、開発により記憶から消されるのも時間の問題の那覇市真嘉比。沖縄戦最大とも言われる通称「シュガーローフの戦闘」が行われた場所に連なる地域。
 ⇒シュガーローフの記事を読む

普段は施錠され立ち入り禁止の場所。
立ち入り禁止の看板

沖縄の隠れた偉人、「ガマフヤー」の具志堅隆松さん。
具志堅隆松さん

元々このあたりは昔からの墓地で、関係者の特定されたお墓は別の新しい場所へ移動されています。
null

null
ちなみに私の父方のお墓も以前はこの一帯にありましたが、周りの地形があまりにも変わってしまったため、どの辺りにあったのかわかりませんでした。

null
この古いお墓(亀甲墓)の調査のため、記憶が消されるのがかろうじて免れています。調査が終われば一気に消されてしまう場所です。ちなみに現在の那覇市おもろまちはほとんど発掘収集活動が行なわれるコトなく、開発されてしまったとのコトです。
null

null

壕の推定図です。
地図上のピンク色?の線が日本軍が掘ったと思われる坑道を表わしています。
null
   null
角ばった青い線の囲みがお墓。亀甲墓の大きさとカタチがわかります。

具志堅さんが発掘された遺品の数々。
null

null

null

パッと観なんだか分かりませんが、錆びて朽ち果てた砲弾の破片だそうです。この辺りにはそれこそ腐るほど埋まっているモノです。
null

具志堅さんが発掘現場の坑道を案内してくれました。土砂で埋まってしまった坑道を具志堅さんが手作業で発掘した場所です。
お墓の裏側からお墓のお骨を収める際に開け閉めされる扉へとつながっています。
null null
null null
null

身元不明の遺骨です。
当初、写真を撮ることに躊躇しましたが、身元の判別につながるような遺品の無い遺骨が発見された場合は、できるだけ多くのヒトにこの事実を知ってもらいたいという具志堅さんのお話しを聴き、シャッターを押すコトにしました。そんなモノ観たくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、これが沖縄の現実なのです。
null

null

null

今回は短い時間での参加でしたが、次の機会には是非何かお手伝いができたらと思っています。もし、この問題に関心を持たれた方がいらしたら、私へお声掛けいただけたらと思っています。
(文責&撮影:金城史彦)

続きを読む

tag: 金城史彦  具志堅隆松  シュガーローフの戦い  亀甲墓  おもろまち 

儀間進さんにお会いしました

新たな挑戦です。

沖縄新都心、おもろまちにある・・・
null

沖縄タイムス社で・・・
null

儀間進さんに・・・
null
お会いしました。

儀間進さんは、9月2日の記事に貼り付けた画像の、右側の下から2番目の本を書かれた方です。

今日は日曜日だったので、残念ながら受付のお二人は
いったい何回目だろう、この画像を使うのは(笑)
null
お休みでしたが・・・
まあ高山は東京なので
特に残念がる人はいませんでした。

tag: ミステリー  おもろまち  沖縄タイムス  儀間進  おきなわおーでぃおぶっく  うちなぁぐちフィーリング  沖縄の旅_2008年9月  又吉千夏  山田早希