2010年08月03日(火)20時44分
いよいよコンクール【かたかしら】
いよいよコンクール受験の当日です。
今日は朝から琉球新報ホールに入って化粧を始めます。下地だけ私が塗ってあげて(というか、勉強のために塗らせて頂いたという方が正しいかもしれません)、後は会主の先生方にお任せします。
新人賞の女踊りの課題曲は「かせかけ」と「天川」の2曲です。そのどちらかを選ぶのですが、ほとんどの人が「かせかけ」を選びます。
「天川」は何の道具も持たない手踊りなので、新人には難しいからのようです。
今日3日は、26人が新人賞を受けているのですが、まず女踊りを26人一通り終わると、今度は男踊りです。こちらの課題曲は「上り口説」一曲です。
男の頭は「かたかしら」という結い方をします。

楽屋から舞台ソデに行く途中にチラシが貼ってありました。
「沖縄は訴える」緊急発行だって。

これ、「内地」で買えるのは私たちM.A.P.のサイトのみです。たぶん。
⇒関連記事を読む
男踊りを終えると、すぐに撤収です。そして、明日の受験生のための稽古と準備です。
私は明日からお芝居の稽古です。それに仕事も溜まっているし。だからコンクールのお手伝いは今日まで。明日はお任せして、私はこれからちょっと仮眠をして、朝4時に那覇を発つ飛行機で東京へ帰ります。羽田に6時半ごろ着くので、朝から事務所で仕事が出来るのです。いいような、悪いような……
今日は朝から琉球新報ホールに入って化粧を始めます。下地だけ私が塗ってあげて(というか、勉強のために塗らせて頂いたという方が正しいかもしれません)、後は会主の先生方にお任せします。
新人賞の女踊りの課題曲は「かせかけ」と「天川」の2曲です。そのどちらかを選ぶのですが、ほとんどの人が「かせかけ」を選びます。
「天川」は何の道具も持たない手踊りなので、新人には難しいからのようです。
今日3日は、26人が新人賞を受けているのですが、まず女踊りを26人一通り終わると、今度は男踊りです。こちらの課題曲は「上り口説」一曲です。
男の頭は「かたかしら」という結い方をします。
楽屋から舞台ソデに行く途中にチラシが貼ってありました。
「沖縄は訴える」緊急発行だって。
これ、「内地」で買えるのは私たちM.A.P.のサイトのみです。たぶん。
⇒関連記事を読む
男踊りを終えると、すぐに撤収です。そして、明日の受験生のための稽古と準備です。
私は明日からお芝居の稽古です。それに仕事も溜まっているし。だからコンクールのお手伝いは今日まで。明日はお任せして、私はこれからちょっと仮眠をして、朝4時に那覇を発つ飛行機で東京へ帰ります。羽田に6時半ごろ着くので、朝から事務所で仕事が出来るのです。いいような、悪いような……
(宇夫方路)
2008年06月13日(金)23時48分
かりゆし芸能公演に出演しました【宇夫方路琉球舞踊関連出演履歴】
私(宇夫方路)は、那覇市の県立郷土劇場で行われた“かりゆし芸能公演”に出演しました。
今回の旅は、これが表向きの目的。

県立郷土劇場では毎週金曜日の夜、沖縄の舞踊や歌劇などを上演しています。今日は私の所属する玉城流喜納の会が出演、私は「かせかけ」と「前の浜」を踊りました。
ここの会場は建替えのため、かりゆし芸能公演は2009年2月27日で終わってしまうそうです。大変残念です。
新しい郷土劇場ができたら、きっと復活するんでしょうね。だって沖縄には、踊り大好きな人が、ほんとにたくさんいるんだから。
【宇夫方路琉球舞踊関連出演履歴】
※主な出演履歴のうち、パンフレットやチラシが残っていたもの、また記憶をたどって、過去の案内サイトなどで確認できたものをリストアップしてみました。(2010/6/2)
1995年8月20日 夏の宴(日本教育会館一ツ橋ホール)〜松竹梅〜
1995年10月10日 関りえ子琉舞研究所発表会(世田谷区立砧区民会館)
〜かぎやで風・上り口説・四つ竹・日傘踊り・武の舞・松竹梅鶴亀〜
1997年5月21日(日中武術・文化友好交流訪華団)(湧水寺)
〜四ツ竹・武の舞〜
1997年9月28日 第一回沖縄芸能祭(北とぴあ)〜四ツ竹・武の舞〜
1998年9月6日 板橋区沖縄県人会創立20周年記念芸能公演(区立文化会館)
〜太鼓ばやし・他〜
1999年9月26日 第二回沖縄芸能祭(東京厚生年金会館)〜松竹梅鶴亀〜
2000年1月15日 琉球古典舞踊への誘い(麻生市民会館)
〜かぎやで風・四ツ竹・谷茶前・武の舞〜
2000年9月16日 輝け!沖縄芸能フェスティバル(中野サンプラザホール)
〜豊漁〜
2001年5月2日 玉城流七扇会会元喜納初子追悼公演(那覇市民会館大ホール)
〜上り口説〜
2002年6月8日 東京琉球舞踊協会発足記念公演(なかのZERO小ホール)
《スタッフとして参加》
2002年11月15日 第38回 琉球古典芸能祭(琉球新報ホール)〜高平良万歳〜
2003年11月23日 邦楽フェア〜太鼓囃子〜
2004年1月11日 第五回 琉球古典音楽の会(練馬文化センター)
2004年5月23日 第二回 仲宗根忠栄研究所発表会(かめありリリオホール)
2004年7月11日 東京琉球舞踊協会第二回公演(東京国立劇場)
〜上り口説・四つ竹〜
2004年10月30日 琉球王朝芸能鑑賞の宴Ⅱ(国分寺いずみホール)〜湊くり節〜
2004年11月7日 沖縄芸能フェスティバル2004(中野サンプラザ大ホール)
2005年9月25日 関りえ子芸能40周年記念公演「絆」(沖縄県立郷土劇場)
〜下り口説、かせかけ、四ツ竹、太鼓囃子〜
2005年11月6日 沖縄芸能フェスティバル2005(中野サンプラザ大ホール)
〜谷茶前〜
2006年4月4~9日 夏川りみカーニバル(新宿コマ劇場)
2006年10月29日 東京琉球舞踊協会第三回公演(東京国立劇場)
〜長者の大主・銭掛の花〜
2006年11月12日 沖縄芸能フェスティバル2006(中野サンプラザ大ホール)
〜かせかけ〜
2006年11月26日 玉城流喜納の会二代目家元襲名披露公演(琉球新報ホール)
〜前の浜、銭掛の花〜
2007年1月27・28日 第105回 杜の賑い(沖縄コンベンションセンター)
2007年6月8日 沖縄県かりゆし芸能公演(沖縄県立郷土劇場)〜瓦屋節〜
〜四ツ竹、前の浜〜
2007年8月28日 真南風まぐくる(新宿コマ劇場)
2008年4月6日 野村流古典音楽保存会関東支部30周年記念
第六回琉球古典音楽の会(なかのZERO小ホール)〜加那よー天川〜
今回の旅は、これが表向きの目的。

県立郷土劇場では毎週金曜日の夜、沖縄の舞踊や歌劇などを上演しています。今日は私の所属する玉城流喜納の会が出演、私は「かせかけ」と「前の浜」を踊りました。
ここの会場は建替えのため、かりゆし芸能公演は2009年2月27日で終わってしまうそうです。大変残念です。
新しい郷土劇場ができたら、きっと復活するんでしょうね。だって沖縄には、踊り大好きな人が、ほんとにたくさんいるんだから。
(宇夫方路)
【宇夫方路琉球舞踊関連出演履歴】
※主な出演履歴のうち、パンフレットやチラシが残っていたもの、また記憶をたどって、過去の案内サイトなどで確認できたものをリストアップしてみました。(2010/6/2)
1995年8月20日 夏の宴(日本教育会館一ツ橋ホール)〜松竹梅〜
1995年10月10日 関りえ子琉舞研究所発表会(世田谷区立砧区民会館)
〜かぎやで風・上り口説・四つ竹・日傘踊り・武の舞・松竹梅鶴亀〜
1997年5月21日(日中武術・文化友好交流訪華団)(湧水寺)
〜四ツ竹・武の舞〜
1997年9月28日 第一回沖縄芸能祭(北とぴあ)〜四ツ竹・武の舞〜
1998年9月6日 板橋区沖縄県人会創立20周年記念芸能公演(区立文化会館)
〜太鼓ばやし・他〜
1999年9月26日 第二回沖縄芸能祭(東京厚生年金会館)〜松竹梅鶴亀〜
2000年1月15日 琉球古典舞踊への誘い(麻生市民会館)
〜かぎやで風・四ツ竹・谷茶前・武の舞〜
2000年9月16日 輝け!沖縄芸能フェスティバル(中野サンプラザホール)
〜豊漁〜
2001年5月2日 玉城流七扇会会元喜納初子追悼公演(那覇市民会館大ホール)
〜上り口説〜
2002年6月8日 東京琉球舞踊協会発足記念公演(なかのZERO小ホール)
《スタッフとして参加》
2002年11月15日 第38回 琉球古典芸能祭(琉球新報ホール)〜高平良万歳〜
2003年11月23日 邦楽フェア〜太鼓囃子〜
2004年1月11日 第五回 琉球古典音楽の会(練馬文化センター)
2004年5月23日 第二回 仲宗根忠栄研究所発表会(かめありリリオホール)
2004年7月11日 東京琉球舞踊協会第二回公演(東京国立劇場)
〜上り口説・四つ竹〜
2004年10月30日 琉球王朝芸能鑑賞の宴Ⅱ(国分寺いずみホール)〜湊くり節〜
2004年11月7日 沖縄芸能フェスティバル2004(中野サンプラザ大ホール)
2005年9月25日 関りえ子芸能40周年記念公演「絆」(沖縄県立郷土劇場)
〜下り口説、かせかけ、四ツ竹、太鼓囃子〜
2005年11月6日 沖縄芸能フェスティバル2005(中野サンプラザ大ホール)
〜谷茶前〜
2006年4月4~9日 夏川りみカーニバル(新宿コマ劇場)
2006年10月29日 東京琉球舞踊協会第三回公演(東京国立劇場)
〜長者の大主・銭掛の花〜
2006年11月12日 沖縄芸能フェスティバル2006(中野サンプラザ大ホール)
〜かせかけ〜
2006年11月26日 玉城流喜納の会二代目家元襲名披露公演(琉球新報ホール)
〜前の浜、銭掛の花〜
2007年1月27・28日 第105回 杜の賑い(沖縄コンベンションセンター)
2007年6月8日 沖縄県かりゆし芸能公演(沖縄県立郷土劇場)〜瓦屋節〜
〜四ツ竹、前の浜〜
2007年8月28日 真南風まぐくる(新宿コマ劇場)
2008年4月6日 野村流古典音楽保存会関東支部30周年記念
第六回琉球古典音楽の会(なかのZERO小ホール)〜加那よー天川〜
tag: かせかけ 前の浜 宇夫方路踊る 琉球舞踊 沖縄の旅_2008年6月
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする