2021年10月09日(土)23時12分
10/09のツイートまとめ

市民祭りに向けて。僕、食べられないので、きんたの会の稽古が終わったら、お茶しながら皆さんに食べてもらおうっと。そらちゃん、明日来たら食べてね。 pic.twitter.com/SCUbgxuV7d
— 高山正樹 (@gajumui) October 9, 2021
tag: きんたの会
2020年08月29日(土)23時59分
8/29のこと
その後は公演の動画撮影の打ち合わせ。今だからこそ許される新しい挑戦。
— 高山正樹 (@gajumui) August 30, 2020
やっぱり変な業者が入り込んでいるらしい… プチ電通。なんとか変えられないのだろうか。自分たちのものだと思える、つまり信じるに足る行政、だから堂々と補助金だって貰えるような、そんな自治体や「国」という入れ物。 pic.twitter.com/ExkWCIJFEd
tag: きんたの会
2020年06月22日(月)23時59分
06/22のツイートまとめ
gajumui
狛江きんたの会、三線グループ稽古再開の打診あり。さて、どのようにやるのか。今日宇夫方女史は、やはり再開した厚木のカルチャーへ、公共交通機関を使って行くしかない。今日は昼から、秋のイベントのため、zoomでのリモート会議。M.A.P.での映画祭、果たして開催できる日は来るのだろうか。
06-22 11:45リモート会議3時間。リモートでよかった。リモートでなかったら大声出してたかもしれない。この国が少しも動かない元凶はあなた方だ!なんていうことを言うからまとまるものもまとまらないのは俺が悪い。ペコパ風に。時は戻らない。
06-22 17:13
tag: きんたの会
2019年12月07日(土)23時47分
本番前日の合わせ
午後一…

6時から、ミュージカルCOCO~の通し稽古。
その所為か、足の甲が腫れる夜。
明日は耳なし芳一の本番。黙ってはいるが、障害者関連だとしても、本当に面白いイベントにするという意欲があるのならば、補助金なしで成り立つことを目指すべきだろうと思うのだが。来年は別の補助金を…って、なんか違う気がする。
tag: 痛風 琵琶 小林凛子 きんたの会 ミュージカルCOCO~
2019年03月03日(日)23時59分
きんたの会の発表会に
朝は識名さんと泉龍寺のお経の会へ。それから西河原公民館できんたの会の発表会に、ちょっとしたお手伝いで参加。打ち上げは昼から狛江駅前で。
— 高山正樹 (@gajumui) 2019年3月3日
色々あって、それぞれ思うこともあり、それも順を追ってあらためてかな。 pic.twitter.com/hH010y1fGl
2019年02月18日(月)23時05分
いべんと西河原もうひとつ、きんたの会に助っ人で
2019年02月17日(日)22時44分
日曜日の朝なのに忙しい
狛江の泉龍寺では年一回、その頃に涅槃図を出して掲げる。今日のお経の会では、それを拝ませていただいた。

しかし本来お釈迦さまの命日は旧暦の2月15日なので、涅槃図の話はその日(3月21日)まで取っておくことにしよう。
チラシを3種類配らせていただいた。
山猫合奏団のチラシと、“中央公民館のつどい”の体験イベント専用チラシと…


それから、“はいさい”のチラシ。朝、我々が助っ人で出演する「きんたの会」の分を、事務所を出る前に急きょ追加してプリントアウトした。

本当ならば、2月23日から始まる“いべんと西河原”のチラシも配るべきだったのかもしれない。でもさ、24日の山猫の日程と被っているから、やっぱりそこは宣伝しにくい。というより、そっちは本業、生業なのだから、それで飯を食おうとしているスタッフキャストたちに対する仁義なのだ。
ところが、公民館に参加する団体さんの殆どは、アマチュアなのに自分たちの出番しか宣伝しない。“はいさい”の公民館用のチラシだって同じこと。山猫はプロでも“はいさい”はアマチュア集団。実行委員が、一生懸命全体を盛り上げようとしても、それが各々のチラシには反映されない。もう少し考えれば何かいいアイデアがありそうだと思うのだが。
裏にイベント全体の案内が載った紙を使ってもらうとかさ。
お経の会が終わって、そのままボクは、西河原公民館の傍にある和泉小学校に向かう。そこで、きんたの会が練習をしているのだ。公民館での発表前だからね。

残念ながら、このチラシに、助っ人の僕らの名前はない。
お昼は拓ちゃんのラーメンを食べました。
そのあと、高山氏はどっかへ行きましたが、私は事務所に戻って、片付けの最後の仕上げです。
そして、やっと紙資料の片付けが終わりました。後は店舗を整えて、お客さまに来ていただけるようにすること。

残すはデータです。

でも、これは高山氏の仕事だもんね。
2019年02月14日(木)10時18分
第30回いべんと西河原です!
⇒イベント西河原とは

今年もホールで琉球舞踊をご披露します。(3月2日土曜日14:45~)
そして、きんたの会の助っ人で出るかも。(3月3日日曜日10:00~)
会場:狛江市西河原公民館 3階ホール
⇒アクセス
参加する団体さんの殆どは、ネットでお知らせなんかしません。なにしろお年寄りが多いから。
もちろん、中にはHPとかFBで宣伝していらっしゃるところもありますが、たいがいは自分の出番しか案内しません。でもウチは、2015年からは全てのプログラムをご案内しようと頑張ってきました。
これについて、今までも実行委員会の方々に色々と進言してきたのだけれど、なかなか。
ということで、今年も。
※我々が参加するプログラムに印を付けました。
クリックすると大きくなります。

参考に、市のホームページに掲載されている無味乾燥なページもご覧くださいませ。
⇒https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/47,97536,561,3325,html
その他、申し上げたき事どもは、時間が出来た時に追記します。
もうひとつ、中央公民館のつどいについては、明日の金曜日が会議なので、それが終わったら、案内記事をアップしようと思います。
【追伸】
⇒中央公民館のつどいのこと
⇒再投稿した告知記事(はいさい)
⇒再投稿した告知記事(きんたの会)
2019年02月13日(水)18時12分
今年は狛江市公民館のイベントが忙しい
しかし、今年は特にややこしい。
まずは恒例の“はいさい”(M.A.P.琉球舞踊教室・三線教室)関連のチラシです。
(※手書きは諦めました。)

でも、今年はこれだけではないのです。
とりあえず、我々M.A.P.が関係するイベントだけピックアップします。
第30回いべんと西河原
3月2日(土)14時45分~15時15分 はいさい出演(ホール)
3月3日(日)10時~11時30分 きんたの会、三線チームの助っ人で出演
第34回中央公民館のつどい
3月6日(水)9時~17時 アレルギーの会のお手伝い
3月6日(水)13時~18時 みんなで○○こまえ、車椅子体験 ※そのあと、みんなで話そう!
3月9日(土)10時~17時 琉球舞踊・三線・紅型着付け体験
3月10日(土)11時~11時30分 つどいコンサートはいさい出演
でも、やっぱり、我々が担当する時間だけではなく、お祭り全体が盛り上がらなければならないし、それについて、あるいはそれ以外のことについても、言いたいこと色々と諸々あるので、記事をあらためようと思います。
でも、今日はこれから、みんなで○○の定例会議なのだ。
【追伸】


⇒第30回いべんと西河原
⇒第34回中央公民館のつどい
tag: きんたの会
2018年06月17日(日)21時43分
発表会の告知ですよ!!「沖縄の歌と踊りと…」
ともかくそいつをここに転載して、お茶を濁します。取り急ぎ。
M.A.P.の沖縄情報、なるべく時系列でお知らせしようということで、高山氏の色々な報告を待っていたのですが、なんだか高山さん、とっても忙しくなってしまったようで、いつまでたっても報告できず、そのうちにいよいよM.A.P.の今年の発表会が近づいてきてしまいました。
もう待ってはいらない、ということで発表会の告知です。
「はいさい!沖縄の歌と踊りとその仲間たち」
早いもので、もう第7回になります。年取るわけね。
今回、新しい挑戦をします。
地謡に、野村流保存会の皆さんが参加してくださることになりました。わたしたちは安冨祖流ですが、今回、野村流と共演です。沖縄古典音楽事情をご存じない方には、いったい何がどう挑戦なのか、なかなかご理解は頂けないかもしれませんが、実はこれ、なかなかの英断なんですよ。
高山氏がやりたかったこと、やっと第一歩を踏み出すことになりました。
そしてさらに、チームはいさいのみなさんと一緒にPOPな歌にも挑戦します。おなじみの「三線の花」や「なだそうそう」などなど。
そしてそして、なんと「三線の花」には、”きんたの会”の民舞グループのみんなが参加してくれて、エイサーを踊ってくれます。とっても楽しみです。
7月8日の日曜日、15時から狛江の西河原公民館にて。
1000円ですが、どうぞ是非お越しください。
間もなく、高山氏がFBのイベントを立てると思うので、そうしたら「招待」を送らせて頂きます。またお騒がせしますが、よろしくお願いしま~す!!

【6月21日に追伸】
去年から入場料1000円頂くことにした発表会。それで去年、さやか先生に出てもらうことにした。今年も出て頂くのだが、今回は少し意味が違う。野村流との共演。でも、今年の共演は結局“かぎやで風”一曲になってしまった。つまり、野村と安冨祖といっしょにやるのはそれほど簡単ではないということ。しかしまず始めてみなければ、そんな気持ちである。
それにしても、去年に較べると、やっぱり今年は少し寂しいかな、と思う。野村と安冨祖なんて、沖縄の古典に精通している人でなければその「価値」は分からない。それが有料の理由といわれても「なんじゃそれ」だ。
先日さやか先生が打ち合わせにいらした時、「今年は朗読しないのですか」と、ボソッと言われた。ふむ、そういえば去年もお金を頂くならサービスしなくちゃということでやったんだっけ。さやか先生に楽しんでもらえていたのなら嬉しい。
そんなこんなで、急きょ今年もやることにした。去年のポレポレ坐でやった演目である。
ウチナーグチ版「桃太郎」
そこで昨日(20日)、ポレポレ坐のある中目黒に行ったついでに、Twitterでこんなことを呟いた。
去年も赤旗が例年の如く取材に来た。掲載された記事を読んで呆れた。ウチナーグチで桃太郎を演じることの意味を全く理解していない。これが今の赤旗。懸案の、赤旗政治記者@akahataseiji からの侮辱、その後の対処の酷さと併せて、舞台でたっぷり演説してやろう。選挙前だが。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年6月20日
毎年やっている方言の会、今年はどうなっているのだろう、動いているらしいが、場所も決まっていないとか。ちょいと事情があって日俳連に聞いてみたのだ。まあ、たとえやるとしても、小生は出ない。どうも最近この会の構成を担当するようになったYさんの共産党的思考がどうも厄介なのである。
ところで、懸案の…、ってのは、いったい何のハナシなのか?
ことの発端は2014年の年初のこと。その時共産党に送ったメールは、こそっとブログにアップしてあるので、ご興味あればこそっと御覧じて頂ければ幸い。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-3838.html
まあこんなつまらない事情を発表会に持ち込むつもりはないのだが、桃太郎を再演するモチベーションを上げるには、「憤り」というやつもなかなか使えるのである。
ともかく、そのあたりの話は忘れて頂くこととして、どうか本番当日、桃太郎を楽しんで頂ければ幸いである。
第6回 発表会
はいさい!沖縄の歌と踊りとその仲間たち
日時:7月8日(日) 15時(開場14時30分)
会場:狛江市立西河原公民館 3F 多目的ホール
入場料:1,000円
【演目】
斉唱:かぎやで風、恩納節、辺野喜節
舞踊:四つ竹、湊くり節、貫花、かせかけ、浜千鳥、取納奉行、上り口説、瓦屋節
日傘、太鼓ばやし、揚古見ぬ浦、贅
三線演奏と歌:三線の花、涙そうそう
(※演目は変更する場合があります)
おまけ:高山正樹の朗読によるうちなーぐち版「桃太郎」
【スタッフ】
照明:石田道彦(龍前正夫舞台照明研究所)
音響:渡邉禎史
【出演】
玉城流喜天の会 宇夫方路琉球舞踊研究所
M.A.P.安冨祖流三線教室
M.A.P.三線初心者クラス・子供クラス
琉球古典音楽野村流保存会 寺本さやか研究所
沖縄音楽三線教室
沖縄横笛協会杉田直子横笛研究所
琉球箏曲興陽会安里ヒロ子研究所 前川美智子
琉球箏曲保存会
八重山古典音楽孫明流太鼓の会
乾流太鼓段の会江幡妙子研究所
きんたの会
三線山学校
司会・進行:高山正樹
【協力】
玉城流喜天の会 関りえ子琉球舞踊研究所
玉城流喜琉の会 濱田ひろみ琉球舞踊研究所
【主催】はいさい
そこでチラシを更新した。
さらに実は今回第6回であることが判明。どこでどう間違ったのか。昨年度(2016年度)の発表会を、イレギュラーで17年2月にやったのが勘違いの始まり。それで2017年度は終わった気になっていたみたい。そのやっていない2017年度の発表会を、やった気になって6回目と数えていたらしい。弱ったもんだ。
これで最終盤かな。じゃないと困る。

そして…
今回もおきなわ物産センターさんが出店してくださいます!

どうぞ、ビールでも飲みながら、お楽しみくださいませ。
【追伸:本番前日に呟きました。そのtweetをアップします!】
「桃太郎」を最初に舞台に乗せたのは去年のこと、ポレポレ坐にて。金城実さんにそのことを伝えたら、途端に実さんの声が険しくなった。想定内の反応。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年7月7日
「僕がやるんだから、挑戦的にやるんですよ」
すると途端に実さんの表情が綻んだ。このエピソードの意味を理解できない多くの「革新系運動家」たち。
僕は「桃太郎」について、日本における過去最大の異物混入事件などと嘯くのだが、しかし実は異物とは桃太郎ではなく鬼であった。桃太郎は、どこかの星からやってきた「正義の味方」であった。金城哲夫は、そんな正義のアンチとしてウルトラセブンを生み出したのだと、勝手に想像して面白がっている。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年7月7日
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする