2018年04月09日(月)23時59分
沖縄の声を残すために“2日目”
沖縄、2日目の朝。 pic.twitter.com/SO2p85h0Qi
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年4月9日
時間が無くて、肝心要のことが呟けていないのですが…

天久さん、少々お待ちくださいませ。
夜は恩納村へ。


tag: 沖縄の旅_2018年4月 天久斉 じのん 崇元寺 沖縄の呑食処.ずけやま スーチカー
2018年03月17日(土)23時59分
浦添ようどれ、ハクソーリッジ、前田高地





※3月17日のこと翌日18日に呟いた。
高田じゃなくて前田だけど…
20数年前、義父に案内されて歩いた浦添ようどれ。今は整備が進み、ハクソーリッジの公開があってか、アメリカーのグループをちょくちょく見かける。と、前田高地の先、墓地に続いている。もしや!と進むと、そこに義父のために建てた墓が。墓地の一番奥が城址に繋がっていた。義父に呼ばれた気がした。 pic.twitter.com/HmJmX5Tv5T
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年3月17日
対馬丸記念館で、石野径一郎「沖縄の民」について、原作本を見せてもらいながら色々と、シナリオもあるらしいなんて話をしていた。勝連に向かう途中、”ブックスじのん”に寄って「沖縄の民」を探すも在庫なし。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年3月18日
「シナリオならありますよ」
「え!それ本命!」
「また、ブログに書いて下さいよ」 pic.twitter.com/cb0Hvf6ahE
※このツイートに関連したこと、7月現在、ちょいと停滞している。今のところミステリー。さてさて、どうなるのか…
2015年08月13日(木)23時59分
8月13日のこと
※このブログは、投稿した日ではなく、投稿した内容、出来事があった日の日付でアップしています。
宜野湾のBOOKSじのんさんへ。久しぶりである。天久さんから、昨今の沖縄古本事情を伺う。金城実さんも、通っている病院が近くで、ついでに時々ふらっと来て、絶版になったご自分の著作を探していかれるらしい。 pic.twitter.com/6EFZguD3cz
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年8月14日
喜多見で金城実さんの彫刻とコラボで写真展をして下さった大城弘明さんにお会いする。三線の川崎先生とは糸満高校で同級生、阿佐ヶ谷グルくんのマスターもそう。僕の義父とは同時期に沖縄タイムスにいた。川越の組踊公演では息子さんが写真撮影。 pic.twitter.com/TYCnQ12N46
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年8月14日
あの知花昌一さんがハンストをしていたトリーステーションを脇に見て、読谷の金城実さんのアトリエへと向かう。
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年8月14日
だが、もう寝よう。眠れば、生き返る。 pic.twitter.com/plT5MQ99AK
tag: 沖縄の旅_2015年8月 大城弘明 天久斉 じのん
2010年02月01日(月)23時46分
ワンクリックが面倒ですか?
それで一ヶ月くらい遅れて記事を書くなんてことが恒常的になってきました。
遅れて書く記事のほうが一生懸命書いているのですが、遅れた記事はあんまり読んでいただけないようです。
こんな記事を書きましたと告知しても、そこからのワンクリックが面倒、それがブログの世界なのかな。
でも、僕はこのままいきます。
◆しかし、販売サイトとなるとそうはいかない。このワンクリックが命取り。文章も短く簡潔に。それはそれでわかるのですが、それだけに支配される世界って、好きじゃないなあ。
◆ツイッターなんてクソ食らえです。
◆おきなわ堂さんがいしだ文栄堂さんから独立しました。というわけで、「おきなわ堂」というサブカテゴリーでまとめていたものを、「おきなわ堂」と「いしだ文栄堂」のふたつに分けました。
⇒[subcate.おきなわ堂]
⇒[subcate.いしだ文栄堂]
それから、新しく「じのん」というサブカテゴリーを作りました。
⇒[subcate.BOOKSじのん]
じのんさんは沖縄の古書店の老舗です。
なんとも全く内容の無いことばかり書いているようですが、分類するだけという学問も、結構重要なのです。
読みもしない書物に埋もれているだけで幸せ、みたいな、一見コレクターっぽい人って、最近はあまり流行らない。澁澤龍彦なんて持ち出したら、異常だと思われそうです。
しかし、物事を徹底して体系的に捉えるためには、この博物誌的な「性癖」は不可欠な要素です。しかしながら、中途半端なコレクションでは、かえって偏向のもとになるだけ、この道で一家を成すためには、かなりの覚悟と忍耐が必要となる。これが今の若者には出来ないんですねえ。
長くて時間の掛かるものに耐えられない若者達。薄っぺらで一面的な世界を語るなら、ツイッターで十分なのでしょう。
“じのん”の店長の天久さんが、インターネットに面白いことを書いています。ワンクリックが面倒でなければ、一度読んでみてください。
⇒「私が『仕事は古本屋でいい』と決心したワケ」
◆そんなわけで、今日の僕は、過去の記事を整理して、Site_Mapやその他資料室っぽいページをちょこちょこといじくっていました。
ワンクリックが面倒でなければ、どうぞ覗いてみてください。
⇒M.A.P. Site Map
⇒うんちく記事一覧
⇒Blogで紹介した書籍リスト
(全て暫時更新中です。)
◆ワンクリックで思い出しました。
人気ブログランキングってつまらないものなんですが、ずいぶん前に、しばらく毎日の記事にバナーを貼っておいたら、ベスト10間近までいったことがあるのですが、あほらしいのでサイドバーに追いやってしまいました。それからランキングは下がり続け、現在は100位以下みたい。
そこで一週間限定の実験です。
ワンクリックが面倒でなければ、ちょっとクリックお願いします。
◇ああ、勘違いしてる。ワンクリックが面倒なのではなく、文章がややこしいから読んでくれないわけよ。
◆おっしゃるとおり・・・
tag: じのん
2009年12月24日(木)15時21分
2009年の旅のエピローグ【BOOKS“じのん”店長 天久さん登場】
店長の天久さん、お顔は“M.A.P.after5” 初登場です。
(おきなわおーでぃおぶっくのブログでは既に出演済み。⇒08/9/15の記事)
天久さんに、是非とも「カンゼーク」のことについて伺ってみたかったのです。
何故「金細工」と書いて「かんぜーく」と読むのか。
「やはり『かな』が訛って『かん』になったのではないですか」
「それがね、沖縄語辞典には『金』という意味の単語で『かん』という音が使われている言葉がひとつも載ってないのですよ」
天久さんは、さっそく売り場の本棚から「沖縄語辞典」を取り出して調べ始めました。
「ほんとですねえ。いや知らなかったなあ」
そして天久さんは、この先の探索の道を拓いてくださいました。沖縄で古書店一筋の天久さんでなければ、なかなかできないことです。それは・・・
いやいや、残念ながら、この先は、今はまだお話しすることはできません。
この“BOOKSじのん”さんには、沖縄にお住まいの学究的著名人が多数出入りしています。そんなわけで、ここに来るとインターネットでは発表できないような情報に色々と出会えるのです。その他にも掘り出し物が・・・・・
うー、しゃべりたい、でも我慢します。知りたい方は、東京の喜多見あたりで一杯やりながら・・・。
さて時間切れです。これからレンターカーを返して空港へ向かいます。「カンゼーク」と「クガニゼーク」のことも、ここらで一旦小休止となりますが、天久さんのお陰で、またまた沖縄に来る楽しみがひとつ、いや、ふたつほど増えました。
「わかったら僕にも教えてくださいね。とっても気になるから」
もちろん、ご報告に来ますとも。
でも、今度はいつ来れるのかなあ・・・
というわけで、今年の沖縄の旅はこれで打ち止め、長々とお付き合い、ありがとうございました。
tag: 天久斉 「クガニゼーク」のこと 沖縄の旅_2009年12月 じのん
2009年09月27日(日)15時42分
あっちこっちへ
うるま市の、いつものA&Wです。
M.A.P.で売り出すために、新しい石鹸を考えてくださっている森山さんと、どのような石鹸にするかの相談です。
そのために、楽天市場沖縄mapで、既存の「森の和(和み)」を使ってみてアンケートに回答していただくという企画を立てました。
⇒沖縄mapの「石鹸」のページ(※すでにこのページはありません)
そうしたら25名募集のところに何と1000名を越える御応募があってびっくり。
ところが、アンケートの締め切りを今日のこの日に間に合うように、少し急いだ日にちに設定した所為なのでしょうか、残念ながら回答をお送りくださらない方々がたくさん。なんだかなあ。再度期日を延長してお願いのメールを送ってあるのですが、さてどうなりますことやら。
第2回のモニター募集も検討しているのですが、このままご回答をいただけないようでは、やり方なども考え直さなければいけません。
ともかく、詳しいことはお話できませんが、現在、新製品をよりよいものにする為に、森山さんご夫婦も一生懸命研究を重ねてくださっています。今しばらくお待ちください。
ちょっとした用事があって、“BOOKSじのん”さんへ。
店長の天久さんがお留守だったので、また今度。
※余談ですが、“BOOKSじのん”のホームページから、最近高山正樹がいつも参考にしている「沖縄大百科事典」について、じのんの店長さんが書かれた文章が読めます。
⇒店長の天久さんが沖縄大百科事典について書いたブログ記事
それから、今回ももちろん“おきなわ堂”にも行きました。
100店シリーズは楽天市場沖縄mapで大人気。
⇒沖縄mapの「100店シリーズ」のページ
在庫切れの本と、また新しいものも仕入れて、さっそく楽天市場沖縄mapにアップしました。
「おきなわの器」と「いろはにふぉと」。


それから「LOVE!SPAM」というレシピ本。

もちろんM.A.P.販売サイトでも買えますよ。
⇒おきなわの器 ⇒いろはにふぉと ⇒LOVE!SPAM
2009年02月03日(火)23時52分
亡き義父の命日(沖縄3日目の午後その3)

お金がかかるからというよりも、もう時間がないので、寒緋桜(カンヒザクラ)を撮影できたから、それでよしとして退散します。
あーあ、桜祭り、行けそうにないなあ。大城先生は、桜祭り行ったのかなあ。
そういえば、中城は文豪大城立裕の故郷です。
だから大城立裕文学碑があるのです。

おまけ。
ふっと、舞い降りた鳥一羽。
おまえは、本当にイソヒヨドリなのか…

だとしたら、おまえ、太りすぎだろ… 自己嫌悪。
そのあと、大好きな古本屋“じのん”さんに寄って、伝説の文芸誌、「琉大文学」を見せてもらった。しかし、第三巻の号ばかり、それでも高価なものは一冊4,000円を超える。問題の第一巻第六号からの数号は、いったいいくらで売るのでしょう。
残念ながらお目当てのものがなかったので、代わりに小生の蔵書、「新沖縄文学」のご紹介。
沖縄タイムス社、1970年18号、特集「反復帰論」。

(下の新しめの「新沖縄文学」は、ずいぶん前に、“じのん”の前身、那覇の“ロマン書房”で買ったのです。)
「反復帰論」には、大城立裕「文化創造力の回復」と、新川明「<復帰>思想の葬送」が並んでいる……。
葬送といえば、今日は、義父の命日である。
久米島出身の義父は、日本より中国が好きだと言った。それでも、東京の結婚式には来てくれた。皇居に行ってみたいというので案内したが、実は僕も初めてだった。義父は、玉砂利にいたく感心していた。
義父は沖縄タイムスの社員であった。本と酒で暮らす余生を楽しみにしていた。いよいよそんな生活ができるはずであったのに、定年退職して間もなく、心臓の病で倒れた。連絡を受けた妻は、すぐに沖縄へ向かった。那覇空港に降りて、電話を探した。運び込まれた病院で、父ちゃんはそのまま亡くなってしまったのだと告げられた。間に合わなかった。最後に、父ちゃんは「死んでたまるか」と言ったのよと、妻は妹から聞かされた。
もし東京の病院であったなら、口には出さなかったが、その時、僕はそう思った。今はあまり聞かれなくなった「島ちゃび」とは、離島の苦しさを表す言葉だが、僕はその言葉を思い出していたのだ。だが、はたして僕は、沖縄の現実をしっかりと見ていたのか、あるいは沖縄を差別していたのか、今となってはもうわからない。
亡くなった義父の財布には、生涯一度きりの、東京への旅の航空券が、大切に収められていた。僕も妻も、とめどなく涙があふれた。
それから、もう19年になる。
あれ、いつのまにか文体が変わっちゃった。これは、「社長とは呼ばないで」ではありません!
さて、本日の珍道中はここまで。わたくし、亡き義父にお線香を手向けるため、妻の実家へと参ります。
当然のことながら妻の実家はずっと沖縄タイムスを購読。従って、先日の琉球新報のわたくしめの記事を、皆さんは読んでいらっしゃいません。というわけで、その新聞を、義理の弟の奥方が、勤務先の古新聞の中から探して出して持ってきてくれました。
それをバアちゃんは、そっとトートーメーにお供えしました。

19年間、毎朝毎夕届いた新聞は、まずここに供えられます。もしかすると、琉球新報がここに置かれたのは、はじめてのことなのかもしれません。来月からは夕刊がなくなります。不況と、インターネットの所為。
とうちゃん、淋しいだろうなあ。
イカの墨汁です。

「おかわりしなさい。」
「はい」
でもすごいカロリーなんだよね。また太る、心臓にもいいわけない。
でもやめられない……
自己嫌悪。
tag: 新川明 沖縄タイムス 沖縄の旅_2009年2月 トートーメー イカ墨汁 ゴーヤーチャンプルー 大城立裕 じのん 中城城跡
2008年12月30日(火)12時36分
おきなわおーでいおぶっく【CD取扱い店一覧】
【CD取扱い店一覧】
関西沖縄文庫
〒551-0011 大阪市大正区小林東3丁目13-20
TEL:06-6552-6709
おきなわ堂
〒904-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-317
TEL:098-884-5181
BOOKS じのん
〒901-2215 沖縄県宜野湾市真栄原2-3-3
TEL:098-897-7241 FAX:098-898-7039
E-Mail:info@jinon.ginowan.okinawa.jp
ジュンク堂書店 那覇店
〒900-0013 沖縄県那覇市牧志1-19-29
TEL:098-860-7175
宮脇書店 とまりん本店
〒900-0016 沖縄県那覇市前島3-25-1 とまりん2.3F
TEL:098-860-2080
戸田書店 豊見城店
〒901-0225 沖縄県豊見城市豊崎1-420
TEL:098-852-2511
榕樹書林
〒901-0225 沖縄県宜野湾市宜野湾3-2-2
TEL:098-893-4076 FAX:098-893-6708
高良レコード店
沖縄県那覇市牧志3-11-2
TEL:098-863-3061
ゆいむい(沖縄県立博物館美術館内)
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
TEL:098-941-8200
対馬丸記念館
(大城立裕作品のみの販売となります。)
〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1-25-37
TEL:098-941-3515
※ジュンク堂書店、宮脇書店、戸田書店とは直接の取引はなく、いしだ文栄堂が取り次いでいた。
tag: おきなわおーでぃおぶっく いしだ文栄堂 対馬丸記念館 ゆいむい 高良レコード 榕樹書林 関西沖縄文庫 おきなわ堂 じのん ジュンク堂(那覇店)
2008年09月15日(月)13時54分
みなさん、ありがとう【佐喜眞美術館】【じのん】
この度はありがとうございました。
というわけで、やっぱりアメリカの匂いも嗅いどかなきゃねと、ステーキやさんの定番「ピザハウス」へランチを食べに行きました。

50年前の建物。米軍の施設をそのまま使っているのです。

今日は敬老の日。沖縄ではとても大切な日。日本中で敬老の日が敬老の日として、本当に機能しているのは、もしかすると沖縄だけなのかもしれません。
この日は、おじぃやおばぁを連れた家族連れが、たくさん来ていました。
真喜ちゃんが、まだ行ったことがないというので、宜野湾にある佐喜眞美術館へ。丸木夫妻が「沖縄戦の図」を寄贈された美術館です。

慰霊の日には屋上の正面の隙間から、陽の光がちょうど差し込むように設計されているのです。
この美術館の敷地は、米軍の普天間基地に出べそのように食い込んでいます。
佐喜真さん個人がこの美術館を作るために、普天間基地の中にある祖先から受け継いだ土地の一部を何年もの交渉の末に取り戻したのです。
個人が米軍基地の形を変える、これは奇跡でしょうか。それとも、やればできることをやらないだけなのかな。
それについては、そのうち高山が、ブログらしきものの方に、そっと書くことでしょう。
そんなわけで限られた敷地には駐車場がありません。で…

ということになっている。
で、このフェンスの向こう側には、ちょっとした公園があるので、ところどころに…

こんな穴が開いていて、でも塞がれていて、そばにはこんな看板が…

なんとも考えさせられる看板です…
佐喜眞美術館の方、色々ご説明ありがとうございました。
実は、美術館でおきなわおーでぃおぶっくCDを販売させていただけないか伺ったのですが、残念ながらそれは叶いませんでした。そのかわり、近くの本屋さんをご紹介頂きました。その結果は、Officialのブログにて。
《追伸》
※それから、M.A.P.after5にコメントをつけていただけるようにしました。
※近くの本屋さんとは「ブックスじのん」さんのこと。店長さんは天久斉さん。以下にその記事をOfficialブログから転載します。
BOOKS「じのん」でCD販売開始
沖縄関連の古書の品揃えでは県内随一の宜野湾BOOKS「じのん」さんです。
その「じのん」さんで、おきなわおーでぃおぶっくの「カクテル・パーティー」と「対馬丸」を販売していただけることになりました。
⇒「BOOKSじのん」のホームページ
昔の「ロマン書房」です。そう聞くと「ははん」と思い当たる方も多いのでは。

掘り出し物が見つかるかも。古い沖縄関係の本を探しているような方には、たまらないお店です。
たとえお目当ての本が無くても、きっとそれに代わる本がザックザク。あっという間に数時間経ってしまいます。本土から観光で行かれた方も、佐喜真美術館に行ったついでなんかに、是非一度お寄りください。本好きの方には絶対その価値ありです。
その時は、おきなわおーでぃおぶっくのCDも買ってくださいね。
tag: 別ブログから おきなわおーでぃおぶっく 天久斉 普天間 井上真喜 沖縄の呑食処.浦添ピザハウス 佐喜眞美術館 沖縄の旅_2008年9月 じのん
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする