2012年06月12日(火)22時01分
06/12のツイートまとめ
gajumui
一年前に呟いたことを、今日また呟いてみる。「今に始まったことではない原発作業員の被曝、だがそのことについて、僕らはあまり触れようとしない。放射能に怯える僕らは、福一を押さえ込むためのスケープゴートの存在を、心の奥のどこかで密かに切実に求めているのでないか、悪魔の如く」
06-12 11:31野田佳彦という人の「政治生命」なるものを万積み重ねても、例えば原発に携わり削られたひとつの命の万分の一にも満たない。そして僕は、「永久の別れ」を思い描きながら、伊野波節をゆっくりと歌ってみる。こじ付けと言うなかれ、古典を見つめることは、今を忘れることではないと信じている。
06-12 11:45沖縄戦の女子学徒隊は“ひめゆり”だけでないことはご存知ですか。以前からM.A.P.と交流のある“ずいせん学徒隊”の宮城巳知子さんから御案内が届きました。田中正子写真展「女子学徒たちのウムイ」本日より7月の1日まで、相田みつを美術館にて。 http://t.co/dwhHsrzX
06-12 15:50“ずいせん学徒隊”の語り部、宮城巳知子さん:ブログの“宮城巳知子”のタグ記事→ http://t.co/fLG0Jeop M.A.P.が企画する“おきなわおーでぃおぶっく”のブログより「宮城巳知子さんの辿った重い歴史の道を歩く」→ http://t.co/QBa7hOej
06-12 15:59俺も… @ubukatamichi 私も出てます。 @YamanekoEns サッカー観戦が終わったあとは、FMつやまで、山猫合奏団「東京ニャイト倶楽部」をどうぞ。2130から。ネットでも聞けます。#fmtsuyama http://t.co/1s71poNL
06-12 18:38
ubukatamichi
3年後には優秀賞、長生きすれば師範もいける! @gajumui 若い頃から正しきルートで登り始めても、なかなか頂には立てない古典の世界。ならば50過ぎて理屈で楽しむもあり。 @ubukatamichi まだ新人賞も受けてないのに言う事は大家(たいか)みたいなM.A.P.代表
06-12 18:30私も出てます。 @YamanekoEns サッカー観戦が終わったあとは、FMつやまで、山猫合奏団「東京ニャイト倶楽部」をどうぞ。今宵は劇団昴の高山佳音里さんがゲストで登場です。2130から。ネットでも聞けます。#fmtsuyama http://t.co/311BETFL
06-12 18:35
2010年10月27日(水)22時17分
「ひめゆり」上映会を応援する。そして……
前記事のラストシーンから…
店は混んでいる。何もかも散漫な感じ。
それはこの用件で来たからだ。
みやらびの竹原学くんが中心になって、映画「ひめゆり」の自主上映会を開く。その話題になかなかたどり着けなくて、なんだか落ち着かない。
お客さんが途切れて、やっと少し話せそうになった。
「竹原くんがマーキーさんの後輩なんて驚いたよ」
「ねえ、僕もおどろいた」
「豊見城高校なんだってね。実はさ、俺のカミサンも豊見城高校」
「へえ、そうなんですか」
やっぱりなんだか少し空回りしている…
今日のドラマは此処からである。
10月23日に、●●さんからメールが届いた。その内容は、少し長いので、記事の「続き」で書いた。そちらを読んでいただきたい。
「この“ひめゆり”のさあ、柴田昌平って監督、俺の高校の後輩なんだよね」
それがどうしたという類のはなしである。
少し話しが飛ぶが、許して欲しい。
都立駒場高校の同窓会報、その86号に対馬丸の話題が載っていたことは、7月31日の記事の最後に会報の画像を載せてほんのちょっとだけ触れた。「ほんのちょっとだけ」しか触れなかったのは、同窓会費が未払いだからというだけではない。別にも理由があった。それはチエちゃんが言っていた武州丸のことが気になっていたからだ。
対馬丸の事件は大城立裕氏等が小説に仕立て、その映画まで出来たりして、それなりに多くの人に知られるようになった。それでも“ひめゆり”の知名度に比べれば全く足りないという思いから、我々M.A.P.でも、駒場高校で同窓だった元日テレアナウンサーの菅家ゆかりに声を掛け、対馬丸のCDを作ったのだ。
しかし、その頃の僕らは、武州丸なんて聞いたこともなかったのである。武州丸のことを知っている人って、いったいどのくらいいるのだろう。
武州丸とは奄美大島の学童疎開船。徳之島の疎開者など約200人を乗せて九州本島に向かう途中、トカラ列島沖で米潜水艦の魚雷によって沈没し、77人の子供を含む182人が命を落とした。
先日、都立駒場高校の同窓会報の87号が届いた。
そこに「ひめゆり」の監督である柴田昌平氏の記事が載っていた。「ひめゆり」に続く新作「森開き」を紹介するのが本旨だが、旧作「ひめゆり」のことも書いてあった。
「(ひめゆり)は誰でも知っている名だが、実は生存者本人たちが体験をきちんと語った映画記録はこれまでほとんどなかった。香川京子や吉永小百合主演の劇映画は、他者が想像をまじえて神話化していったものだった」
駒場高校は柴田昌平氏を招いて、「ひめゆり」の上映会とトークショーを開催したらしい。
おい柴田、お前は沖縄のことを必死に考え続けている先輩が喜多見にいることを知っているか。その先輩(俺の事だが…)は、少しでも多くの人たちに沖縄を知ってもらいたいと、ずっといろいろ活動を続けているのだ。同窓会報を作っている連中に、そのことを伝えて、是非とも高山正樹のことも記事にしろと伝えておけ!
因みに、柴田昌平は弟と同い年、弟は帝京と全国大会の東京代表をかけて戦った都立駒場サッカー部のキャプテンだった。その時に駒場に通っていたなら、よほどのガリ勉でもない限り、弟を知らぬはずはない。そこで弟を使ってコンタクトを取ってみるかなどと考えたりもしたが、柴田が、いやいや柴田君が天下の東京大学のご出身と知って、弟の伝手でなんとか柴田さんに繋がろうなんてお下品なことはやめることにいたしました、ハイ。自爆。
もちろん冗談ではある。しかしだ。柴田昌平は、対馬丸のこと、武州丸のこと、そしてずいせん学徒隊のことを知っているだろうか。ずいせん学徒隊の唯一の語り部である宮城巳知子さんがどんな思いで「ひめゆりは嫌いだ」と呟いたのかを知っているだろうか。
「僕たちもさ、上映会を企画して開いたことがあるんだけどさ」
西山正啓監の“ゆんたんざ沖縄”と“チビチリガマから日本国を問う!”の上映会2本。
5月18日に西山監督を連れて“みやらび”にやってきた日、竹原くんは不在だったけれど、西山監督は一生懸命店の女の子に話をしていた。その時のハナシ、女の子は竹原くんに報告してくれたのかなあ。
竹原くん、僕が上映会のチラシを持参して“みやらび”に来た日のこと、君は覚えているだろうか。
我々の上映会の日、5月26日と、5月28日、きっと竹原くんは仕事で忙しかったのだろうね。
結局、僕らがやった上映会に来てくださったお客さまはごくわずかだった。竹原くんが宣伝してくれなかったからだなんて言うつもりは全くない。集客できなかった原因は僕らの努力が全然足りなかったの一言に尽きる。
でも今度の竹原くんのやる上映会はきっと大丈夫だ。竹原くんにはたくさんのいい仲間がいるみたいだから。もちろん僕たちだって出来る限り協力するよ。といっても、自分たちの上映会にさえろくろくお客さんを呼べなかったのだから、偉そうなことは言えないね。
柴田くんの“ひめゆり”は、上映用のデータを借りる料金が一日3回上映の場合は20万、2回なら15万、チラシも一枚いくらで買うらしい。僕らの上映会は、少ない入場料をそのままお支払いしようとしたが、西山監督は何かの足しにしてよと言って、受け取ってはくださらなかった。
「チラシ、預かっていくよ」
チラシには宮本亜門の推薦文が印刷されていた。
「亜門は大学で一緒に演劇を学んでいた」
どうでもいい話である。
柴田昌平と西山正啓、いったい何が違うのだろう。
裏には僕のカミサンが大好きなCoccoがメッセージを寄せている。
僕は竹原学氏の今回の挑戦を精一杯応援しようと思う。11月の山猫合奏団の公演まで、きっとバタバタと忙しいが、それでも合間を縫って宣伝したいと思っている。
「狛江に狛食っていう中華の食堂があるの知ってる?」
「いや」
「あそこの奥さんのお母さんがひめゆりの生き残りなんだよ」
「そうなんだ、行ってみようかな」
結局、店を出たのは午前3時過ぎ。
ちょっと疲れた感じ。なんだって仕事は大変だ。客商売となれば尚更。誰もが「ひめゆり」のことを知りたいわけじゃない。
けれど、ひとつだけ竹原氏にお願いがあったのだ。“ひめゆり”のことをたくさんの人に知らせたいと考えた竹原君なら、僕らがやっている沖縄の色々なことにも、どうか目を向けて欲しい。たとえば、ひめゆり部隊とは違って引率の先生がいなかったために、殆ど記録の残っていない“ずいせん学徒隊”のことも、多くの人に知ってもらいたいという我々の思いに、今度の君の上映会で少しばかり協力してはもらえないだろうかということ。
でも、会場は調布市の施設だから難しいのかな。僕らは会社の事業としてやっている。だから営利だとみなされる。元さえ取れていない。それどころか大赤字なのにね。元が取れるとも思っていないけれど、ひどい赤字では続けていけない。だから君の今度の上映会も、絶対に成功して欲しいのだ。
頑張って、そしてできることならばよろしくね。
もう午前3時半、今日のところは、おやすみなさい……
【追伸】
学徒隊の貴重な証言を集めた労作があります。あまり知られていませんが、大変貴重な資料です。そういうものもあるのだということも知って頂きたいと思うのです。有名なものだけがすばらしいわけではないということ、それを沖縄にこだわり続けることによって僕は教えらたのです。
⇒行田稔彦編『生と死・いのちの証言“沖縄戦”』のこと
【さらに追記】
監督の柴田昌平氏は民族文化映像研究所の御出身らしい。
民族文化映像研究所の姫田忠義氏のことを書いた記事が「社長とは呼ばないで」にあります。
そこに書いた僕のエピソードは、僕の沖縄経験の原点です。是非お読みください。
⇒物語の始まりのエピソード
そして今朝方自転車で自宅へ。書斎にてブログ記事のアップ方法を思案して、夜の8時、また自転車で事務所へ戻る。明日までに諸々支払い登録の手続きなどをしなければならない。でも、ちょっとした不手際があって、今日のところは中途までしかできなくなった。残りは明日。早いうちに片付けなければならないから、明日の朝は8時から作業開始だな。
というわけで今日は少し時間ができた。これから、昨日“みやらび”で預かったチラシを持って“中む食堂”に行く。今晩こそは午前様にならないように。
いったい健康ゲームなのか、不健康ゲームなのか。
tag: #竹原学 狛江_中華.狛食 西山正啓 対馬丸から 都立駒場高校 沖縄戦 対馬丸 沖縄居酒屋.みやらび(つつじヶ丘) 健康ゲーム ずいせん学徒隊
2010年07月19日(月)18時16分
キジムナーフェスタ2日目【うやまいくとぅば・ずいせん・武州丸・630】
⇒http://lince.jp/lince/acorns_history/korinza.html
※デッドリンク(身勝手な音楽家のために)
こちらはM.A.P.after5的話題を。
昨日ウチナーグチで口上したということはご報告しましたが、本日分をyouTubeにアップしました。ちょっと聞きずらいですが、まあお聞きください。最後の余計な楽器紹介は聞かなくてよろし。
やっぱりほとんど聞き取れませんな。ましてやウチナーグチ、ナイチャーに分かるわけないね。
では、実況中継風に文字に起こしてみましょうかね。
「ぐすーよー、はじみてぃやいびーん(皆様、始めまして)」
(お客さん笑:まずナイチャーがウチナーグチを使ったというサプライズと親近感。これで掴みはバッチリ)
「わんねー、山猫……ええと、ヤマ…マヤー小(ぐぁー)、合奏団ぬ、高山正樹やいびーん。みーしっちょーてぃくみそーれ(私は山猫合奏団の高山正樹です。お見知りおきくださいませ)」(お客さん拍手)
「とーちょーから、飛行機から、ちゃーびたん(東京から飛行機で来ました)」
(笑い:「〜から」も「〜で」も、ウチナーグチはどちらも「から」を使います。そのあたり、くすぐりもうまくいきました。)
「ゆたさるぐとぅうにげーさびら(よろしくお願いいたします)」
(ちょっと笑い。ここで前列のきょとんとしている子供たちをいじくってウケてますが、実はそれで時間を稼いで次の言葉を思い出していたのです。)
「今日は雨の中、(本当は「ちゅーやあみぬなーか」と言わなければならなかったのですが出てきませんでした。)わじゃわじゃめんそーち、うたびみそーち、(わざわざおいでをたまわりまして:ここでお客さんの小さな笑いが起こります。これ沖縄の人でもなかなか使いこなせないような、首里あたりのお年寄りが昔使っていたような、立派な敬語なのです。きっとびっくりされたんだろうな)いっぺーにふぇーでーびる(ほんとうにありがとうございます)」(大爆笑)
こうなれば、後はたいがい何をやっても大丈夫。そういう幸運な時間は、そうそうやってくるものではないのです。役者にとって至福の時間といっても過言ではありません。急遽電話で教えてくださった、親富祖恵子先生に感謝感謝です。
この日の公演から。“きのこの楽隊”チェロ入りバージョン!
プリティー千恵ちゃんが観に来てくれました。
宮城巳知子さんのオーディオブックを、早く作らなければいけないと思いつつママなりません。もしプリティー千恵ちゃんが東京の近くに住んでいれば、ことはトントンと運ぶだろうに、でもそうはいかない。この困難の中で、なんとしてもやらなければならない仕事なのです。
誰もが知っている“ひめゆり部隊”。ほとんど知られていない“ずいせん部隊”。伝えなければいけないことがあるのです。
この日、千恵ちゃんが言ったこと。「武州丸って知ってましたか、わたし知らなかった」
対馬丸は、どうにか多くの人に知られるようになったけれど、武州丸を知っている人はほとんどいません。なぜ?犠牲者が少なかったから?奄美の徳之島だから?
そのうち、M.A.P.after5で、詳しくお伝えできればと思っています。
会場のコリンザ一階のホールでは、集まる子供たちに向けた特設絵本売り場があります。そこで千恵ちゃん、お友達とバッタリ。お友達のお名前は磯崎主佳さん。
(左から千恵ちゃん、主佳さん、宇夫方路)
磯崎主佳さんは数多く絵本の挿絵を手がけていらっしゃいます。そのうちの一冊がこれです。
6月の空。先日ご紹介したばかりの宮森小学校米軍ジェット機墜落事件を題材にした絵本です。
本当に、日本人が知らないことがいっぱいあるのです。
⇒関連記事「ひめゆり部隊とずいせん部隊のこと」
お昼です。迷いに迷って、結局会場内で売られていた秋刀魚弁当を食べました。尻尾がはみ出しているのに思わず引かれて。
プリティー千恵ちゃんが食後のデザートを奢ってくれました。
高山正樹は唐辛子入りのアイスクリームを食べたのですが……
「決して不味くはないけどさ、入れる意味がわかんない……」
実は主佳さんはキジムナーフェスタ事務局の大池さんの奥様。
今回、山猫合奏団は大池さんに何かとお世話になりました。また大池さんご夫婦は、沖縄に移り住む前はM.A.P.の事務所と比較的近いところにお住まいで、沖縄の居酒屋をひとつ教えていただきました。今度行ってみよう。
さて、あと一回最後のステージ、気を引き締めていきましょう。
tag: 沖縄の旅_2010年7月 ずいせん学徒隊 沖縄の食物 宮森小事件 対馬丸 プリティちえちゃん うちなーぐち キジムナーフェスタ 親富祖恵子
2008年12月06日(土)23時59分
プリティちえちゃん登場(6日その2)
といっても、本ブログでは初登場。
まずは和光小修学旅行の時に識名園の前で撮影した画像で、プリティちえちゃんのご紹介です。

⇒その日のOffcial_Blog(別窓で開くならシフトを押しながらクリック)
ところで、今回、宇夫方路の訪沖の最大の目的は芸能チャリティ公演に出演して太鼓を叩くこと。(それについては明日報告します!)その稽古をして、そのあと太鼓の知名先生と、嘉陽田早苗さん(知名先生の門下生)のお店「美風歌(びふうか)」にやってきました。

で、プリティちえちゃんは南風原高校の英語の先生。(なんでプリティなのかは、まだ本人に聞いてません。)
この日は新報ホールで英語の大会があったそうで、プリティちえちゃんはその司会を担当、それが終わってから美風歌に駆けつけてくださいました。
時間も遅かったので、早々に切り上げようと思ったのですが、ここは沖縄、プリティちえちゃんが那覇西高校にいたときのPTA会長さんの源河さんご夫婦がお店にやって来られて、ご一緒することに。

源河さんのご主人は安冨祖流の三線をやられていて、奥様は琉球舞踊敏風会の教師。さすが芸能の島、いたるところに芸能人がいらっしゃるのです。
で、宇夫方路が所属する喜納の会の会主である伊波正江先生のそのまた先生、つまり大先生は亡くなられた喜納初子先生なのですが、その初子先生と、源河さんの奥様が所属する敏風会の会主、宮里敏子先生とは、かつて名コンビと言われていたのです。
で、美風歌のオーナー嘉陽田早苗さんは、源河さんの奥様と幼なじみ。
で、なんだかんだ色々なつながりがあって、すっかり盛り上がってしまったのです。
みなさん、ここまでのややこしい話に、ちゃんと付いてこれましたか?
で、です。一番重要な話はここからです。
プリティちえちゃんのお母様はずいせん学徒隊の生き残り、つまり宮城巳知子さんの同窓生でいらっしゃいます。しかし、プリティちえちゃんのお母様は巳知子さんのように当時のことを人前でお話になることはありません。でもプリティちえちゃんは、お母様たちの経験を、なんとか語り継いでいきたいと考えている、そこで御高齢の宮城巳知子さんの後を継いで、巳知子さんの体験を題材に、語り部となるべく勉強をしていらっしゃるのです。
で、です。「おきなわおーでぃおぶっく」では、宮城巳知子さんの書かれた「ずいせん学徒の沖縄戦」を、プリティちえちゃんに読んでもらおうと、白羽の矢を立てたのです。
そして今日、それを快諾していただいたと、こういうわけなのです。
で、最後になりましたが、プリティちえちゃんの本名は宮城千恵さんです。なんでここまで本名を伏せて“プリティちえちゃん”で押し通したのかというと、ただでさえややこしい話なのに、宮城さんがたくさん出てきたらますますワケがわからなくなりそうだったからです。
あー説明、疲れました。明日、ちゃんと太鼓叩けるかしら。
Official_Blogには、もう少し話が進んでから、ちょいと整理して記事を書きましょうね!
tag: 沖縄の人 プリティちえちゃん 沖縄の呑食処.美風歌 琉球舞踊 三線 宮城巳知子 ずいせん学徒隊 沖縄の旅_2008年12月 おきなわおーでぃおぶっく 識名園
2008年10月31日(金)16時51分
告知しました(おきなわおーでいおぶっくOfficial_Siteの更新記録⑧)
「おきなわおーでぃおぶっく」の儀間進氏のうちなーぐちを、たくさんの人たちで読んじゃおうという新企画がスタートです!
※おきなわおーでいおぶっくOfficial_Siteの更新記録⑧
2008/10/31 TOPページ更新。「うちなーぐちフィーリング」「ずいせん学徒の沖縄戦」を告知
儀間進氏の告知文は、今はもう残ってはいない。それはつまりその後進展したから。
一方、ずいせん学徒隊の方は、今もそのままである。残念ながら…

⇒次の更新記録へ
tag: 別ブログへ 宮城巳知子 うちなぁぐちフィーリング ずいせん学徒隊
2008年10月28日(火)23時11分
ほんとうの強行軍の記憶
高山正樹のカミさんの親友に琉球舞踊の先生がいて(関連記事へ)、その方を宇夫方路に紹介してから、もう20年近くになります。その宇夫方路の踊り仲間である宮城文子さん(関連記事へ)は、ずいせん学徒隊の語り部、宮城巳知子さんの義理の娘さんです。
その巳知子さんのお話を是非とも伺いたいと思い、文子さんに紹介していただいて、沖縄の嘉手納で宮城巳知子さんにお会いしました。(関連記事へ)
その際に和光小学校の修学旅行のお話を伺い、世田谷にある和光小学校に校長先生をお訪ねして、その修学旅行に同行させていただけるようお願いすることにしました。(関連記事1へ)(関連記事2へ)
その修学旅行が今日だったのです。
その行程は、「おきなわおーでぃおぶっく」のOfficialサイトのブログで報告しているので是非お読みください。
⇒《Officialサイトのブログ記事》
(別窓で開く場合はシフトを押しながらクリックしてください。)
※2018年暮れ、「おきなわおーでぃおぶっく」のOfficialブログの更新をしなくなって久しい。更新しないブログ、いつ読めなくなってしまうか分からない。ということで、まだ更新を続けているmapafter5の方に転記しておくことにした…
宮城巳知子さんの辿った重い歴史の道を歩く
沖縄戦で法的根拠無く駆り出された学徒隊は、「ひめゆり学徒隊」ばかりではありません。他にも白梅学徒隊、積徳学徒隊、梯梧(でいご)学徒隊など、たくさんの女学生が従軍看護部隊として組織されたのです。
県立首里高女の「瑞泉(ずいせん)学徒隊」もそのひとつで、最も早く最前線に送られた学徒隊でした。
4年生61名が動員され、そのうち33名が戦死したのです。
ずいせん学徒隊には引率する教師がいなかったことからひめゆりのような記録が残っていません。それを独り語り継いでいらっしゃるのが、ずいせん学徒隊の「生き残り」、宮城巳知子さんです。
昭和20年3月23日、ずいせん学徒隊は第六十二師団の野戦病院として使われていたナゲーラ壕(那覇市と南風原町の境界にある)に配置されました。5月下旬、南部への撤退命令が出され、もはや助かる見込みのない重傷患者を残し、宮城さんらは、まだかろうじて動ける兵隊に肩を貸して、砲弾の飛び交う中、南の識名壕、さらには米須壕へと移動して行きました。
そして6月23日、米須壕は米軍の馬乗り攻撃を受けるにいたり、もはや生き地獄より死を望んで、意を決して壕を出たところを、米軍に収容されました。
東京の和光鶴川小学校の6年生の修学旅行では、この宮城さんたちの「ずいせん学徒隊」が辿った道を、子供たちが追体験するのです。もう20年以上も続けていらっしゃいます。
この度、私たちは、その体験旅行に同行させていただけることになりました。
ナゲーラ壕は、那覇ICの近く、県道82号線から路地を降りていったところにあります。地元の方でさえ、ここにそのような壕があることを知らないのだそうです。

ナゲーラ壕への道…


この奥には、迷路のように、ガマが広がっています。

この中には、多くの遺骨が、まだ収集されずに残っていることでしょう。
次に、子供たちは識名壕へ向かいます。
識名壕は光明寺の脇の階段を上り…

識名壕へは民家と民家の間…


細い隙間を降りたところに、入口があります。

明かりなどありません。子供たちはこの後、各自持っている電灯を消して、一分間の闇を体験しました。蓬(よもぎ)の葉を鼻に詰めて耐えたという、昭和20年の死臭を想像しながら。
そして最後の米須壕へ。

どの壕も自然のガマ(鍾乳洞)で、一般の方が所有する土地の中にあるものです。
沖縄には他にもたくさんのこうしたガマがあり、きっとそれらのひとつひとつに、それぞれの辛い過去があるに違いありません。
同行した「おきなわおーでぃおぶっく」の女性スタッフたちは、あまりに重い体験に、最初のナゲーラ壕だけでいっぱいいっぱい、後のふたつには近づくこともできませんでした。
最後に「ずゐせんの塔」で待っていてくださった、84歳の宮城巳知子さんから、お話を伺いました。


重傷の隊長さんが、もう助からないことを悲観して、持っていた手榴弾を爆発させ、周りにいた生き続けられる可能性のあった何人もの人々を巻き込んで自爆したという話。
それは、子供たちの想像力をはるかに越えた出来事のように思えました。
お話の後、和光小学校の子供たちは、一年間練習してきたエイサーを披露しました。

エイサーは、ご先祖さまを供養する踊り。そりゃあ地元の子供たちの迫力には及ばないけれど、でも東京の子供たちが一生懸命に叩いたの太鼓の音も、きっとニライカナイにいらっしゃるずいせん学徒隊の皆さんのところにまで、しっかり届いたに違いない、そう感じられて、熱いものが込み上げてきました。
ずいせんの塔では、宮城巳知子さんの他にも「ずいせん学徒隊の生き残り」の方がいらっしゃいました。県立首里高女の同級生の皆さんも集まってくださいました。
子供たちが帰ってから、記念撮影です。

宮城巳知子さん以外の「生き残り」の方々は、半世紀経った今となっても、自分たちの戦争体験を語ることができないのだそうです。
皆さんはおっしゃいます。
「巳知子さんは偉いさー」
でも、沈黙する皆さんの無言の《声》も、宮城巳知子さんの語られる《言葉》と同様に、大変に重いものとして私たちに迫ってきました。
和光鶴川小学校の子供たちが供えた折鶴です。

かの有名な「ひめゆりの塔」の脇には、こうしたお供えを保管し飾って置く場所があるのに、ここにはそれがありません。若くしてお亡くなりになった同級生を祀るここにこそ、子供たちのメッセージを置いておきたいのに、雨ざらしにしないためには持って帰るしかないと、宮城さんは淋しげに語られたのでした。
ここではOfficialサイトのブログでご紹介しなかった画像を一枚。
識名壕の中から見た入口。

四角くシルエットに見えるのはウガミ(拝み)の場所です。なんとなく、写真を撮ることも憚られたのだけれど、どうしても知ってもらいたくて、それでもOfficialブログではアップすることをためらった一枚です。
帰り際に、先生がお線香を供え、手を合わされていらっしゃいました。
Officialサイトのブログ記事を転載したら、タグが足りなくなりました。
記事をあらためます。
【Officialサイトに寄せられたひとつのコメントと、それに対する返信】
1 無題
以下のサイトで貴ブログのナゲーラ壕と米須壕の写真と文章の一部が同じようですが、ひょっとして無断で転載されているのではないでしょうか?
http://www.playguide.org/doukutu/index.cgi?mode=list&pline=15&cat=0
(米須壕の文章も他の方のサイトからうつしたもののようなので...)
邪推なら申し訳ありません。
とおりすがり 2010-03-02 17:05:30
2 無題
とおりすがりさん
ご指摘ありがとうございました。
早速先方のサイトに確認したところ、あっという間にあちらの画像と記事が削除となりました。
つまりあちらが当サイトの画像と文章を転載していたということです。
でも、少し嬉しい気がするのです。こんな拙いブログの画像を、それなりのなサイトが転載するなんて。
こちらを紹介してくださるのなら、いくらでも転載してくださってOKですとお伝えしたかったのですが、なにぶん、あっという間でした。
我々は今後とも、こうした点には十分な配慮をして本ブログをはじめ関連サイトを運営していく所存です。
2010-03-02 18:15:36
3 なんだかなあ
しかし、問題のサイトからも一言もなし。
とおりすがりさんからも何のコメントもなし。
ネットの世界とはそんなものなのですかねえ。
たかやままさき 2010-05-03 12:30:54
4 時を隔てて腹が立ってきた
少し人が良すぎたようです。当方の画像・文章を無断転載した会社は「有限会社ヒューマンリレーション」です。
どのように情報を集めているのですかと質問した際、電話出対応した女性はインターネットからとこたえました。つまりナゲーラ壕や米須壕以外のものも、著作権侵害の疑いありです。
http://www.playguide.org/co_info.html
2010-11-18 15:00:30
tag: 井上真喜 エイサー 別ブログから 沖縄の旅_2008年10月 ずいせん学徒隊 宮城巳知子 ナゲーラ壕 識名壕 米須壕 ずゐせんの塔
2008年09月13日(土)15時11分
沖縄3日目その1(嘉手納で宮城巳知子さんに会う)
道の駅「かでな」名物のでっかいチーズバーガー

長寿日本一は崩れていく。今やNo.1メタボ県なんだとか。
左は基地、右が嘉手納の町。

宮城巳知子さんにお会いしました。
8月14日の記事でご紹介した宮城文子さんの義理のお母様です。

県立首里高等女学校ずいせん学徒隊員として従軍、沖縄戦の語り部。
※ここにamazonで販売されている宮城巳知子さんの本「ずいせん学徒の沖縄戦」へのリンクを埋め込んでおいたのですが、表示されなくなったので削除しました。
戦争を語ってくださらない方々もたくさんいる。その理由は様々です。高山の義理の父はもう死んでしまったし、お義母様も何故か多くを語らない。無理に聞くこともできません。でも語ってくださる方がいるのなら、まずその声に耳を傾けることをしなければならないのじゃないかな、と、そう思ったのです。
また、ひとつの「はじまり」です。
これから、国立劇場「おきなわ」へ行きます。
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする