2010年12月04日(土)18時49分
本家“沖縄語を話す会”の忘年会(まだ執筆途中の記事です)
《2010年12月4日(土)》
今日の富士山。

お昼の1時から、大崎の本家“沖縄語を話す会”の忘年会にお邪魔しました。

⇒2009年の夏の宴
⇒2009年の忘年会
お弁当です。

沖縄とは全く関係ないお弁当です。いいんです、それで。
上座には長老3名がお座りになられています。

左の方は「那覇軍港に沈んだふるさと」をお書きになった一坪反戦地主会関東ブロック代表(現在は顧問かも)の上原成信さん、平和運動家ならそのお名前を知らない人はいないという方です。(残念ながら僕は平和運動家ではないので、大崎でお会いするまで存じ上げませんでしたが。)右の方は野村琉古典音楽保存会の師範、仲宗根善久先生です。(只今秘かにミステリー進行中?)
上座で思い出しました。おきなわおーでぃおぶっくのカクテル・パーティーのページで、書こう書こうと思っていながら、一年以上もほったらかしになっていたことがありました。それを急遽書いてアップしました。
⇒大城立裕「カクテル・パーティー」の“後来坐上”の場面について
しかし、本当の長老は……

(以下暫定虫食い状態です。後日更新します。)

本日、大槻紀子さんは欠席でしたが……

今日は沖縄芸能フェスティバル2010のリハーサルがあって、善久先生は途中でお帰りです。

それでも予定よりかなり時間オーバー、大丈夫なのかなとちょっと心配しましたが、そこはきっと沖縄タイムでクリアなのでしょう。

今日の富士山。
お昼の1時から、大崎の本家“沖縄語を話す会”の忘年会にお邪魔しました。
⇒2009年の夏の宴
⇒2009年の忘年会
お弁当です。
沖縄とは全く関係ないお弁当です。いいんです、それで。
上座には長老3名がお座りになられています。
左の方は「那覇軍港に沈んだふるさと」をお書きになった一坪反戦地主会関東ブロック代表(現在は顧問かも)の上原成信さん、平和運動家ならそのお名前を知らない人はいないという方です。(残念ながら僕は平和運動家ではないので、大崎でお会いするまで存じ上げませんでしたが。)右の方は野村琉古典音楽保存会の師範、仲宗根善久先生です。(只今秘かにミステリー進行中?)
上座で思い出しました。おきなわおーでぃおぶっくのカクテル・パーティーのページで、書こう書こうと思っていながら、一年以上もほったらかしになっていたことがありました。それを急遽書いてアップしました。
⇒大城立裕「カクテル・パーティー」の“後来坐上”の場面について
しかし、本当の長老は……
(以下暫定虫食い状態です。後日更新します。)
本日、大槻紀子さんは欠席でしたが……
今日は沖縄芸能フェスティバル2010のリハーサルがあって、善久先生は途中でお帰りです。
それでも予定よりかなり時間オーバー、大丈夫なのかなとちょっと心配しましたが、そこはきっと沖縄タイムでクリアなのでしょう。
2010年10月15日(金)19時37分
《沖縄通信no.7》【九十九龍氏による東村・高江の記録】
博多のTさんとは富久さんのこと。ペンネームは九十九龍。僕はトミヒサさんに、高江を知らない人が高江を理解する糸口となるような文章を書いていただけないだろうかと、ずっとお願いをしていたのです。何度か書き直しをお願いしていて、先日、これでどうだと届いた文章をいよいよご紹介したいと思います。
本当は、トミヒサさんの最終決定稿も、やっぱりトミヒサ節顕在、思いが迸る文章で、これではニュートラルな状態の方々にはなかなか読んではいただけないのではないかと、僭越ながら感じました。だから何とかそのことをトミヒサさんにお伝えして、出来ればもう少し、また短く端的に書き直していただければと思っていたのです。
結果だけ言えば、どうしても欲しかった高江の概略については、なんとか高山正樹が他の方の書いた資料を抜粋紹介する形ででっちあげ、それを(ずいぶんと前の記事ですが)7月17日の記事(トミヒサさんが高江にて座り込みをしているところへ陣中見舞いに行ったときの記事)に追記しました。そして、トミヒサさんから頂いた文章は、そっくりそのままご紹介することにしました。しかし、トミヒサさんの文章を掲載させていただくにあたって、M.A.P.としてどうしても申し添えておきたいことがあります。トミヒサさん、どうか笑って許してくださいね。
例えば、トミヒサさんの文章では、いきなり「日米軍事同盟」という言葉が、何の注釈もなく当然のように使用されます。「だってそうだろう」というトミヒサさんの声が聞こえてきそうです。トミヒサさんの気持ちはよく分かります。でもね、こう書いた瞬間、高江を知って考えてくださる可能性のある方の何パーセントかを失うのではないかと危惧するのです。むしろ日米安保条約に特に何の疑問も持っていないような方々にこそ、具体的な事例として高江のことを知って欲しいのに、これではその道の大半を失うでしょう。そういうことが分からない人が書いたと思われる文章は、僕も読みたいとは思わないのです。「日米軍事同盟に及ぼす影響」とは言わず、さらりと「日米関係に及ぼす」と書けばいい、それだけのことだと思うのです。
「普天間基地の移転問題」をどうするか、それが「好戦国アメリカの尻馬に乗って世界中へ自衛隊を送り込む軍事国家へ衣替えするか、あるいは唯一の被爆国として憲法9条の抑止力のもとに軍事力拡大を進める保守勢力に『否』を突きつけるか」、その分岐点だということですが、その表現はどうなのでしょう。何度でもいいます。トミヒサさんの気持ちはよく分かります。しかし僕は思うのです。普天間基地の辺野古移転賛成の人々全員が、あたかも軍事国家へ日本が移行することに同意しているかのような物言いは、せっかく高江のことをたくさんの人たちに伝える能力がトミヒサさんに備わっているのに、その芽を摘むことになってしまう。
トミヒサさん、僕は順序が逆だと思うのです。普天間のこと、辺野古のこと、グアムのこと、さらには高江のことを、極力ニュートラルな事実としてまず知ってもらうこと、重要なのはそれであり、それを知ってもらった後で、日本がどこへ向おうとしているのか、それが軍事国家なのかどうか、それぞれの人たちに判断してもらえばいいことなのではないでしょうか。
失礼ながらトミヒサさんの文章は、最後まである立場の色でいっぱいです。にもかかわらず、僕がここにトミヒサさんの文章を丸ごと掲載するのは、日本人の多くが殆ど高江のことを知らず、今もなお米軍基地が沖縄の人たちに日々苦悩を与えていることを、多くの日本人が忘れているからに他なりません。是非、トミヒサさんの労作をお読みくださいと、僕はみんなに言いたいと思います。トミヒサさんの文章は、その熱い言い回しと表現を除けば、これまでの経緯を大変分かりやすくまとめてくださっていますから。
その前に7月17日の記事も読んでくださいね。あらためて……
⇒トミヒサさんが高江で座り込みをしているところへ行った時の記事)
今日は第二金曜日。第19回の沖縄語を話す会です。
さあ、トミヒサさん、一緒に楽しくウチナーグチの勉強しましょ。
※(おまけ)トミヒサさんから届いた画像

ムーラン(変な外人)と。国へ帰れば大学の助教授だとか……
本当は、トミヒサさんの最終決定稿も、やっぱりトミヒサ節顕在、思いが迸る文章で、これではニュートラルな状態の方々にはなかなか読んではいただけないのではないかと、僭越ながら感じました。だから何とかそのことをトミヒサさんにお伝えして、出来ればもう少し、また短く端的に書き直していただければと思っていたのです。
結果だけ言えば、どうしても欲しかった高江の概略については、なんとか高山正樹が他の方の書いた資料を抜粋紹介する形ででっちあげ、それを(ずいぶんと前の記事ですが)7月17日の記事(トミヒサさんが高江にて座り込みをしているところへ陣中見舞いに行ったときの記事)に追記しました。そして、トミヒサさんから頂いた文章は、そっくりそのままご紹介することにしました。しかし、トミヒサさんの文章を掲載させていただくにあたって、M.A.P.としてどうしても申し添えておきたいことがあります。トミヒサさん、どうか笑って許してくださいね。
例えば、トミヒサさんの文章では、いきなり「日米軍事同盟」という言葉が、何の注釈もなく当然のように使用されます。「だってそうだろう」というトミヒサさんの声が聞こえてきそうです。トミヒサさんの気持ちはよく分かります。でもね、こう書いた瞬間、高江を知って考えてくださる可能性のある方の何パーセントかを失うのではないかと危惧するのです。むしろ日米安保条約に特に何の疑問も持っていないような方々にこそ、具体的な事例として高江のことを知って欲しいのに、これではその道の大半を失うでしょう。そういうことが分からない人が書いたと思われる文章は、僕も読みたいとは思わないのです。「日米軍事同盟に及ぼす影響」とは言わず、さらりと「日米関係に及ぼす」と書けばいい、それだけのことだと思うのです。
「普天間基地の移転問題」をどうするか、それが「好戦国アメリカの尻馬に乗って世界中へ自衛隊を送り込む軍事国家へ衣替えするか、あるいは唯一の被爆国として憲法9条の抑止力のもとに軍事力拡大を進める保守勢力に『否』を突きつけるか」、その分岐点だということですが、その表現はどうなのでしょう。何度でもいいます。トミヒサさんの気持ちはよく分かります。しかし僕は思うのです。普天間基地の辺野古移転賛成の人々全員が、あたかも軍事国家へ日本が移行することに同意しているかのような物言いは、せっかく高江のことをたくさんの人たちに伝える能力がトミヒサさんに備わっているのに、その芽を摘むことになってしまう。
トミヒサさん、僕は順序が逆だと思うのです。普天間のこと、辺野古のこと、グアムのこと、さらには高江のことを、極力ニュートラルな事実としてまず知ってもらうこと、重要なのはそれであり、それを知ってもらった後で、日本がどこへ向おうとしているのか、それが軍事国家なのかどうか、それぞれの人たちに判断してもらえばいいことなのではないでしょうか。
失礼ながらトミヒサさんの文章は、最後まである立場の色でいっぱいです。にもかかわらず、僕がここにトミヒサさんの文章を丸ごと掲載するのは、日本人の多くが殆ど高江のことを知らず、今もなお米軍基地が沖縄の人たちに日々苦悩を与えていることを、多くの日本人が忘れているからに他なりません。是非、トミヒサさんの労作をお読みくださいと、僕はみんなに言いたいと思います。トミヒサさんの文章は、その熱い言い回しと表現を除けば、これまでの経緯を大変分かりやすくまとめてくださっていますから。
(文責:高山正樹)
その前に7月17日の記事も読んでくださいね。あらためて……
⇒トミヒサさんが高江で座り込みをしているところへ行った時の記事)
今日は第二金曜日。第19回の沖縄語を話す会です。
さあ、トミヒサさん、一緒に楽しくウチナーグチの勉強しましょ。
※(おまけ)トミヒサさんから届いた画像
ムーラン(変な外人)と。国へ帰れば大学の助教授だとか……
(トミヒサさんによるコメント)
2010年10月15日(金)18時30分
イニシャルトークで連想ゲーム
Hさんが福岡に引っ越したのはちょうどこのM.A.P.after5を始めた頃。そのHさんが戻ってきました。

ドMのUちゃんが「ウッシッシ」とたいそう喜んでいます。SっぽいUさんも「ウブブ」とやっぱり喜んでいます。あ、どっちもUだ。ああ、どっちもMUだ。UさんはSっぽいけどMUなのだ。
ちなみにHさんはというと、ドSだと、ドMのUちゃんは思っています。
すいません。目一杯内輪話で。だって戻ってきてくれるって、うれしいからね。
UはUターンのU。「うれしい」のU!
明日は立川での朗読会本番。いまだ最終の台本原稿を決めかねています。今日も明日も別件の予定が詰まっていて時間があんまりありません。結局本番は練習なしのブッツケかな。でも、朗読はそのほうがいい場合が結構ある。こんなこというと、目くじら立てて怒る朗読好きのOBさま方もいらっしゃるのですがね。そのうち「即興のおもしろさ、即興の極意」なんて論文でも書いてみようかな。
今晩は沖縄語を話す会でHMさんが来ます。というわけで急いで過去の記事を一個アップしました。
⇒でっかいシーサーはいずこ?(7/24)

おっと、もうすぐ博多のTさんが事務所に来る時間です。タモリのお友達。
そういえば、今年の夏は、とうとうお友達のヤモリくん、やって来なかったなあ……
⇒最後に会ったお友達のヤモリくん
なんにしろ、ヤモリだってタモリだって、牛だって馬だって、ハンサムだってハヤシだって、チョロキューだってトミキューだって、なんだってやって来るってのはうれしいのものなのです。
明日の朗読会、どのくらいお客さん来るかしらん。
ドMのUちゃんが「ウッシッシ」とたいそう喜んでいます。SっぽいUさんも「ウブブ」とやっぱり喜んでいます。あ、どっちもUだ。ああ、どっちもMUだ。UさんはSっぽいけどMUなのだ。
ちなみにHさんはというと、ドSだと、ドMのUちゃんは思っています。
すいません。目一杯内輪話で。だって戻ってきてくれるって、うれしいからね。
UはUターンのU。「うれしい」のU!
明日は立川での朗読会本番。いまだ最終の台本原稿を決めかねています。今日も明日も別件の予定が詰まっていて時間があんまりありません。結局本番は練習なしのブッツケかな。でも、朗読はそのほうがいい場合が結構ある。こんなこというと、目くじら立てて怒る朗読好きのOBさま方もいらっしゃるのですがね。そのうち「即興のおもしろさ、即興の極意」なんて論文でも書いてみようかな。
今晩は沖縄語を話す会でHMさんが来ます。というわけで急いで過去の記事を一個アップしました。
⇒でっかいシーサーはいずこ?(7/24)
おっと、もうすぐ博多のTさんが事務所に来る時間です。タモリのお友達。
そういえば、今年の夏は、とうとうお友達のヤモリくん、やって来なかったなあ……
⇒最後に会ったお友達のヤモリくん
なんにしろ、ヤモリだってタモリだって、牛だって馬だって、ハンサムだってハヤシだって、チョロキューだってトミキューだって、なんだってやって来るってのはうれしいのものなのです。
明日の朗読会、どのくらいお客さん来るかしらん。
2010年07月17日(土)15時29分
危機一髪!アメリカ海兵隊から逃げる
《7月17日-6》
トミヒサさんに案内されて、アメリカ海兵隊の基地のゲートまで行ってみることにしました。アメリカの海兵隊は陸軍にも海軍にも属さず独立性を保ち、ひたすら洗脳的に殺人訓練をしているという話は、最近日本のメディアでもよく紹介されていることです。その海兵隊がここ高江近くのヤンバルの森で、高江の住民を敵だと想定して(と、トミヒサさんは言います)ゲリラ戦の訓練をしている。その訓練を管理する基地。一人で近づいた人が、その後行方不明になったとか、そんなまことしやかな噂話があったりするところ。カメラを向けると、米兵が鉄砲を構えてやってくるらしい。
まさかね。ちょっと車の中から撮ってみようか。なるべく離れたところで、すぐ逃げられるように。
「やめときなよ」
「だいじょうぶだよ」
カシャ!(次の画像は、削除することになるかもしれない画像)

すると、途端にガードがいると思われる建物から、米兵らしきひとりの男が出てきて、拳銃を背負ってこちらに向かってくるではありませんか。
「やばい!逃げろ!」
逃げなかったらどうなったのか、定かではありません。でもなかなかスリルのある体験でありました。
高江のルポはこれで終了です。
トミヒサさんに別れを告げて、いよいよ頭をキジムナーフェスタに切り替えなければいけません。
でも僕の頭は、なんだか痺れているようです。高江を離れても、道の両側にはしばらくヤンバルの森と沖縄の海が拡がっています。
すると、ダムが目に入ってきました。車を停めてカメラに収めることにしました。

道の反対側には綺麗な海が見えます。

また【Voice of TAKAE 〜沖縄県東村高江で起きていること〜】(pdf)から引用させてください。
北部訓練場には、5つのダムが点在し、沖縄本島生活用水の60%を賄う貴重な水源地です。2007年には、そのダムに投棄された弾薬類が1万発以上発見されました。更に、ベトナム戦争時、北部訓練場において、米軍が枯葉剤を散布していたことも明らかになりました。
トミヒサさんなどが話すことを聞いていると、ヤンバルは枯葉剤で汚染されている可能性が高いみたいな印象を持たされてしまいます。でも、トミヒサさんは決してそんなことは言っていませんでした。ただ可能性があると言っただけ。でもそんな印象を受け取ってしまったのは何故なのでしょう。聞く側の僕に「そう思いたい」というような、とても危険な因子があるのかもしれません。ありがちなハナシです。
要は、まず知るべきことは地質検査の数値など客観的な事実であり、それに対する様々な立場からの見解を中立的に並列した資料のような情報なのです。私たちは常に偏った側のデータや発言だけで予断しないことを肝に銘じなければいけないし、発信する側も、受け手に予断させてしまうような表現や、考え方を誘導するようなデータだけを提出するようなやり方は避けなければならないと思っています。例えば1%の可能性なのに「可能性がある」と言っては、嘘ではないが適切だとは思えません。伝えるべきは、そして聞きたいのは、何%なのかという数値です。
一方、悪しき相対主義にも陥りたくはないし、権力を補足するような発言もしたくはない、そう強く思ってもいる。
ガードレールから真っ青な海へ落ち込んでいく水路を覗き込んでいたら、ああ、眩暈がしてきたのでした。
トミヒサさんに案内されて、アメリカ海兵隊の基地のゲートまで行ってみることにしました。アメリカの海兵隊は陸軍にも海軍にも属さず独立性を保ち、ひたすら洗脳的に殺人訓練をしているという話は、最近日本のメディアでもよく紹介されていることです。その海兵隊がここ高江近くのヤンバルの森で、高江の住民を敵だと想定して(と、トミヒサさんは言います)ゲリラ戦の訓練をしている。その訓練を管理する基地。一人で近づいた人が、その後行方不明になったとか、そんなまことしやかな噂話があったりするところ。カメラを向けると、米兵が鉄砲を構えてやってくるらしい。
まさかね。ちょっと車の中から撮ってみようか。なるべく離れたところで、すぐ逃げられるように。
「やめときなよ」
「だいじょうぶだよ」
カシャ!(次の画像は、削除することになるかもしれない画像)
すると、途端にガードがいると思われる建物から、米兵らしきひとりの男が出てきて、拳銃を背負ってこちらに向かってくるではありませんか。
「やばい!逃げろ!」
逃げなかったらどうなったのか、定かではありません。でもなかなかスリルのある体験でありました。
高江のルポはこれで終了です。
トミヒサさんに別れを告げて、いよいよ頭をキジムナーフェスタに切り替えなければいけません。
でも僕の頭は、なんだか痺れているようです。高江を離れても、道の両側にはしばらくヤンバルの森と沖縄の海が拡がっています。
すると、ダムが目に入ってきました。車を停めてカメラに収めることにしました。
道の反対側には綺麗な海が見えます。
また【Voice of TAKAE 〜沖縄県東村高江で起きていること〜】(pdf)から引用させてください。
北部訓練場には、5つのダムが点在し、沖縄本島生活用水の60%を賄う貴重な水源地です。2007年には、そのダムに投棄された弾薬類が1万発以上発見されました。更に、ベトナム戦争時、北部訓練場において、米軍が枯葉剤を散布していたことも明らかになりました。
トミヒサさんなどが話すことを聞いていると、ヤンバルは枯葉剤で汚染されている可能性が高いみたいな印象を持たされてしまいます。でも、トミヒサさんは決してそんなことは言っていませんでした。ただ可能性があると言っただけ。でもそんな印象を受け取ってしまったのは何故なのでしょう。聞く側の僕に「そう思いたい」というような、とても危険な因子があるのかもしれません。ありがちなハナシです。
要は、まず知るべきことは地質検査の数値など客観的な事実であり、それに対する様々な立場からの見解を中立的に並列した資料のような情報なのです。私たちは常に偏った側のデータや発言だけで予断しないことを肝に銘じなければいけないし、発信する側も、受け手に予断させてしまうような表現や、考え方を誘導するようなデータだけを提出するようなやり方は避けなければならないと思っています。例えば1%の可能性なのに「可能性がある」と言っては、嘘ではないが適切だとは思えません。伝えるべきは、そして聞きたいのは、何%なのかという数値です。
一方、悪しき相対主義にも陥りたくはないし、権力を補足するような発言もしたくはない、そう強く思ってもいる。
ガードレールから真っ青な海へ落ち込んでいく水路を覗き込んでいたら、ああ、眩暈がしてきたのでした。
tag: とみ久さん 壺屋焼 高江 沖縄の自然 沖縄の旅_2010年7月
2010年07月17日(土)13時14分
ヤンバル高江は自然の宝庫《キノボリトカゲに会った・ノグチゲラの動画見た》
《7月17日-4》
トミヒサさんに、色々と高江の説明をしてもらっていたその時、ふとすぐソバの木になにやらゴソゴソとうごめくものが。

キノボリトカゲ。トミヒサさんが教えてくれました。環境庁指定の絶滅危惧種です。

トミヒサさんたちは、ここで寝泊りしているわけではないのですが、突然ブルドーザーがやってきた時、身体を張って工事を阻止するために、昼間は毎日ココに詰めているのです。

今日は地元の方はいらっしゃらないようでした。
そんな仲間の一人の青年が、このテントのすぐソバで撮影したという動画を見せてくれました。

ノグチゲラです。沖縄県の県鳥。開発による生息地の破壊、また人為的に持ち込まれたジャワマングースなどに食べられて、その数は減少し、1972年に国の天然記念物、1977年に特別天然記念物、1993年には国内希少野生動植物種に指定されるという「輝かしい」経歴を持った鳥です。そうした生き物が、ココでは簡単に見れるのです。撮影した動画は、いずれネットにアップするとのこと。
その彼に、希少価値の全くない我々を写してもらいました。

彼の腕が悪いのではありません。主役は背景のN-4ヘリパッド。我々なんかどうでもいいから、画像をトリミングしちゃいました。
ここでは、トミヒサさんはみんなから親しみを込めて(?)チョロキュー、じゃないトミキューさんと呼ばれています。
ちょうどお昼時。チョロキュー、じゃないトミキューさんに案内してもらって“夢欄(ムーラン)”というお店に行きました。

と、いきなりスコールです。

まあすぐに収まると思ったのですが、あんまり激しい雨なので席はビショビショ、もう晴れても、すぐには座れそうにありません。残念ながら眺めのいい席はあきらめて、雨の吹き込まないところへ行ってお食事にしました。
“夢蘭”の建物は殆どご主人の手造りです。今も改築中。屋上のテーブル席に屋根を作っている最中でした。

沖縄ソバにはもれなくモズクが付いてくる。

高山正樹は食後にぜんざいも食べました。

さらに旬のパイン。ご主人のサービスです。ホッペタが落ちそう。

間もなく、雨はすっかり上がりました。さっきの雨がウソのようないい天気。自然豊かなヤンバルの森を見渡すことが出来ました。

僕は生物多様性についてややっこしいことを書きましたが、要するに人間とはエゴから逃れることはできないよ、きれいごとを聞くと眉に唾をつけたくなるよ、ということを申し上げたかったのです。なにしろ、生物多様性から受けた先進国の恩恵分を、その生物が生息する発展途上国にお金で支払えみたいなことになっているのですから。
しかし、この森を実際にこうして眺めていると、やっぱりこの自然は無条件に守らなければならないという気持ちが沸き起こってきます。この感覚は理屈ではなく、もしかすると、人間の太古のDNAが影響しているのかもしれない、なんて思ってしまうのです。
この後、もうひとつのテントが近くにあるというので、トミヒサさんに案内してもらいました。
トミヒサさんに、色々と高江の説明をしてもらっていたその時、ふとすぐソバの木になにやらゴソゴソとうごめくものが。
キノボリトカゲ。トミヒサさんが教えてくれました。環境庁指定の絶滅危惧種です。
トミヒサさんたちは、ここで寝泊りしているわけではないのですが、突然ブルドーザーがやってきた時、身体を張って工事を阻止するために、昼間は毎日ココに詰めているのです。
今日は地元の方はいらっしゃらないようでした。
そんな仲間の一人の青年が、このテントのすぐソバで撮影したという動画を見せてくれました。
ノグチゲラです。沖縄県の県鳥。開発による生息地の破壊、また人為的に持ち込まれたジャワマングースなどに食べられて、その数は減少し、1972年に国の天然記念物、1977年に特別天然記念物、1993年には国内希少野生動植物種に指定されるという「輝かしい」経歴を持った鳥です。そうした生き物が、ココでは簡単に見れるのです。撮影した動画は、いずれネットにアップするとのこと。
その彼に、希少価値の全くない我々を写してもらいました。
彼の腕が悪いのではありません。主役は背景のN-4ヘリパッド。我々なんかどうでもいいから、画像をトリミングしちゃいました。
ここでは、トミヒサさんはみんなから親しみを込めて(?)チョロキュー、じゃないトミキューさんと呼ばれています。
ちょうどお昼時。チョロキュー、じゃないトミキューさんに案内してもらって“夢欄(ムーラン)”というお店に行きました。
と、いきなりスコールです。
まあすぐに収まると思ったのですが、あんまり激しい雨なので席はビショビショ、もう晴れても、すぐには座れそうにありません。残念ながら眺めのいい席はあきらめて、雨の吹き込まないところへ行ってお食事にしました。
“夢蘭”の建物は殆どご主人の手造りです。今も改築中。屋上のテーブル席に屋根を作っている最中でした。
沖縄ソバにはもれなくモズクが付いてくる。
高山正樹は食後にぜんざいも食べました。
さらに旬のパイン。ご主人のサービスです。ホッペタが落ちそう。
間もなく、雨はすっかり上がりました。さっきの雨がウソのようないい天気。自然豊かなヤンバルの森を見渡すことが出来ました。
僕は生物多様性についてややっこしいことを書きましたが、要するに人間とはエゴから逃れることはできないよ、きれいごとを聞くと眉に唾をつけたくなるよ、ということを申し上げたかったのです。なにしろ、生物多様性から受けた先進国の恩恵分を、その生物が生息する発展途上国にお金で支払えみたいなことになっているのですから。
しかし、この森を実際にこうして眺めていると、やっぱりこの自然は無条件に守らなければならないという気持ちが沸き起こってきます。この感覚は理屈ではなく、もしかすると、人間の太古のDNAが影響しているのかもしれない、なんて思ってしまうのです。
この後、もうひとつのテントが近くにあるというので、トミヒサさんに案内してもらいました。
tag: 沖縄の旅_2010年7月 その他の登場人物 沖縄そば パイン スヌイ ぜんざい 沖縄の自然 高江 とみ久さん 沖縄の呑食処.夢蘭
2010年07月17日(土)12時40分
高江のこと知っていますか?【米軍海兵隊のジャングル訓練センター】
《7月17日-3》
ジャングル訓練センターとは、やんばるにある総面積7,800ヘクタールの米軍北部訓練場のことです。
その訓練場に隣接する高江は、こんな場所にあります。

トミキュウさん(今日からそう呼ぶことにしました)から貰っていたチラシを頼りに車を走らせます。

ここだ。

いました。トミキュウさん。

今日の沖縄タイムスにも掲載されていましたが、ここには琉球新報があって、やはり同じ内容の記事があって、それが話題になっていました。

おまけですがキジムナーフェスタの記事もあったんですけどね。

無理やり話題にしてみました。(こういうとき「爆」って書くの?)
トミキュウさんから色々と教えてもらったのです。

GとかN-1とかの赤丸が問題のヘリパッド。
ここは今日の新聞で問題になっているN-4の入口なのです。

すぐ近くに民家があるのですね。そして、赤丸が二つ並んでいる。それは何を意味しているのか。
そもそもヘリパッドとは何ぞや。
※どのように説明しようか、考えています。しかし少し先を急がなければなりません。はやくキジムナーフェスタのご報告をしないといけません。だから、高江のことは、後日ゆっくり書くことにします。
ジャングル訓練センターとは、やんばるにある総面積7,800ヘクタールの米軍北部訓練場のことです。
その訓練場に隣接する高江は、こんな場所にあります。
トミキュウさん(今日からそう呼ぶことにしました)から貰っていたチラシを頼りに車を走らせます。
ここだ。
いました。トミキュウさん。
今日の沖縄タイムスにも掲載されていましたが、ここには琉球新報があって、やはり同じ内容の記事があって、それが話題になっていました。
おまけですがキジムナーフェスタの記事もあったんですけどね。
無理やり話題にしてみました。(こういうとき「爆」って書くの?)
トミキュウさんから色々と教えてもらったのです。
GとかN-1とかの赤丸が問題のヘリパッド。
ここは今日の新聞で問題になっているN-4の入口なのです。
すぐ近くに民家があるのですね。そして、赤丸が二つ並んでいる。それは何を意味しているのか。
そもそもヘリパッドとは何ぞや。
※どのように説明しようか、考えています。しかし少し先を急がなければなりません。はやくキジムナーフェスタのご報告をしないといけません。だから、高江のことは、後日ゆっくり書くことにします。
tag: オスプレイ 高江 とみ久さん キジムナーフェスタ 沖縄の旅_2010年7月
2010年06月18日(金)22時59分
第13回 喜多見で沖縄語を話す会【海外移住の日とスーパーウチナーンチュ】
“喜多見で沖縄語を話す会”の第一回は昨年の11月でした。早いもので、今日で大よそ半期が終わるということですね。
いつも皆さん全員集まるというわけでもなく、だから2回に1回しか来なくても、久しぶりに参加しても、特に置いてきぼり感なしという緩ーい感じがよろしいようで。
今日はいろいろ今までの復習をしてみました。アーカイブはサブカテゴリーにて。
するとあんまりちゃんと國吉先生を撮影していないことが判明。そこで今日はでっかく行きましょう。國吉眞正先生です!
ピーチクパーチク生徒さんたちです。

では本日の参加メンバーをご紹介してみますかね。
M.A.P.代表理屈担当の高山正樹と、琉球舞踊教室のメンバーでもある炭屋さん。

過激な小説(饒舌)家、Mr.Tomihisaと、謎のおじさんMr.Hidaka。九州男児×2

本日は見学の鈴木修さんと、お馴染み五味さん。演出家とカメラマン。

いつも皆さん全員集まるというわけでもなく、だから2回に1回しか来なくても、久しぶりに参加しても、特に置いてきぼり感なしという緩ーい感じがよろしいようで。
今日はいろいろ今までの復習をしてみました。アーカイブはサブカテゴリーにて。
するとあんまりちゃんと國吉先生を撮影していないことが判明。そこで今日はでっかく行きましょう。國吉眞正先生です!
ピーチクパーチク生徒さんたちです。
では本日の参加メンバーをご紹介してみますかね。
M.A.P.代表理屈担当の高山正樹と、琉球舞踊教室のメンバーでもある炭屋さん。
過激な小説(饒舌)家、Mr.Tomihisaと、謎のおじさんMr.Hidaka。九州男児×2
本日は見学の鈴木修さんと、お馴染み五味さん。演出家とカメラマン。
それとも裏方さんと自転車乗り?
そして、花田さんとは不思議なご縁。2010年05月26日(水)23時04分
西山正啓監督作品上映会第一夜【ゆんたんざ沖縄(1987年)】
なんだかオリンピックみたい。

さかさまだけど。
⇒明日のゴーヤーの芽へ
きみはずいぶんおっきくなったねえ。

けっしてないがしろにしているわけではないのだが。
⇒しあさってのゴーヤーの苗へじゃあ、いってくるね。
狛江市中央公民館、第4会議室にて。
沖縄タイムスと琉球新報から最近の新聞がドッと届きました。

販売の準備もできました。

上映前、お約束の三線の演奏です。

ひとつのエピソード。
この日、隣の部屋では、近隣にお住まいのシルバー世代の方々が、囲碁を楽しんでいらっしゃいました。その中のお一人が、私たちの企画の貼り紙を見て声を掛けてくださいました。
「沖縄のことはとっても気になっていてねえ」
「そうですか、それなら是非ご覧になってください」
「この人たちは、日の丸に反対している人たちなの、ふーん。僕はね、日本人なら日の丸を大切にしなければいかんと思うんだ。」
そう言って、こちらの話は一切聞こうともなさらずに去っていかれました。
僕はここで、日の丸の是非について語ろうとは思いません。ただ、たとえば日本を愛し、素直に日本人として日の丸を掲揚できるようになりたいのだが、どうしてもそれができない、日の丸を強制的に押し付けられることを、どうしても感情的に受け入れることが出来ない、そういう人たちがいるのだということ、そして一番重要なことは、そういう人たちが、なぜそう思わざるえを得ないようになってしまったのか、その背景にある歴史を、まず知って頂きたいと思うのです。その上で、あらためて日の丸のことについても考えてほしい。
至極もっともらしく、自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前だという単純な「モラル」を振りかざして、日の丸を見るだけで震えがくるほどにも心に深い傷を負っている人々の感情を理解することを、その入り口で拒否するような「日本人の良心」に、僕は疑問を覚えるのです。
「自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前」だというなら、その前に、自国民をこれほどまでに長きにわたって他国の影響下に置いておくような国が、「当たり前の国」といえるのかということも、一度は問うて頂きたいと思うのです。
⇒知花昌一さんと日の丸のこと
本日の映画から。
ありし日の丸木位里さんです。

丸木位里・俊ご夫妻が“沖縄戦の図”(佐喜眞美術館所収)を書かれた際、実際に沖縄戦を体験された方々にポーズをとってもらって描いたという話は、何かで読んで知っていました。まさにその場面が、この映画の中に納められています。
上映会の総括は、第二夜が終わった後で。
別の総括(要するに飲んだよというご報告)なら毎日でも。
泡盛の封を開けたら、まずキャップに注ぎ、酒の神様に供える。

ハンサム・マーキーさんです。

こんなメンバーです。

僕も写りたい……

あらトミヒサさん。あんなにご自身のブログで辛辣なことをお書きなのに、UCLAのTシャツを着ちゃったりなんかして、それってあり?

シドロモドロ……
決してカツアゲされているわけではありません。

アヤシイ関係でもありません。

でも、叱られました。
「もっと早くからちゃんと宣伝しなくちゃだめだ」
ハンサム・マーキーさんについては、とても一言ではご紹介できそうにもありませんので、追々ね。
大槻紀子さんです。本日はお骨折り、ありがとうございました。

そして、お疲れさまでした。
さかさまだけど。
⇒明日のゴーヤーの芽へ
きみはずいぶんおっきくなったねえ。
けっしてないがしろにしているわけではないのだが。
⇒しあさってのゴーヤーの苗へじゃあ、いってくるね。
狛江市中央公民館、第4会議室にて。
西山正啓監督が撮った沖縄
〜その原点と今〜
【連続上映会】第一夜
ゆんたんざ沖縄(1987年/110分)
〜その原点と今〜
【連続上映会】第一夜
ゆんたんざ沖縄(1987年/110分)
沖縄タイムスと琉球新報から最近の新聞がドッと届きました。
販売の準備もできました。
上映前、お約束の三線の演奏です。
ひとつのエピソード。
この日、隣の部屋では、近隣にお住まいのシルバー世代の方々が、囲碁を楽しんでいらっしゃいました。その中のお一人が、私たちの企画の貼り紙を見て声を掛けてくださいました。
「沖縄のことはとっても気になっていてねえ」
「そうですか、それなら是非ご覧になってください」
「この人たちは、日の丸に反対している人たちなの、ふーん。僕はね、日本人なら日の丸を大切にしなければいかんと思うんだ。」
そう言って、こちらの話は一切聞こうともなさらずに去っていかれました。
僕はここで、日の丸の是非について語ろうとは思いません。ただ、たとえば日本を愛し、素直に日本人として日の丸を掲揚できるようになりたいのだが、どうしてもそれができない、日の丸を強制的に押し付けられることを、どうしても感情的に受け入れることが出来ない、そういう人たちがいるのだということ、そして一番重要なことは、そういう人たちが、なぜそう思わざるえを得ないようになってしまったのか、その背景にある歴史を、まず知って頂きたいと思うのです。その上で、あらためて日の丸のことについても考えてほしい。
至極もっともらしく、自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前だという単純な「モラル」を振りかざして、日の丸を見るだけで震えがくるほどにも心に深い傷を負っている人々の感情を理解することを、その入り口で拒否するような「日本人の良心」に、僕は疑問を覚えるのです。
「自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前」だというなら、その前に、自国民をこれほどまでに長きにわたって他国の影響下に置いておくような国が、「当たり前の国」といえるのかということも、一度は問うて頂きたいと思うのです。
⇒知花昌一さんと日の丸のこと
本日の映画から。
ありし日の丸木位里さんです。
丸木位里・俊ご夫妻が“沖縄戦の図”(佐喜眞美術館所収)を書かれた際、実際に沖縄戦を体験された方々にポーズをとってもらって描いたという話は、何かで読んで知っていました。まさにその場面が、この映画の中に納められています。
上映会の総括は、第二夜が終わった後で。
別の総括(要するに飲んだよというご報告)なら毎日でも。
泡盛の封を開けたら、まずキャップに注ぎ、酒の神様に供える。
ハンサム・マーキーさんです。
こんなメンバーです。
僕も写りたい……
あらトミヒサさん。あんなにご自身のブログで辛辣なことをお書きなのに、UCLAのTシャツを着ちゃったりなんかして、それってあり?
シドロモドロ……
決してカツアゲされているわけではありません。
アヤシイ関係でもありません。
でも、叱られました。
「もっと早くからちゃんと宣伝しなくちゃだめだ」
ハンサム・マーキーさんについては、とても一言ではご紹介できそうにもありませんので、追々ね。
大槻紀子さんです。本日はお骨折り、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。
tag: 狛江市中央公民館 日の丸 泡盛.(泡盛のこと) 知花昌一 大槻紀子 ハンサム・マーキー とみ久さん 西山正啓 沖縄戦 ゴーヤー栽培.2010
2010年04月09日(金)22時41分
怪しいメールが教えてくれた情報《首相官邸前で金城実が下駄を持って踊る》
怪しげなメールが、宇夫方女史のところに届いた。
うぶかた様
我んねー都雲(つくも)燎(りょう)やいびーん。初みてぃやいびーん。見ー知っちょーてぃ呉みそーれー。
沖縄が大好きでうぶかた様のブログで「金城さんの沖縄料理を食べる会」の記事を見ました。おいしそうですね。
私は、昨日(4月8日)所用で永田町を歩いていましたところ面白い光景にであいました。首相官邸の前に人だかりが出来ていました。人だかりの中で小父さんがサンシンを弾いていました。眺めていますとサンシン演奏がおわると真っ白い口髭と顎髭の小父さんが出てきて下駄をもって空手みたいな演舞を始めました。横で見たいた人に訊くと「下駄手」という武道だそうです。琉球では武器を取り上げられ、素手(空手)、ヌンチャク(日本の棒を女性の髪で編んだ綱で結んだ武具)、トンファー(草刈り鎌)等で敵と戦ったそうです。それが銃も刀も槍もない琉球の人達の抵抗手段だったそうです。写真の武芸も下駄を両手に持ち、戦う手段だったそうです。
この人達は「これ以上沖縄に米軍基地を作らないでください」と鳩山首相などに請願に見えた方たちだったそうで、「普天間基地を移転してください。しかし、キャンプシュワブやホワイトビーチなどへの移転は止めてください。国内ではなく(特に県内ではなく)国外(出きる限り米国)へ持ち帰ってください」と話していました。 面白い物を見ましたので、沖縄の事を取り上げてあるうぶかた様のブログに掲載して頂ければ……と思い、お便りを差し上げました。
突然の不躾なお願いをお許し下さい。
都雲 燎
そして、画像が2枚添付されていた。

おや、三線を弾いているのは、あの知花昌一さんではあるまいか。
そして「下駄手」なる武道を披露しているのはBar「土」のブログによく出てくる金城実氏では……
しかし都雲燎(つくもりょう)という名前、どこかで聞き覚えがある。うん? もしや……
わかってきたぞ、うまいことカモフラージュしているようだが、ただ漢字を変えただけじゃないか。これじゃあ最初から分かってちょうだいといっているようなもんだ。ミステリーにもなりゃしない。むふふ。あの人らしいといえばらしい。「金城さんの沖縄料理を食べる会」の料理がおいしそうだって? あんなに食べてたくせに。
ネタ元はこれだ!⇒http://ameblo.jp/yamaeyes…
そこから画像を一枚パクった。あの人ならきっと許してくれるだろう。
パクった画像がこれだ!

なんと左の男性は西山正啓監督じゃあないか。そうか、知花さんや実さんと共に東京に来ていたのか。知っていれば会いに行ったのに。
はじめまして、都雲燎さん。
興味深い情報、いつもありがとう!です。また近々お会いしましょう!
うぶかた様
我んねー都雲(つくも)燎(りょう)やいびーん。初みてぃやいびーん。見ー知っちょーてぃ呉みそーれー。
沖縄が大好きでうぶかた様のブログで「金城さんの沖縄料理を食べる会」の記事を見ました。おいしそうですね。
私は、昨日(4月8日)所用で永田町を歩いていましたところ面白い光景にであいました。首相官邸の前に人だかりが出来ていました。人だかりの中で小父さんがサンシンを弾いていました。眺めていますとサンシン演奏がおわると真っ白い口髭と顎髭の小父さんが出てきて下駄をもって空手みたいな演舞を始めました。横で見たいた人に訊くと「下駄手」という武道だそうです。琉球では武器を取り上げられ、素手(空手)、ヌンチャク(日本の棒を女性の髪で編んだ綱で結んだ武具)、トンファー(草刈り鎌)等で敵と戦ったそうです。それが銃も刀も槍もない琉球の人達の抵抗手段だったそうです。写真の武芸も下駄を両手に持ち、戦う手段だったそうです。
この人達は「これ以上沖縄に米軍基地を作らないでください」と鳩山首相などに請願に見えた方たちだったそうで、「普天間基地を移転してください。しかし、キャンプシュワブやホワイトビーチなどへの移転は止めてください。国内ではなく(特に県内ではなく)国外(出きる限り米国)へ持ち帰ってください」と話していました。 面白い物を見ましたので、沖縄の事を取り上げてあるうぶかた様のブログに掲載して頂ければ……と思い、お便りを差し上げました。
突然の不躾なお願いをお許し下さい。
都雲 燎
そして、画像が2枚添付されていた。
おや、三線を弾いているのは、あの知花昌一さんではあるまいか。
そして「下駄手」なる武道を披露しているのはBar「土」のブログによく出てくる金城実氏では……
しかし都雲燎(つくもりょう)という名前、どこかで聞き覚えがある。うん? もしや……
わかってきたぞ、うまいことカモフラージュしているようだが、ただ漢字を変えただけじゃないか。これじゃあ最初から分かってちょうだいといっているようなもんだ。ミステリーにもなりゃしない。むふふ。あの人らしいといえばらしい。「金城さんの沖縄料理を食べる会」の料理がおいしそうだって? あんなに食べてたくせに。
ネタ元はこれだ!⇒http://ameblo.jp/yamaeyes…
そこから画像を一枚パクった。あの人ならきっと許してくれるだろう。
パクった画像がこれだ!

なんと左の男性は西山正啓監督じゃあないか。そうか、知花さんや実さんと共に東京に来ていたのか。知っていれば会いに行ったのに。
はじめまして、都雲燎さん。
興味深い情報、いつもありがとう!です。また近々お会いしましょう!
2010年04月03日(土)22時30分
金城さんの沖縄料理を食べる会Part2(その4)

鍋も踊ってる?

最後はぐちゃぐちゃ。(左の方で、食ってるやついるし……)
松尾慎吾さま、本日はほんとうにありがとうございました。
おまけ【とみひさ写真館】
※青字コメントはとみひささん語録。
元気娘
片平なぎさ(※?)
七味さん(※五味さんのことらしい。)
※ふ~・・何とか10個のタグで収まりました。収めたというか・・
しかし、この日はまだ終わらないのであった……
tag: カチャーシーの光景 五味正伸 金城多美子 松尾慎吾 とみ久さん 山川夏子 川岸さん 駒場28 國吉眞正 喜多見_喫茶店.PushPull
ページジャンプ
全2ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする