2017年10月28日(土)21時51分
菊酒(チクザキ)を飲む?
菊酒(チクザキ)の日だから菊酒を飲むのだ。
9月9日は重陽の日。五節句の最後、菊の節句である。元々中国の陰陽思想に由来して、大和では平安時代初期に宮中行事として定着した。庶民の間では「お九日(くんち)」として親しまれ、「長崎くんち」などはその名残。
五節句とは…
1月7日「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)
3月3日「上巳(じょうし)の節句」(桃の節句)
5月5日「端午(たんご)の節句」(菖蒲の節句)
7月7日「七夕(たなばた)の節句」(笹の節句)
そして9月9日が「重陽(ちょうよう)の節句」で別名は菊の節句。
奇数は陽数、偶数は陰数。9月9日は奇数の数字で一番大きな九が重なるので、「重陽の節句」と呼ばれ、最も重要な節句であった。この日に菊酒を飲む。菊の葉を三枚浮かべてまずは仏壇や火の神に供え、家の繁栄と安全の御願を祈る。
と、ここまで説明すれば、特に沖縄とは関係がない、全国共通ではないか、わざわざ「沖縄この日何の日」に加えるまでもないのではないか、とも思えてくる。しかし大和では陽の気が強すぎてかえって不吉なことが起こりやすいという考え方もあったりして、他の節句のように今ではあまり聞かなくなったが、沖縄ではいまだ大和よりも残っているようである。何しろウチのサイトで扱っている沖縄手帖には、「桃の節句」も「端午の節句」もないのだが、この日だけは「菊酒」としてしっかり掲載されているのである。

とはいうものの、実際に沖縄で菊酒の行事など見たことも聞いたこともない。ご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教授頂きたい。
因みに、来年の沖縄手帖であるが、今までの沖縄コンベンションビューローが作るのをやめて、いしだ文栄堂さんが引き継いだ。その関係で、今年は発売が遅れて、11月半ばになるらしい。というわけで、どうかしばらくお待ちいただきたい。
そうそう、実はネット販売に関して、大きな展開がありそうで、今日もそんな相談をしていたのである…

22時55分…
Twitterで「会社として、3.11以来の大きな転機になるかもしれない…」と呟いた。
2013年09月26日(木)18時59分
昨日、知念正真さんが逝かれた…
1903年の人類館事件を題材にした戯曲「人類館」の作者、知念正真氏が25日午後1時23分、肝臓がんのため死去。71歳。告別式は27日午後4時から、喪主は妻の祥子さんだと。
⇒琉球新報「知念正真さん死去」
gajumui
ええっ!
09-26 10:27知念正真さんに初めてお会いした日のこと。2009年2月3日、「おきなわおーでぃおぶっく」のオフィシャルブログの記事です。/ 『“人類館”の知念正真氏にお会いしました。』 http://t.co/0E9Qyg7BRb
09-26 10:54「おきなわおーでぃおぶっく」のオフィシャルブログには書かなかった裏話。http://t.co/3OCAF55wFj 時々お見せになったとても優しくかわいい笑顔が忘れられません。心から心からご冥福をお祈りします。 @gajumui 知念正真さん死去『人類館』で岸田戯曲賞 71歳
09-26 11:03RT @m_um_u: うわぁ。。濃いww 知念正真 作・津嘉山正種 朗読 CD「人類館」/快読ショップYomupara http://www.yomupara.com/jinruikan.php
09-26 12:21ほんとうは、厚かましくもひとつひとつの記事をそれぞれご紹介したいところなのだけれど。僕のブログの、「知念正真」のカテゴリ記事8個です。⇒ http://t.co/mPLCpOwoVZ
09-26 12:27M.A.P.が制作したオーディオブック『人類館』(知念正真・作、津嘉山正種・朗読)、そのオフィシャルサイトに、CD二枚目のウチナーグチ部分の対訳や、初期台本との比較などを掲載しています。 http://t.co/6Sb12sBtIM
09-26 12:58知念正真さんという沖縄の劇作家が亡くなられました。所属されていた劇団創造の制作の方から、先ほど電話で大腸癌だったと伺いました。僕も殆ど癌というポリープを入院して取って、それから2年に一度は検査が必要と言われているのに、ずいぶんとすっぽかしています。 @pokopen1514
09-26 16:08
ubukatamichi
RT @theokinawatimes: 知念正真さん死去 戯曲「人類館」の作者 http://t.co/AYitQblyc8
09-26 18:20RT @gajumui: 知念正真さんに初めてお会いした日のこと。2009年2月3日、「おきなわおーでぃおぶっく」のオフィシャルブログの記事です。/ 『“人類館”の知念正真氏にお会いしました。』 http://t.co/0E9Qyg7BRb
09-26 18:22RT @gajumui: 「おきなわおーでぃおぶっく」のオフィシャルブログには書かなかった裏話。http://t.co/3OCAF55wFj 時々お見せになったとても優しくかわいい笑顔が忘れられません。心から心からご冥福をお祈りします。 @gajumui 知念正真さん死去『人類…
09-26 18:23RT @gajumui: M.A.P.が制作したオーディオブック『人類館』(知念正真・作、津嘉山正種・朗読)、そのオフィシャルサイトに、CD二枚目のウチナーグチ部分の対訳や、初期台本との比較などを掲載しています。 http://t.co/6Sb12sBtIM
09-26 18:23新聞には肝臓がんだって書いてある。もうそろそろ御通夜も終わる頃です。とっても悲しい。ご冥福をお祈りします。 @gajumui 知念正真さんという沖縄の劇作家が亡くなられました。所属されていた劇団創造の制作の方から、先ほど電話で大腸癌だったと伺いました。 @pokopen1514
09-26 18:29
2012年11月19日(月)23時45分
11月19日のツイートをまとめてみたけれど
ともかく過去の記事の整理(もう1年くらい作業してるんじゃないかな)を終えるまでは今のところこのままいくよりいいアイデアがない。
ツイッターに @mapafter5 という別アカウントを作って、このブログの更新情報をお知らせなんかし始めたのだが、はたしてそれもうまく機能しているのかどうか。
特にこの日の「ツイッターのまとめ」なんて、どうにも料理のしようがなくて困る。
※「呟き」文中の「http://…」は短縮URL、クリックすれば当該記事へ飛ぶ。
YamanekoEns
2012/11/17 プリモ芸術工房オープン記念公演第1回「セロ弾きのゴーシュ」はおかげさまで盛況のうちに終えることができました。ありがとうございます。以下、ご報告。http://t.co/iFERWuIK
11-19 10:41山猫合奏団作曲・ピアノの白石准による同日のブログはこちらから。http://t.co/ow3Ff4Qa
11-19 10:43gajumui
只今投稿中です。「17日と18日の狭間の呟き…」 http://t.co/2PXcFCL9 ←記事を書き終えたら @mapafter5 のアカウントでお知らせします。/
11-19 11:05YamanekoEns
昨日山猫合奏団は、福島県いわき市にある詩人草野心平記念文学館にて“セロ弾きのゴーシュ”を上演してきました。その際、草野心平の詩、そして彼と親交のあった兵庫県出身の詩人坂本遼の作品に白石准が新作の音楽を付けて演奏しました。http://t.co/H7nfnxSV
11-19 12:30昨日山猫合奏団が福島県いわき市の草野心平記念文学館に訪れた際の館内および外のすばらしい景色については、こっちの記事に分けて出しました。http://t.co/Qf2YNYOK
11-19 12:31白石准のblogにも山猫合奏団の草野心平記念文学館公演の話題を出しました。 http://t.co/Mdyt3QIO
11-19 12:36gajumui
自前の線量計と、いわき市草野心平記念文学館のモニタリングポストとの比較。とりあえず画像を少しアップしました。/おぼろげな記憶《草野心平記念文学館での公演》 http://t.co/5FZZaZpc
11-19 14:46ubukatamichi
2日続けて3時まで仕事して、今日朝一でS社に納品に行ってきました。そして次の仕事を貰ってきました。ふ~・・・
11-19 16:48影の女ふたり・・・ @YamanekoEns 2012/11/17 プリモ芸術工房オープン記念公演第1回「セロ弾きのゴーシュ」はおかげさまで盛況のうちに終えることができました。ありがとうございます。 http://t.co/0zeT51CE …
11-19 16:51あたし、とっても偉そうに写ってるん。いやん・・・ @YamanekoEns http://t.co/p2q3xWp2 …
11-19 16:53gajumui
昼まで電話番して、昼一番で歯医者に行ってきました。そして痛み止めと化膿止めを貰ってきました。ひ~・・・ @ubukatamichi 2日続けて3時まで仕事して、今日朝一でS社に納品に行ってきました。そして次の仕事を貰ってきました。ふ~・・・
11-19 17:03なんでこのタイミングで天皇訪沖なんだろうかい…
11-19 18:41 しかしいったいそんなものに興味をもってくださる方がいるのだろうか。@maribook サイドバーにYomuparaのロゴを貼る方法が分かったらリンクします。でも頭の古くなったおっさんにはなかなか厳しいのですよ。
11-19 19:45

@マーク付きアカウントをクリックすれば、その人のツイッターのトップへ飛ぶ。
因みに「@ubukatamichi」は、ダメ社長に代わってM.A.P.を支える宇夫方路女史のツイッターアカウントである。
最後の「日付+時間」をクリックすると…
←こんなふうにこの呟きに関する会話や他の人の反応などが表示される。
次の唐突な呟き、それでもこのツイートに反応してくれたりした人がいたりして、「日付+時間」をクリックすればその殊勝な人とのその後のやりとりが読めるわけだが…
呟きの頭に「@マーク付きアカウント」がある場合は相手の呟きを一切引用する事なくこっちが返信として呟いた文章が続く。
ubukatamichi
RT @mapafter5: 表の話はお任せするとして…。/プリモ芸術工房オープン記念公演の影のはなし http://t.co/WMcfeFGP … #MAPBlog
11-19 23:54私も明日歯医者行こう。 @gajumui 昼まで電話番して、昼一番で歯医者に行ってきました。そして痛み止めと化膿止めを貰ってきました。ひ~・・・ @ubukatamichi 2日続けて3時まで仕事して、今日朝一でS社に納品に行ってきました。そして次の仕事を貰ってきました。ふ~・・
11-19 23:55
ああ、自虐的な気分になってきた。
2009年09月18日(金)23時57分
知念正真「人類館」のト書き
僕のネットの師匠は、Yomuparaさんの故I氏。
→Yomuparaさんのこと
「どうしたらサイトに人が集まるのかは、それは結局全くわからない。ただ、日々、何でもいいから、誤字脱字を直すだけでもいいから、手を入れ続けていること、それしかないんだよ」
I氏の金言はどうやら正しいということに、ネットを始めて1年を過ぎてようやくおぼろげながらも納得し始めています。
何がどうなってそうなるのかは分からないのですが、M.A.P.のブログやサイトで使った言葉を検索すると、押しなべて上位に表示されるようになってきました。それは、日々ネットやサイトをいじくっている結果らしいのです。
(くれぐれも、よくわからない業者にお金を払って検索上位に表示させるみたいな安易な道を選びませんように。)
問題は、そうしたキーワードから訪れてくださった方々に、どうしたらじっくりとサイト内にとどまっていただけるか、さらには再訪してもらえるか、M.A.P.も、そういう段階に来たようです。
この賽の河原を積むような作業を、会社の人間はなかなか実感として理解できないらしい。だから僕が、独り書斎でセコセコやっているということです。ああ、あんなにネットが嫌いだったのに。
→いやいやブログを始めた頃につぶやいたこと
そして書斎で見つけたM.A.P.after5的ブログネタ。
1977年の演劇雑誌『テアトロ』に掲載されている知念正真氏の「人類館」。
→この「テアトロ」を購入した時のこと
“おきなわおーでぃおぶっく”の“津嘉山正種ひとり語り人類館”、そのDisc-2の冒頭部分。我々の作成したCDは無音ですが、初期の「人類館」の戯曲にはBGMがあったようです。
→人類館を録音した時のこと
ト書き、読めますか?
「どこからか、風に乗って、トロイ・メライが聞こえてくる」
もしかすると、知念正真さんは意外にクラシック好きだったりして……
→知念正真さんのこと
→トロイ・メライのこと
《追伸》
その1
Yomuparaさんの扱っている商品が、NHKで紹介されるらしい。
「9月24日5時30分台、6時30分台。25日4時30分台。NHKまちかど情報室でon air予定」と、鈴木雄介からメッセージが来た。
その2
“おきなわおーでぃおぶっく”のCDと、「テアトロ」に掲載された戯曲の、ウチナーグチ部分の比較を、“おきなわおーでぃおぶっく”のOfficial_Siteにアップしました。見てね!
⇒“おきなわおーでぃおぶっく人類館”の「初期台本との比較」のページ
《最追伸》
9月21日に、石田さんが亡くなったことを受けて、山猫合奏団のブログにコメントした。それをいかに転載する。石田さんの葬儀の日の記事には、何も書けなかったのだが、しかし、いつまでも沈んではいられない。石田さんに深く感謝しつつ、ポジティブに前を向く。
石田氏がお亡くなりになり、yomuparaさんの実店舗は閉じられることになりました。
ネット販売は今までどおりです。
阿佐ヶ谷の街で山猫合奏団のCDが買えるって、ちょっと素敵だったのになあちょっと残念ですが仕方ありませんね。
石田さん、いろいろとお世話になりました。どうか安らかにお眠りくださいませ。
2009年09月21日 21時45分
2009年07月02日(木)22時46分
師匠は快読ショップ“Yomupara”です
⇒http://www.yomupara.com…
“Yomupara”の「能書き」を、うざったいと思うか、楽しむか。
一度試しに、各商品のページを覗いてみてください。
極めて少ない(?)12,000人の顧客……
⇒http://lince.jp/hito/kitami…
(今日は楽天市場“沖縄map”のリンクは貼りません。まだ何も出来ていないから。)
そして、過去の記事を差し込んだのです…
⇒冥福を祈って…(6/23)
2009年06月23日(火)23時31分
冥福を祈り…
どうすることもできない。
だから、わらっていい。
わらうほうがいい。
やはりまっすぐ帰れなくて、La_Port…
もう、帰ろう
2009年02月28日(土)22時52分
宮城文子さんと一緒だったので… 沖縄だから…
Yomuparaさんで人類館の試聴が!
“おきなわおーでぃおぶっく”のCDをネット販売してくださっている解読ショップ“読むパラ”さんで、ほんの少し、ちょいと渋い場面だけですが、人類館の試聴ができるようになりましたので、ちょいとご案内いたします。
⇒試聴できる人類館のページ
※石田さんの能書きを、ここに転載しておきます。
おきなわ・おーでぃおぶっく第3弾は。知念正真作「人類館」。
1903年、大阪天王寺の博覧会。その正門前に建てられた「学術人類館」において、琉球、朝鮮、アイヌ、台湾高砂族、インド、マレー、ジャワ、アフリカなどの人々を、民族衣装姿でそれぞれの住居に住まわせ、見世物として観覧させた俗に言う「人類館事件」。
この事件を元に、1976年、知念正真が戯曲「人類館」を発表、翌年、沖縄の劇団「創造」によって上演されました。
その戯曲「人類館」を、沖縄出身の俳優、津嘉山正種が、ウチナーグチ(沖縄の方言)を駆使し、「陳列された男」「陳列された女」「調教師風な男」の三役を一人で語った渾身のCDです。
居酒屋“あさの”を喜多見のカテゴリに入れたけれど、でも喜多見駅から決して近いわけではなく、京王線のつつじヶ丘駅からも同じくらいだという話は昨日しました。
⇒金曜日の夜だけど(居酒屋“あさの”のカテゴリー)
そのつつじヶ丘から急行に乗れば調布はひと駅。そこにある有名な焼き鳥屋さん“い志井”に行きました。
でも喜多見が直近というわけではないので、コメントなしの画像だけであっさりと。
基本、沖縄にある飲食店か、沖縄料理を出す居酒屋か、事務所周辺の飲食店以外は記事で話題にはしません。ただ今日は、沖縄関係の知人、宮城文子さんと一緒だったので特別です。
2009年01月29日(木)11時59分
Yomuparaさんに感謝!
⇒CD「セロ弾きのゴーシュ」について
⇒「おきなわおーでぃおぶっく」について
そして今回、さらに膨らました文章を書いてくださいました。
そういえば、高山正樹はかつて裏ブログでこんなふうにグチっていました。
⇒無花果の積まれた荷車の影に
それを、読むパラさんの石田さんが読んでくれたのかどうか、でもやっぱり石田さんは、やってくださいました。
⇒読むパラさんのオーディオブックのページ
※石田さんがお亡くなりになり、「読むパラ」も閉店し(業務は我々M.A.P.が引き継ぎましたが)、このサイトもいつ無くなってしまうか分かりません。なので、貴重な石田さんの言葉を、ここに転載しておきます。
オーディオブックが誕生したのは、そう最近のことではありません。ずいぶん前からいろいろな作品の朗読が販売されてきました。録音をおさめる媒体は、最初の頃はアナログレコードであったり、カセットテープでしたが、最近ではCDや、デジタルデータのダウンロード販売のものが多くなってきているようです。実際にオーディオブックを聞いてみると、こりゃなかなかイイゾとお感じになるのではないか、と思います。現にアメリカではその市場は8億ドル(日本の書籍全体の販売金額の1割にほぼ肉薄する金額です)にもなっているとのことです。しかし、日本ではなぜか、あまり売れていないんです。大きな書店にいっても、なんだか片隅にちょこっと展開されているだけ……。いったいなぜなのでしょう。
アメリカは長時間の自動車通勤者が多いからだ、という分析もあります。しかし、それだけではないのではないでしょうか。日本のは価格が高い、っていう側面もあるでしょう。アメリカでは書籍の価格が比較的高いのに対し、同じコンテンツのオーディオブックとの価格差は小さくなっています。日本では書籍が比較的安価なのに、一般的にオーディオブックは高価です。売れてない、ってことも関係しているのかもしれませんが、オーディオブックになるコンテンツは「テッパン」ものが中心です。この分野での老舗である新潮社のラインナップを見てみると、近代文学の名作と言われるものが中心になっており、それを知名度の高い名優が朗読しています。たとえば芥川龍之介「羅生門」は橋爪功による朗読です。このCDは2枚組(137分)で3,150円。同じ作品が(それに「鼻」まで入って)新潮文庫では380円ですから、10倍もの価格になります。
アメリカではどうでしょう。昨年話題になったオーディオブックにオバマ大統領の「Dreams from My Father」があります。このリストプライス(定価、ですね)は$25.95。この書籍版はペーパーバック版でも$14.95です。オーディオブックは縮約版なので、まったく同じ内容ではないものの、価格差は日本の例に比べると、ずいぶん小さいことが見て取れると思います。ハードカバー版なら、オーディオブックの方が安いくらい。コンテンツの「新鮮さ」もさることながら、価格の問題も無視はできないのかもしれません。ちなみにこの作品の朗読はバラク・オバマ本人です。
日米差のほんとうの原因は実のところ、よくわかりません。しかし、我が国ではオーディオブック市場がまだまだショボいという現実は、とても残念です。なんとかならんもんか。まさにゴマメノハギシリではありますが、ずっと思い続けてきました。
そんな思いがあったので、微力ではありますが、私どもでも実験的にいくつかのオーディオブックを販売してみることにしました。当店のラインナップは現在のところ、株式会社M.A.Pが作っているものだけです。セロ弾きのゴーシュは別にして、他の作品は「おきなわおーでぃおぶっく」というシリーズです。これらの作品には共通した特徴があります。まず、著作権が消滅していないこと。上にも述べたように、我が国のオーディオブックは著者の死後50年が経過している、いわゆる著作権切れの名作が中心です。おきなわおーでぃおぶっくシリーズに収録されている作品の著者はみなさん存命の方ばかり。つまり著作権料をちゃんと支払っている、ということです。
もうひとつ。これは見方を変えると残念なことなんですが、どの作品も、書籍として入手するのが困難である、というところ。なんだかこういう形で対書籍の価格比を考えるのはズルいかもしれませんが……。
販売価格についても、他のオーディオブックに比べると、かなりがんばっていると思います。「沖縄」をキーワードに、埋もれさせたくない作品をオーディオブック化していくんだ、という志にも感じるところ、大です。
今のところ、重くて暗い内容ばかりな点が、正直、申し訳ないかな、とも思わないではないのですが、Yomuparaは彼らのチャレンジを微力ながら応援していきたいと考えています。
なかなか理解してはいただけないかもしれませんが、これ、とても嬉しいのです。
石田さんには感謝感謝です。
さらに輪を拡げて、そしていつの日にか……
これはもう、ミステリーではありません。M.A.P.の方針です!
おまけ。
“おきなわおーでぃおぶっく”で、大変お世話になっている1991さんより頂いたお年賀。会社で作ったカップラーメン。

海苔に会社の名前が!
ごちそうさまでした。
いろんな方にお世話になっています。心から感謝なのです。
2008年12月27日(土)23時05分
夜:Yomuparaさんと忘年会

読書って結構疲れるんです。
でもこれなら楽天、じゃない楽チン……、ん?ミステリー?

ほんとに優れものなのですが……
おい、宇夫方、寝るなよ。
というか、なんだか遊園地の絶叫マシンに乗ってるみたい。モデル間違えたな。これじゃあ商品のイメージが伝わらない。
石田さん、ごめんなさい。
東京で初めての実店舗での販売だ。

石田さん、ありがとうございます。
読書が趣味という方は、一度訪れる価値ありのお店でっせ!
そうだ、それから阿佐ヶ谷には、品揃え抜群の沖縄専門の古書店もあります。沖縄関連書籍に興味をお持ちの方は、一度是非阿佐ヶ谷へ訪れてみてください。
その際には、ちょっとYomupara実店舗にもお寄りくださますよう!
このあと、石田さんたちと、忘年会しました。
そして諸々ご相談…
来年も、よろしくお願いいたします。
ページ移動
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
M.A.P.のtwitter
最新記事(+webslice)
高山正樹(M.A.P.代表)
宇夫方路(影のボス)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする