fc2ブログ

つつじヶ丘の“みやらび”に向かった

《10月26日》
夜9時半に自宅から事務所まで、およそ7Km走った。それからつつじヶ丘の“みやらび”に向かった。

まずはプリン体を飲む。
オリオンビール

食う。
ツナ入りゴーヤーとオニオンのスライス

また、飲む。
琉球ガラスのコップと抱瓶
 
ソーミンチャンプルーを塩なしで頼む。
ソーミンチャンプルー
そして食う。
ソーミンチャンプルーを食う

店の中を撮影したりして……
棚に並んだ泡盛

石垣豚(だったと思うのだが)のメンチカツを頼んだ。
石垣豚のメンチカツ
ソースがかかっていたのでもうひとつソースなしを頼んだ。
石垣豚のメンチカツその2

ふと、シーサーを見つけたり……
アメリカ漂うカウンターの上のシーサー

それから、えーと……
ポテトサラダかな
これなんだっけかな。

《10月27日》
午前1時を過ぎて腹が空いてきた。
塩なしゴーヤーチャーハン

今日はなぜか健康ゲームも中途半端。
どことなく何もかもが散漫な感じ。

それはね、今日はこの用件で来たからだ、きっと。
映画「ひめゆり」の案内
みやらびの「まんぶー」こと竹原学くんが中心になって、映画「ひめゆり」の自主上映会を開くらしい。その話題になかなかたどり着けなくて、なんだか落ち着かないのだ。
お客さんが途切れて、やっと少し話せそうになった。

竹原クンがマーキーさんの後輩なんて驚いたよ」
「ねえ、僕もおどろいた」
「豊見城高校なんだってね。実はさ、俺のカミサンも豊見城高校」
「へえ、そうなんですか」

なんだか少し空回りしている。

tag: ハンサム・マーキー  健康ゲーム  ソーミンタシヤー  沖縄の食物  沖縄居酒屋.みやらび(つつじヶ丘)  オリオンビール  ゴーヤー 

深夜の狂乱

コンケン・アイを出て、つい、右に行っちゃったんです。こういうの、魔がさしたって言うんでしょうか。水才くんも一緒。普段はほとんど沖縄っぽくない水才君ですが、今宵はオジー自慢のオリオンビールで絶叫してます。
null

もう壊れていて、まともな画像がないので一挙にどうぞ。
null null null みえちゃん null null
スッと三板(サンバ)が出てくるあたり、さすがに“ぎま”のママ。ここの常連さんも、きっと知らないね。岩手出身の女が、“ぎま”で働く沖縄出身の大浜ミエちゃんに伝授。

もちろん(?)浅野さんもいたんですけど、全く使える画像がありませんでした。ごめん。今度はミエちゃんと2ショットを撮りましょう。居酒屋“あさの”でね。

お開きは午前3時前。浅野さんはまだ帰らないみたい。大丈夫かな、って、人よりテメエの心配しろってか?

tag: 中真水才  オリオンビール  沖縄居酒屋.ぎま  松原通_スナック.ぎま 

山猫合奏団“沖縄ツアー”最後の夜

沖縄優良企業のひとつ、スーパーサンエイで買出し。
null null
大量の鰹節(削り節)。
null
大量の昆布。
null
大量のSpam。
null
本日のドルレート。
null

ここは日本国です。支払いは“円”です。

やっぱりオリオンビール。なんたって、ココは名護だ!
null
お疲れ様でした。伊禮門夏子(いれいじょうなつこ)さんにも感謝。
null
(おや、白石准が、もう変だ……)
血圧ごっこ。
null
寝た……
null
壊れた?
null
寝よう……
null

明日の朝、辺野古へ行こうと思っている。

旅の続きの記事はこちらだが…
 ⇒旅の続きへ
その前に、必ずこちらを読んでいただきたいのである。
 ⇒辺野古の前に(1)

tag: 山猫合奏団  オリオンビール  沖縄の食物  沖縄の旅_2010年7月 

一晩しか咲かない月下美人

このゲートのところを曲がれば、義母が一人で暮らす家まで間もなくである。
null
そこに、家族が集まってくれるのだ。
一年に一晩しか咲かない月下美人。
null
この偶然に、ことさら何かの意味を求める者などいない。

夏限定のオリオンビール。
null
オリオンビールはやっぱり夏の沖縄で飲むのが一番うまい。
null
それには理由がある。ビールは、揺らせば揺らすほど不味くなる。オリオンビールの工場は名護にある。だから、沖縄でも名護に近づけば近づくほど、旨いオリオンビールが飲めるのだ。

ゴーヤーも……
null
さしみも、てんぷらも嬉しいのだが……
null null
こんなコクのある墨汁は、ここでしか食べられない。
null

義理の兄弟たちは言った。
この母が作る上等墨汁は、僕が来た時にしか食べられないのだと。

明日は土曜日だが、みんな休みではない。沖縄の小さな会社では、至極当たり前のことである。労基署も、ただ黙っている。なぜなら、労基署が動けば、会社が立ち行かなくなることを知っているから。

tag: ゴーヤー  イカ墨汁  CampKinser  オリオンビール  沖縄の旅_2010年7月 

ジャクソン中村のお店なのです

中む食堂。
まずはオリオンの瓶。コーレーグースーと並べて撮る。そしてサラダ。
null null
※コーレーグースーは島とうがらしを泡盛に漬け込んだ調味料。
※ちなみに、とうがらしのことをウチナーグチでコーレーグスという。
塩ソーキをバーナーで炙る。
null
タコライスを混ぜる。
null
しんゆり芸術祭のチラシが貼ってある。
null
そして、坂口道場の面々がサインをしたTシャツも貼ってある。
null
オーナーの中村たかし君は、ジャクソン中村という総合格闘技の選手なのである。彼は、かつて役者や芸人を目指し、またプロボクサーであったり、海外に留学していたりと、変化ある人生を送ってきたらしい。
そんな中村君がやっている中む食堂なのだから、きっと今後も変化し進化していくに違いない。もしかすると、沖縄料理をやめて、純和風のお店になったりすることもあるかもしれないなあ。でも、そうなったらそうなったで応援するさ。

ちなみに、奥さんの亜美さんは、プロのシンガーらしい。ならばがんばってお金貯めて、もう少し広いところに引っ越して、グランドピアノなんか置いたりして、そこで亜美さんと山猫合奏団のコラボなんて素敵じゃないか、などと妄想しているのであった。

tag: うちなーぐち  山猫合奏団  オリオンビール  沖縄の食物  狛江_居酒屋.中む食堂  沖縄居酒屋.中む食堂 

第9回 喜多見で沖縄語を話す会《それから“中む食堂”へというパターン》

勉強家の“中む”の中村さん、本日も参加してくれました。
坊主頭はウチナーグチで「アンカンボージー」という。中村さんの頭には男らしい「カンパチ(禿げ)」がありました。南無さん。
null
「なー、しんぐゎちやいびーんやー(もう四月ですねえ)」
「やいびーんやー、たでーまやいびーんやー(そうですねえ、早いですねえ)」
「うんじょー、まーからめんそーちゃが(あなたはどちらからいらっしゃったのですか)」
「狛江からちゃーびたん(狛江から来ました)」
「ちゃーしめんそーちゃが(何で来たのですか)」
「自転車からちゃーびたん(自転車で来ました)」
ふーん、「どこから」も「なにで」も「から」って言うんですねえ。

今日は中村さんがサーターアンダギーを作ってきてくれました。
アチコーコーです。
null
「サーターアンダギーは揚げたてのあったかいうちがおいしい。冷めて味の落ちたのを店で出すのってダメじゃないですか」
中村くんのそういうストイックなところがいいのです。だからこそ、店があるのにこうやって沖縄語も学びに来るんだよね。頭が下がる。合掌です。

「喜多見で沖縄語を話す会」→「中む食堂」というパターンは、今日で3回連続ですね。
小瓶ですが、オリオンビールのビンが飲めるのがうれしい。
null
フーチャンプルー。
null
フーチャンプルーもソーミンチャンプルー系だからね、激辛石垣仁ラー油がよく似合う。
 ⇒鶴見で買った圧縮うるま麩を見る
 ⇒ソーミンチャンプルーと石垣仁ラー油のはなしを読む
 ⇒本当は「ソーミンタシヤー」だよという能書きを仕方ないから読んでみる

チラガーとタンの燻製。
null

「沖縄の家庭料理を出しても、それではお金は取れない」
中村さんはそう言います。
そういえば、沖縄に住んでいるなかじんさんが言っていました。「沖縄でほんとにおいしい店を探すのは難しい。家庭で作っているものをそのまま出しているお店が多い」と。
これって、沖縄料理を標榜するお店の難しい課題なのです。多くのお客さんはネーティブな沖縄の味を求めてやってくる。沖縄の観光客相手のお店なら、なかじんさんみたいなうるさいお客は無視して、それでいいのかもしれません。でも東京というグルメ激戦地で、他の洗練されたお店に対抗しようと思えば、色々な工夫をしたくなります。いやすべきだとも思うのです。ところが、ややもすると、その結果、沖縄ではなくなってしまう。たまにやってくる沖縄出身の方からは「違う」と言われてしまう。そういうお客様は無視することもできるでしょう。でも「沖縄料理」を看板に掲げるならば、やはり沖縄でなくなってしまうのは違う、何も知らないお客様に「へえ、これが沖縄料理なんだ」と思わせてしまうのはやっぱりいけないと思うのです。

私たちが“中む食堂”に通うのは、“中む食堂”がそこのところを考えて試行錯誤しているように思えるからなのです。

そんな中村オーナーを、しっかり支えているのは、きっとこの男です。西表出身の石垣仁くん。
null
この日、高山正樹の書斎で眠っていたハブ酒を持ってきました。そのまま書斎の本棚に飾っておいてもきっと封を切ることはなさそうだったので、“中む食堂”に進呈して、お客様に振舞って頂こうと思ったのでありました。
null
“中む食堂”のハナシはきっと続きます。だから本日はここまで。

tag: フーチャンプルー  石垣仁  オリオンビール  沖縄の食物  ゆんたくの会  狛江_居酒屋.中む食堂  沖縄居酒屋.中む食堂 

桜散る?

東京開花宣言。
4月3日の“花見の宴”まで、桜、持ちますかね。

null null
 ⇒去年のオリオンビール缶

泡盛リストのカテゴリーを作りました。
 ⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/awamori/awamorilist…

能書きはまだ書いていませんが、徐々に追記していきます。そして泡盛のデータベースを目指します。なんてね。

続きを読む

tag: 壺屋焼  泡盛.やまかわ  泡盛.さくらいちばん  オリオンビール 

【沖縄事後報告】20日の夜は那覇のホテルでオリオンビール

2月20日(金)-2
西原で踊りの稽古。
ホテルに戻ってコンビニで買ったビールを飲んで、今日は寝ます。

2種類のオリオン缶ビール

また明日。おやすみなさい。うぶかたみち。
※「また明日」って、明日の報告は、ほとんど金城君頼みじゃないのさ…
 ★次にアップした記事へ

tag: 沖縄の旅_2009年2月  オリオンビール  琉球舞踊 

三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎リハ

三笑亭夢丸新江戸噺with東京奏楽舎、いよいよ始動です。
第一弾、メインの演目である夢丸新江戸噺は…
「小桜」でいきます。
4月11日曜日、18時30分開場19時開演です。
場所は、白石准ファンにはお馴染みの門仲天井ホール
M.A.P.の自主企画公演としては、やはり門仲天井ホールで2007年12月に行われた、“どんぐりと山猫”と“セロ弾きのゴーシュ”のiTunes用公開録音以来となります。
前半のコンサートプログラムなどはOfficial_Siteにて間もなく詳細発表予定です。
前売り2,800円、当日3,000円、という料金設定。80人くらいで満席、とても贅沢な体験をしていただけるものと思っています。
是非とも応援いただけますようお願い申し上げます。

※2月24日 奏楽舎のHPに公演情報のページをアップ。その表題と使用写真です。
“小桜”with 東京奏楽舎 於:門仲天井ホール
夢丸さん2 夢丸さん1

※3月15日 奏楽舎のHPにチラシをアップ。
奏楽舎門天チラシ
※4月8日、告知記事を更新してアップしました。
  ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-912.html



音量チェック等を兼ねて、本日、「合わせ」を門仲天井ホールで行いました。
しかしその前に。
門天ホールの黒崎さんに、“セロ弾きのゴーシュ”のCDを進呈。null
なぜここまでお渡しする機会を失していたのかというと、ライナーノーツの「門仲天井ホール」の表記を「門中」としてしまった間違いがあり、何としても会ってお詫びした上でお渡ししたかったからであります。

土下座!
土下座
申し訳ありませんでした。
気持ちよくお許し頂き、ようやくスッキリ、胸のつかえが降りました。

さて、黒崎さんに助言を頂きながら、会場作り。
「こんなもん?」
null
「高座っていうくらいなんだから、もっと高くしなきゃだめよ」
「へー、そういうもんなんだ」

よっこらしょっと…
平台をもっと重ねる

毛氈敷いて。、渋谷保幸氏「どうすか」
試しに座る保幸
「OK」

菅野恵子さん、変身!
黒い菅野恵子さん 白い菅野恵子さん

三笑亭夢丸師匠も、今連続トリ興行の真っ最中だというのに、高座の後、駆けつけてくださいました。
さあ、リハーサル開始です。
null

桃原健一氏(オーボエ)と山猫合奏団のメンバーでもある大島純氏(チェロ)。
(桃原さんの苗字は「とうばる」、御両親が沖縄の宮古の方。)
null
右下にチョコタンと座っているのが作曲家の内田英介氏です。

null

null

null

null
「小桜」とは、花魁の幽霊の名前なのです。

さあ蛍になるとしますか。
寒空に煙草を吸う夢丸師匠と内田氏 お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
あとは本番、よろしくお願いいたします。

《おまけ》
null
中城(なかぐすく)で寒緋桜をちょっと見た
日本中でオリオンビールが飲めることが、いいことなのかどうか…
ああ、今日の〆も、やっぱり沖縄なわけ!

tag: 門仲天井ホール  黒崎八重子  三笑亭夢丸  東京奏楽舎  山猫合奏団  宮古  桃原健一  「セロ弾きのゴーシュ」  駒場28  オリオンビール