2017年09月10日(日)20時03分
「狛江の日」音楽祭でチームはいさいデビュー!
2014年03月03日(月)03時50分
奄美の黒糖酒を飲む会はいつしか「島尾伸三と愉快な仲間たち」に
gajumui
狛江の老舗の酒屋、超有名店の籠屋さんから足りなくなるといけないので黒糖焼酎4升仕入れてきました。いよいよ明日、3時半です。まだ空き有り!/島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会! http://t.co/0MNAxv6a27
03-01 18:49 そして…@kagoya02 秋元さま。本日、宜しくお願いいたします!/島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会! http://t.co/0MNAxv6a27
03-02 11:01今日のわが企画、たったふたりで乗り切るしかない。しかし、狛江市民の催しに参加すれば受付の割り当てがあって、相棒はそれをこなすため、雨の中を自転車で遠くの公民館に向かった。放射能まじり、そんな呟きが流れてくる。判断不能。ただ、冷静であることが難しくなって、胸の辺りがザワザワする。
03-02 11:58あと15分で開場です。先着20名さま(定員20名なので全員のはずですが)に、お母様の島尾ミホさんが書かれた「海辺の生と死」(中公文庫)を進呈いたします。/島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会! http://t.co/0MNAxv6a27
03-02 14:49
※実験:ツイッターの新機能を使って埋め込んでみよう。
間もなく。島尾敏雄氏の著作を、そっと棚にしまう。だって今日の主役は、ご子息の伸三さんだからね。/島尾伸三と奄美の秘蔵の黒糖酒を飲もう会! http://t.co/0MNAxv6a27 pic.twitter.com/tQfJ0v3kYz
— 高山正樹 (@gajumui) 2014, 3月 2
※ははあ、アイコンが今のになっちゃうんだね。ま、いっか…受け入れ態勢万全です。

詳細は後日。
画像を何枚か先行アップ!
旨き酒に酔い、宴は徐々に佳境へと…



最後はカチャーシーならぬ六調。奄美だからね。

※この写真のことを次の日呟いたので、そのツイートはこっちに移しておこう。
(もう新機能は使わない。)
gajumui
奄美の〆は六調です。歌うは徳之島の唄者、HiROくん。手前の大きな背中が島尾伸三さんです。まだ黒糖酒が残っているので、またやります。で、また新しいのを仕入れるでしょ、するとまた余るでしょ、そうすると… 黒糖酒は永遠なり。 http://t.co/DpeUyHfuef
03-03 11:52
記念撮影。

HiROくんに感謝と拍手を!

黒糖酒の深き薀蓄をお話しくださった籠屋の社長、秋元さん。
ありがとうございました!

最後のエピソードはまた後日のお楽しみ。


伸三さん、またやりましょう…
「島尾伸三と愉快な仲間たち!」
2013年01月28日(月)22時00分
1/28のツイートまとめ
gajumui
「伝導師」「専門家」ねえ… いや、リック・タナカは、きっと「リック・タナカ」以外の何者でもない。 http://t.co/7ePoOvRY @hiworisun 「パーマカルチャー伝導師・エネルギー問題専門家・リック タナカさんのお話を…」
01-28 12:43『ハルメリ2013』チケット、3月23日(土)と24(日)マチネが「早々に埋まりそう」(劇団情報)だとか。高山正樹関係の皆様。貧乏役者兼零細企業社長のために、できますればチケット購入はこちらから。→ http://t.co/KStMGrJM 貧乏劇団には申し訳ないのだけれど。
01-28 12:57ubukatamichi
渡久山英男「沖縄の伝統を謡う」2012年幕開け居酒屋ライブ4連発、今夜がラストライブです。会場は六本木の島唄楽園。皆様のお越しをお待ちしてま~す。/告知!渡久山英男ライブ“かぎやで風・考”in 島唄楽園 http://t.co/eq5QBQ0o
01-28 12:01
最後は定番のカチャーシーなのだが、でっかいテーブルが真ん中にあって、いつのまにかグルグル回ることになって、まるで宮古のクイチャーのようになった。



tag: 宇夫方路踊る 渡久山英男 カチャーシーの光景 沖縄居酒屋.島唄楽園
2012年10月29日(月)03時45分
10/27~28のツイートまとめ
gajumui
明日、川崎の教育文化会館で、沖縄芸能大会が行われる。色々な関係があって、本当ならどうしても観に行きたい催しであった。だが僕らM.A.P.は、神楽坂の教会に頼まれ、沖縄の音楽と踊りを御披露しに行く。芸能大会に負けない何かを見つけてくる。 http://t.co/Mwg3HvkC
10-27 23:01 日が変わって…神楽坂の牛込聖パルナパ教会
さんとは、ある知り合いを介しての出会いだったのだが、最終的に我々を呼んでくださったのにはワケがあったらしい。それは、ただ沖縄芸能だけではない我々の沖縄との向かい合い方であった。明日、僕は出し物の解説を申しつかっているのだが、何を語ろうかと考えている。
10-28 00:07 夜が明けて…2時間ずっとしゃべり弾き唄い。ほとんどのお客様が琉球舞踊初体験。喜んで頂けたようで。次回は春?それまで僕が続けていれば? 間もなく鹿島田、ひとつ、見極めたいことがある。
10-28 19:49ありゃ、見極め損なった。立ちションしたい。ちっ、寒くなりゃがった。
10-28 20:53@natutubaki 神楽坂あたりのでっかい御屋敷には狸がいるらしい。これ、本当の話。ポコポン♪
10-28 21:05神楽坂で聞いた噂。野良猫より飼い猫の方がいい音が出るらしい。
10-28 23:48神楽坂の料亭が、一見さん御断りの看板を下ろすことなくお客様を増やす方法はランチをやること。ランチに来たお客様はもう一見さんではない。夜も免許皆伝。
10-28 23:57

簡単なリハーサルを終えて、お昼にお手製のカレーライスをご馳走になりました。
本日踊る沖縄レディーの御三方です。皆様誇り高きウチナーンチュなので、化粧途中でカレーライスを食べている姿などを公開するなどもってのほかということで、素性が分からないようにしてみましたが、そしたら怪しい画像になってしまいました。

琉球舞踊はともかく、沖縄の言葉、特に微妙な歌い方、いわば「唄情き」についてはこの皆様が先生、宇夫方女史(ちょうど後ろを通過中)も影が薄いのであります。
本番の模様はいずれyouTubeにでもアップするといたしまして…
教会でもやっぱり最後はカチャーシーです。

「この次は春にお願いします」とお願いされました。ホントにそうなったら嬉しいなあ。
(※追伸:宇夫方女史がこの日のことをブログで書いたらしい。いかん、沖縄レディーの正体がバレる?)
⇒「M.Å.P.の沖縄の教室」の記事
2012年09月29日(土)23時39分
“くんくんしーらや”で渡久山英男初ライブ「かぎやで風 考」
昨日は“こだま”でのライブだった。
gajumui
今、横浜のライブ会場に向かっているのだが、台風は沖縄からこっちに向かっているらしいのだが、明日の夜の阿佐ヶ谷でのライブが心配なのだが、それよりも明日の昼は東京湾の船の上で地謡をやるのだが、いや何よりも、台風の去った後の普天間が気がかりなのだ。
09-29 16:15クラスの子がいじめられているのを見て見ぬフリしてるのと、貴方たちが声を出さないのと、何が違うのだろう。僕?「いいちゅける先生がみちゅからないのん」
09-29 16:39gajumui
@shachinek0 だっからよ~…
09-30 10:08昨日の“くんくんしーらーや”のライブ、大変に盛り上がりました。おいで下さったたくさんのお客様、ライブ実現に御尽力下さった皆様、そしてくんくんしーらーやのご主人、マスター始めお店の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。それにしてもライブの後の賄い、美味しかった。
09-30 10:13ubukatamichi
RT @shachinek0: 鷲ぬ鳥節。 http://t.co/F2hoAHXq
09-30 10:35RT @shachinek0: 海のちんぼうら http://t.co/DMDhNMQ1
09-30 10:36
そして…
京浜急行上大岡駅西口徒歩5分
沖縄・東南アジア料理“くんくんしーらや”
渡久山英男 沖縄の伝統を謡う 居酒屋ライブ3連発!第二弾
特別企画はVol.1の「かぎやで風 考」、7月6日の“こだま”での企画をさらに進化させた改訂版。
youTubeにでもアップしてお見せしたいところだが、Vol.1「かぎやで風 考」は、きっと今後もあちこちでやるであろう演目。今日のところは画像数枚でご勘弁を。
“かぎやで風”

“鷲の鳥”

特別企画が終わって、第二部は渡久山さんにお任せ。
画像は“浜千鳥”で引っ込むところ。

お客様のノリが最高で、渡久山先生も大ノリで、とうとう“なんちゃって加那よ~”までご披露してしまいました。

⇒youTubeでM.A.P.新年会の余興“なんちゃって加那よ~”を見る
(※地謡はシーサーズ)
やっぱり最後はカチャーシー…


沖縄ではないので、踊らない方もいらっしゃいますが、客観的に見ると、踊らないのってカッコ悪いなあと、自分のことを差し置いて思うのでした。
【追伸】
関連ツイート…
@gajumui 先日はくんくんしーらやでの渡久山英男先生のライブ、素晴らしく楽しかったです、蘊蓄好きな私としては以降も期待してます。様々な角度から古典の追求をなさっていただければ!しかし、見事に古典関係者が多かったですね〜これが次回も続くようでしたら、古典の割合増やしてもあり?
— クラーケン(一二三線) (@R_Kuraken) 2012年10月1日
gajumui
@R_Kuraken ご協力感謝しています。ありがとう!そうね、7割古典ファン、3割が古典よく知らないお客さん位のバランスがいいのかも。3割の人が周りにつられて古典も面白そうだな、と思っちゃうような企画、試行錯誤してます。次回は上り下り口説・考。お店のモニターを駆使する予定です。
10-01 16:47
tag: 宇夫方路踊る カチャーシーの光景 浜千鳥 鷲の鳥 加那よー かぎやで風 渡久山英男 沖縄居酒屋.くんくんしーらや
2012年07月19日(木)23時46分
“私(わん)の村から戦争が始まる”楽日
出演者は…
安仁屋美峰・新井純・市毛良枝・釆澤靖起・占部房子・枝元萌・大沢健・大鷹明良・大谷亮介・大多和民樹・沖直美・北直樹・KiNoMi・きゃんひとみ・ゴリ・沢田冬樹・重田千穂子・高橋長英・津嘉山正種・寺田路恵・中川安奈・西村壮悟・比嘉モエル・HiRO・藤木勇人・蒔田祐子・みやなおこ・宮城康博・山谷典子・ゆかわたかし(五十音順)の面々、プラス高山正樹。
告知記事は…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2721.html
初日はガレッジセールのゴリさんが出ていた。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2732.html
終演後のロビー。
本当にたくさんのお客様が着てくださいました。

打ち上げです。
お顔が商品という方々ばかりなので、この程度でご勘弁。

最後はやっぱりカチャーシー。
三線はヒロくん。津嘉山さんがこっち向いて指笛吹いています。

あれ、何人か、少しお顔がはっきり写り過ぎでしょうかしらん。
諸々、後日ご報告します。(いつになるかなあ…)
2012年07月06日(金)23時58分
“渡久山英男、沖縄の伝統を謡う”Vol.1「かぎやで風節」
ubukatamichi
サントリー美術館でやっている「紅型」展で、今日「琉球舞踊への誘い」というイベントがあります。そこで私の師匠の関りえこが“加那よー天川”を踊るので、ちょっとお手伝いに行きます。そのあと、小岩の“こだま”に向かいます。忙しいなあ。
07-06 12:24 15:06、事務所外の線量……gajumui
わざわざ貴重な時間を割いて、お金払ってまで来てくれる、そんなお客さん一人呼ぶことの意味を考えながら、今から事務所を出ます。分業できない零細企業で、出演と、構成と、宣伝と、何に重きを置くべきか…
07-06 15:16
0.06μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)

ついにスタートしました。渡久山英男さんとM.A.P.のコラボレーションです。琉球古典音楽の中から毎回テーマを決めて、高山正樹が構成し、渡久山英男さんが歌い、そして宇夫方路が踊るというシリーズ企画です。
しかしさあ、お客様にあくまでも楽しんで頂こうという催しの、その報告の冒頭に、なんで震災から何日目とか今日の線量はどのくらいとか、そんなのが必要なの、こんな記事、読みたくなくなるよ!と、ごもっともであります。
でも、きっとこれから何年間か、あるいは何十年間か、この問題と日常の中で付き合っていかなければならないのです。それなのに、みんな忘れたがっている。それでいいのかなあ。もし、毎日食事をするように、妙な苦痛も伴わず当たり前に放射能について気にすることができるようになったら、「大震災から…」とか「何時何分事務所の線量…」とか、そうした鬱陶しい記述は、断固やめると決めています。
さて、第一回目はもちろん“かぎやで風”です。
告知記事はこちら…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2713.html
(↓クリックすると大きくなります!)

古典の特別企画の内容については、今後もあちこちでやりたいと思っているので、しばらくは内緒と言うことにしておきましょう。ただVol.1の「かぎやで風・考」も、回を重ねながら進化させていこうと思っています。
ただひとつだけ。
幕開けは“かぎやで風”といっても、それは本島あたりのことで、石垣や宮古では通用しません。企画ではそのあたりにも触れながら話しを進めていきます。たとえば八重山(石垣およびその周辺の島々等)の幕開きは“鷲の鳥”、その興味深いお話、ああ、もう喉元まで出てきてて話したくてしょうがないのですが諸般の事情を鑑みて我慢します。う~ん…。
聞きたい皆様、これからもきっとどこかで「かぎやで風節を考える」なる企画、必ずやりますので、その時こそ是非いらしてくださいませ。
さてM.A.P.が構成に関わっての第一回ライブ、はたしてお楽しみいただけましたでしょうか。今回来てくださった方々も、またのお越しを心からお待ち申し上げております。本当にありがとうございました。
【追伸】
もちろん、実際の催しの中では、震災のこととか、放射能のことには一切触れませんでした。これからも触れるつもりはありません。それがいいのか、それでいいのか、それともそれではいけないのか、納得できる自分の気持ちを探し続けています。
※旧ブログに【NEW・M.A.P.after5記事更新情報】を投稿しました。
⇒http://lince.jp/hito/onegai.html
2012年05月25日(金)23時44分
渡久山英男先生“こだま”で初ライブ(5/25のツイート)
gajumui
宣伝のためのツイッター。だが3.11以来、僕にとってその意味は変わった。これがベストだとはちっとも思わないが、未来の鳥羽口は、残念ながら今のところ此処辺りにしかないと思えて仕方がない。3.11がなければ、原発など切実に考えることなく、余生だからと嘯いて遊んでいただろう。
05-25 10:48ふじたあさやの「臨界幻想2011」は、30年書き続けられてきたのだ。その継続の誠実さが世界を変える。(嘘。本当はあさやさんだって、殆ど原発のことなど忘れていたに違いないし、世界はそんな簡単に変わるもんじゃない。だが変わると信じてみようと、そう思わせる「劇的なるモノ」の力。)
05-25 11:16演劇は事件だと、久方ぶりに思ったのだか、これだけ評判になっている舞台なのに、僕の身近で「臨界幻想2011」を観ているのは、あさやさんに比較的親い演劇関係者だけという現実。事件だなんて、それこそ僕の「幻 想」か。
05-25 14:32 そんなことを考えながら、僕は小岩に向かったのだ。「東葛の小岩」である。今は亡き加藤新吉さんに言われた言葉。新吉さんは僕の60年代演劇に対する憧憬を笑って、「高山さん、それは幻想だよ」
05-25 17:34小岩駅徒歩2分沖縄居酒屋「こだま」にて、リハーサル終わってソバをいただく。19時半より渡久山英男ライブ。宇夫方路が雑踊りの貫花と古典の本貫花を踊ります。ライブチャージは2000円です。
05-25 17:58
開店前の“こだま”に到着しても、僕はまだボンヤリと考え続けていた。
「いったい俺は、ココに何をしに来たんだっけ…」
舞台では、宇夫方女史が渡久山英男氏と今夜の打ち合わせをしている。

すすめられるままに沖縄ソバを頂く。空腹だった記憶はない。要するに、虚ろだったのだ。御代も、お支払いしたのかどうか。
沖縄ソバといっても、本島のものではない。八重山のソバである。“こだま”のママさんが八重山のご出身なのだ。僕には、沖縄ソバも八重山ソバも、その味の違いがよくわからないが、八重山の人は、たいがい八重山ソバの方がずっと旨いという。
3.11の後だからって、やっぱりツイッターは宣伝のため、そう割り切っていた方が気楽なのにと思う。


カチャーシーにたどり着いた時には9時半を回っていた。
ここは小岩。のんびりもしていられないのだが…

左から3番目の女性が“こだま”のママである。
「なんだか大きくする画像の順番が違うんじゃないか」
「いやいや、案外この順番が重要なのかもしれない」
この日、渡久山英男先生に伺った話は、明日の呟きに続く…
2012年05月15日(火)23時34分
岡村聡士「うちなーライブ」in“てぃんさぐぬ花”
0.06μSv/h

夜は久しぶりに代田橋の沖縄タウンへ。
記事は後日ゆっくりと書くが、ちょいと画像を数枚アップ。
ステージ衣装の「シマジョーリ」


最後はやっぱりカチャーシー…

【次の日にこの日の夜のことを呟いた】
(※ツイッターの時系列は前後しますが…)
ubukatamichi
昨晩は代田橋の沖縄タウンにある沖縄酒場SABANI @SABANI382 の姉妹店のてぃんさぐぬ花 @tinsag というお店で岡村聡士クン @satoshiokamura のライブを見てきました。ものすごく楽しかった。またやってね!(これだけ宣伝したらフォローしてくれるかな?)
05-16 10:27gajumui
昨夜は沖縄タウンの“てぃんさぐぬ花”へ岡村聡士「うちなーライブ」を聴きにいった。岡村君とK君が同級生だと知ってちょっと驚いたが、でもそんなことは沖縄ではちっとも珍しいことじゃない。それより沖縄のイベントに行くと必ず知り合いに会うが、昨日は会わなかったそのことにびっくり。
05-16 16:05岡村聡士君 @satoshiokamura のライブのことはいずれブログに書こう。 http://t.co/VuTEhppO ところで聡士君、うちのブログに岡村聡士のタグがあるの知ってた? http://t.co/XTd7WGyK ちょっと若いスリムな岡村聡士の横顔も見られます。
05-16 16:10
tag: 代田橋沖縄タウン 沖縄居酒屋.てぃんさぐぬ花 沖縄居酒屋.SABANI 岡村聡士 MAP事務所の線量 カチャーシーの光景
2012年01月07日(土)23時00分
“たかぐら”で奄美の七草粥(1/7のツイートまとめ)
0.07μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)

14:33、事務所内の線量……
0.07μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)

gajumui
1月2日の福島市のセシウムの降下量(180+252MBq/k㎡)の補足。去年震災から3月26日までは福島市計測不能。27日はCs-137が790MBq/k㎡。以降多くても200程度、だいたい一桁から二桁前半で推移。多かったのは7月19日でCs合算1340。理由不明。
01-07 14:211月2日の福島市のセシウムの降下量(180+252MBq/k㎡)の補足2。去年3月20日から23日まで4日間の東京新宿のセシウム合算降下量は以下の通り。1110、10600、670、290。データを自分で調べてエクセルか何かに並べてみることを是非お勧めします。
01-07 14:27ubukatamichi
あ、また今年もやるんだ。 @okinawajohobot 【沖縄】沖縄市は「2012国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ」(愛称・キジムナーフェスタ2012)で上演する「コザ物語」(脚本・嶋津与志、演出・ふじたあさや)の出演者を募集
01-07 14:40今日は朝から明日の敬老会の本番のために最後のお稽古をしました。今晩は新宿の“たかぐら”という奄美料理のお店に七草粥を食べに行きます。ついでに大切な打ち合わせもしてきます。
01-07 14:49大城立裕先生から年賀状を頂きました。うれしいです。先生は去年、「カクテルパーティー」がハワイで上演された際、現地まで行かれました。それを「最後の海外旅行になりましょう」なんてお書きになられて、いえいえ誰も信じていませんから。
01-07 14:57gajumui
なんで僕んとこには来ないの? @ubukatamichi 大城立裕先生から年賀状を頂きました……
01-07 15:04
まずは渋谷へ。

都立駒場高校の男子生徒の数が、やっと女子生徒の数と同じになった頃のこと。
後日なんか書きます。
過去よりも未来だと、早々に失敬して…
今日は正月の7日。新宿3丁目の奄美料理の“たかぐら”というお店で、一年に一度この日だけ、奄美の七草粥が食べられるというのである。

1月7日、奄美大島では数えで7歳になった子供が、親戚や近所の家をお椀を持って七軒回り、七草粥をもらう風習があるらしい。七草粥の中味には特に決まりはなく、奄美で採れる野菜を七種類入れたり、特徴といえば塩漬けの豚、沖縄風でいうところのスーチカでしょうか、そういうものを乗せたりするみたいです。
でもココ“たかぐら”はスーチカではなくソーキでした。きっとこれもありなんでしょう。

実に美味でありました。
亘さんも一緒。

奄美だけれど、最後はやっぱりカチャーシー。

とりあえず記事アップ。詳細は後日に。
http://t.co/eegYzEsd
tag: 沖縄居酒屋.たかぐら カチャーシーの光景 奄美 新城亘 311 大城立裕 MAP事務所の線量 駒場28 その他の登場人物
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする