2009年03月04日(水)23時31分
ガマフヤー(沖縄通信no.2)
【沖縄通信 No.2】(担当:金城)
「沖縄と戦争」というハナシをすると、「またか…」と嫌悪される方もいらっしゃるかもしれません。実際、沖縄・ウチナーンチュと関わるとあまりにもその話題に行き着くコトが多い。というコトを考えると理解できないハナシではありません。
四六時中考えてもらいたいとは思わないし、そうするコト自体無理なハナシだと思います。ただどうしても忘れて欲しくないコトは沖縄が、「国内で唯一住民を巻き込んだ地上戦」が行われたという記憶を持つコト。そして、その戦争が生み出した「負の遺産」(もちろん米軍基地も含めて)を未だに背負わされ続けている、という事実です。
そういえばつい最近も、不発弾の爆発事故で作業員の方が重症を負うという痛ましい事故がありました。
そんな沖縄に数多く残る「負の遺産」に関わる活動の中でも、私が以前から関心を持ってみていた活動がありました。それは「ガマフヤー」というグループの活動です。
「ガマ」とは自然の洞窟のコト。沖縄戦当時、各地に点在する自然の洞窟がそのままの状態で、時には手を加えた後で避難壕や防空壕として利用されていました。よく知られるガマとして「アブチラガマ」や「チビチリガマ」などがあります。「フヤー」とは掘るヒト。
つまり「ガマフヤー」とは「壕(ガマ)を掘るヒト」のコト。
「ガマフヤー」の活動は今なお沖縄各地に当時そのままに遺される、沖縄戦の遺骨・遺品を発掘収集するという活動で、元々は具志堅隆松さんという方が個人的に始めたもの。具志堅さんはまったくのボランティアで何十年もこの活動に携わってきました。
2月17日(火)、縁あって友人のご紹介により、「ガマフヤー」の具志堅隆松さんにお会いし、その活動の現場でお話しを伺う機会が持てました。
お会いした場所は、区画整理、開発により記憶から消されるのも時間の問題の那覇市真嘉比。沖縄戦最大とも言われる通称「シュガーローフの戦闘」が行われた場所に連なる地域。
⇒シュガーローフの記事を読む
普段は施錠され立ち入り禁止の場所。

沖縄の隠れた偉人、「ガマフヤー」の具志堅隆松さん。

元々このあたりは昔からの墓地で、関係者の特定されたお墓は別の新しい場所へ移動されています。


ちなみに私の父方のお墓も以前はこの一帯にありましたが、周りの地形があまりにも変わってしまったため、どの辺りにあったのかわかりませんでした。

この古いお墓(亀甲墓)の調査のため、記憶が消されるのがかろうじて免れています。調査が終われば一気に消されてしまう場所です。ちなみに現在の那覇市おもろまちはほとんど発掘収集活動が行なわれるコトなく、開発されてしまったとのコトです。


壕の推定図です。
地図上のピンク色?の線が日本軍が掘ったと思われる坑道を表わしています。


角ばった青い線の囲みがお墓。亀甲墓の大きさとカタチがわかります。
具志堅さんが発掘された遺品の数々。



パッと観なんだか分かりませんが、錆びて朽ち果てた砲弾の破片だそうです。この辺りにはそれこそ腐るほど埋まっているモノです。

具志堅さんが発掘現場の坑道を案内してくれました。土砂で埋まってしまった坑道を具志堅さんが手作業で発掘した場所です。
お墓の裏側からお墓のお骨を収める際に開け閉めされる扉へとつながっています。



身元不明の遺骨です。
当初、写真を撮ることに躊躇しましたが、身元の判別につながるような遺品の無い遺骨が発見された場合は、できるだけ多くのヒトにこの事実を知ってもらいたいという具志堅さんのお話しを聴き、シャッターを押すコトにしました。そんなモノ観たくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、これが沖縄の現実なのです。



今回は短い時間での参加でしたが、次の機会には是非何かお手伝いができたらと思っています。もし、この問題に関心を持たれた方がいらしたら、私へお声掛けいただけたらと思っています。
「沖縄と戦争」というハナシをすると、「またか…」と嫌悪される方もいらっしゃるかもしれません。実際、沖縄・ウチナーンチュと関わるとあまりにもその話題に行き着くコトが多い。というコトを考えると理解できないハナシではありません。
四六時中考えてもらいたいとは思わないし、そうするコト自体無理なハナシだと思います。ただどうしても忘れて欲しくないコトは沖縄が、「国内で唯一住民を巻き込んだ地上戦」が行われたという記憶を持つコト。そして、その戦争が生み出した「負の遺産」(もちろん米軍基地も含めて)を未だに背負わされ続けている、という事実です。
そういえばつい最近も、不発弾の爆発事故で作業員の方が重症を負うという痛ましい事故がありました。
そんな沖縄に数多く残る「負の遺産」に関わる活動の中でも、私が以前から関心を持ってみていた活動がありました。それは「ガマフヤー」というグループの活動です。
「ガマ」とは自然の洞窟のコト。沖縄戦当時、各地に点在する自然の洞窟がそのままの状態で、時には手を加えた後で避難壕や防空壕として利用されていました。よく知られるガマとして「アブチラガマ」や「チビチリガマ」などがあります。「フヤー」とは掘るヒト。
つまり「ガマフヤー」とは「壕(ガマ)を掘るヒト」のコト。
「ガマフヤー」の活動は今なお沖縄各地に当時そのままに遺される、沖縄戦の遺骨・遺品を発掘収集するという活動で、元々は具志堅隆松さんという方が個人的に始めたもの。具志堅さんはまったくのボランティアで何十年もこの活動に携わってきました。
2月17日(火)、縁あって友人のご紹介により、「ガマフヤー」の具志堅隆松さんにお会いし、その活動の現場でお話しを伺う機会が持てました。
お会いした場所は、区画整理、開発により記憶から消されるのも時間の問題の那覇市真嘉比。沖縄戦最大とも言われる通称「シュガーローフの戦闘」が行われた場所に連なる地域。
⇒シュガーローフの記事を読む
普段は施錠され立ち入り禁止の場所。
沖縄の隠れた偉人、「ガマフヤー」の具志堅隆松さん。
元々このあたりは昔からの墓地で、関係者の特定されたお墓は別の新しい場所へ移動されています。
ちなみに私の父方のお墓も以前はこの一帯にありましたが、周りの地形があまりにも変わってしまったため、どの辺りにあったのかわかりませんでした。
この古いお墓(亀甲墓)の調査のため、記憶が消されるのがかろうじて免れています。調査が終われば一気に消されてしまう場所です。ちなみに現在の那覇市おもろまちはほとんど発掘収集活動が行なわれるコトなく、開発されてしまったとのコトです。
壕の推定図です。
地図上のピンク色?の線が日本軍が掘ったと思われる坑道を表わしています。
角ばった青い線の囲みがお墓。亀甲墓の大きさとカタチがわかります。
具志堅さんが発掘された遺品の数々。
パッと観なんだか分かりませんが、錆びて朽ち果てた砲弾の破片だそうです。この辺りにはそれこそ腐るほど埋まっているモノです。
具志堅さんが発掘現場の坑道を案内してくれました。土砂で埋まってしまった坑道を具志堅さんが手作業で発掘した場所です。
お墓の裏側からお墓のお骨を収める際に開け閉めされる扉へとつながっています。
身元不明の遺骨です。
当初、写真を撮ることに躊躇しましたが、身元の判別につながるような遺品の無い遺骨が発見された場合は、できるだけ多くのヒトにこの事実を知ってもらいたいという具志堅さんのお話しを聴き、シャッターを押すコトにしました。そんなモノ観たくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、これが沖縄の現実なのです。
今回は短い時間での参加でしたが、次の機会には是非何かお手伝いができたらと思っています。もし、この問題に関心を持たれた方がいらしたら、私へお声掛けいただけたらと思っています。
(文責&撮影:金城史彦)
tag: 金城史彦 具志堅隆松 シュガーローフの戦い 亀甲墓 おもろまち
2009年02月06日(金)17時10分
沖縄出張6日目のお昼
おもろまちのDFS(デューティーフリーショッパーズ)ギャラリア3Fにあるフードコロシアム。大きいフロアの中央にオープンキッチンがあって、200種類の世界の料理が並んでいます。ちょっと楽しいのです。
テラスもあります。

この季節、とても気もちがいいのです。
でも…
テラスから、道を隔てた向こう側に高台が見えます。

白い建造物は排水池。要するに大きな水槽ですね。おもろまちに住んでいる人たちは、この巨大水槽の恩恵を受けているのでしょうか。もう各家庭で水タンクを設置したりしなくてもいいのかな。
「上がっていく階段の入口には、何の表示もないのですが」
「何があるの?」
フードコロシアムを出て、金城君に案内してもらって、その階段を登ってみることにしました。
先ほどまでくつろいでいたテラスが見えます。

階段を登りきると、見晴らしのいいスペースがあって、そこにはこんな案内板が。

この辺り一帯が、シュガーローフという場所であったことを記すプレート。つまりここは、沖縄戦史上最も熾烈といわれたシュガーローフの戦いが繰り広げられた場所だということなのです。
その記憶が刻まれたこの土地が、開発によってどんどんと平坦にされていきます。

排水池のあるこの高台だけは、その地形が残っているように見えますが、元来ここはこんもりとした丘ではなく、なだらかな丘陵だったのです。つまり排水池の箇所だけ高さを確保して、その周辺は削り取られたということのようです。
近くにあるハーフムーンの丘も、開発され崩されていきます。
今、多くの沖縄の若者たちは、まだたくさんの遺骨が眠っているであろうこの土地が、このように惨たらしく昔の姿を失っていくことに、その心を痛めているのです。
インターネットで検索すれば、いくらでも情報を得られる時代です。どうか一度、調べてみて、知って欲しいのです。
それをしてくださるということを前提にして…
御幣を恐れず、今僕の頭に去来した色々なことをお話ししたいと思います。
※しかし、サブカテゴリ10個ではやはり足りず、小生の面倒な演説は、次の記事に。
テラスもあります。

この季節、とても気もちがいいのです。
でも…
テラスから、道を隔てた向こう側に高台が見えます。

白い建造物は排水池。要するに大きな水槽ですね。おもろまちに住んでいる人たちは、この巨大水槽の恩恵を受けているのでしょうか。もう各家庭で水タンクを設置したりしなくてもいいのかな。
「上がっていく階段の入口には、何の表示もないのですが」
「何があるの?」
フードコロシアムを出て、金城君に案内してもらって、その階段を登ってみることにしました。
先ほどまでくつろいでいたテラスが見えます。

階段を登りきると、見晴らしのいいスペースがあって、そこにはこんな案内板が。

この辺り一帯が、シュガーローフという場所であったことを記すプレート。つまりここは、沖縄戦史上最も熾烈といわれたシュガーローフの戦いが繰り広げられた場所だということなのです。
その記憶が刻まれたこの土地が、開発によってどんどんと平坦にされていきます。

排水池のあるこの高台だけは、その地形が残っているように見えますが、元来ここはこんもりとした丘ではなく、なだらかな丘陵だったのです。つまり排水池の箇所だけ高さを確保して、その周辺は削り取られたということのようです。
近くにあるハーフムーンの丘も、開発され崩されていきます。
今、多くの沖縄の若者たちは、まだたくさんの遺骨が眠っているであろうこの土地が、このように惨たらしく昔の姿を失っていくことに、その心を痛めているのです。
インターネットで検索すれば、いくらでも情報を得られる時代です。どうか一度、調べてみて、知って欲しいのです。
それをしてくださるということを前提にして…
御幣を恐れず、今僕の頭に去来した色々なことをお話ししたいと思います。
※しかし、サブカテゴリ10個ではやはり足りず、小生の面倒な演説は、次の記事に。
tag: 慶良間チージ シュガーローフの戦い 金城史彦 沖縄の旅_2009年2月 ハーフムーンの丘 沖縄の呑食処.フードコロシアム DFSギャラリア
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする