2018年10月25日(木)23時56分
結局、沖縄へ
羽田15時35分発…

沖縄タイムスと琉球新報の微妙な違い。
それにしても、元山君が色んな人に会おうと奔走していたのを知っているから、とうとうここまで漕ぎ着けたのかと、なんだか感慨深かった。
でも… (追記に続く)

そうか、空手の日なのか… (追記に続く)
やっぱり東京から来ると暖かい。いつもこの時間になると、表に出て見たくなる。
少しアルコールが入るとなおさら。
《追記:バラバラのツイッターやFacebookをまとめてみた》
【酔った勢いでFacebookに投稿してみた…】
元山君が、色んな人に会おうと奔走していたのを知っているから、とうとうここまで漕ぎ着けたのかと、なんだか感慨深いのである。
でも、南城市の康博ちゃんのもっともな思いもよく理解できたし、だから僕はなんだか複雑な気持ちだったんだ。それで、読谷で実さんに、県民投票どう思いますか?と聞いたことがある。颯悟くんを実さんに紹介した日である。すると、その数日前に、張本人の元山君がやっぱり実さんのアトリエに、県民投票の事を話しに、実さんに意見を聞きに来たのだと。
「わしはやれやれと言ってやったんじゃ。空気が問題なんじゃ、どんどん若いもんが空気を変えればいい」
その時、僕はまたひとつ、金城実に教えられたと思った。
分かりにくい話で申し訳ないが、ボチボチ泡盛が効いてきていて、慣れないスマホで投稿しているので、この程度で御勘弁を。
どれも沖縄。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年10月25日
これが沖縄。 pic.twitter.com/QAbBFc4Dj1


沖縄タイムスと琉球新報の微妙な違い。
それにしても、元山君が色んな人に会おうと奔走していたのを知っているから、とうとうここまで漕ぎ着けたのかと、なんだか感慨深かった。
でも… (追記に続く)

そうか、空手の日なのか… (追記に続く)
やっぱり東京から来ると暖かい。いつもこの時間になると、表に出て見たくなる。
少しアルコールが入るとなおさら。
《追記:バラバラのツイッターやFacebookをまとめてみた》
沖縄報告。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年10月31日
Twitterではバラバラに思いついたことからボツボツ、ポツポツと。FBは項目別にダラダラ、ツラツラと。ブログはゆっくり、のんびり日付順に記事を書くと決めた。
【酔った勢いでFacebookに投稿してみた…】
元山君が、色んな人に会おうと奔走していたのを知っているから、とうとうここまで漕ぎ着けたのかと、なんだか感慨深いのである。
でも、南城市の康博ちゃんのもっともな思いもよく理解できたし、だから僕はなんだか複雑な気持ちだったんだ。それで、読谷で実さんに、県民投票どう思いますか?と聞いたことがある。颯悟くんを実さんに紹介した日である。すると、その数日前に、張本人の元山君がやっぱり実さんのアトリエに、県民投票の事を話しに、実さんに意見を聞きに来たのだと。
「わしはやれやれと言ってやったんじゃ。空気が問題なんじゃ、どんどん若いもんが空気を変えればいい」
その時、僕はまたひとつ、金城実に教えられたと思った。
分かりにくい話で申し訳ないが、ボチボチ泡盛が効いてきていて、慣れないスマホで投稿しているので、この程度で御勘弁を。
沖縄の初日は25日、空手の日だった。空手と言えば金城実、そして下駄踊り。今回琉球舞踊の師範になったらしい宇夫方路は、明日空手の稽古。その道場の忘年会か何かでフラダンスを踊るとか、そこで小生は生伴奏のためウクレレを購入。常磐津は来週。やる気満々の還暦。 pic.twitter.com/VAUKo4srcf
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年10月31日
2010年にこんな記事を書いていた。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年10月31日
「何らかの結論を疑わず、ある同一方向の意識に満たされている空気の中から、ひたすら遠く離れたいという気分なのだ」
何にも変わってはいない。映画祭を始める前のこと。
今日は“空手の日”【辺野古を考える全国上映キャラバン@世田谷】 https://t.co/pDq8w4ON1j
tag: 沖縄の旅_2018年10月 シーサー
2013年01月04日(金)18時10分
宇夫方路はやっぱり働いています!
よろしくない傾向を修正するには宇夫方女史にご登場いただくのが一番。
この日も宇夫方路さんは、悶々としている社長の高山正樹を尻目に、銀座まで仕入れに行ったのでした。
【宇夫方路作業報告】
コンベンションビューローで~す!

担当の方は電話中、待ってる間、正面にあるモニターを眺めていたら、花笠被ったキャラクターが大暴れ!ゴーヤを手に持ってカチャーシーを踊り、やがて花笠を脱ぎ捨てた!

これはもしや花笠まはえ! 去年ちょっと小耳に挟んだコンベンションビューローのキャラクターではありませんこと!
かわいい!いえいえ、逞しい!
これから色々とグッズができるかもしれません。もし出来た時は、M.A.P.でも売らせていただきますね。
せっかく銀座まで来たので、久々に“いいあんべえー”に寄って、渡久山英男ライブのチラシを置いて宣伝をお願いしてきました。


「Facebookで良く顔見てますよ」ってママさん、あれ、私、使い方わからなくって、ほとんどフェイスブックなんて何もしてないんだけど。やんなきゃだめなのかなあ…、と全然やる気ないくせに言ってみました。
「花笠まはえ」も気になるが、こいつらも…

特にちっちゃな花笠のフタが…
この日も宇夫方路さんは、悶々としている社長の高山正樹を尻目に、銀座まで仕入れに行ったのでした。
(高山正樹)
【宇夫方路作業報告】
コンベンションビューローで~す!

担当の方は電話中、待ってる間、正面にあるモニターを眺めていたら、花笠被ったキャラクターが大暴れ!ゴーヤを手に持ってカチャーシーを踊り、やがて花笠を脱ぎ捨てた!

これはもしや花笠まはえ! 去年ちょっと小耳に挟んだコンベンションビューローのキャラクターではありませんこと!
かわいい!いえいえ、逞しい!
これから色々とグッズができるかもしれません。もし出来た時は、M.A.P.でも売らせていただきますね。
せっかく銀座まで来たので、久々に“いいあんべえー”に寄って、渡久山英男ライブのチラシを置いて宣伝をお願いしてきました。


「Facebookで良く顔見てますよ」ってママさん、あれ、私、使い方わからなくって、ほとんどフェイスブックなんて何もしてないんだけど。やんなきゃだめなのかなあ…、と全然やる気ないくせに言ってみました。
(宇夫方路)
「花笠まはえ」も気になるが、こいつらも…

特にちっちゃな花笠のフタが…
(高山正樹)
2010年10月30日(土)00時40分
3回目の“Shesirs”
《10月29日23時~24時20分》
29日の23時。まだ宵の口。“ぱなり場”を出て、“Shesirs”に向かいました。東京奏楽舎の深川公演のチラシとM.A.P.の沖縄関連事業の案内を“Shesirs”に置いてもらうこと、最初からの予定です。
“Shesirs”は3回目。前回は智内さんと来ました。宇夫方路女史は智内好文さんにまだ会ったことがありません。紹介できればと智内さんの携帯に電話をかけたのですが、残念ながら繋がりませんでした。

なんたってシーサーズですからね。お店の中にはアチコチにシーサーが。

今日は社長さん、厨房に入っていました。

もうバブルは終わったのです。だから社長自ら料理を作らなきゃならないのです。
塩無しでマーミナーチャンプルーを頼みました。

マーミナーとは、ウチナーグチで「もやし」のこと。ポークの塩気だけで十分です。
ゴーヤーの肉詰め。

こいつは旨かった。グー!
ちなみに、M.A.P.ではゴーヤーのレシピ本を発売中!
売ってるサイトはM.A.P.の販売サイト。
クレジットを使うなら、楽天市場で売ってるぜ。
楽天市場の沖縄mapでショッピングー!
グー!グー!
あれ、今日はやけに混んでると思ったら、団体さんがいるんですね。聞くと吉本興業のみなさんなんだとか。あら、板尾創路さんとエド・はるみさんじゃあ、あーりませんか。
気がつくと日付が変わってました。あれ、今日は午前様だけは避けるんじゃなかったっけ。明日、というか今日というか、いよいよ健康ゲームの結果を確かめに行くんでしょ、ってか!
29日の23時。まだ宵の口。“ぱなり場”を出て、“Shesirs”に向かいました。東京奏楽舎の深川公演のチラシとM.A.P.の沖縄関連事業の案内を“Shesirs”に置いてもらうこと、最初からの予定です。
“Shesirs”は3回目。前回は智内さんと来ました。宇夫方路女史は智内好文さんにまだ会ったことがありません。紹介できればと智内さんの携帯に電話をかけたのですが、残念ながら繋がりませんでした。
なんたってシーサーズですからね。お店の中にはアチコチにシーサーが。
今日は社長さん、厨房に入っていました。
もうバブルは終わったのです。だから社長自ら料理を作らなきゃならないのです。
塩無しでマーミナーチャンプルーを頼みました。
マーミナーとは、ウチナーグチで「もやし」のこと。ポークの塩気だけで十分です。
ゴーヤーの肉詰め。
こいつは旨かった。グー!
ちなみに、M.A.P.ではゴーヤーのレシピ本を発売中!
売ってるサイトはM.A.P.の販売サイト。
クレジットを使うなら、楽天市場で売ってるぜ。
楽天市場の沖縄mapでショッピングー!
グー!グー!
あれ、今日はやけに混んでると思ったら、団体さんがいるんですね。聞くと吉本興業のみなさんなんだとか。あら、板尾創路さんとエド・はるみさんじゃあ、あーりませんか。
気がつくと日付が変わってました。あれ、今日は午前様だけは避けるんじゃなかったっけ。明日、というか今日というか、いよいよ健康ゲームの結果を確かめに行くんでしょ、ってか!
2010年10月29日(金)23時11分
沖縄創作料理居酒屋“ぱなり場”
2010年10月18日(月)23時30分
“忠兵衛”の最寄り駅は向ヶ丘遊園です
確かに反省したのですが……
キジムナーフェスタの大池さんから教えていただいたお店に、やっとこの日、行くことができました。沖縄料理の忠兵衛という居酒屋。大池さんがこのあたりにお住まいだったころは、登戸の駅に近いところにあったようですが、今は登戸からちょっと距離のある住宅街に移って営業中。最寄り駅は向ヶ丘遊園です。

お店はマンションの地下にあります。中に入ると、予想外に広いスペースです。

まさに那覇の中心から少し離れた郊外で長年やっている居酒屋の雰囲気ですね。
健康&減塩ゲーム中。固い島豆腐の冷やっこ。

醤油を殆どかけずに食す。
ゴーヤーチャンプルーはスパムが入っていると聞いて、塩なしでお願いしました。

スパムはそれほど入っているわけではないのですが、それで十分です。やっぱりスパムって、不健康な食品なんだろうなあ。
そしてやっぱり料理はアップのほうがおいしそうに写りますね。

モズクです。野菜がたっぷり乗ってます。

三杯酢には醤油が入ってます。でも醤油を減らした三杯酢なんて我がままなお願いはいくらなんでも無理です。まあ、お酢だからOKでしょう。
にんじんしりしりー。

これも塩なしで頼んじゃいました。ちょっと不安でしたが、結構いけるもんですね。
今回の健康ゲームは減塩がメイン。プリン体に関してはビールだけは極力避けていますが、食べ物は一日の総量を控える程度、特に何かを食べないということはしていません。
ということで、プリン体たっぷりのイカ墨ソーミンチャンプルーなども注文してみました。もちろん塩分はイカ墨だけで十分のはずなので塩抜きで。

東京では沖縄のように手軽にイカ墨を手に入れることができません。でも業務用で一升瓶に入ったイカ墨があるらしいのです。その所為か、少々粉っぽくてザラザラした後味が気になりましたが、それでもおいしく頂きました。もしかすると業務用イカ墨には塩も入っているのかもしれません。
このお店、出てくるツマミ出てくるツマミどれもこれも量がとっても多いのです。一人で来たりしたら、このチャンプルー一皿だけでお腹いっぱいですね。プリン体も塩分も総量オーバー?

御主人も奥様(今日はいらっしゃいませんでしたが)も沖縄の方です。御主人は元々お店を持ちたくて、こちらに出てきて飲食店で働き、やがて念願が叶って独立。最初は沖縄とは関係のない居酒屋だったのですが、お客さんにゴーヤーチャンプルーを作ってくれと頼まれて以来、沖縄料理が次第に増え、とうとうそれならいっそということで沖縄一色のお店にしたのだそうです。でも沖縄の料理は当然子供の頃食べていたけれど、作った経験はない。だから沖縄に帰った際に、お母様に習って勉強されたのだそうです。
この日食べた料理も、間違いなくど真ん中の沖縄でした。
ごちそうさまでした。
“忠兵衛”は多摩川を渡った向こう側、喜多見のカテゴリーにするには無理があるのですが、減塩対応バッチリ(イカ墨さえ避ければ)ということで、お仲間に加えました。ボトルも入れたしね。

でも、そのうち沖縄の単独サブカテゴリーに移行かな。
※新ブログへの移行に伴い、カテゴリを変更・整理しました。
ボトル入れた? どうもあんまり反省していない…
キジムナーフェスタの大池さんから教えていただいたお店に、やっとこの日、行くことができました。沖縄料理の忠兵衛という居酒屋。大池さんがこのあたりにお住まいだったころは、登戸の駅に近いところにあったようですが、今は登戸からちょっと距離のある住宅街に移って営業中。最寄り駅は向ヶ丘遊園です。
お店はマンションの地下にあります。中に入ると、予想外に広いスペースです。
まさに那覇の中心から少し離れた郊外で長年やっている居酒屋の雰囲気ですね。
健康&減塩ゲーム中。固い島豆腐の冷やっこ。
醤油を殆どかけずに食す。
ゴーヤーチャンプルーはスパムが入っていると聞いて、塩なしでお願いしました。
スパムはそれほど入っているわけではないのですが、それで十分です。やっぱりスパムって、不健康な食品なんだろうなあ。
そしてやっぱり料理はアップのほうがおいしそうに写りますね。
モズクです。野菜がたっぷり乗ってます。
三杯酢には醤油が入ってます。でも醤油を減らした三杯酢なんて我がままなお願いはいくらなんでも無理です。まあ、お酢だからOKでしょう。
にんじんしりしりー。
これも塩なしで頼んじゃいました。ちょっと不安でしたが、結構いけるもんですね。
今回の健康ゲームは減塩がメイン。プリン体に関してはビールだけは極力避けていますが、食べ物は一日の総量を控える程度、特に何かを食べないということはしていません。
ということで、プリン体たっぷりのイカ墨ソーミンチャンプルーなども注文してみました。もちろん塩分はイカ墨だけで十分のはずなので塩抜きで。
東京では沖縄のように手軽にイカ墨を手に入れることができません。でも業務用で一升瓶に入ったイカ墨があるらしいのです。その所為か、少々粉っぽくてザラザラした後味が気になりましたが、それでもおいしく頂きました。もしかすると業務用イカ墨には塩も入っているのかもしれません。
このお店、出てくるツマミ出てくるツマミどれもこれも量がとっても多いのです。一人で来たりしたら、このチャンプルー一皿だけでお腹いっぱいですね。プリン体も塩分も総量オーバー?
御主人も奥様(今日はいらっしゃいませんでしたが)も沖縄の方です。御主人は元々お店を持ちたくて、こちらに出てきて飲食店で働き、やがて念願が叶って独立。最初は沖縄とは関係のない居酒屋だったのですが、お客さんにゴーヤーチャンプルーを作ってくれと頼まれて以来、沖縄料理が次第に増え、とうとうそれならいっそということで沖縄一色のお店にしたのだそうです。でも沖縄の料理は当然子供の頃食べていたけれど、作った経験はない。だから沖縄に帰った際に、お母様に習って勉強されたのだそうです。
この日食べた料理も、間違いなくど真ん中の沖縄でした。
ごちそうさまでした。
“忠兵衛”は多摩川を渡った向こう側、喜多見のカテゴリーにするには無理があるのですが、減塩対応バッチリ(イカ墨さえ避ければ)ということで、お仲間に加えました。ボトルも入れたしね。
でも、そのうち沖縄の単独サブカテゴリーに移行かな。
※新ブログへの移行に伴い、カテゴリを変更・整理しました。
ボトル入れた? どうもあんまり反省していない…
tag: 川崎 シーサー 泡盛.久米島の久米仙 ソーミンタシヤー にんじんしりしりー スヌイ 沖縄の食物 沖縄居酒屋.忠兵衛(登戸) 島豆腐 ゴーヤーチャンプルー
2010年07月24日(土)16時17分
でっかいシーサーはいずこ?
宮城さんの工房“PEANUT'S”に伺いました。しかし、画像がない。ここが一番の問題なのです。せっかく撮影したでっかいシーサーの画像がないのです。
⇒どうして画像が無いのか
去年の暮れの時点で、でっかいシーサーをM.A.P.が扱う沖縄関連グッズの目玉商品にしようと考えていたのに、そしてようやくGOするために画像を撮影してきたのに、なんたることでしょう。その画像がないのです。沖縄の遠さが恨めしい。
※実はこの記事、10月15日に書いています。どうやって売り出そうか、ずっと考えていたのです。色々な意味で担当者がネック。しかし、いよいよ断固何とかしなければいけません!
でっかいシーサーの画像ゲットは思わぬことで失敗でしたが、他にもうひとつ、宮城さんにお願いしていたことがありました。それはハンサム・マーキーさんが主宰する“S1グランプリ”の優勝トロフィーの制作。
※“S1グランプリ”については、あらためてご案内することになると思います。
宮城さんはそのためにふたつの焼き物を準備してくださっていました。
※以下の画像は受け取ってきたものを東京に戻ってから撮影したものです。

低予算でご無理をお願いしてしまいました。なのに2種類も。
「どちらでも。問題があれば言ってください」
「いえいえ、どちらも捨てがたいので、両方とも預らせてください」
工房の入り口nおところに、島トウガラシの木があって、黄色や赤に色づいた実がたくさんついていました。これもしっかりカメラで撮影してきたのに、残念です。
※貰って帰ってきたトウガラシ。ちょっと皺くちゃになってしまったけれど。

今日はありがとうございました。なかなか思うようにはいかなくて申し訳ないのですが、色々作戦を立ててやっていきたいと思っています。
次回沖縄に来る時は、また必ず伺いますね。
⇒どうして画像が無いのか
去年の暮れの時点で、でっかいシーサーをM.A.P.が扱う沖縄関連グッズの目玉商品にしようと考えていたのに、そしてようやくGOするために画像を撮影してきたのに、なんたることでしょう。その画像がないのです。沖縄の遠さが恨めしい。
※実はこの記事、10月15日に書いています。どうやって売り出そうか、ずっと考えていたのです。色々な意味で担当者がネック。しかし、いよいよ断固何とかしなければいけません!
でっかいシーサーの画像ゲットは思わぬことで失敗でしたが、他にもうひとつ、宮城さんにお願いしていたことがありました。それはハンサム・マーキーさんが主宰する“S1グランプリ”の優勝トロフィーの制作。
※“S1グランプリ”については、あらためてご案内することになると思います。
宮城さんはそのためにふたつの焼き物を準備してくださっていました。
※以下の画像は受け取ってきたものを東京に戻ってから撮影したものです。
低予算でご無理をお願いしてしまいました。なのに2種類も。
「どちらでも。問題があれば言ってください」
「いえいえ、どちらも捨てがたいので、両方とも預らせてください」
工房の入り口nおところに、島トウガラシの木があって、黄色や赤に色づいた実がたくさんついていました。これもしっかりカメラで撮影してきたのに、残念です。
※貰って帰ってきたトウガラシ。ちょっと皺くちゃになってしまったけれど。
今日はありがとうございました。なかなか思うようにはいかなくて申し訳ないのですが、色々作戦を立ててやっていきたいと思っています。
次回沖縄に来る時は、また必ず伺いますね。
2010年07月10日(土)23時53分
「南島妄想見聞録」【打ち上げその2】《藤木勇人と“人類館”》
⇒前の記事から

「後日執筆する。少々お待ちを」……と書いたきり、御報告したいことはなかなかブログで簡単に書けるようなことではなく、ずいぶんと間が空いてしまった。
実はこの記事、9月21日に書いている。もうこれ以上引っ張るワケにもいかず、ボチボチここらでツラツラと書いてみようか。
藤木勇人さんは「うちなー噺家」と名乗っている。立川志の輔さんを師と仰ぐ。談志御大にはなかなか受け入れてはもらえないらしいが、志の輔さんからは「オレの弟子だと名乗っていい」とお墨付きを貰ったらしい。
実は、藤木勇人さんがこの世界で生きていこうと思ったきっかけは、沖縄の高校在学中に観た劇団創造の“人類館”だったという。
藤木さんは“人類館”の作者である知念正真さんのことを深く敬愛している。しかしその敬愛の仕方はそう単純ではない。
僕が知念さんについて、「おっかない顔してるけど、話すととってもシャイで優しくて、普通の人ですよねえ」と言うと、藤木さんは次のように答えた。
「一番ダメな人間が一番すばらしいということを教えてくれたのが知念さんです。僕の最も好きな人」と。
この日伺ったふたりの交流のエピソードは、とても興味深いが、残念ながらブログでは書けないことばかりで困る。
藤木さんは“人類館”を一人芝居でやりたいと考えていた。ところが津嘉山正種さんが先に演ってしまったものだから、自分はもうやらんでもいいかなと思われている。驚いたことは、人類館の再演には決してあまりいい顔をしない知念さんだが、藤木さんには「お前、やらないか」とおっしゃったというのである。知念さんの藤木さんに対する信頼、それはなんなのだろう。
知念正真が書いた「人類館」は、結果的に大きな罪を犯してしまったと藤木勇人はいう。戯曲「人類館」が、それ以後の大和と沖縄の対立構造を作ってしまったのだというのだ。それについては異論もあろうが、しかし「知念正真の“人類館”考」としては実におもしろい。知念さんから聞いた「人類館」の創作意図、「自分にとって沖縄の日本復帰とはなんだったのか、それを整理したかっただけなのだ」という知念さんの思いとも符合する。しかし、そんな知念正真の私的な想念であったものが、伝説的な初演の幕が下りたその時から「社会的な事件」となってしまった。以来、戯曲“人類館”は、知念正真の手から離れていった。そして調教師という登場人物は(実は大和の兵隊は沖縄出身者であったのだが)、沖縄を差別する極悪非道の人物として固定化されることになったのである。
しかし“人類館”に登場する調教師が悪いのではない、本来、人間に悪者などいないのだ、そう藤木勇人さんは語った。
「だから、落語が好きなんです。落語には、ダメだけれど悪い人間はひとりも出てこない。登場するのはみんな愛すべき普通の人たちです。そんな芝居がしたいんです。」
僕は、藤木勇人さんが演じる人類館が観たいと思った。そしてその舞台を客席から観て、心から笑う知念正真さんの顔を見てみたいと思ったのである。
もうひとつ、前の記事で語り足りなかったことを書いておこうと思う。
ウチナーグチについて。
藤木さんと話していて、藤木さんはウチナーグチを相当勉強されたことがあるのだと確信した。最近、ウチナーグチを復活させようと沖縄ではだんだんと盛り上がってきているが、しかしそれがそんなに簡単なことではないということを、藤木さんは深く理解されていると思ったのである。
一口にウチナーグチといっても、地域地域によって大きく違う。ウチナーグチを残すというと、たいがい首里言葉の権威がちらつき始める。しかし、首里言葉を「正しく」復活させることは、同時に各地域の言葉を殺すことにもなるという現実。
そう藤木さんが言ったわけではないが、僕はそう理解した。
藤木さんに奄美の血が流れているということもあるのかも知れないと、僕は勝手に思っていた。
M.A.P.の沖縄語を話す会は、この藤木さんのような思いを、決して忘れないということを第一義にしなければならない。あらためてそれを確認しなければいけないと、僕は襟を正したのである。
この日、テレビマンユニオンの田中さんという方が、藤木さんの「落語」を絶賛していた。どういうふうに絶賛したか、残念ながらそれもブログでは書けないこと。

テレビマンユニオンといえば超有名な制作会社だが、予算が大きく減らされて、テレビ業界は大変らしい。
シーサー玉城さんちゃんと一緒に記念撮影。

シーサー顔みっつだってさ。
⇒この日の続きに続く……

「後日執筆する。少々お待ちを」……と書いたきり、御報告したいことはなかなかブログで簡単に書けるようなことではなく、ずいぶんと間が空いてしまった。
実はこの記事、9月21日に書いている。もうこれ以上引っ張るワケにもいかず、ボチボチここらでツラツラと書いてみようか。
藤木勇人さんは「うちなー噺家」と名乗っている。立川志の輔さんを師と仰ぐ。談志御大にはなかなか受け入れてはもらえないらしいが、志の輔さんからは「オレの弟子だと名乗っていい」とお墨付きを貰ったらしい。
実は、藤木勇人さんがこの世界で生きていこうと思ったきっかけは、沖縄の高校在学中に観た劇団創造の“人類館”だったという。
藤木さんは“人類館”の作者である知念正真さんのことを深く敬愛している。しかしその敬愛の仕方はそう単純ではない。
僕が知念さんについて、「おっかない顔してるけど、話すととってもシャイで優しくて、普通の人ですよねえ」と言うと、藤木さんは次のように答えた。
「一番ダメな人間が一番すばらしいということを教えてくれたのが知念さんです。僕の最も好きな人」と。
この日伺ったふたりの交流のエピソードは、とても興味深いが、残念ながらブログでは書けないことばかりで困る。
藤木さんは“人類館”を一人芝居でやりたいと考えていた。ところが津嘉山正種さんが先に演ってしまったものだから、自分はもうやらんでもいいかなと思われている。驚いたことは、人類館の再演には決してあまりいい顔をしない知念さんだが、藤木さんには「お前、やらないか」とおっしゃったというのである。知念さんの藤木さんに対する信頼、それはなんなのだろう。
知念正真が書いた「人類館」は、結果的に大きな罪を犯してしまったと藤木勇人はいう。戯曲「人類館」が、それ以後の大和と沖縄の対立構造を作ってしまったのだというのだ。それについては異論もあろうが、しかし「知念正真の“人類館”考」としては実におもしろい。知念さんから聞いた「人類館」の創作意図、「自分にとって沖縄の日本復帰とはなんだったのか、それを整理したかっただけなのだ」という知念さんの思いとも符合する。しかし、そんな知念正真の私的な想念であったものが、伝説的な初演の幕が下りたその時から「社会的な事件」となってしまった。以来、戯曲“人類館”は、知念正真の手から離れていった。そして調教師という登場人物は(実は大和の兵隊は沖縄出身者であったのだが)、沖縄を差別する極悪非道の人物として固定化されることになったのである。
しかし“人類館”に登場する調教師が悪いのではない、本来、人間に悪者などいないのだ、そう藤木勇人さんは語った。
「だから、落語が好きなんです。落語には、ダメだけれど悪い人間はひとりも出てこない。登場するのはみんな愛すべき普通の人たちです。そんな芝居がしたいんです。」
僕は、藤木勇人さんが演じる人類館が観たいと思った。そしてその舞台を客席から観て、心から笑う知念正真さんの顔を見てみたいと思ったのである。
もうひとつ、前の記事で語り足りなかったことを書いておこうと思う。
ウチナーグチについて。
藤木さんと話していて、藤木さんはウチナーグチを相当勉強されたことがあるのだと確信した。最近、ウチナーグチを復活させようと沖縄ではだんだんと盛り上がってきているが、しかしそれがそんなに簡単なことではないということを、藤木さんは深く理解されていると思ったのである。
一口にウチナーグチといっても、地域地域によって大きく違う。ウチナーグチを残すというと、たいがい首里言葉の権威がちらつき始める。しかし、首里言葉を「正しく」復活させることは、同時に各地域の言葉を殺すことにもなるという現実。
そう藤木さんが言ったわけではないが、僕はそう理解した。
藤木さんに奄美の血が流れているということもあるのかも知れないと、僕は勝手に思っていた。
M.A.P.の沖縄語を話す会は、この藤木さんのような思いを、決して忘れないということを第一義にしなければならない。あらためてそれを確認しなければいけないと、僕は襟を正したのである。
この日、テレビマンユニオンの田中さんという方が、藤木さんの「落語」を絶賛していた。どういうふうに絶賛したか、残念ながらそれもブログでは書けないこと。
テレビマンユニオンといえば超有名な制作会社だが、予算が大きく減らされて、テレビ業界は大変らしい。
シーサー玉城さんちゃんと一緒に記念撮影。
シーサー顔みっつだってさ。
⇒この日の続きに続く……
2010年05月15日(土)18時20分
次は池袋《女性・若手職人展》【玉城若子さんと大槻紀子さん】
新宿から《池袋》へ。
全国伝統的工芸品センター。

女性・若手職人展

女性の若手ではない。女性と若手である。ウーマンリブ(古いか?)なら怒りそう。
お目当ては玉城若子さん。

その前に。
大槻紀子の血が騒いだ。なんで血が騒いだのかというと、それは彼女が好奇心旺盛なアーティストだから。(大槻さんは夏っちゃんのお友達です。因みに、ふたりはシーサー玉城とはとっても仲の良いお友達ですが、上間綾乃さんとは特に親しくはありません。残念…)

各作家さんたちが実演しているのですが、ここは信楽焼きの作業場。決して体験コーナーではないのです。大槻さんの(物欲しそうな?)目を見た先生、「やってみますか」! そして丁寧に教えてくださいました。

大槻さん、轆轤(ろくろ)初体験です。
大槻紀子さんのお名前は、本日初めてご紹介するのですが、お顔はすでに何度か登場しています。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1392…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1473…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog2912…
「グシャっとなったらブログ的にはOKなんだけどなあ」
「いいえ、絶対に大丈夫……」
「気持ちいい……」

先生のご指導の下、大きな花瓶ができました。

で、大槻紀子さんがどういうアーティストかに関しては、今後もちょくちょくご登場されそうな気配なので、そのときにあらためてご紹介しましょう。
そして、いよいよ真打登場。(夏っちゃんと)玉城若子さんです。

(ちなみに夏っちゃんと若子さんはこの日初対面です。)
製作中のシーサーです。

口の中につっかえ棒があります。まだ土が軟らかいので、これがないと口が閉まってきちゃうんです。
つっかえ棒をしたまま歯を作って……
牙つけて……

最後にベロを貼っつけて、形は出来上がりです。

この後、色を塗って焼くのですが、焼きあがると2割くらい小さくなるそうです。
ご紹介できずに残念ですが、全国各地の色々な作品、素敵な作家の皆さんにお話を伺うことができました。感謝。
なお、若子さんの作品はM.A.P.の販売サイトと楽天市場沖縄mapにてお買い求めいただけます。
⇒そして《再び新宿》へ
全国伝統的工芸品センター。
女性・若手職人展
女性の若手ではない。女性と若手である。ウーマンリブ(古いか?)なら怒りそう。
お目当ては玉城若子さん。
その前に。
大槻紀子の血が騒いだ。なんで血が騒いだのかというと、それは彼女が好奇心旺盛なアーティストだから。(大槻さんは夏っちゃんのお友達です。因みに、ふたりはシーサー玉城とはとっても仲の良いお友達ですが、上間綾乃さんとは特に親しくはありません。残念…)
各作家さんたちが実演しているのですが、ここは信楽焼きの作業場。決して体験コーナーではないのです。大槻さんの(物欲しそうな?)目を見た先生、「やってみますか」! そして丁寧に教えてくださいました。
大槻さん、轆轤(ろくろ)初体験です。
大槻紀子さんのお名前は、本日初めてご紹介するのですが、お顔はすでに何度か登場しています。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1392…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1473…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog2912…
「グシャっとなったらブログ的にはOKなんだけどなあ」
「いいえ、絶対に大丈夫……」
「気持ちいい……」
先生のご指導の下、大きな花瓶ができました。
で、大槻紀子さんがどういうアーティストかに関しては、今後もちょくちょくご登場されそうな気配なので、そのときにあらためてご紹介しましょう。
そして、いよいよ真打登場。(夏っちゃんと)玉城若子さんです。
(ちなみに夏っちゃんと若子さんはこの日初対面です。)
製作中のシーサーです。
口の中につっかえ棒があります。まだ土が軟らかいので、これがないと口が閉まってきちゃうんです。
つっかえ棒をしたまま歯を作って……
牙つけて……
最後にベロを貼っつけて、形は出来上がりです。
この後、色を塗って焼くのですが、焼きあがると2割くらい小さくなるそうです。
ご紹介できずに残念ですが、全国各地の色々な作品、素敵な作家の皆さんにお話を伺うことができました。感謝。
なお、若子さんの作品はM.A.P.の販売サイトと楽天市場沖縄mapにてお買い求めいただけます。
⇒そして《再び新宿》へ
2010年04月03日(土)23時56分
【シーサーの日】呟きは続く
祭りのあと…
金城さんの沖縄料理を食べる会も無事終わり、皆さん帰途に……と、思いきや、宴はなかなか収まらない。酒もビールもいくらでもある。事務所に移動してやりましょうってことになった。
大トラ小トラ、ぞろぞろと酒瓶持って歩く。
カチャーシーの余韻覚めやらぬ五味さん。

今日はじめてお会いした石井さんご夫妻。

「ベタベタの沖縄フリークの方々だったらどうしようと思っていたんですが、そうじゃなくてよかった」
「はい。ひと癖もふた癖もあるめんどくせえ連中です」
イエイ!

琉球ガラスのことで事務所までおいでくださった山田智恵子さん。

その山田さんが、今日も来てくださいました。うれしいですねえ。山田さん、このあとすぐ石垣へ旅立たれるそうです。うらやましいなあ。
他にもたくさん。あっちこっちで名刺交換が始まったりしています。
あら、路さん、おねむ?

石井さんは、知る人ぞ知る、知名オーディオの方。

知名オーディオをネット検索していたら、与儀勝之さんがツイッターとやらに知名オーディオのことを呟いていたのを発見。
⇒http://twitter.com/yogima…
へえ、Twitterも検索に引っかかるんだねえ。
ほんとうに、祭りのあと。

もう、吼えるどころか呟く力も残っていない……
そうだ、今日4月3日は、虎ならぬシーサーの日
たんなる語呂合わせ。
金城さんの沖縄料理を食べる会も無事終わり、皆さん帰途に……と、思いきや、宴はなかなか収まらない。酒もビールもいくらでもある。事務所に移動してやりましょうってことになった。
大トラ小トラ、ぞろぞろと酒瓶持って歩く。
カチャーシーの余韻覚めやらぬ五味さん。

今日はじめてお会いした石井さんご夫妻。

「ベタベタの沖縄フリークの方々だったらどうしようと思っていたんですが、そうじゃなくてよかった」
「はい。ひと癖もふた癖もあるめんどくせえ連中です」
イエイ!

琉球ガラスのことで事務所までおいでくださった山田智恵子さん。

その山田さんが、今日も来てくださいました。うれしいですねえ。山田さん、このあとすぐ石垣へ旅立たれるそうです。うらやましいなあ。
他にもたくさん。あっちこっちで名刺交換が始まったりしています。
あら、路さん、おねむ?

石井さんは、知る人ぞ知る、知名オーディオの方。

知名オーディオをネット検索していたら、与儀勝之さんがツイッターとやらに知名オーディオのことを呟いていたのを発見。
⇒http://twitter.com/yogima…
へえ、Twitterも検索に引っかかるんだねえ。
ほんとうに、祭りのあと。

もう、吼えるどころか呟く力も残っていない……
そうだ、今日4月3日は、虎ならぬシーサーの日
たんなる語呂合わせ。
2010年03月28日(日)22時27分
「第62回沖展」西岡美幸さん奨励賞!玉城望さんが準会員賞!!
沖縄の浦添市民体育館で第62回の沖展が開催されています。(4月4日まで)
この日、受賞者への表彰式が開かれました。
陶芸部門で、M.A.P.ゆかりの方々が受賞されました。
《準会員賞》三島手水鉢/玉城望
《奨励賞》シーサー/西岡美幸
【西岡さんから届いた授賞式の写真】

え? 誰、この美しき女性は? 女は怖い?
西岡美幸さんの受賞作品です。

へえ、こんなシーサーも作るんだね。やっぱり、女は怖い?
いえいえ、女の神秘ですってば。
記念撮影した写真も見せてくださいました。

左から、準会員賞を受賞した玉城望さん、美幸さんの後輩君、美幸さん、そして西岡美幸さんの師である國場一先生。かわいい弟子が受賞するって、先生にとって、きっとすごく嬉しいことなんだろうな。
「第61回沖展」の時は玉城さんが奨励賞、西岡さんは入選でした。一年一年、皆さんすごく成長されているんですね。こういう素敵な人たちを紹介してくれた金城史彦くんに感謝です。私達も頑張ろうっと。
⇒M.A.P.販売サイト
⇒楽天市場沖縄map“陶芸玉城”のページ
⇒楽天市場沖縄map“西岡美幸”のページ
沖縄タイムスのホームページで入賞作品を見ることができます。
⇒http://www.okinawatimes.co.jp/special/okiten62…
でも沖縄タイムスのサイトは、早めに過去の記事が削除されてしまう傾向にあるので、いつまで見れるのかなあ。
では、西岡美幸さんのプロフィールと陶歴をご紹介しましょう。
西岡美幸 nisioka miyuki
1978年 熊本県生まれ
1997年 熊本県立大津高等学校普通科美術コース卒業
1999年 奈良芸術短期大学美術科陶芸コース卒業
1999年〜2001年 熊本市子ども文化会館勤務
【陶歴】
2001年 壺屋焼陶工 國場陶芸 入社
2003年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 銀賞
2005年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2006年 現代沖縄陶芸展 入選
壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2007年 沖展 入選
現代沖縄陶芸展 入選
グループ展“立ち止まってゐる”(熊本)
2008年 沖展 入選
“第60回記念陽美展”(熊本)
現代沖縄陶芸展 入選
2009年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 入選
第一回シーサー大賞展 入選
2010年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 奨励賞
この日、受賞者への表彰式が開かれました。
陶芸部門で、M.A.P.ゆかりの方々が受賞されました。
《準会員賞》三島手水鉢/玉城望
《奨励賞》シーサー/西岡美幸
【西岡さんから届いた授賞式の写真】

え? 誰、この美しき女性は? 女は怖い?
西岡美幸さんの受賞作品です。

へえ、こんなシーサーも作るんだね。やっぱり、女は怖い?
いえいえ、女の神秘ですってば。
記念撮影した写真も見せてくださいました。

左から、準会員賞を受賞した玉城望さん、美幸さんの後輩君、美幸さん、そして西岡美幸さんの師である國場一先生。かわいい弟子が受賞するって、先生にとって、きっとすごく嬉しいことなんだろうな。
「第61回沖展」の時は玉城さんが奨励賞、西岡さんは入選でした。一年一年、皆さんすごく成長されているんですね。こういう素敵な人たちを紹介してくれた金城史彦くんに感謝です。私達も頑張ろうっと。
⇒M.A.P.販売サイト
⇒楽天市場沖縄map“陶芸玉城”のページ
⇒楽天市場沖縄map“西岡美幸”のページ
沖縄タイムスのホームページで入賞作品を見ることができます。
⇒http://www.okinawatimes.co.jp/special/okiten62…
でも沖縄タイムスのサイトは、早めに過去の記事が削除されてしまう傾向にあるので、いつまで見れるのかなあ。
では、西岡美幸さんのプロフィールと陶歴をご紹介しましょう。
西岡美幸 nisioka miyuki
1978年 熊本県生まれ
1997年 熊本県立大津高等学校普通科美術コース卒業
1999年 奈良芸術短期大学美術科陶芸コース卒業
1999年〜2001年 熊本市子ども文化会館勤務
【陶歴】
2001年 壺屋焼陶工 國場陶芸 入社
2003年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 銀賞
2005年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2006年 現代沖縄陶芸展 入選
壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2007年 沖展 入選
現代沖縄陶芸展 入選
グループ展“立ち止まってゐる”(熊本)
2008年 沖展 入選
“第60回記念陽美展”(熊本)
現代沖縄陶芸展 入選
2009年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 入選
第一回シーサー大賞展 入選
2010年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 奨励賞
ページジャンプ
全3ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする