fc2ブログ

月が美しいのは十三夜、泡盛でも飲みながら

今日11月1日泡盛の日でした。

“沖縄この日何の日”「泡盛の日」一巡目から。
「沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。今日から冬に向けて泡盛製造が最も盛んな時期」

かつて酒の精度を泡を盛って確かめたらしく、その「泡を盛る(あーむい)」が語源なんだとか。泡盛も語り始めればキリがないので、詳しい話は三巡目にしましょ。
でもこれだけじゃちょっと申し訳ないので、沖縄の古いお酒についてだけ、少し。

沖縄大百科事典を参考に…
沖縄の酒の古い記録は『李朝実録』にあり、目録のなかの「天竺酒」について、「朝鮮王に贈った酒壺の中味は砂糖であった」という記事がある。その後の文献等にも「焼酒」や「焼酎」、「南蛮酒」などの名前はあるが「泡盛」は見当たらない。ずっと遅れて、1671年の幕府への献上品の目録に出てくるのが初見らしい。

「泡盛」の二巡目はここまで。



さて、本日は旧歴の話です。
今日は旧暦の9月13日。旧暦8月15日は誰もが知っている十五夜、そして9月13日の夜は密やかに十三夜。「中秋の名月」に対して「後の名月(のちのめいげつ)」と言われます。

十五夜は中国や韓国や香港、台湾など東アジアに広まる文化、平安時代に中国から日本にもたらされたようです。お供え物は、月餅から団子になりましたが。

芋名月とか、栗名月や豆名月と言われる名月もあります。芋名月は中秋の名月と同じ、つまり八月十五夜の月ですが、栗名月と豆名月はどちらも「後の名月」の別名。十五夜と違って日本独特の風習らしい。秋も深まり、食べごろになった栗や枝豆を供えて収穫を感謝するのですね。

十五夜と十三夜、この両方、どちらも月見しないと、片月見(かたつきみ)といって、良ろしくない、縁起が悪いなんて言われているの、ご存知でしたか?
でもまあ、いずれにしても、十三夜は沖縄に限った話ではなく、日本に広く共通しています。つまり、これだけでは「沖縄この日何の日」の範疇にはならない。

それはそうなんですけどね、ウチで販売している沖縄手帖には、旧暦が記されていて、その日の欄には沖縄にちなんだ記念日が記されているのです。

こんな感じ…
●

そこに「九月十三夜」とあるのが気になってきました。
でも、併記されている「灯台記念日」も「計量記念日」も沖縄とは関係ないし、つまり「十三夜」もそれらと同じ、日本共通のものとして載せているということらしい。この件はこれで終了かなと思ったのです。でも、ふと思い出した八重山民謡の“月のかいしゃ”

つきぬかいしゃ とぅかみっか
みやらびかいしゃ とおななつ

月が美しいのは十三夜
娘が美しいのは十七歳

なんだかねえ、こいつが頭にこびりついて離れなくなっちまったので、ちょいと「沖縄この日何の日」に追加しておくことにしました。
※でも「沖縄大百科事典」には、やはり「ジューサンヤ」の項目はありません。

旧暦9月13日、ジューサンヤ
沖縄では商売の神・金銭の神をまつる門中の例祭らしい。つまり、沖縄的特色もある。
もう少し調べてみれば、沖縄ならではの何かが出てくるのかもしれません。

というワケで、来年の沖縄手帖、ご予約受付中!
あら宣伝しちゃった。だって商売の神様の日だから、どうかお許しを。

Coccoの「月ぬ美しゃ」です。
きっとすぐ削除されてしまうので、お早めにどうぞ~~
※1年後、まだ削除されていないみたい。


因みに、十五夜の話は…
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2421.html

tag: 沖縄この日何の日  ダイアリー  月のこと  泡盛.(泡盛のこと) 

菊酒(チクザキ)を飲む?

旧暦9月9日は菊酒
菊酒(チクザキ)の日だから菊酒を飲むのだ。

9月9日は重陽の日。五節句の最後、菊の節句である。元々中国の陰陽思想に由来して、大和では平安時代初期に宮中行事として定着した。庶民の間では「お九日(くんち)」として親しまれ、「長崎くんち」などはその名残。

五節句とは…
1月7日「人日(じんじつ)の節句」(七草の節句)
3月3日「上巳(じょうし)の節句」(桃の節句)
5月5日「端午(たんご)の節句」(菖蒲の節句)
7月7日「七夕(たなばた)の節句」(笹の節句)
そして9月9日が「重陽(ちょうよう)の節句」で別名は菊の節句。

奇数は陽数、偶数は陰数。9月9日は奇数の数字で一番大きな九が重なるので、「重陽の節句」と呼ばれ、最も重要な節句であった。この日に菊酒を飲む。菊の葉を三枚浮かべてまずは仏壇や火の神に供え、家の繁栄と安全の御願を祈る。
と、ここまで説明すれば、特に沖縄とは関係がない、全国共通ではないか、わざわざ「沖縄この日何の日」に加えるまでもないのではないか、とも思えてくる。しかし大和では陽の気が強すぎてかえって不吉なことが起こりやすいという考え方もあったりして、他の節句のように今ではあまり聞かなくなったが、沖縄ではいまだ大和よりも残っているようである。何しろウチのサイトで扱っている沖縄手帖には、「桃の節句」も「端午の節句」もないのだが、この日だけは「菊酒」としてしっかり掲載されているのである。

菊酒の日

とはいうものの、実際に沖縄で菊酒の行事など見たことも聞いたこともない。ご存知の方がいらっしゃったら、是非ご教授頂きたい。

因みに、来年の沖縄手帖であるが、今までの沖縄コンベンションビューローが作るのをやめて、いしだ文栄堂さんが引き継いだ。その関係で、今年は発売が遅れて、11月半ばになるらしい。というわけで、どうかしばらくお待ちいただきたい。

そうそう、実はネット販売に関して、大きな展開がありそうで、今日もそんな相談をしていたのである…

読書グッズ

22時55分…
Twitterで「会社として、3.11以来の大きな転機になるかもしれない…」と呟いた。

tag: 沖縄コンベンションビューロー  沖縄この日何の日  いしだ文栄堂  ダイアリー  よむパラ 

1/12のツイートまとめ

gajumui

インフレ2%目標。円安・株高・浮かれ騒ぎ。たぶん地球が傷ついていく。大変申し上げにくいのですが、パーマカルチャーは真逆。上り詰めたエネルギーの山をどうやって静かに下りていくか。人間の幸せを哲学しようという試みです。16日、喜多見にて。 http://t.co/H5YlmuIz
01-12 09:03

例の玉三郎の組踊、沖縄公演が評判でチケットが入手困難らしい。多くの沖縄の人たちの、大和のスターに対するミーハーぶり健在といったところか。昨夜「コネでなんとかなりませんか」という電話あり。立裕さんや沖縄の演者にはコネあっても国立劇場だし、肝心の玉三郎御大にコネないから無理です。
01-12 09:17

巳年おすすめ商品です。蛇は昔から海運の縁起物。三線ストラップの他に、三線キーホルダーと蛇皮ストラップもあります。蛇皮ストラップはマース入り! 三線ストラップ [楽天] http://t.co/B2pmfNIK #RakutenIchiba http://t.co/teblNUGD
01-12 09:55

ああ、俺、言ってることとやってること、なんだか矛盾してるよなあ…
01-12 09:59


玉三郎の組踊、沖縄公演のチケットの件。
出演者にも割り当て3枚しかないらしい。もしかすると玉三郎ファンが大挙して沖縄渡航するのかもしれない。
作者である大城立裕さんに聞いてみようかなあとも思ったが、そんな事情だから、立裕先生に言ってどうにかなるとはとても思えない。
東京公演もたぶん入手困難。
考えさせられること多々である。それについてはいずれ追記しよう。

夜は稽古。はて、稽古なのかなあ…
帰りの電車。
稽古の帰り


ubukatamichi

沖縄ダイアリー、追加で仕入れたものもすべて完売しました。ありがとうございました。また来年(というか今年の暮というか)よろしくお願いします!、
01-12 09:45



【追伸】

gajumui

市民劇の●●君へ。君は3世の●●さんに「日本は好きか」と尋ねたね。彼女は笑顔で「好きです」と答えたのだ。でも僕は君に、是非あらためて考えてもらいたいと思う。君はまず日本が好きかどうか自分の意見を、なぜ言わなかったのだろう。そして彼女にした同じ問いを、なぜ僕にはしなかったのだろう。
01-14 17:08

tag: 「大いなる家族」  ダイアリー  その他の登場人物 

“沖縄この日何の日2011”イブ

今日は旧暦の12月30日、年の夜(トゥシヌユル)です。

一年の終わりの日。“沖縄この日何の日”の2010年は、結局、一年半ばで頓挫。そこで改めて“沖縄この日何の日”の2011版を、明日から始めようと思っております。基本的には“2010”の記事をコピペしてインチキしますから、なんとかリアルタイムでアップできるのではないかなと楽観視しているのですが、はたしてどうなることやら、われながら見ものですな。

で、今日の年の夜ですが、まだ旧暦2010年です。つまり2010年の「この日何の日〜」はすでに頓挫しているわけですから、「トゥシヌユル」の説明は来年2011年の最後の日までお預けであります。

つまり本日は……
“沖縄この日何の日”が明日から再開するぞ!
という告知でした。あはは……

ああ、来年は大丈夫かな、ちょっと不安?

昨年末からM.A.P.で販売している2011年版の手帳です。
null
よろしければ、まだ売ってますよ。(在庫あと2冊くらいです。)
 ⇒楽天市場“沖縄map”「沖縄リゾートダイアリー」のページ

tag: 楽天市場  ダイアリー  沖縄この日何の日 

諸々あわててご案内

昨晩、どんなに遅くまで飲んでいたって、誕生日だって、太陽が上がれば仕事です。
宇夫方路女史は……
三笑亭夢丸with東京奏楽舎の深川江戸資料館公演
……の案内を目ぼしいところに送る作業を、相変わらず続けています。
メディア掲載のお願いも重要な仕事。その結果たとえば東京かわら版NET。
 ⇒http://www.tokyo-kawaraban…
単独記事に直接リンクは貼れないようで、演芸会情報掲示板のページを手繰っていけば出てくるはずです。
東京かわら版の本体(紙媒体)にも掲載されているはずなのですが、どこで手に入るんだろう。

それから沖縄関連のライブやコンサートの情報を全網羅的に掲載しているイベントカレンダー「箆柄暦(びらつかごよみ)」にも、宮古にルーツを持つ桃原健一くんという関連で載せてもらいました。こちらはネットだけ、画像がないのもちょっと残念ですが。
 ⇒http://event.uruma.jp/detail…

実はこの「箆柄暦」を運営しているのは、沖縄那覇市の首里にあるFMタイフーンの会社なのです。
 ⇒第1回訪問 ⇒第2回訪問 ⇒第3回訪問

そうだ、山猫合奏団のブログで、今度の東京奏楽舎深川公演について、我ながらちょっと気に入った宣伝文が書けたので、こちらでも再掲してみましょう。

深川江戸資料館は、都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A3出口より徒歩3分です。「清澄白河駅」が比較的新しい駅なので、深川が意外にアクセスがいいということはあまり知られていないようです。
深川江戸資料館の近くに都の現代美術館が出来て、深川一帯には素敵なギャラリーがいっぱい生まれています。そのこともやはりまだまだ知られていません。下町の風情と現代ポップアートとの不思議なハーモニー、深川はそんな町に変貌しつつあるのです。奏楽舎のコンサートチケットがあれば、資料館の観覧料金が割引されますし、11月13日はそんな深川をゆっくり探索してみてはいかがでしょうか?


さて、沖縄関連の売れ筋商品がゾクゾクと入荷して販売開始しています。
沖縄語の入門書と来年の沖縄手帖
《M.A.P.販売サイト》
 ⇒“うちなーぐちさびら”のページ”
 ⇒“沖縄リゾートダイアリー”のページ
《楽天市場沖縄map》
 ⇒“うちなーぐちさびら”のページ”
 ⇒“沖縄リゾートダイアリー”A5サイズのページ
 ⇒“沖縄リゾートダイアリー”ポケットサイズのページ

“うちなーぐちさびら”は伝説の沖縄語入門書「美しい沖縄語」の復刻版です。

それにちなんで、“喜多見で沖縄語を話す会”の名称を変更することにしました。
“ゆんたくの会”です。
喜多見で沖縄語を話す会はサブタイトルかな。
さあ今日(11月5日)はこれから喜多見で沖縄語を話す会という名称で行われる最後の勉強会です。

tag: 東京奏楽舎  楽天市場  ダイアリー  ゆんたくの会 

2011年沖縄ダイアリー販売開始!

※まず、仕入れた日の記事をアップしておいて……
 ⇒あっちこっちの日の前半(10/20)
  東葉高速・東西線路線図



いよいよ来年の沖縄ダイアリーの販売を開始しました、というお知らせです。
2011年沖縄ダイアリー
詳細のご案内は楽天市場のブログ“沖縄mapのつぶやき”をお読みください。
 ⇒http://shop.plaza.rakuten.co.jp/okinawamap/diary…
楽天ポイントやクレジットでのお支払いが必要なければ、M.A.P.販売サイトも御利用ください。
 ⇒http://www.ownmap.jp/article/other/2011diary…
ご要望があれば新商品や沖縄関連イベントなどの御案内をさせていただきます。楽天市場からは一切外部リンクが禁止されていて、なかなかお客様へのご案内ができないんですよね。残念。

来年の手帳の販売を開始したというのに、「この日何の日沖縄篇」は、まだ夏あたりまでしかアップしていません。いかんですなあ。というわけで、今日は「7・30(ななさんまる)」の記事をアップすることにしました。

その他、今日アップした過去の記事たくさん。
 ⇒「ななさんまる」の意味(7/30)
   ※1978当時のyouTube画像リンクあり

 ⇒新城・勝方先生と“紅梅”へ【早大講座“琉球弧の音楽概説”】(10/8)
  勝方=稲福恵子先生と新城亘先生

 ⇒不思議な符合《鳥研で出会った早稲田大学と沖縄久米島》(10/8)
  松下直仁君たち

 ⇒秋の健康ゲーム《鳥力中央研究所で貰った野菜を食す》(10/9)
  韮と茄子と栗

 ⇒“ふくや”で減塩・プリン体談義(10/11)
  屋久島産トビウオのさつま揚げ

tag: 楽天市場  ダイアリー 

“仲宮里”へ【元WBA世界スーパーフェザー級チャンピオン上原康恒】

新富町にある沖縄料理店“仲宮里”に伺いました。
仲宮里の入口
去年の三笑亭夢丸with東京奏楽舎の深川公演の際には、仲宮里のご主人に大変お世話になりました。今年も11月13日の公演のご案内をさせて頂こうとやって来たのです。

去年は宇夫方路ひとりでの訪問でしたが、この日は高山正樹も同行しました。
一年もご無沙汰しておいて、またぞろお願いのある時だけ伺うなんて、大変虫のいい話なのですが、この一年間を振り返ってみれば、殆ど間断なく何かがあって、どうにもここまで出向いて来る時間を作ることができず、とても申し訳なく思っています。

今日は短い時間でしたがお料理を堪能することができました。

まずは一昨日も忠兵衛で食べたイカ墨ソーミンチャンプルー。もちろん、塩なしでとお願いしました。
イカ墨ソーメン
忠兵衛はイカ墨を和えたものでしたが、仲宮里ではイカ墨を練りこんだソーメンを使用。沖縄から仕入れているのだそうです。
イカ墨を使った沖縄料理のサブカテゴリを作りました。
定番、ゴーヤーチャンプルー。スパム入りと聞いて、これも塩なしで注文。
ゴーヤーチャンプルー
ついでにゴーヤーチャンプルーのサブカテゴリも作成。
最近よく見かけるようになった紅芋コロッケ。こちらでは紅芋4個に田芋2個を加えてのワンセットです。
紅芋と田芋コロッケ
この田芋コロッケは初体験でした。さすがに沖縄の方たちが多く集まるお店ならではのチョイスです。

この日もたくさんのお客さん。その半分くらいは沖縄の方ではないかとお見受けしました。
壁にはこんなポスターが。
上原康恒世界チャンピオン獲得30周年記念パーティーのポスター
上原康恒(やすつね)とは、1980年に30歳にしてWBA世界スーパーフェザー級王座に着いた沖縄出身のボクサーです。あの具志堅用高は1955年の生まれですから、上原康恒さんは具志堅さんより5歳年上ということになります。プロデビューも2年早かったのですが、沖縄出身初の世界チャンピオンという栄誉は、残念ながら76年にジュニアフライ級王座となった具志堅用高さんに取られてしまいました。でも、上原康恒さんもデビュー前から世界チャンピオン確実といわれていたボクサーですから、きっとたくさんのウチナンチュが熱烈に彼を応援していたことは想像に難くありません。81年、2度目の防衛戦に破れて世界王座を失い、そのまま引退した後も、たくさんのファンが沖縄の誇りである上原康恒さんを応援していらっしゃるのでしょう。
世界チャンピオン獲得30周年記念パーティー。グランドプリンスホテル赤坂、20,000円か、すごいなあ。そして、11月14日、深川公演の次の日だ。きっと準備も大変なんでしょうねえ。今年の奏楽舎深川公演は、沖縄がルーツの桃原健一くんを前面に押し出して沖縄の方々にご案内してみようと思っているのでが、状況は厳しい?
近々桃原くんと一緒に、またご挨拶に来ようと思います。

続きを読む

tag: ダイアリー  今井恒子  田芋  紅芋  沖縄の食物  ゴーヤーチャンプルー  沖縄居酒屋.仲宮里  ソーミンタシヤー 

あっちこっちの日の前半


昼過ぎ、高山正樹は船橋市立大穴小学校に到着。体育館を確かめて、画像を写すタイミングを確認して。
象のババールの本番は来月の4日です。
ドラさん、コンサートなんだから、あなたが主役にならなければ失敗です。楽しくするのは語り手ではなく、ピアノを弾くあなたですよ。

午後4時、北習志野から茅場町へ。
東葉高速・東西線路線図
そこから八丁堀方面へ向かいます。

その頃、宇夫方路は有楽町に。
沖縄コンベンションビューローがある交通会館へ。来年のダイアリーの仕入です。
既に営業時間外だったのですが、かえってそれがよかったのか、たくさんの卵を頂きました。それはミステリー。

ああ、たっぷり話しをしたので、もうこんな時間。
交通会館
急いで新富町に向かいます。

tag: 沖縄コンベンションビューロー  山猫合奏団  ダイアリー 

A Happy New Year !(雑煮・沖縄・若水)

あけましておめでとうございます。

私事ではございますが、当家には要介護5という年寄りがおりまして、そうなると正月に向けてオセチなど準備するというような意欲が起こらず、もう特別なことは何もしないと決めておりました。しかし当の年寄りが淋しがったので、せめて雑煮ぐらい作って食べようということにしたのです。

我が家の雑煮は、人参、大根、鶏肉、里芋、青菜などの具沢山。これをもう何十年も食べ続けているので、それが東京の定番だと思い込んでいたのですが、どうやらそうではないということが今年わかりました。。東京の雑煮はもう少しシンプルで、里芋なんて汁が濁りそうなものは入れないらしい。我が家の雑煮は、どこかの某伯爵の家庭で作られていたレシピによるものなのだとか。

確か、山猫合奏団の楠さんのご実家(四国は香川県)の雑煮は、アンコの入った餅を使うとか。ところ変わればです。

沖縄では、雑煮など食べません。

沖縄の正月は、まずは若水(ワカウビー:元日に最初に使用する水)を井戸から汲んできて火の神のお供えをします。
※『那覇市史』によると、イチミ(現世)がグソウ(後生)を供養する「お盆」に対し、「正月」はその「お盆」の返礼として死者が現世の者を招く月だという。(「久米村の一年」より) しかし、あの世にはあんまり招かれたくないですなあ。だから現世の人は、折角のお招きですが、こちらにもこんなに御馳走があるので、お招きは謹んで御辞退申し上げますという意味で、たくさんお供え物をするらしい。

へーそうなんだなんて、まるで異国の文化を知ったみたいに言わぬこと。「若水」の風習は、その昔は大和にだって、あちこちいくらでもあったことなのです。
ただ、大和ではどんどんとあの世とこの世が離れていくらしい。

とはいうものの、本日はまだ旧暦の11月17日です。沖縄でも、若水を使うのは旧正月という方が多いのかもしれません。新暦の正月には、全国一律のバラエティー番組なんかを見ながら、お雑煮食べる家庭もあったりして。

そうだ、旧暦ならM.A.P.で扱っている手帖も日記帳も、まだ来年に間に合いますね。
2010年の沖縄の手帖
2010年の沖縄の日記帳
ありゃ、正月早々仕事の話はやめようと思っていたのですが……

皆様、本年もよろしくお願いいたします。
(高山正樹)

tag: ダイアリー 

2010年沖縄手帖販売開始

今年も後一ヶ月半になりました。
そろそろ、来年の手帖など、お選びになる頃。
そこでM.A.P.では2010年の沖縄の手帖を販売することになりました。
null
大小2種類。大(A5サイズ)税込み1,400円。小(ポケットサイズ)税込み840円です。
旧暦や沖縄の行事などが記入されています。
null

ご購入希望の方は、楽天市場沖縄mapからどうぞ。
 ⇒A5サイズ
 ⇒ポケットサイズ

M.A.P.販売サイトでも近日販売開始予定です。

tag: 楽天市場  ダイアリー