2017年10月07日(土)21時42分
トリチウムを考えた(ツイートのまとめ)
明日は(もう今日)東京ビッグサイトで踊ってきます。
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) 2017年10月6日
今日は(もう昨日)リハでした。
まあ、大きな会場!
写真は琉球祭り太鼓と阿波踊りのリハ。 pic.twitter.com/vOXo7TA1WP
というわけで、本日の主宰者側は、どうやらボクひとり。 https://t.co/uvS7lMBTbD
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月7日
トリチウム。難しすぎるのか、マニアックすぎるのか、こんなこと勉強しても何にもならないのか、総選挙前の喧騒の所為か、もはや原発問題について考えることにみんな疲れたのか。でも続ける。それが、俺の責任。/前日の予習「トリチウム」のこと https://t.co/lwdR1FSax2
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月7日
最後のお訴えw pic.twitter.com/8aqiJu3iGJ
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月7日
告知記事はこちら…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4614.html
「天動説」か「錬金術」か。どちらが真理でどちらが似非科学なのか。人間はいつも傲慢だった。それは21世紀の今も変わらない。 https://t.co/hG69M7cGW1
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月7日
東電の「悪事」を暴き糾弾する投稿を、検証することもせずにただシェアしたりRTしたりする「市民」の皆様は、たいがい集会や選挙がお好き。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月7日
「そんな悪たればっかりついてちゃダメだよ」
あ、晴れてきた…
「知識」の獲得は、時に移植した臓器に対する拒否反応のようなものを起こす。ここはそんな具体を知る場。知識不足の結論や、知識だけでは処理できない気持ちに対する批判は、反対だろうが賛成だろうが、「対話の会」には似合わない。知識を熟成させるのは、これからのそれぞれの営為。 https://t.co/5fClPQBjz0
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年10月7日
2017年10月06日(金)23時56分
“原発対話の会”前日の予習「トリチウム」のこと
でも続けるしかない。それが、責任というものだろう。
⇒告知記事「徹底的にトリチウムを考える」
《7月14日共同通信記事》
東電、トリチウム水は海に放出へ
川村会長が明言、漁業者ら反対
東京電力福島第1原発で高濃度汚染水を浄化した後に残る放射性物質を含んだ処理水を巡り、同社の川村隆会長が13日までに報道各社のインタビューで「(東電として)判断はもうしている」と述べ、海に放出する方針を明言した。処理水はトリチウムを含み、第1原発敷地内のタンクに大量に保管されているが、風評被害を懸念する地元の漁業関係者らが海への放出に反対している。
東電の経営トップが公式の場で海洋放出に言及するのは初めて。トリチウム水については、有識者による政府の小委員会が現在、海洋放出を含めた処分方法を絞り込む議論を続けており、川村氏の発言は波紋を広げそうだ。
それについて吉川宏彰君がFacebookに次のように投稿した。
「現場がどれだけ理解を求めようと、次の未来のために海洋放出という選択を地域で暮らす方と本当に悩みながら進めていることを知ってる身の上としては、丁寧な発言を考えて欲しいと思います。こういった発言からは反発しか生みません。東京電力HDはトップを外部から力を借りていますが、その発言は政治家と同義で一言一言が問われ続けます。未来のための協働として、東京電力も地域も本当に話し合える対話環境づくりを昨年から進めています。(中略、しかし)こうしたニュース一発で元の木阿弥、水泡に帰すです。」
それに対して、僕は次のようなコメントをした。
吉川君の言いたいことはよく理解しているが、それでも残る違和感がある。
第一に、トリチウムの危険性について「ほぼない」(少なくとも致し方のないレベル)という大前提であること。この吉川君の投稿に共感する多くの人が、トリチウムの危険を言う「はんげんぱつ」の人たちを「放射脳」だといって見下している。吉川君はそんなこと一言も言っていないのに、である。
ネットには、水と同じ振る舞いをするトリチウムの危険を警告する多くの言説が散見する。それに対して僕は、全てデマのレベルだと規定してしまうことがどうしてもできない。それは僕に知識が足りないということなのかもしれない。しかしながら、気にするなという方々は、果たしてこの僕よりも多くの知識を持っているのだろうか。
原発事故前から、原発周辺の環境を調べて、殆ど世間から顧みられない状況でも、生態系の変化などをずっと報告し、原発から出る排水の危険性を指摘し続けている方がいることも知っている。もしも本当に、トリチウムが危険でないというなら、まずそのことを丁寧に説明することから始めなければならないはず。しかしながら、吉川君を含め、残念ながらそれが十分なされているとは、僕には思えないのである。
もうひとつ。
世界に繋がる海にトリチウムを放流することについて、福島に住む人たちと、日本政府、あるいは日本の人々だけでの共感で決めていいのだろうか、その「内向き」な在り方に疑問を感じるのである。
もちろん、原発事故から遠い世界の人々は、その知見においてかなり貧弱であり、勝手であり、それこそ「風評」の如きモノだけでワイワイ騒ぐ、そういうモノであることも分かっている。別の問題、外国の不手際に関しては、日本人も同様だろう。しかしながら、それが世界の日本を見る目であり、それによって世界は日本を判断するのである。まさに政治家が最も気にかける「国益」は、そうした「いい加減な」目によって損なわれるのである。だからこそ、まずはきちんと説明すること、そこは吉川君も言っているわけだが、さらに加えて世界をも意識して、世界を納得させるように説明しなければいけないのだと僕は思う。世界の「環境を思う良心」にも届く発信をする努力を、不断に重ねていかなければならないのだ。そのためには、「大前提」を常に疑い続けることも重要なのだと思うのである。
少し話は変わるが、喜多見にある「電力中央研究所」、そのサイトでは、例えば「閾値なし」について、放射線業務管理において有効な概念なのであって(それだけのことなのであって、ということらしい)、それをもって環境について何らかを言うべきではないというような、最近の(?)ICRPの見解を紹介しているようだ。
こんな僕でも、一度に被曝するのと、同じ放射線量を長期にわたって少しずつ受けるのとでは、遺伝子の修復という現象があるのだから、人体に与える影響は全く違うのではないかと思っていた。つまり「閾値あり」ということも十分ありうるのではないか、と。でもそれは、僕が放射線の勉強を始めるにあたってテキストとしたゴフマンの「人間と放射線」(澤田哲生氏は古いと言ったが)、その地道なデータ処理から得られた結論とは違うものである。ゴフマンは「閾値なし」と結論付ける。
今まで、電研の方々をはじめ、実際に話を伺って信頼できると思った方たち全てに共通して言えることは、様々な危険性について、「ない」とか、「気にする必要はない」などと断言される方はひとりとしていなかったということ。吉川君しかり、越智小枝さんしかりである。厳密にいえば「わからない」としか言いようがない。そこから先、どういう選択をするかは、科学的な知見とは基本別の要素が必要なのだと僕は思っている。だから早く哲学の領域に踏み込みこみたい、多くの人々が原発について考えることに疲れて(もうそうなっているのかもしれないが)、現状の考えで思考を固定してしまう前に、と密かに思っているのである。
徹底的にトリチウムの勉強をしたくなってきた。
《以下、原発対話の会のメンバーとのやり取り》
S氏:厳密にいえば「わからない」、その代り、ざっくりと言えば「わかってることも多い」のです。放射性物質のリスクは数値化できます。トリチウムのリスクは、数ある放射性物質の中でも、特に低い。これが「わかってること」です。安易に「わかった」とは言えないのは、その数値をどう評価するかという点です。つまり、「安心していいか」ということ。
高山:ざっくりと言えば「わかってることも多い」、しかしその先が問題です。何が分かっているのか。その丁寧な説明のないことを問題にしています。さらにそれを説明する時、分かっていないことを隠すような発信はNGだということです。
S氏:民衆の側に「わかっている」ことを知ろうという意欲が足りないと、丁寧な説明も心に届きませんからね。こうした勉強会を通じて、知りたいという欲求を喚起していけたらと思います。
高山:でも、「安全」を喧伝する前提での勉強会には疑問を感じます。そうしたものをやる気は起こりません。
S氏:安全も危険も、安心も不安も、「喧伝」するのは間違いですね。
澤田哲生氏:高山さんは、1Fの現地を見学された際にサブドレン(地下水汲み上げ)装置をご覧になって、その説明を受けられたと思います。下記にあるように、トリチウムに関するWHOの飲用水ガイドラインは10000Bq/lです。サブドレン水の管理目標は1500Bq/l。
http://www.tepco.co.jp/decommision/planaction/monitoring/index-j.html
また、このページには〝浄化して水質を確認した上で海に排水するサブドレン他水処理施設を2015年9月より運用開始しました。〟と記載されています。サブドレン水と炉心部の地下から回収してアルプスなどでトリチウムを除く62核種を除去したいわゆる〝汚染水〟の間にある本質的な差異は何なのでしょうね。つまり度し難い何者かが横たわっている。そこに高山さんのいう哲学の出番がある!?
Y氏:1.トリチウムは自然界に存在します。原発がなくても地球上に太古からありました。原発による放出量とその比率はどんなものでしょうか。
2.1Fで観測されるトリチウムは多くが原発由来かと思います。その量はどれくらい?半減期12.3年なので現在はある程度は減っているはず。またトリチウムの生成には中性子が必要で、つまりは核分裂が起きていなければならない。現状は核分裂は停止しているのでトリチウムの総量は確定(推定可能としておいた方が良いか)しているはず。
3.トリチウムによる被ばく量は原発事故前からある程度はあったはず。この事故による放出されたトリチウムによる追加被ばく量はどれくらい?
安全か危険かを問う前に前提としてこれくらいはみんなが確認しておくべきではないでしょうか。
《参考》
「トリチウムの排出基準が 1,500Bq/Lなのはどうしてか」
⇒https://togetter.com/li/1083147
高山:リッターあたり~bqという排出基準ではなくて、海に排出される総量で考えるとどうなるんでしょう。というか、総量で考えるべきなんではないですかねえ。事故前、原発から排出されていたトリチウムの総量と比較して今はどうなのか。
(事故直後、汚染水を希釈して海に流す、あれって、やはりどう考えてもペテンだとしか思えなかった。総量は一緒でしょと)
さらに一歩進んで、地球規模で汚染される状況を考えなければならない。そのへんが哲学の入口かな。
と、そういえば、トリチウムなんて大したことはない、もっともっと重大な影響を及ぼしている化学物質はいっぱいあるという話になる。もちろんその通りなのですが、といって、それを理由に、だからトリチウムぐらい気にするなって話にもならないはずで。いずれにしても、じゃあ総量は?ということですかね。
ああ、なんだかうすっぺらな自然環境絶対主義者みたいなこと言ってるボク、ちょっと自己嫌悪ですが、しかし総量を語らず基準値とやらだけで安全を喧伝する政権発表について、突っ込みを入れたくなるわけです。
Y氏:直接の安全だけなら濃度でもいいかもしれません。環境中のトリチウム濃度に関しては学生時代から話題になっていましたが、たぶん一般には知られていないのでしょうね。
澤田哲生氏:総量なのか濃度なのかーーートリチウムの総量は局所的(<ー空間的・時間的、1F周辺)では増えているんでしょうねえ。トリチウムというのは核燃料(放射線源)と冷却水との関係性の中で埋めれてきますので、通常運転時の原子炉ではじわじわと発生しているものが、事故によって溶けた核燃料によって両者の関係性がドバーッと一気に進んでしまった。しかし高山さんがこだわっている総量ということでいえば、この地球にあるトリチウムを含む放射線源の総量、また地球は宇宙の一部で宇宙線という線源(これによって大気中でトリチウムが作られている)つまり宇宙の線源の総量も気になるところですねえ。
S氏:地球上に存在する自然由来のトリチウムは96京ベクレル。福島第一の原子炉だと、一基あたり毎年20兆ベクレルずつ蓄積するそうです。
《参考》
「原発きほん知識 >トリチウム(水素-3、3H)」
⇒http://www.cnic.jp/knowledge/2116
S氏:トリチウムについて考えると、放射性物質の問題は放射能、即ちベクレルだけで測れないと言うことを痛切に感じます。トリチウムから出る放射線は、セシウム137に比べると、100分の1くらいのエネルギーしかないんですよね。しかし、規制の基準はベクレル、即ち1秒に何発の放射線がでるか、なので。
高山:それについては、例えばプルトニウムや内部被曝に関しては別の方向として作用するわけですよね。だからこそSvがあるはずなのだけれど、変換の過程の係数に任意的な要素がありすぎて…
S氏:そうした数値に関しては、明確な矛盾でも出てこない限り、既存のものに従うしかありません。さもないと、「懐疑の暗黒面」に堕ちてしまいます。
高山: いえ、先日のSvの勉強会を企画しての結論です。
《7月23日》「原発対話の会」Vol.19
東京電力復興本社前代表の石崎芳行氏を迎えて
この時に、トリチウムについて石崎氏に質問をした。
※トリチウムだけ残った「処理水」を海に放出することについては、いまだ漁協の皆さんに納得してもらえていないとのことだった。
そのあと、僕がTwitterで呟いた関連ツイートを、ここに転載する。
「1F規模の原発が一年の通常運転で放出するトリチウムは20兆ベクレル。すぐ東電の技術者はスマホで調べている。それに対して自然環境に存在するトリチウムは100京ベクレル、ボクはその少なさに驚いたと問うた。すると彼はむしろ20兆と比較して十分に多いと思うと見解を述べた。しかし…」
「日本の原発50基が全て稼働すれば、一年間で1000兆ベクレルを放出することになる。それは自然界に存在するトリチウムの総量の1/1000、それは問題のない量だと言えるのか。徹底的にトリチウムを勉強して、もう一度、東電に問うてみる。あくまでも対話。納得できる回答があればそれでいい」
「その時、この件について問題としたのは、~bq/リットルという濃度で安全性を語る東電に対し、放出される量で説明されなければいけないのではないか、ということだった。結局、その場には原子力規制庁、原発研究者、東電の技術者、といった多くの専門家がいたのだが…」
「…僕を含めて、総量を説明出来る人は誰もいなかった。しかし、たとえ~兆だろうが~京だろうが、数値が分かったとして、それだけで安全性云々など全く評価できないということ。トリチウムの勉強会が待ち遠しい」
そのツイートを読んだ方が、次のTweetを紹介してくださった。
.@yard_1957 ちなみに、各原発の放射性液体廃棄物中のトリチウムの年度別放出量(http://t.co/gIqV0EUC7f)はこんな感じで何を今更ってw pic.twitter.com/PAI65pmyJE
— 酋長仮免厨 (@kazooooya) 2013年5月9日
《10月1日のブログ》
「原発を詩的に語るには時期尚早だという個人的な思い」
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-3057.html
《10月4日》
今は「対話の会」から抜けられたが、度々会に参加してくださっている須貝さんが、事前にトリチウムについて調べられたことを送ってくださった。全てはネットから拾ったデータとのことだが、ここに転載させていただく。
【トリチウムについて調べたこと】
- トリチウム(三重水素:トリチウム:tritium、記号:3H または T)は、質量数が3、すなわち原子核が陽子1つと中性子2つから構成される水素の放射性同位体。水素より重い(陽子:1、電子:1、に対して、陽子:1、中性子:2、電子:1)
- 普通の水素とは物理的性質が異なる
- 同位体の化学的性質は最外殻電子の数によって決まるので、三重水素の化学的性質は水素と同一、化学的には水とトリチウム水を分離することは困難。物理的な同位体効果を利用した分離技術が確立されており、トリチウム含有水の蒸留や電気分解、ガス拡散法、ガス遠心分離法、同位体交換法など、ラニウムを濃縮するのと同じプロセスなどで、何十段階も繰り返していくとトリチウムだけを取り出すことは可能。しかしそれには莫大な費用がかかる。
- 大気中においては、トリチウム水蒸気 (HTO)、トリチウム水素 (HT) および炭化トリチウム (CH3T) の3つの化学形で、それぞれ水蒸気、水素、炭化水素として混在。
- 海水のトリチウム濃度は、通常は数Bq/Lより少ない
半減期:12.32 年 - トリチウムは宇宙線と大気との反応により地球全体で年間約72[PBq](7.2京ベクレル、7.2 X 10^16)ほど天然に生成される。
- 過去の核実験により環境中に大量に放出され未だに残っているトリチウム(フォールアウトトリチウム)+ 原子力発電所または核燃料再処理施設などの原子炉関連施設から大気圏や海洋へ計画放出されたトリチウム(施設起源トリチウム)
- 高純度の液体トリチウムは核融合反応のD-T反応を起こす上で必須の燃料 =>水爆
- トリチウムは最も毒性の少ない放射性核種の1つと考えられ、生物影響の面からは従来比較的軽視されてきた。体内濃縮がないとされてきた。
- トリチウムを大量に取扱う製造の技術者ではあるものの、内部被曝による致死例が2例報告されている。また、英国食品基準庁の指針に従い、1997年より10年間、毎年調査をし続けた結果では、海水が5~50Bq/Lであったのに対し、ヒラメは4,000~50,000Bq/kg、二枚貝イガイは2,000~40,000Bq/kgの濃縮が認められ、濃縮率の平均値はそれぞれ3,000倍と2,300倍であった。魚の体内で濃縮されていた。
- 規制基準:トリチウム水については、周辺監視区域外の水中の濃度が60[Bq/cm3](=6×10^4[Bq/L]) を超えてはならないと定められている。トリチウムには海産生物による濃縮効果がないと考えられている。そのため、他の核種の100倍を越える量が海洋に放出されている。
- 一般的な原子力発電所では年間約1.0~2.0×10^12[Bq](1~2兆ベクレル)ほどトリチウム水を海洋に放出している。福島第一、六カ所村は(注)参照
- トリチウムはベータ線を出して→ヘリウム3に変わる。中性子が1個→陽子に変わって陽子が2つになり、陽子2個と中性子1個のヘリウム3になる。
- トリチウムの放射線のエネルギーは小さく、0.0186MeV(百万エレクトロンボルト:食品用ラップでも防げるレベル)のエネルギーを持つベータ線で、体内では0.01㎜ほどしか飛ばない。 しかし、エネルギーが低いベータ線の特徴はエネルギーの高いベータ線より相互作用が強く、電離の密度が10倍ほどにもなる。
- トリチウムは原爆爆発での高温・高圧を利用して水素を核融合する水素爆弾に使われることで有名。このときは水爆の爆弾の中でリチウムに中性子を当ててトリチウムを作る。
- 事故前から全国各地の原発はトリチウムを海に放出していたが、福島第一原子力発電所の1~6号機だけの1年間の(2009年度)海洋放出 (2×10^12:2兆ベクレル)。この数字と比べると、タンクに貯められているトリチウムの総量(800兆ベクレル)は約400倍(=400年分)にも上る。
- 日本のトリチウムの水中放出の濃度限度は、1リットル当たり6万ベクレル(6 X10^4)。逆にいえば1リットル当たり6万ベクレル未満に薄めてしまえば堂々と海洋放出できる。
- 2009年度、日本の54基の原子力発電所全体ではどうかと言うとトリチウムを392兆1千億ベクレル(3.921 × 10^18)放出
- 「地層注入」「海洋放出」「水蒸気放出」「水素放出」「地下埋設」の5つの選択肢
- 希釈後海洋放出がもっとも処理コストが少ない:調査から設計、建設、処分、監視までのトータルコストは「18億~34億円」で済む
- (注)
実用発電用原子炉施設からの年度別トリチウム水放出量(単位:[Bq])
東京電力(株)福島第一原子力発電所
2007年 1.4×10^12
2008年 1.6×10^12
2009年 2.0×10^12
2010年 -
東京電力(株)福島第二原子力発電所
2007年 7.3×10^11
2008年 5.0×10^11
2009年 9.8×10^11
2010年 1.6×10^12
核燃料の再処理施設からの年度別トリチウム水放出量
(単位:[Bq])
六カ所村(2003年度 年間トリチウム放出量)
(気体:大気中へ)1,900 兆 = 1.9 x 10^15
(液体:海洋へ)1京8000兆=1.8x10^16
http://www.jnfl.co.jp/…/busi…/monitoring/periodic/discharge/
六カ所村(2017年度 年間トリチウム放出量)
(気体:大気中へ)
管理目標値 = 1.9×10^14
月(7月) = 2.6×10^9
(液体:海洋へ)
管理目標値 =1.8×10^16
月(7月) =7.4×10^9
福島第一原発 タンク内のトリチウム
「トリチウム水タスクフォース」は2016年4月19日、約1000基のタンクに保管
2013年12月時点での汚染水のトリチウムの総量は8×10^14(=800兆ベクレル)。
これは原発事故前に東電が保安規定で定めていた年間の放出管理基準値(2.2×10^13=22兆ベクレル)の40倍近い。
そして…
次週の「原発対話の会」Vol.21の講師、篠原美陽子さんからFBにコメントと、僕のやり取り。
篠原美陽子さん:今はトリチウムとは言わなくなりました。
多核種除去設備等処理取り扱い検討委員となりました。
※そして紹介して下さったサイト…
「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(第1回)‐配付資料」
⇒http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku…
高山:「今はトリチウムとは言わなくなりました」とは、どういうことなのでしょうか。ご説明いただけるとありがたいのですが。まさかトリチウムを「多核種除去設備等処理水」というようになったとか?
篠原美陽子さん:トリチウムだけの"放出問題"ではなくなったというのが正しい説明でしょうか。
多の核種を除去設備等をした、処理水をどうしていくのか、、、という議論の段階(=汚染水用タンクをもう増やせない)なので、せっかく佐々木さんを講師に呼ぶようなので、トリチウムだけのお話ではもったいないと思いました。現段階での現場の問題での議論が必要だと思います。URLから資料や議事録が読めますので、事前に学習していく人がいるといいかなとおもい、コメントさせて頂きました。
高山:当然、処理水をどうするのかという問題が残っているということは理解しています。それは、また石崎氏をお呼びした時の課題でもあると思っています。また、佐々木氏も今回二度目、それで終わりというワケでもありません。
今回の前提として、トリチウム以外は全て除去することが可能で、海に流そうとしているのは、トリチウム以外の核種は全て除去された水であるという前提の上で、まずそのトリチウムを勉強しようという趣旨です。ひとつ確認したいのは、今海に流そうとしている「処理水」は、実はトリチウム以外の核種も含まれているということなのでしょうか。
すいません。教えて頂いたサイトの資料を精読すれば分かるのかもしれませんが、なかなかその時間が捻出できません。ご教授いただければと思います。
篠原美陽子さん:そこを佐々木様に確認して、議論を進めてください。私は放射性物質は確認して、気にしているだろうけれど、冷却に使った化学物質はないのだろうかetcと気になり、第5回目の検討委員を傍聴にいきました。でも、それまでの資料を読み込んでいなくて、これって何の議論?っていう所謂、風評被害対策会議になっていました。前提としてお話を聞いてしまうと、固定観念が出てしまいがちです。私自身がそうでしたので
高山:なるほど。大変よく分かりました。まず、その点を、化学物質を含めて確認してから話を始めたいと思います。もし佐々木さんが分からなければ(きっとお分かりにならないような気もしますが)、その場合は石崎氏の会でも確認したいと思います。されにそれでも疑問が残れば、次の手を考えます。ありがとうございました。
篠原美陽子さん:電中研の顧問も見逃している点であり、石崎さんが理工学的な視点をお持ちではないので、本当に放出される前に是非議論して頂きたいです。
と言っても、残念ながら議論するほどの力はなく、資料を読む時間もないのだが。
明日の佐々木氏と議論が出来たとしても、きっと東電には届かない。篠原さんの次は東電の福島復興担当顧問である石崎氏がやってくるわけだが、さて、その先の東電の上層部に届くのかどうか、純粋に福島の人たちのことを、そして海で繋がる全世界の人々のことを、考えてくれるのかどうか。
少なくとも僕は、目を曇らせず、耳を澄ませたいと思う。
2017年10月01日(日)23時55分
原発を詩的に語るには時期尚早だという個人的な思い
耕雲寺というお寺の本堂で、「砂の棺」という芝居を観る。


原発事故を扱った芝居。
面白かった。一日しかやらないという。もったいないと正直に思った。
しかし原発事故や福島を題材にしているというただその一点で、僕はいまだ「面白い」と公言するのに躊躇する。
3.11の1年後、天願大介氏の「なまず」を池袋の劇場で観た。大好きな世界観で、その舞台を映像化した作品を映画祭で上映したほどで、その「なまず」を思い出した。
⇒「なまず」の告知記事
水槽の中に泳ぐナマズを踊るダンサーが強烈だった。「砂の棺」では、鼠と猫を踊るダンサー、その存在感。どこか似ていた。好きなのである、この感覚。
※ナマズは日本らしき国の北から南まで、その地下に眠る巨大なナマズ。その頭と尻尾のある場所には、大きな石が置かれ、伝説のナマズを封じている。北は、放射能で汚染され見捨てられた村。そこには、まつろわぬ者たちが国家を作り、そこで大きな石を守っていた。
※鼠(あるいはもっと大きな獣なのか)は、主のいない被災地の家の中を荒らす黒い鼠。猫は、その家で飼われていた白い猫。震災から何年後なのか(6年後なのか、10万6年後なのか)、家を掃除に来た夫婦。夫は自分の趣味だったウルトラマンのフィギヤを探す。妻はまだ生きていると信じる猫を探す。そして現れた猫。涙で抱きしめる妻。もう一度、ここでやり直そうと、妻は夫に語るのである。
それでも僕は、「まだだ」と思う。
3.11直後、僕は一本の芝居の構想を練った。
何十年か先の未来の話。ある湖のほとりに、老夫婦が住んでいた。ふたりは、夏休みを利用してもうすぐ孫たちがやって来るのを楽しみにしている、そんな第一幕。
第二幕の冒頭は、家の外で元気な子供たちの声が聞こる。町から子供たちが到着したのだ。そしてドアが開く。しかしそこには、防護服を着た子供たちが逆光の中に立っている。
そんな芝居の構想。
しかし僕は、この芝居を完成させる作業を放棄した。書けばどうしたって「詩的」にならざるを得ない。だが、現実に起こった原発事故を、詩的に語るには、まだまだあまりに尚早だと思ったのである。そしてその思いは、今も全く変わっていない。
10万2017年の故郷…「砂の棺」もまた優れて詩的であった。褒めこそすれ、批判しようなどとは少しも思わない。その資格もない。「詩的に語るには時期尚早」という思いは、あくまでも僕の個人的な感覚、自分自身に対する戒めにすぎない。
打ち上げにお邪魔した。


帰り際、伊藤絵理花(今は「岩﨑えりか」か)と話した。ちょっとお酒の入った彼女は、はたして僕が言ったことを覚えているかどうか。
インディアンには、七代先のことを考えて判断しろという教訓がある。反原発を標榜する人たちが好んで持ち出す話である。
僕は、原発対話の会という企画を2013年から続けているのだが、その第一回「どうする原発?異なる意見で対話する会」で、僕もその「七代先」の話をした。だが、多くの理系の参加者から、無感動にこんなこと言われた。
「たった7代先までしか考えないの?」
世の中には、詩的に語る以外に出口のないことは星の数ほどたくさんある。しかし、詩的な表現をもって人様の心を深くとらえるためには、詩的世界に逃げ込むことを、ギリギリまで絶え、論理的に考え続けることをしなければ決して叶わないのだと、僕はつくづく思っている。ことに原発の問題に関しては、そう簡単に詩的な世界に転がり込むわけにはいかないと、自分に言い聞かせ続けているのである。
えりかの父君、伊藤克さんが右脳と左脳の話をする。
「女性は、右脳と左脳の境を軽々と乗り越えることが出来るのだが、男はなかなかそれが出来ないんだ」

ピースしてるのは劇団仲間の女優、小野瑞穂さんである。
女優はたいがい誰でもみんな名優だが、めったにいい男優はいないと語ったのは鈴木忠だったか。
「克さん、僕、自分の演技をどこまでもどこまでも理論的に考える役者が好きなんです。たいがいそんな役者は華もなくてへたくそなんですが、それがダメだって分かっていても、理屈にこだわり続ける役者が、僕、やっぱり好きなんです」
すると克さんはニヤリと笑った、…と、そんな気がした。
さて…
以上はFacebookに投稿したものである。実は、珍しくこういう記事をFacebookの自分のタイムラインにアップしたのには訳がある。それは間近の10月7日(土)に迫った原発対話の会、記念すべき第20回目に、ちっとも人が集まらないからなのである。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4614.html
総選挙の所為なのかもしれない。その日はアチコチで集会が開かれている。そういうイベントに勇んで参加するだろう人たちに向けて、ちょいとジャブのような宣伝をしてみたかったからなのである。
以下、その宣伝文を掲載する。
もうすぐ20回目の原発対話の会があります。電力中央研究所から元ICRPの佐々木道也さんを迎えて、「徹底的にトリチウムを考える」という勉強会です。
3.11前から、原発から流れ出て来る暖かい水(つまりそこにはトリチウムが含まれていたわけですが)の問題を指摘する論文や映画もたくさんありました。近海の生態系が壊れているという報告。反原発を唱える人たちは、そうしたことどもを事実として、だから原発はダメなのだと断じていました。そうした方々こそ、トリチウムを徹底的に勉強してみようという今回の企画に、興味が沸くはずだと僕は思ったのですが、しかし殆ど関心がないようです。放射性物質であるトリチウムを流す、いいわけないだろう、そんな分かり切ったことをなぜわざわざ勉強する必要があるのか、ということなのでしょうか。それともみなさんはちゃんと勉強して、もう学ぶことはこれ以上ないということなのでしょうか。元ICRPの佐々木氏でさえ「トリチウムは難しいので準備に三か月下さい」といったことだのに。
今度の土曜日です。お時間があれば是非参加していただきたい、また、ご興味のありそうな方に、是非声を掛けて頂きたいと存じます。
しかしながら、予約の電話はいっこうに鳴る気配がない。ジャブは空振りであったのか。あるいはクリーンヒットして、相手を怒らせてしまったのか。いずれにしても、戦ってはダメなのである。対話が重要なのである。そのことを忘れていた。この僕も、選挙戦とやらに影響されているらしい。
2017年08月18日(金)18時50分
原発対話の会でトリチウムを徹底的に考えてみる
「原発対話の会」Vol.20
徹底的にトリチウムを考える
~再び電力中央研究所の佐々木道也さんを迎えて~
3.11前から、原発から流れ出て来る暖かい水(つまりそこにはトリチウムが含まれていたわけですが)の問題を指摘する論文や映画がたくさんありました。近海の生態系が壊れているという報告。反原発を唱える人たちは、そうしたことどもを事実として、だから原発はダメなのだと断じてきました。でも、トリチウムについてのきちんとした知識を、どのくらいの方々が持っていらしたのでしょうか。
今回、そうした方々にこそ、トリチウムを徹底的に勉強していただきたい、そんな思いで企画しました。
そもそも飲んでも問題ないといわれていますが、本当に大丈夫なのだろうか。
「放射性物質であるトリチウムを海に流すなんて、いいわけないだろう、そんな分かり切ったことをなぜわざわざ勉強する必要があるのか」
まあまあ、そうおっしゃらずに、まず一度勉強してみませんか?
福島第一原発では増え続ける「汚染水」の処理が問題になっていますが、トリチウム以外の核種については除去出来るようになりました。(除去した放射性物質をどうするかの問題は残っているにしろ、)そうした処理をした上で、トリチウムだけ残った水、飲んでも問題ないとされる濃度に希釈しされた水を海に流す。なんとかそのようにできるよう、東電は地元の漁協と話し合いを続けています。
でも、本当に大丈夫なのでしょうか。
今回講師を引き受けてくださった元ICRPの佐々木氏さんは、「トリチウムは難しいので準備の時間を下さい」とおっしゃっていました。さて、どんな講義が聞けるのか。その上で、私たちはどういう判断を下すのか。
お時間があれば是非参加していただきたいと思います。また、ご興味のありそうな方に、是非声を掛けてください。そして、みなさんで色々と語り合いたいと思っています。よろしくおねがいします。
●日時:10月7日(土) 14時30分 開場 15時 Start
●参加費:1,000円(高校生以下500円)
●会場:M.A.P. 03-3489-2246
(小田急線喜多見駅徒歩5分)
狛江市岩戸北4-10-7-2F 島田歯科の2階
⇒会場アクセス
【佐々木道也さんのプロフィール】
・1974年静岡県生まれ 喜多見在住
・2002年電力中央研究所へ入所
放射性廃棄物区分や輸送要件確認のための測定技術開発
・2012年から2014年までICRP事務局(オタワ)に派遣
・専門:放射線計測、線量評価、放射線防護
主催:原発対話の会
「原発対話の会」Facebookグループ
⇒https://www.facebook.com/groups/384571738344960/
FBのイベント
⇒https://www.facebook.com/events/ただ今制作中
【追伸】
まだVol.20がまだ終わっていない段階で、珍しく先の予定まで決まっています。
なので合わせたチラシを作りました。
《Vol.20と21のチラシ》

《Vol.20~23のチラシ》

tag: トリチウム
2011年12月31日(土)16時05分
ゴフマンを読み続けている……
大震災から294日目……
18:16、事務所外の線量……
0.07μSv/h

【自宅に戻り、書斎に篭ってこの日呟いたこと】
gajumui
ジョン・W・ゴフマン「チェルノブイリの巨大な量の集団被曝線量は、各人の受けたわずかな被曝線量を、広範な人びとについて足し合わせた結果にすぎない……これは嘘ではない。そこで原子力産業の擁護者は次のように言う。チェルノブイリ事故のために…(続く)
12-30 22:36(続き)仮にガン死者が1万人出ようと2万人出ようと、各個人にとっての危険度はほんのわずかなものだ。被曝によって40万のガンが発生することに気を取られるな、「非チェルノブイリ」ガン死の数が同じ時期に1億2千万もあることも忘れるな、というのである。(続く)
12-30 22:42(続き)こういう考え方の当否については、読者の判断に委ねたいと思う。」ジョン・W・ゴフマン『人間と放射線』「日本語版への序」より。
12-30 22:44X線が各物質を透過する否かは確率。よってX線はフィルムに濃淡を作る。生体組織を透過した後も元のエネルギーを保持しているX線は生体にいかなる害も与えない。実に面白い勉強。原発を楽しげに語る物理系の人に感じていた違和感の原因が、少し分かったような気がする。
12-30 23:34
ここで僕は、「危なっかしいな…」と躊躇しつつ、こんなことを呟いた。
「原発を楽しげに語る物理系の人の気持ちが分かる」
ここに引っかかられては厄介だと思ったが、しかしそれは杞憂もいいところ、僕の深夜のツイッターなど、いったい誰が読んでいるというのか。数人の物好きな友人を除いては。
《12月31日(土)-1》
大震災から295日目……
日が変わった。「もう寝よう……」、と、「物好きな友人」から流れてきた僕宛の質問ツイート。しかたない、答えてやろう。
「確率だと何で陰影が出るのか?」
物質によって例えばX線(光子)100個のうち何個が通り抜けるかは確率。通り抜けた奴は元気。決して一個一個のX線のエネルギーがそれぞれ弱まるわけではない。にもかかわらず陰影として表れる。これ、ちょっと象徴的。文学的に過ぎる?
12-31 00:27エネルギー保存の法則。X線のエネルギーは物質から電子をはじき出す。つまり運動エネルギーに変わる。これが悪さをする。エネルギーを100%保持したまま透過したX線は何の影響もなかったということ。
12-31 00:34しかしそれはX線とγ線に言えること。α線とβ線は事情が異なる。α線とβ線の粒子は軌跡全体にわたって人間の組織に作用する。
12-31 00:42ゴフマン「人間と放射線」より(No.7):X線は光子、γ線も同様だがエネルギーが大きい。そのエネルギーに応じて物質の原子の電子を弾き飛ばす。β線は電子そのもの。α線は原子核、生体の原子に作用して電子を剥ぎ取る。
12-31 11:57ゴフマン「人間と放射線」より(No.8):X線とγ線は進行方向のどこで作用を及ぼすかは偶発的事象。確率に支配される。β線・α線は飛跡の最初から組織に作用して電離を起こし、エネルギーを失いつつ減速していく。組織内を透過する距離は有限。
12-31 12:06ゴフマン「人間と放射線」より(No.9):組織内を透過する距離「飛程」は、α線=30~40ミクロン(細胞の大きさの3~4倍)、β線=mm程度。(つまり長生き?)それはβ線が単位飛跡当りのエネルギー損失が小さいから。(つまりα線に比べて電離する力が弱いということかね?)
12-31 12:13ゴフマン「人間と放射線」より(No.10):α線が薄紙一枚透過できないのは、α線の力が弱いからではなく、α線が紙の化学結合を効率よく破壊し、たった一枚の紙にエネルギーの全てを与えてしまうためである。体表面に付着したα線放射体が体内組織の深部を傷つけることがないことも確か。
12-31 12:26ゴフマン「人間と放射線」より(No.11):例えば、明日か100年後か、トリチウム原子はβ線粒子を放出してヘリウム原子になる。トリチウムが放射線を出すのはこの一瞬だけ。それまでトリチウムは常に水素として振る舞い、その後は永久にヘリウムとして振舞う。3.11以前は知らなかったこと。
12-31 13:12(只今勉強中):1キューリー=「1秒当り3.7×10^10(10の10乗)個の崩壊を生じる放射性核種の量。放射性核種の崩壊数が毎秒1個の時1ベクレル(Bq)。つまり1キューリーは3.7×10^10Bq。
12-31 15:49(只今勉強中):1キューリーとは1秒間に370億個の崩壊を起こす原子の総量。半減期24,400年、質量239のプルトリウム1キューリーは16.3g。目に見える。半減期9.1時間、質量135のキセノン1キューリーは3.92×10^-7(0.392μ)g、目視は顕微鏡でも難しい。
12-31 16:04ubukatamichi
昨日はM.A.P.琉球舞踊教室の踊り納めでした。三線教室の人も地謡で参加してくれました。今日は一日地図の仕事。夜、生徒さんに御呼ばれして食事してきました。明日も仕事します。お正月も2日から仕事かなあ。
12-30 23:39
透過した後も元のエネルギーを保持してるのが何で害を与えないのか?
寝て、そして起きて、やっぱりダラダラとゴフマンを読み続けている。記事を日付で区切りをつけられなくなっちまった。仕方ない、このまま続けよう。その方がきっと分かりやすい。
ゴフマン関連はここまで。ここいらで、大晦日の記事を分けることにするが、その前に……
【事務所にて、宇夫方路がたったひとつ呟いたこと】
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする