2012年11月08日(木)02時20分
三つの★と高江へGO!GO!
8月に“土”の2階ギャラリーをお借りしておきなわおーでぃおぶっく”の新作を録音させていただいたのです。
⇒その打ち合わせの日の記事
そのお礼をマスターのごうさんにして、「完成したらCD持ってまた参上しま~す」。
吉岡千絵さんは“土”の常連さんでした。ごうさんとはフェイスブックの「友達」。まあそうだろうね、ここはそういう人たちの集まるお店。
先程ななしん屋で合流した井上真喜ちゃんも一緒です。
色のない土に赤く輝く★みっつを描く、これがなかなか難しいのです。
え?いったい何のハナシなのかって?いやいや、この時点ではそれは内緒のミステリー。いずれ近いうちに発表、ね、美幸ちゃん。
なんだか思わせぶりで申し訳ありません。ではヒントになるようなお話しをいたしましょう。だいぶん遠い話から少し長くなりますけれどどうかご勘弁を。
女性三名はこの日お酒は一切飲んでおりません。“土”でもたぶんハーブティーか何かを注文されたようで。美幸ちゃんはバイクでやってきたし、千絵さんも車で来た、というか明日の事があるから飲んでる場合じゃない(←これ重要)、真喜ちゃんもこのところすごく忙しいらしい。(それでもみなさん酒も飲まずに2軒も付き合ってくれるのだから、沖縄在住の女性は嬉しい。)

今夜の銘柄は「太平」。
あれえ、ひとり忘れてませんか。
そうです。女房の妹の御主人。画像はありませんが、もちろん一緒です。
「何を飲みますか」
…と ごうさんに問われて、でも困っちゃうんだよね、ドリンクメニューがあるわけでもなし、壁には見たことあったりなかったりする洋酒の壜が一杯、床にはこんなのあったのというような高いんだか安いんだか分からない島酒の一升瓶などなど。だからというわけでもないのでしょうが、彼は生ビールを頼みました。うん、いい選択です。
ところが一番早そうな生ビールが、スっと出てこないのがミソ。ごうさんはカウンターのテーブルの上に設えたお洒落なサーバーからビールを注いで、そのママほったらかして女性陣が頼んだお茶の準備に奥の厨房へ。そこいらの居酒屋さんなら、おいおい何やってんだよ、泡が消えちゃうじゃないか、とっとと持って来いよってなところ。でもこの店はそうじゃないんだな。
暫らくすると、ごうさんやっとサーバーのところへやってきてビールをちょいと注ぎ足した。さあ、これで飲めるのかと思いきや、また厨房へ。
待たされている義弟氏、実は最初は少しイラっとしていたらしい。ところが見る見る泡がクリーミーになっていくじゃあーりませんか。
確かこの「お預け状態」について、いつか記事に書いたことがあるなあと思って過去の記事を探したら、ありました。
その時の画像がこれです。

この画像を撮影したのは宇夫方女史で、その時の彼女のコメントは…
「稽古で汗をかいて、シャワーを浴びて、おもろまちから歩いて「土」に着いて、生ビールを頼んで、泡が落ち着くまでのビールのお預け状態。」
あとで義弟氏は、あんな旨い生ビール飲んだことない、あのマスターはすごい人ですねって言ってました。そりゃあ褒め過ぎ?でも、きっとごうさん聞いたら喜ぶな。
いったい「赤く輝く★みっつ」のヒントはどうなってるのかって?はいはい。あのね、それはね、この生ビールの銘柄なのです。
それはエビス!
その証拠画像がどこかにないかなあと思ったら、ありました。
彼は当時夜の“土”を任されていた兵庫県出身の大西君です。今、どうしているんだろう。
因みに、ごうさんも確か大阪あたりの人。あら、真喜ちゃんも神戸、美幸ちゃんと千絵さんは九州かな。僕は一応東京生まれ。ウチナーンチュは義弟氏ひとり。パラダイス通りのヤマトゥンチュ率は大変高いのです。
で、なぜエビスなのかということですが、ヤマトゥンチュ率と関係があるのかないのか、何度も記事にすることは、できれば避けたい感じなので、お知りになりたければ下の記事をお読みください。その中の、ごうさんと、沖縄が生んだ名優津嘉山正種さんとの間で交わされた会話がその答えです。
⇒「内間安男と津嘉山正種」(2009年11月19日)
美幸ちゃん、内緒の話が発表になっても、この記事に追記はできないね。その時は新しい記事で書きましょうね。
間もなく日が変わる。シンデレラの義弟君は、奥様との約束を守ってお帰りになりました。
閑話休題。
さて、いよいよ連載ブログの本筋に戻りましょう。
あした、じゃない、もう今日だ。帰りの飛行機の出発は夕方。それまでどうしようかなあ。もちろん真喜ちゃんも美幸ちゃんも仕事だから遊んでくれない。千絵ちゃんは休みだけれど行くところがある。どこ?
それは高江!
工事する作業員は朝からやってくる。それを阻止するために作戦会議が朝7時から始まる。それに間に合うためにちょっと寝て少なくとも4時ごろには出発したい。つうことは間もなくじゃん。
「俺も行こうかな…」
すると女性3名の大合唱。
「行きましょう!」「行かなきゃダメ」「行け行け!」
なるほどGO!GO!がここに繋がるわけね。たいした連載ブログだこと。
「わかった、行く!」
今から浦添まで千絵ちゃん(あれ、いつのまにか「ちゃん」になってる)に送ってもらって、彼女はそれからいったん帰って、準備してまた浦添まで迎えに来てくれるという。決まり。ならば早速と“土”を出た。
ところがである。
「しまった!停めてた駐車場、1時で閉まるんだった。」
もうこの時は夜中の一時半。

この駐車場が開くのは朝6時、ああもうダメか。
いやいやそんな甘ったれたことではいけない。
「6時に車を取りに来ます。それから浦添に迎えに行きますよ」
さあこれから如何にして僕が浦添にたどり着いたか、彼女たちはどうしたのか、それはずっと内緒。ともかく、小生、吉岡千絵さんの車に便乗させてもらって、高江に行くことになったのである。
しかしあとで考えてみれば少し出発時間が遅れて、眠る時間が多くなって結果的に良かった。じゃなきゃきっと高江の時間、きっともたなかっただろうと思うわけで。
いよいよ明日、じゃない、今日の夜明けに続くのであった。(あれ、文体も変わっちゃったぜい…)
tag: パラダイス通り 西岡美幸 沖縄の呑食処.Bar土 井上真喜 高江
2010年08月11日(水)18時32分
稽古の合間に……
朝、大きな植木鉢が倒れていました。

どうやら台風だったらしい。
家元の稽古場へ向かいます。
稽古場の近くの並木の木の根。

別に特にどうということもないのですが、南国って感じがしませんか?
今月の28日の土曜日のことですが、横浜市金沢区にある金沢公会堂で、区民参加の「潮の音」というイベントがあって、そこで「仲里節」を躍らせていただくことになりました。男がぼたんの花を、女が花笠を持って踊るうち組踊りです。通常の笠だと大きすぎるので、ちょっと小ぶりの花笠を使います。でも、私はその花笠をまだ持っていません。
稽古場に着きました。ふとみると小さな花笠が置いてあります。もしかしてと思って手に取りました。
右手に持っている笠(左)がそれです
大きいほう(右)は伊野波節や四ツ竹で使う普通の花笠ですが、それに比べるとかなり小さいです。でも、これは少し小さ過ぎるようです。どうやらこれはただの飾りみたい。この2つの中間ぐらいの大きさが良いらしい。
夕方、家元の稽古場を出て新報ホールへ。
その前にある小道具屋さんに行って小さな花笠を探してみました。でも、そこでは扱っていないということでした。小道具を揃えていくのもなかなか大変です。
新報ホールでは今日のコンクールが終わった後、舞台で場所を確認するのですが、まだしばらくかかりそうだということを確認して、パラダイス通りに向かいました。
新報ホールから国際通りへ。交差点で信号に引っかかっていると県庁側にヤンバルクイナの植木を発見。
おきなわ屋の後ろには新しいホテルが建っていました。
国際通りの真ん中くらい、浮島通りの入口にローソンがあります。
この反対側(手前)がパラダイス通りの入口です。
ここから沖英通りまでがパラダイス通りですが、この先の右側にある「tituti」が目的地です。
「tituti」は長池朋子さん達が7月にオープンしたお店。この前お預かりしたパワーストーンつきのマース袋が、販売サイトや楽天市場沖縄mapにアップした途端、すぐに売れてしまったので、追加の入荷をするために伺ったのでした。
さあ入荷完了、新報ホールに戻ります。
tag: 沖縄の旅_2010年8月 沖縄芸能コンクール MAP扱い商品 楽天市場 織物工房“しよん” 国際通り 仲里節 パラダイス通り
2010年07月25日(日)01時06分
たよりは一枚の画像なのだが……
《2010年7月24日の24時過ぎ》
“うりずん”からどうやってパラダイス通りまでやってきたのだろうか。ちっとも記憶に無い。だいたいこういう時は、デジカメに残された画像を見て思い出すのだが、なんたってそれが無い。本当にしつこいけれど……
⇒どうして画像が無いのか
ともかく、もう日付が替わった。前の晩ごうさんに会えなかったので、再度土に行ったおぼろげな記憶がある。しかし、定かではない。
その前なんだか後なんだか、ななしん屋に顔を出したらしい。こいつは間違いない。何しろ、もう一台のデジカメにこんな画像が残っているのだから。
だが、なかじんさんとママの間にいる見目麗しき美女はいったいどなたなのだろうか。ああ、全く思い出せない。美女に会ったことを忘れるなんて、これは相当脳細胞が壊れている証拠である。
僕のデジカメを返せ!なんとかメモリーカードだけでもいいから返しておくれ。どうか僕の外部記憶装置を返してください。
そうか、このブログ自体が、脳細胞が壊れ始めた小生の外部記憶装置だったのだ。
2010年07月23日(金)19時30分
tituti OKINAWAN CRAFT【“tituti”と雑誌“momoto”のこと】
機織工房“しおん”の長池朋子さんが参加しているグループ「てぃとぅてぃ」が、“tituti"というお店を開いたのです。「てぃとぅてぃ(tituti)」は「手と手」ということですね。
《“てぃとぅてぃ”の関連記事》
⇒「オキナワンクラフト“うりずん”」のこと
⇒「“喜瀬の風”展」の案内
⇒“喜瀬の風”展(喜瀬別邸にて)
⇒「オキナワンクラフト“桜”」の案内
⇒ オキナワンクラフト“桜”(哲学の道・ギャラリー“花いろ”にて)
《長池さんから届いていた案内はがき》

古い民家を改装したお店。オープンしてまだ2週間足らず。
長池さん、素敵なお店ですね。おめでとうございます。
ホームページを見つけました。M.A.P.には真似の出来ないとっても素敵なサイトです。
⇒http://www.tituti.net/…
titutiについて、ホームページには「異分野の工芸家(陶芸/漆芸/紅型/織物/木工)とデザイナー、インテリアコーディネーターとで集うブランドネーム」と書かれています。私たちが何かを語るより、そちらをご覧頂く方がよさそうですね。
この日、お店にいたお仲間たちと記念撮影をさせていただきました。
左から、お馴染みの織物担当の長池朋子さん、真ん中の方がtitutiのインテリアコーディネーター金城雅子さん、そして右の方が木工作家の西石垣友里子さんです。
場所はこちら……
⇒titutiのブログの地図のページ
那覇にお越しの際は、是非一度お立ち寄りのほどを。
tag: 新里玲王奈 沖縄の人 長池朋子 与儀勝之 沖縄の呑食処.Bar土 智内好文 パラダイス通り 沖縄の旅_2010年7月
2010年03月20日(土)23時48分
基地を反対するとCHIKIになる&コンサート【古謡と沖縄音楽の近代化】
浦添市のてだこホールです。

3月2日の記事にちょっと書きましたが、井上真喜ちゃんが出演するのです。
〜山内盛彬生誕120周年記念コンサート〜
“古謡と沖縄音楽の近代化”

もうとっくに終っている時間なのですが音沙汰なし、きっとどっかで飲んだくれているのでしょう。
【追記1】
他の画像が届きました。
一緒に飲んだくれているのは、やっぱりこの人らしい。
井上真喜ちゃん。ジーファーを挿してますねえ。
【追記2】
続いて、宇夫方路の画像に関するコメント到着。
てだこホールの小ホールです。
こじんまりして、客席も後ろが高くなって見やすいし、いい感じ。
ここで山猫合奏団のコンサートができたら最高ですね。
まきちゃんの写真は終演後のまきちゃんです。
肝心の公演はどうだったんだ?
後ほど、宇夫方路さんにコメントさせましょう!
【追記3】
宇夫方路の報告第2弾です。
公演が終わって、なかじんさんとまきちゃんとご飯。
ななしん屋の先にある呑喰屋“CHIKI” 自然食を使った沖縄のレストランチェーン“だいこんの花”から独立した店長さんが最近はじめたお店です。
写真は温野菜と島豆腐もち、他に大根のポトフとポテトフライとリゾットを食べました。
沖縄レポートとしては一番重要な島豆腐もちがピンボケで使えねえ。ポテトフライ食ったなんて報告、どうでもいいよねえ……。
【追記4】
宇夫方報告第3弾“ななしん屋”
やっぱり一軒じゃ済まなかったらしい。
手前の男性は県立芸大美術工芸学部教授の丸田憲良さん。陶芸家でいらっしゃいます。京都伏見のご出身。天皇・皇后陛下に天目茶碗を献上という経歴の持ち主。
なかじんさん曰く、「この人の焼き物はいいよ、見せてもらいなよ」
名刺を戴いて、次回は是非とも伺うお約束をしました。
写真の一番奥の方は、近くにお住まいの与那覇さんです。
(よく見えませんが、与那覇さんの表情の変化がとても面白いので2枚のっけちゃいました。)
オマケ。「今日のなかじんさん」
⇒前回のなかじんさん
tag: パラダイス通り なかじん 丸田憲良 井上真喜 沖縄の呑食処.CHIKI 沖縄の呑食処.ななしん屋 沖縄の旅_2010年3月
2009年12月22日(火)21時04分
宇夫方隆士「幻影」出版記念朗読会
“Bar土”へ
今回の旅の最大の目的。
“宇夫方隆士「幻影」出版記念朗読会”
⇒告知記事
まだ準備中だったので、ちょいと2階のギャラリーへ……
“石川真生展”のためのスナップ写真がたくさん貼ってあった。
やっぱり強烈だ……
石川真生の名前を知ったのは、確か大江健三郎の何かの著作だったはず……
M.A.P.after5でも、ほんのちょっとだけ真生さんのことに触れたっけ……
⇒http://lince.jp/hito/…
「あしたの夜6時から、展覧会の会議やるけど来る?」
「そんな自由なの」
「そうだよ」
参加したいけど、今回はスケジュールが一杯。
開演前、流れる映像は“一瞬のコーヒー”……
⇒“一瞬のコーヒー”のページ
やがて朗読会が始まる。
こんな感じで聞いている。
真喜ちゃんが撮影している……
終演後……
左から、宇夫方隆士氏、沖縄タイムス文芸部長で論説委員の真久田巧さん、そして又吉健次郎さん。
浦添美術館での宇夫方隆士詩画集展の仕掛け人が健次郎さん。それがきっかけで宇夫方隆士さんは沖縄タイムスの新聞小説の挿絵を書くことになった。その時の担当が真久田さん。その真久田さんが、私達を大城立裕氏に繋いでくださった。たった一年半前のことなのです……
そして、おきなわおーでぃおぶっくのCD“人類館”と、それ以外にも、宇夫方隆士氏がジャケットデザインを担当した“カクテル・パーティー”、“「対馬丸」より”、“ノロエステ鉄道”も、“bar土”で販売してくれることになりました。ごうさんに感謝です。
これで一区切りつきました……
使えるタグの限度が来ました。記事を分けることにします。
⇒この日来てくださったM.A.P.ゆかりの方々
⇒又吉健次郎さんに預けていたジーファー「蘇ったジーファーのこと」へ
tag: パラダイス通り 石川真生 井上真喜 沖縄の呑食処.大東そば 沖縄の呑食処.Bar土 おきなわおーでぃおぶっく 真久田巧 宇夫方隆士 又吉健次郎 沖縄の旅_2009年12月
2009年06月13日(土)16時28分
二日目は小休止(6月の沖縄7)
朝食は島バナナ。
でも、まだちょっと早かったみたいで、右側の黄色いところに芯がありました。全部真っ黒になったくらいが丁度食べ頃なんですね。
那覇をぷらぷらしていたら、もうお昼。
昼間のパラダイス通りです。
大東そばを食べに行きました。
“サンパウロ”と“ななしん屋”
“bar土”への入口。ごうさん不在。
昼過ぎからは土砂降りの大雨。
そんな中、佐喜真美術館へ。
比嘉豊光の写真展開催中。
その関連イベント…
「復帰」以来、沖縄は何が変わり何が変わっていないのか……
第一部・シンポジウム「赤いゴーヤー」からいま・沖縄を視る
第二部・詩の朗読会、川満信一、中里友豪、高良勉が自作の詩を読む。
会場には、新川明氏の姿も見えました。
第一部のシンポジウムについては、色々と思うことあり、でも、このブログで書くことではなさそうです。「社長とは呼ばないで」で書きます。いずれ(?)。
第二部の詩の朗読会は、何としても聞きたかったのですが、残念ながらもう国立劇場へ向かわなければならない時間、後ろ髪ひかれながら、佐喜真美術館を後にしました。
tag: 沖縄の呑食処.Bar土 沖縄の呑食処.サンパウロ 沖縄の呑食処.ななしん屋 パラダイス通り 沖縄の呑食処.大東そば 沖縄の旅_2009年6月 佐喜眞美術館
2009年03月10日(火)23時58分
うぶかたみちの沖縄日報(8)はパラダイス
tag: 渡久山トヨ 大西ナオキ パラダイス通り 沖縄の旅_2009年3月 沖縄の呑食処.ななしん屋 沖縄の呑食処.Bar土
2009年02月02日(月)23時36分
沖縄出張2日目の夜
まずは「ななしん屋」へ

ママがはじめて那覇へやってきたときのこと、宮古出身であることは言わん方がいいよと、ある人から言われた、でもママは、「なんでかー」と、その忠告に従いませんでした。
ここから先の話は、今日のところは控えることにしましょうね。
(この、「~しましょうね」というウチナーヤマトグチ独特の言葉を、僕は敢えて時々ブログで使うようになりました。この言葉を使うことが、とてもしっくりすることがあるのです。それはどういう場合なのだろう、はっきりしたら、またどこかでご報告したいと思っています。)
ただ一つだけ。
宮古には、正月や清明祭(シーミー)より大切な「後生の正月」というものがあり、それは旧暦の1月16日(ジュウルクニチ)に行われます。「後生の正月」、つまり、あの世のお正月なのです。
さて、宮古には「宮古民族」の他に、「誇り高き池間民族」が住んでいます。彼らは「ジュウロクニチ」を1月15日に行うのだそうです。住む場所も、体格も風貌も、暮らしぶりも全く違う「二つの民族」ですが、互いに尊重し合い、行事などは干渉せずに仲良く暮らしているのだと、ママから聞きました。
ななしん屋のママは、ウチナンチュとナイチャーの区別など全く興味ないのではないか、それはナイチャーの僕がママと話をしていて、なんとなく肌で感じるうれしい感覚なのです。ほんとかな、そのことを確かめるために、また、何度でも来ます。

「いらっしゃい」
「久しぶりだね」

今日は、もう一回、ななしん屋に戻って、そこでシメだね。なんだか、そういう気分なのです。
金城君、最後までお疲れさまでした。
tag: ウチナーヤマトグチ 沖縄在住のヤマトゥンチュ 渡久山トヨ 宮古 沖縄の旅_2009年2月 ごうさん パラダイス通り 沖縄の呑食処.Bar土 沖縄の呑食処.ななしん屋 金城史彦
2008年10月28日(火)23時59分
ほんとうの強行軍の記憶を抱えて(2)

三線を借りて定番の安里やユンタをやってみた。
何もしないという歌い方。テクニシャンの高山正樹には、これがなかなか出来ないのです。その奥深さに、高山は、真剣に三線を習おうと心に決めたのです。
⇒《前回の「ななしん屋」の記事》
そして「土」へ。


ごうさん。結婚おめでとう。今奥さんのお腹にいるお子さんが二十歳になったとき、ごう(のん)さんは80歳か。日本一かっこいい80歳になってください。
⇒《前回の「土」の記事》
あした朝、東京へ帰ります。

他にもいくつかお話したいことがあるのですが、それは後日ということで…
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする