2018年11月30日(金)12時33分
午前中のコザのパークアベニューで
泊漁港内にある魚市場。

朝飯を調達してコザに向かった。
10時到着。
約束の時間は11時半だから、まだ一時間半もある。キジムナーフェスタで来た時の懐かしい街。レンタカーを駐車場に突っ込んで、時間までパークアベニューあたりをブラブラしてみることにしたのだが、しかし殆どの店が閉まっている。もう少しすれば開くのか、いや、多くが空き店舗だ。
開いているのはこんな店。

買いに来るのは米兵か、暴走族か。
沖縄とアメリカ軍人という10月の旅のテーマは、まだ終わりそうもない。
ん、200円? 元々いくらだったのだろう。

それにしても
CAMP HENOKO って
まだ辺野古基地なんてないんだし
いやいや「まだ」という言い方もおかしいし

鳥居も、たっぱり何だか腹立たしい。
そして、こんな張り紙も見つけた。

こうなりゃオマケにこれだ!

もうひとつ。まちなか図書館の掲示板。
そう、今日はこれから、「米軍が最も恐れた男」上映中のシアタードーナツに行くのである。

でも、まだ少し早い。パークアベニューの突き当りまで歩いて、懐かしい“コリンザ”に行ってみることにした。
⇒続く

朝飯を調達してコザに向かった。
10時到着。
約束の時間は11時半だから、まだ一時間半もある。キジムナーフェスタで来た時の懐かしい街。レンタカーを駐車場に突っ込んで、時間までパークアベニューあたりをブラブラしてみることにしたのだが、しかし殆どの店が閉まっている。もう少しすれば開くのか、いや、多くが空き店舗だ。
開いているのはこんな店。

買いに来るのは米兵か、暴走族か。
沖縄とアメリカ軍人という10月の旅のテーマは、まだ終わりそうもない。
ん、200円? 元々いくらだったのだろう。

それにしても
CAMP HENOKO って
まだ辺野古基地なんてないんだし
いやいや「まだ」という言い方もおかしいし

鳥居も、たっぱり何だか腹立たしい。
そして、こんな張り紙も見つけた。

こうなりゃオマケにこれだ!

もうひとつ。まちなか図書館の掲示板。
そう、今日はこれから、「米軍が最も恐れた男」上映中のシアタードーナツに行くのである。

でも、まだ少し早い。パークアベニューの突き当りまで歩いて、懐かしい“コリンザ”に行ってみることにした。
⇒続く
tag: 鈴木里美 沖縄の旅_2018年11月 コザ 泊漁港 パークアベニュー 辺野古 沖縄の基地 トリイステーション 名護 瀬長亀次郎
2011年07月29日(金)15時58分
識名園の画像とコザの街のこと
《7月29日(金)-2》
キジムナーフェスタの特設会場(1)で、“チョンダラーの歌”の最後のリハーサルをしている頃、鈴木雄介は那覇にある世界遺産の識名園を訪れていたらしい。
実は一昨日の27日、鈴木夫妻と識名園の入り口まで行ったのだが、残念ながら定休日だった。どうも小生、識名園に縁がないらしい。いつ行っても何故か定休日の水曜日なのである。M.A.P.after5では2009年の2月4日の水曜日に門の画像だけアップした。
今回、鈴木雄介氏から識名園の中の画像が届いたので、ご紹介しよう。

もう識名園の定休日が水曜だということは忘れない。いずれ訪れて、M.A.P.after5的記事を書こうと思う。ただ、それまでM.A.P.の息が続いていればのハナシだが。
そして鈴木雄介氏から届いたもう2枚の画像。
コザの街にある照屋林助三線店“てるりん”。

そこで鈴木雄介が聞いたコザの町こと。家賃を払っている店はみんな閉めてしまった、家賃を払ってなお利益の上がる街ではなくなってしまったというハナシ。
確かに、中央パークアベニューの周辺は、シャッターを閉めた店だらけである。よくも悪くも、たくさんのアメリカ兵が闊歩していた頃とは比べものにならない。
※数日後、ある方からは、この街の衰退の原因は、米軍基地の縮小ではなく、大和と御同様、大型郊外店出店の影響だと伺った。それが本土資本なのかどうかはわからないが。
でも、この町を一見してゴーストタウンと呼ぶとしたら、きっとその人は、コザの何かを見落としている。確かにシャッター街であることに間違いはないのだが、「内地」の地方都市のそれとは何かが違う。
ここコザのシャッター街の中にも、かつてのコザの匂いを保っているような店が点在していて、そこは宇宙ステーションのように活気があるのである。
「家賃を払っている店はみんな閉めた」というが、ほんとうにそうなのだろうかと僕は思う。ところどころにある元気な店が、全て家賃を払っていないとは、どうも思えない。

どうやらコザは、まだ死んではいない、しっかりと息づいている、と、僕は感じている。
だが、その確証を語るには、僕はまだまだコザの街を知らない。
【おまけ】
ちょうど2年前のパークアベニューを見つけました。途中、痩せた猫が二匹。それからチャーリー多幸寿、そして最後は去年のメイン会場だったコリンザまで。
※因みに、コリンザは40億円近い負債を抱え清算、はたして今後どうなることやら。今回コリンザ3階のあしびなー劇場以外をキジムナーフェスタで使えなかったのは、たくさんの債権者全てから合意を得ることが困難だったということらしい。芝居なんかに貸すなんてもってのほかだという人もいるのだとか。その結果、得られるはずの収益も得られず、コリンザはコザの街にムダに凛(リン)と立っている。そのかわり、コザの街に数多くある空き店舗の中から、劇場として使えそうなところを、オーナーに賃料を払って特設会場として使用することとなった。コザの街復活のためなら賃料不要、街の人たちがそんなふうに協力してくれれば何かが変わるとも思うが、コリンザの状況を見ればあり得ないことか。
キジムナーフェスタの特設会場(1)で、“チョンダラーの歌”の最後のリハーサルをしている頃、鈴木雄介は那覇にある世界遺産の識名園を訪れていたらしい。
実は一昨日の27日、鈴木夫妻と識名園の入り口まで行ったのだが、残念ながら定休日だった。どうも小生、識名園に縁がないらしい。いつ行っても何故か定休日の水曜日なのである。M.A.P.after5では2009年の2月4日の水曜日に門の画像だけアップした。
今回、鈴木雄介氏から識名園の中の画像が届いたので、ご紹介しよう。





もう識名園の定休日が水曜だということは忘れない。いずれ訪れて、M.A.P.after5的記事を書こうと思う。ただ、それまでM.A.P.の息が続いていればのハナシだが。
そして鈴木雄介氏から届いたもう2枚の画像。
コザの街にある照屋林助三線店“てるりん”。


そこで鈴木雄介が聞いたコザの町こと。家賃を払っている店はみんな閉めてしまった、家賃を払ってなお利益の上がる街ではなくなってしまったというハナシ。
確かに、中央パークアベニューの周辺は、シャッターを閉めた店だらけである。よくも悪くも、たくさんのアメリカ兵が闊歩していた頃とは比べものにならない。
※数日後、ある方からは、この街の衰退の原因は、米軍基地の縮小ではなく、大和と御同様、大型郊外店出店の影響だと伺った。それが本土資本なのかどうかはわからないが。
でも、この町を一見してゴーストタウンと呼ぶとしたら、きっとその人は、コザの何かを見落としている。確かにシャッター街であることに間違いはないのだが、「内地」の地方都市のそれとは何かが違う。
ここコザのシャッター街の中にも、かつてのコザの匂いを保っているような店が点在していて、そこは宇宙ステーションのように活気があるのである。
「家賃を払っている店はみんな閉めた」というが、ほんとうにそうなのだろうかと僕は思う。ところどころにある元気な店が、全て家賃を払っていないとは、どうも思えない。
どうやらコザは、まだ死んではいない、しっかりと息づいている、と、僕は感じている。
だが、その確証を語るには、僕はまだまだコザの街を知らない。
【おまけ】
ちょうど2年前のパークアベニューを見つけました。途中、痩せた猫が二匹。それからチャーリー多幸寿、そして最後は去年のメイン会場だったコリンザまで。
※因みに、コリンザは40億円近い負債を抱え清算、はたして今後どうなることやら。今回コリンザ3階のあしびなー劇場以外をキジムナーフェスタで使えなかったのは、たくさんの債権者全てから合意を得ることが困難だったということらしい。芝居なんかに貸すなんてもってのほかだという人もいるのだとか。その結果、得られるはずの収益も得られず、コリンザはコザの街にムダに凛(リン)と立っている。そのかわり、コザの街に数多くある空き店舗の中から、劇場として使えそうなところを、オーナーに賃料を払って特設会場として使用することとなった。コザの街復活のためなら賃料不要、街の人たちがそんなふうに協力してくれれば何かが変わるとも思うが、コリンザの状況を見ればあり得ないことか。
2010年07月17日(土)22時56分
キジムナーフェスタ開会【パークアベニューのプレヤーズカフェ】
《7月17日-8》
食事をしてから沖縄市にあるコリンザに着くと、3階にある小劇場「あしびなー」で行われていた開会式も終わり、皆さんはもうパレードに出発した後でした。
「コリンザ」の意味はコザに凛と建っているからなんだとか。じゃあコザリンの方が分かりやすそうですが、さきにできた泊の「トマリン」の二番煎じを避けたのでしょうか。
キジムナーフェスタが始まったばかりでこんなことを書くのも気が引けるのですが、今年6月13日の沖縄タイムスにこんな記事がありました。
「複合商業施設コリンザを運営する第三セクター『沖縄市アメニティプラン社』は株主総会を開き同社の解散を決議した」
まあ、忘れてください。フェスティバルなんですから。

会場の一角で開催されていた東松照明氏の写真展も気になるのですが、こちらは明日からいくらでも見る機会があるでしょうから、パレードを追いかけることにしました。
沖縄市のパークアベニューからコザ・パルミラ通りに向かいます。
パークアベニューは、かつてのセンター通り。米軍相手の繁華街でした。またオキナワポップ・オキナワロックの発祥地で、夜は音楽の鳴り響く歓楽街、そんな街だったはず。でも今は、すっかりシャッター通りになってしまったようです。でも、内地の寂れ方とはどこか少し違います。時々開いている店はかつてのコザを彷彿とさせ、アメリカー(沖縄の年配の人たちはアメリカ人をこう呼びます)たちで賑わい、はじめての観光客にとっては勇気がないと入れない雰囲気です。
コザ・パルミラ通りの入り口で、パレードの尻尾に追いつきました。
なんだか渋滞しているみたい。

エクスキューズミーなどと言いながら(外人さんなんかあんまりいないのに)、人ごみをぬって前に進むと、十字路のちょっと広くなったところで、何かやっているみたい。

ははあ、ここで参加団体がそれぞれ短いパフォーマンスを披露しているようです。
フェスタのスタッフさんに見つかって……
「ああ、山猫さん探してたんですよ」
いやいや、並んで歩かなくてよかった。高山正樹は一輪車乗ったりミカン三つのジャグリングくらいはできるようですが、山猫合奏団とは何の関係もないし、そんなことしたらかえって明日からの本番にお客さん誰も来なくなります。
「こんなことやるなんて聞いてないもん」
「そりゃそうですよねえ」
……だって。
他にもパレードに参加していない団体さんもけっこうあるようだし、まあ今日は一観客になって楽しむことにしましょう。

終着点には仮設舞台がありました。

パレードは上の画像の奥からやってきて、舞台の前で左右にハケます。全てパレードが通り過ぎると、そこにテーブルとイスが出されて観客席が作られました。

西村綾乃さんにばったり会いました。

綾乃さんは喜利の会会主の西村先生の娘さんです。宇夫方路と一緒に教師免許を頂いた方。モデルとしても活躍中。この日、キジムナーフェスタのオープニングに御出演していらっしゃいました。やっぱり沖縄は狭いなあ。
そして……

山田智恵子さんと沖縄市で再会したのです。
山田さんはちょくちょく沖縄にいらっしゃる方ではあるのですが、よりによってこの日に沖縄市に来る予定を立てていたとは、これって何かの運命?。
山猫合奏団のほかのメンバーはまだ来ていません。従って配給の500円の食券は2枚。ビンゴゲーム参加の権利も高山正樹と宇夫方路の2人分。こういうのはおじさん嫌いなので、山田さんが高山の代理で参加。

今日のビンゴゲーム、早く揃った人が一等賞なのではなく、そのあとくじ引きで様々な商品が当たるというシステム。一番いい品物が液晶テレビ。二番目がニンテンドーのDSだそうで。ニンテンドーのDSって何?
ゲームの半ばが過ぎた頃、とうとう宇夫方路の数字が5つ並びました。舞台に上がって山猫合奏団の宣伝。

当たった賞品は女性物の衣類でした。
揃わない人の方がずっと多い中、なんと山田さんもBINGO!

それから、中央パークアベニューにオープンしたばかりのお店、プレヤーズカフェへ。

今晩の宿は恩納村。このあと車で戻らなければいけないのです。運転手の高山正樹はノンアルコールビール。高山と宇夫方は夕食を食べてしまった後なので、注文は控えめに。でもいわゆるツマミみたいなものはありません。
こういうプレートの料理で飲むのも悪くない。でもノンアルコールだからなあ。そしてさっき晩飯を食べちゃったしなあ。残念。

若い頃、よく横浜に行って、それぞれ一品料理を注文して、ちょっと背伸びして飲んでいたことを思い出しました。異国の雰囲気。
「え、ビンゴゲームで当たったんですか、すごい!」
お店の女の子もビンゴ会場にいたらしいのです。

聞けば奈良の女の子でした。
「なんで大仏に鹿の角を生やしちゃったんだろうね、よく奈良の人、許したネエ」
「最初は結構問題になったんですよ」
セント君の話題で大いに盛り上がりました。
沖縄でちょっと気になる女の子に出身地を聞くと、「内地」から来たという子が多いのです。でも、それって何も沖縄に限ったことではないのだと最近思っています。そこの土地が好きだから、その土地に住んで頑張る。ただ生まれたところだから住んでいるという人より輝いているのは当たり前のこと。
若者はいつだって根無し草か、新しい場所を求めているのかもしれません。山田さんが沖縄を訪れるのも、もしかしたらそういうことなのかな。それほど若くはないか?失礼。
沖縄の多くの若者が沖縄に戻っていくのは、それだけ沖縄がいいところなのか、それとも日本の他の場所がひどすぎるのか、それとも……
いずれにしても、十把一絡げみたいな分析はしたくありません。
またひとつ、いつか再訪したいお店ができました。
食事をしてから沖縄市にあるコリンザに着くと、3階にある小劇場「あしびなー」で行われていた開会式も終わり、皆さんはもうパレードに出発した後でした。
「コリンザ」の意味はコザに凛と建っているからなんだとか。じゃあコザリンの方が分かりやすそうですが、さきにできた泊の「トマリン」の二番煎じを避けたのでしょうか。
キジムナーフェスタが始まったばかりでこんなことを書くのも気が引けるのですが、今年6月13日の沖縄タイムスにこんな記事がありました。
「複合商業施設コリンザを運営する第三セクター『沖縄市アメニティプラン社』は株主総会を開き同社の解散を決議した」
まあ、忘れてください。フェスティバルなんですから。
会場の一角で開催されていた東松照明氏の写真展も気になるのですが、こちらは明日からいくらでも見る機会があるでしょうから、パレードを追いかけることにしました。
沖縄市のパークアベニューからコザ・パルミラ通りに向かいます。
パークアベニューは、かつてのセンター通り。米軍相手の繁華街でした。またオキナワポップ・オキナワロックの発祥地で、夜は音楽の鳴り響く歓楽街、そんな街だったはず。でも今は、すっかりシャッター通りになってしまったようです。でも、内地の寂れ方とはどこか少し違います。時々開いている店はかつてのコザを彷彿とさせ、アメリカー(沖縄の年配の人たちはアメリカ人をこう呼びます)たちで賑わい、はじめての観光客にとっては勇気がないと入れない雰囲気です。
コザ・パルミラ通りの入り口で、パレードの尻尾に追いつきました。
なんだか渋滞しているみたい。
エクスキューズミーなどと言いながら(外人さんなんかあんまりいないのに)、人ごみをぬって前に進むと、十字路のちょっと広くなったところで、何かやっているみたい。
ははあ、ここで参加団体がそれぞれ短いパフォーマンスを披露しているようです。
フェスタのスタッフさんに見つかって……
「ああ、山猫さん探してたんですよ」
いやいや、並んで歩かなくてよかった。高山正樹は一輪車乗ったりミカン三つのジャグリングくらいはできるようですが、山猫合奏団とは何の関係もないし、そんなことしたらかえって明日からの本番にお客さん誰も来なくなります。
「こんなことやるなんて聞いてないもん」
「そりゃそうですよねえ」
……だって。
他にもパレードに参加していない団体さんもけっこうあるようだし、まあ今日は一観客になって楽しむことにしましょう。
近くのお店から、在沖米軍の家族でしょうか
「アメリカー」が不思議そうに外の様子を見ています。

「アメリカー」が不思議そうに外の様子を見ています。
終着点には仮設舞台がありました。
パレードは上の画像の奥からやってきて、舞台の前で左右にハケます。全てパレードが通り過ぎると、そこにテーブルとイスが出されて観客席が作られました。
西村綾乃さんにばったり会いました。
綾乃さんは喜利の会会主の西村先生の娘さんです。宇夫方路と一緒に教師免許を頂いた方。モデルとしても活躍中。この日、キジムナーフェスタのオープニングに御出演していらっしゃいました。やっぱり沖縄は狭いなあ。
そして……
山田智恵子さんと沖縄市で再会したのです。
山田さんはちょくちょく沖縄にいらっしゃる方ではあるのですが、よりによってこの日に沖縄市に来る予定を立てていたとは、これって何かの運命?。
山猫合奏団のほかのメンバーはまだ来ていません。従って配給の500円の食券は2枚。ビンゴゲーム参加の権利も高山正樹と宇夫方路の2人分。こういうのはおじさん嫌いなので、山田さんが高山の代理で参加。
今日のビンゴゲーム、早く揃った人が一等賞なのではなく、そのあとくじ引きで様々な商品が当たるというシステム。一番いい品物が液晶テレビ。二番目がニンテンドーのDSだそうで。ニンテンドーのDSって何?
ゲームの半ばが過ぎた頃、とうとう宇夫方路の数字が5つ並びました。舞台に上がって山猫合奏団の宣伝。
当たった賞品は女性物の衣類でした。
揃わない人の方がずっと多い中、なんと山田さんもBINGO!


そして、なんとなんとニンテンドーのDSをGET!
それから、中央パークアベニューにオープンしたばかりのお店、プレヤーズカフェへ。
今晩の宿は恩納村。このあと車で戻らなければいけないのです。運転手の高山正樹はノンアルコールビール。高山と宇夫方は夕食を食べてしまった後なので、注文は控えめに。でもいわゆるツマミみたいなものはありません。
こういうプレートの料理で飲むのも悪くない。でもノンアルコールだからなあ。そしてさっき晩飯を食べちゃったしなあ。残念。
若い頃、よく横浜に行って、それぞれ一品料理を注文して、ちょっと背伸びして飲んでいたことを思い出しました。異国の雰囲気。
「え、ビンゴゲームで当たったんですか、すごい!」
お店の女の子もビンゴ会場にいたらしいのです。
聞けば奈良の女の子でした。
「なんで大仏に鹿の角を生やしちゃったんだろうね、よく奈良の人、許したネエ」
「最初は結構問題になったんですよ」
セント君の話題で大いに盛り上がりました。
沖縄でちょっと気になる女の子に出身地を聞くと、「内地」から来たという子が多いのです。でも、それって何も沖縄に限ったことではないのだと最近思っています。そこの土地が好きだから、その土地に住んで頑張る。ただ生まれたところだから住んでいるという人より輝いているのは当たり前のこと。
若者はいつだって根無し草か、新しい場所を求めているのかもしれません。山田さんが沖縄を訪れるのも、もしかしたらそういうことなのかな。それほど若くはないか?失礼。
沖縄の多くの若者が沖縄に戻っていくのは、それだけ沖縄がいいところなのか、それとも日本の他の場所がひどすぎるのか、それとも……
いずれにしても、十把一絡げみたいな分析はしたくありません。
またひとつ、いつか再訪したいお店ができました。
tag: その他の登場人物 コリンザ コザ・パルミラ通り パークアベニュー 沖縄の旅_2010年7月 山猫合奏団 沖縄の呑食処.プレヤーズカフェ キジムナーフェスタ 西村綾乃
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする