fc2ブログ

公民館のお祭りはみんな中止になりました

gajumui

なぜ馬鹿は風邪をひかないんだろう。
02-26 00:15

最下層の文字を持たぬ者たちが、あいつの死刑執行を口頭で決裁した。そうして、獄中で自慰に叫びながら首を吊る、そんな実行犯を探し求めている。
02-26 00:32

@YosukeKitsu やはりそうでしたか…早く気づいてくれないと、取り返しがつかなくなる。その馬鹿がいる職場はもはや殆ど終わっているようだけど。
02-26 10:18


いべんと西河原と中央公民館のつどい…
やっぱり中止になった。


みんな無駄になっちゃった…
イベント西河原2020チラシ

公民館のつどい1 公民館のつどい2 公民館のつどい3

というわけで、3月の前半がすっかりヒマになりましたとさ。3月7日のトマトパーリー、いよいよどうしよう。ともかく識名さんに電話してみよう。
02-26 11:04

確かに、たった今からみんなで2週間自粛というのはいいかもしれない。潜伏期間が最大12.5日というのだから、14日じっとしていて、その段階で発症した人だけに適切な対応すればいいわけだもんね。でもさ、感染しても発症しない人は、いったい何日閉じこもっていたら「無罪放免」になるの?
02-26 14:07

それとさ、それほど低感度の検査だったら使えない。武漢帰りだろうなんだろうが、そんなもん使えないんじゃないのかね。専門家なら、まずそこを指摘すべきじゃないの?だから、霞の向こうに「御用」の文字が浮かんで揺れる。その方の誠実さは、重々分かっているつもりなのだが。
02-26 14:25

血圧計と体温計とお経の本が見つからない。
02-26 17:08

tag: いべんと西河原  中央公民館のつどい 

02/22のツイートまとめ

gajumui

みんなで〇〇の会議終了。ともかく、中央公民館のつどい全体が中止にならない限り、やろうと。あ、そういえば聴覚障がいの体験、ヘッドフォンをどうするか、決めなかったなあ。 https://t.co/PfIGnHs7h2
02-22 00:26

やっぱりさ、こういう政治家はダメだってことだよ。国会議員だろうが、狛江市議だろうが。河野防衛相、沖縄タイムス記者のツイッターブロックか 「誹謗中傷あったと思う」 - 毎日新聞 https://t.co/fFmknZKAc1
02-22 00:28

しばらく様子を見ながら、しばらくはこの仮チラシで案内していきます。中止になる可能性もあるということも説明しながら。 https://t.co/9fSneUltnc
02-22 00:31

諦めないことにした。議会があって忙しいなら、会える時間ができるまで待つことにした。それまでは語らない。よりよい状況を作るため、それが、ここまでコミットしてしまった僕の役割。そして手話通訳や要約筆記の方々に対する責任。
02-22 08:34

そうでなければ、「主権者として~」のイベントを、あそこまで苦労してやった意味がなくなっちまう。僕は、パフォーマンスや、アリバイ作りのためにやっているわけではない。
02-22 08:44

和泉小学校にて。きんたの会、三線グループの練習です。イベント西河原、3月8日の4時半から、小生もお手伝いで出ます。狛江市が中止の決定をしなければ。 https://t.co/lvK4wHCgPr
02-22 13:36

RT @ABETakashiOki: 河野太郎氏ブロック問題、同僚の記事です。もともと、河野氏が持っている情報は納税者の金で集めた納税者のものです。例外的な秘密を除いて、持ち主である納税者に一律に公開する義務があります。大臣のツイッターは「個人の暇つぶし」ではない。…
02-22 13:57

100%無償の行為なんてないことはわかっている。それでもコロナ騒動が炙り出す残念なリクルート。「やっぱりなあ」利用されるボランティアの善意。…と、胸に手を当てて考えてみる。ふむ、それほど悪くはないが、ただ俺の場合、罪滅ぼしかな、などと。
02-22 14:11

@yoko_kurokawa 舞山も母親になったし。やっぱり、誰が何と言おうと、女性は神秘で、どうやら永遠です。おめでとう。
02-22 22:30

ペストは隠喩となった。エイズはどうだったのだろう。少なくとも今のコロナに意味を与えようものなら断頭台に送られる。つまり、世界は少しづつ進歩しているということか。いやしかし、一方で人間は、科学を相対化する「力」を失ったのである。たぶん…
02-22 22:51




深夜。ラジオを引き受けて、一番の効用は、昔の思索をもう一度辿り直し、再度じっくり考える機会を与えてもらったこと。当時、先を急いで通り過ぎ、分かったつもりになって引き出しに仕舞ったことどもが、今、深化していく。ラジオがなければ、これを経験することなく人生を終えたに違いない。感謝。
02-23 01:12

おっと、まんちゃーひんちゃーの再放送が始まっている。少しだけチェックして、もう寝よう。明日は、朝から泉龍寺、お経の会である。
02-23 01:16

tag: 中央公民館のつどい 

狛江市の公民館を考えるためのアーカイブ

※本記事は3月8日の記事を3月11日に更新して再投稿した。
※リスト中の
印は、告知記事において公民館全体のプログラムを案内。

2019/3/10 つどいコンサート
2019/3/9 中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線を体験しよう!”
2019/3/6 中央公民館のつどい“アレルギー対応”+“みんなで体験”
(2019/3/5告知)中央公民館のつどい“アレルギー対応料理体験”
2019/3/3 いべんと西河原“和太鼓・民舞”
2019/3/2 いべんと西河原“沖縄の歌と踊り”※控室がないから
(2019/2/26告知)つどいコンサート(2019)
(2019/2/25告知)中央公民館のつどい“琉球舞踊・三線体験” ■(リンク)
(2019/2/21告知)中央公民館のつどい“みんなで体験”(みんな◯)■(同時開催企画)
(2019/2/18告知)いべんと西河原“和太鼓・民舞”(きんたの会)
(2019/2/18告知)いべんと西河原“沖縄の歌と踊り” ■(その日の全プログラム)
 (2019/2/17)“中央公民館のつどい”の体験イベント専用チラシ ※チラシの提案
 (2019/2/15)第34回「中央公民館のつどい」実行委員会とチラシ※チラシ問題
 (2019/2/14)第30回いべんと西河原です!
 (2019/2/13)今年は狛江市公民館のイベントが忙しい
 (2019/1/21)「中央公民館のつどい」実行委員会
 (2019/1/18)「いべんと西河原」実行委員会
2019/1/16 西河原公民館調整会)
 (2018/12/10)「中央公民館のつどい」実行委員会
 (2018/11/27)「いべんと西河原」実行委員会

2018/11/1 西河原公民館(特別申請)抽選会
 (2018/10/7)利用者懇談会(中央公民館)
 (2018/10/1)利用者懇談会(西河原公民館)
2018/10/1 西河原公民館(特別申請)抽選会
2018/7/8 第6回M.A.P.発表会
2018/4/20 中央公民館調整会※言いたいこと色々
2018/4/16 西河原公民館調整会)

2018/3/11 つどいコンサート
2018/3/9 中央公館のつどい“お楽しみ上映”
2018/3/8 中央公館のつどい“お楽しみ上映”&“みんなで喋ろう”
(2018/3/8告知)中央公民館のつどい“みんなで喋ろう”
2018/3/7 中央公館のつどい“お楽しみ上映&上映会”
(2018/3/6告知)中央公民館のつどい“お楽しみ上映&上映会”
(2018/3/6告知)“第33回中央公民館のつどい”
2018/2/24 いべんと西河原
(2018/2/23告知)いべんと西河原+中央公民館のつどい“歌と踊り”+コンサート
 (2017/10/31)「中央公民館のつどい」第一回実行委員会

2017/10/20 中央公民館調整会※感謝したい交流
2017/10/16 西河原公民館調整会
2017/8/18 中央公民館調整会※館長の通達
2017/8/17 中央公民館※ハイサイ初稽古
2017/7/20 中央公民館調整会※ゲリラ戦!

 (2017/3/23)中央公民館のつどいの反省会 ※若い人がいない
 (2017/3/22)いべんと西河原の反省会
2017/3/12 つどいコンサート
2017/3/10 中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線の体験”
2017/3/8 中央公民館のつどい“字幕付き映画上映” ※午後と夜の断絶
2017/3/5 いべんと西河原“沖縄の歌と踊り” ※お客さんの入り、考えるべき時期
2017/2/25 いべんと西河原“和太鼓・民舞”(きんたの会)
2017/2/19 第5回M.A.P.発表会 ※イベント西河原&つどいコンサートのチラシ
(2017/2/14告知)中央公民館のつどい“沖縄の歌と踊り” ■(2日目のコンサートのみ)
(2017/2/14告知)中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線の体験”※透けるチラシ問題
(2017/2/14告知)中央公民館のつどい“字幕付き映画上映”
(2017/2/13告知)いべんと西河原“沖縄の歌と踊り”+“和太鼓・民舞”

 (2016/3/18)いべんと西河原の反省会 ※もういい、助けて!
2016/3/13 つどいコンサート
2016/3/6 いべんと西河原“和太鼓・民舞”(きんたの会)
2016/2/27 いべんと西河原“沖縄の歌と踊り”
(2016/2/15告知)いべんと西河原+中央公民館のつどい
   “沖縄の歌と踊り”+きんたの会+つどいコンサート ■(つどいはコンサートのみ)
 (2016/2/9)「中央公民館のつどい」実行委員会 ※呼び出し来た

2015/11/29 第4回M.A.P.発表会

2015/3/8 つどいコンサート
(2015/2/25告知)つどいコンサート ■(最終日のコンサートのみ)
2015/2/22 いべんと西河原 ※盛況だった理由
(2015/2/18告知)いべんと西河原“三線と琉球舞踊”
 (2014/11/28)「いべんと西河原」実行委員会
 (2014/10/23)「いべんと西河原」実行委員会

2014/10/19 第3回M.A.P.発表会

2014/3/8 つどいコンサート
2014/2/23 いべんと西河原
(2014/2/15告知)いべんと西河原“歌と踊り”+つどいコンサート
(2014/2/15告知)いべんと西河原“三線と琉球舞踊”
 (2014/1/22)「中央公民館のつどい」実行委員会 ※も~大変
 (2013/11/6)「中央公民館のつどい」実行委員会

2013/9/29 第2回M.A.P.発表会

2013/3/10 つどいコンサート
2013/3/9 琉球舞踊と三線の体験
 (2013/3/8)中央公民館のつどいへ ※パラレルワールド
2013/3/6 琉球舞踊と三線の体験
(2013/2/25告知)中央公民館のつどい“琉球舞踊と三線の体験”+“コンサート”
2013/2/24 第24回いべんと西河原
(2013/2/8告知)いべんと西河原“三線と琉球舞踊”
 (2012/10/23)第24回「いべんと西河原」実行委員会

2012/11/11 第1回M.A.P.発表会
2012/8/15 西河原公民館調整会※再調整
2012/6/15 西河原公民館調整会

2011/3/13 つどいコンサート
 (2011/3/12)中央公民館のつどいへ ※参加してもいいのか悩んでいた
(2011/3/4告知)つどいコンサート
 (2011/2/14)「中央公民館のつどい」第4回実行委員会
 (2011/1/17)「中央公民館のつどい」第3回実行委員会 ※控室の話
 (2010/12/13)「中央公民館のつどい」第2回実行委員会 ※モンスター市民
 (2010/11/9)「中央公民館のつどい」実行委員会

2010/5/26 西山正啓監督作品上映会第一夜※中央公民館第4会議室
2010/5/16 第一回三線教室※中央公民館調理実習室
2010/5/12 「狛江三線サークル」発会式※中央公民館ブログ初登場

tag: いべんと西河原  中央公民館のつどい 

今年はラフに楽しく

tag: 中央公民館のつどい  狛江市中央公民館 

まったりと

3月9日のこと。

tag: 中央公民館のつどい  狛江市中央公民館 

体験だらけ

tag: 中央公民館のつどい  狛江市中央公民館  半谷輝己 

アレルギーのこと、ご存知ですか?

明日3月6日(水)のことです。

本日、小生「こまえアレルギーの会」というグループ(狛江市公民館利用者団体)の広報担当を暫定的にお引き受けいたしました。
その会が、“狛江市中央公民館のつどい”に参加します。
でも今日の明日なので、今さら感はあるのですが、そこは気を取り直して告知いたします。
みんなで○○の企画と時間が被ってもいるのですけれど。
でも、被っているのがいいのです。
だってみんな一緒に盛り上がらなければいけないのだから!

間違えると命にかかわるということを、そして当事者の皆さんの中には、なかなか周囲に理解してもらえず、孤独に悩んでいる方も少なからずいるということ、そしてアレルギーのことを相談する信頼できるお医者さんや医療機関が、まだまだ日本には少ないということも、知っていただきたいのです。
まずはお気軽にお越しください。


アレルギー対応料理体験

午前10時30分~(料理実習室)
アレルギー対応料理体験

参加費500円
特定原材料7品目不使用のパンケーキ作ります。
パンケーキ
※エプロン・三角巾・お手拭き・飲み物等お持ちください。
※お持ち帰りされる方は容器などご持参ください。
《材料》
大豆粉と米粉のパンケーキミックス(みたけ食品)
豆乳、レモン果汁、はちみつ、メイプルシロップ、ジャム(いちごとオレンジ)

午後13時30分~(講座室)
アレルギー対応料理試食会&交流会

※お飲み物のみ100円
特定原材料不使用の米粉パン
りんご・白ブドウ・トロピカルフルーツ味のゼリー

数に限りがありますのでお早めにお越しください。
お飲み物100円

《応援いただいた企業様のご紹介》
第一屋製パン株式会社様
キッセイ薬品工業株式会社様 他

tag: 中央公民館のつどい 

第34回 中央公民館のつどい つどいコンサート参加

確定したプログラムを貰ったらと思っていたのですが、いつになるか分からないので、仕方ない、自分たちの出番だけ、こそっと告知しておきます。

2019年 狛江市中央公民館のつどい
つどいコンサート

沖縄の歌と踊り
日時:3月10日(日)11:00~(30分間)
会場:中央公民館 ホール


狛江市中央公民館(市民センター)
←※クリックすると大きくなります。


狛江市中央公民館
(狛江市和泉本町1-1-5)
小田急線狛江駅徒歩5分



【演目の予定】※メンバーによって変更する場合があります。
 四つ竹
 谷茶前
 安里屋ゆんた+新安里屋ゆんた
 海のチンボーラー → カチャーシー



【3月3日追伸】
新しいプログラムを狛江市教育委員会のサイトで見つけました。2月28日に更新となっています。それをダウンロードし、「中央公民館のつどい」のチラシの記事にアップしました。
新しいプログラム2019

つどいコンサートの案内は、もうこれ以上何も変わりそうもないので、チラシからその部分を(我々が出る日曜日の分だけですが)切り取ってここに貼り付けることにしました。
日曜日のタイムテーブル
やっぱり時間が入っていないのはおかしいよなあ。10時半から30分刻みだということだけれど、そんなの言われなきゃわからないよねえ。だって2010年の話ですが、あのモンスター市民が仕切っていた頃は、30分以上の特権を与えられていたグループだっていたではないですか。
 ⇒アマチュアばかりで発表会(2010年12月13日)
(あのモンスターおばさんは、あるグループの代表だと分かりました。音楽グループでしたが、グループの方々が、先生でもあるその代表を、まるで教祖様のように対していた光景に出くわして、反吐が出そうになった記憶があります。ボクの言葉が答えたのか、今はもう会議には出ていらっしゃいません。信者が代わりに出てきているのかな。よく分かりませんが。ともかく、どのグループも30分という決まりは、以来中央公民館ではきっちり守られているみたい。西河原では違うけれどね。)
というかさあ、計算が合わないじゃないの。どのグループも30分だとしたら、終わるの15時じゃありませんこと?
そこで、出演者に配られた集合時間(舞台袖に待機する時間の意味だそうです)と、リハーサル室が使える時間が記された資料を確認してみました。そうしたら、どうやら12時半から13時まで、休憩時間があるようです。だったらなおさら時間を明記しておかなきゃダメじゃん。

【3月4日追伸】
Facebookで、時間の入ったつどいコンサートのプログラムをある方がアップされた。できるだけ多くの人に来てもらいたいというのなら、なぜ実行委員会の皆さんは、プログラムができたことを教えてくれないのだろう。
【3月8日追伸】
※実行委員の役員の方からデータを送ってもらいました。データがあるなら一括メールとかで送ればいいのにと思った次第。
つどいコンサートのプログラム

【本番前日追伸】
※演目と出演者が最終確定したのでお知らせします。
四つ竹
 踊り:中真ゆうき 伊藤則子
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 胡弓:新城弥生
谷茶前
 踊り:関優子 普久原琉南
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生
安里屋ゆんた+新安里屋ゆんた
 歌三線:宮部晴 森田晴登(助っ人歌三線:平井草次郎 助っ人笛:楠岡波世)
海のちんぼーらー
 踊り:普久原琉南 普久原離乙 具志堅恵茉
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生
カチャーシー(豊年音頭)
 踊り指導:宇夫方路
 歌三線:栗原健司 平井草次郎 高山正樹 笛:楠岡波世 三板:新城弥生

tag: 狛江市中央公民館  中央公民館のつどい 

琉球舞踊と三線を体験しよう!@狛江市中央公民館

M.A.P.が関係する中央公民館のつどいのご案内、その2です。

第34回狛江市中央公民館のつどい4日目。

日時:3月9日(土) 午前10時~午後5時
会場:狛江市中央公民館 和室

琉球舞踊と三線を体験しよう!
+紅型を着て写真を撮ってみませんか?

今夜琉球舞踊の稽古に来ていた屋比久さんを捕まえて、この告知記事のために、みんなで紅型を着てみました。

紅型1 紅型2
黄色ピンクかな))と(あなた色に染まりたい)とがあります。

三線だって、ギターとかやっている人なら、短時間で“安里屋ゆんた”くらい弾けちゃうかも、です。
三線用

そして、公民館のつどいの全体の案内は…
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4987.html
(これは必須ですね~)

皆さま、気軽にお越しください。待ってま~す!

tag: 中央公民館のつどい  事務所の光景 

みんなで車椅子のホントのテーマは…

まずは19日の呟き。

それから20日の呟き。

そして今日の呟き。

そして、やっぱり手書きのチラシを作りました。
みんなで車椅子のチラシ

でもね、手書きのチラシって(手書きに限ったことではないのだけれど)、目の見えない人には必要な情報も手書きの良さも、何にも伝わらないのです。
…って、赤字で太字で大きな字にしてもダメなんだな、きっと。
みんなで!なんて言いながら、やってることは自己満足、「いいね」「いいね」の浮かれ騒ぎ。

というワケで、読み上げソフトで聞いていただくために、できるだけシンプルでわかりやすいテキストにしてみようと思います。


第34回狛江市中央公民館のつどいの初日です。
2019年3月6日水曜日
“みんなで体験してみようよ”
体験するのは、車椅子、アイマスク+白杖、耳栓、幼児視界体験メガネ、高齢者疑似体験グッズ(肘、膝、目、耳、指先…)など。
13時から18時くらいまで、体験グッズを装備して、二階の、今回の我々の基地である第一会議室から出発して、中央公民館のつどいの色々な団体さんの企画を見て回ろうという企画です。車椅子やアイマスク、高齢者などの体験には、必ず付き添いが同行します。
そのあと、18時頃からは、第一会議室で「みんなで会議、みんなで反省会」と題して楽しくしゃべりましょう。4月27日土曜日、西河原公民館のホールで開催する“第3回みんなで踊ろう”の相談もしたいと思います。もっと体験したいというご要望があれな、18時までの予定を延長する場合もあります。
この時間に中央公民館で展示や活動している他の企画を、以下にご紹介します。
※括弧は団体名です。
※午後は13時から17時、夜間は18時から19時
2階
第一会議室
我々(みんなで◯◯)の部屋です。今までの活動や動画を上映したり、資料を展示したりする予定です。また、アイマスクをして、大豆と小豆をより分ける体験なども。
第二会議室
午後:バラライカ(アムールバラライカ)
夜間:学習フリースペース
第三会議室
午後:ハーモニカ(季の花)
夜間:学習フリースペース
第四会議室
午後:太極拳(すみれ会)
夜間:コカリナ(コカリナサークルこまえ)
講座室
午後:アレルギーについての交流会(こまえアレルギーの会)
夜間:子育て学習懇談会(ごはん+居場所おかえり)
和室
午後:ヨガ(リラの会P-1)
団体活動室
展示:平和に関する展示(狛江平和委員会)
ロビー
展示:(こまえ平和フェスタ)(公民館利用者の会)
17時~18時:美味しい珈琲の淹れ方(青年教室)
※3月3日、ネットで見つけた新しいプログラムにより追加。
15時~15時40分:子供に伝える平和「絵本で語る戦争と平和」(狛江平和委員会)

地下1階
ホール
午後:フォークダンス(フォークダンスプロローグ)
夜間:社交ダンス(エコマダンスサークル)
視聴覚室
午後:カラオケ(サムシング中葉会)
夜間:ダンス(エコマダンスサークル)
料理実習室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
美術工芸室
15時半~16時半:お話会(子どもの広場/公民館事業)
ロビー
展示:(市民センターを考える会)(狛江の放射能を測る会)
公民館利用者団体の皆様、どうか温かく受け入れてくださいね。
また、付き添いのなどのお手伝いを募集しています。一時間でも結構です。一緒に楽しみませんか?
お問い合せは03-3489-2246(M.A.P.担当うぶかた)まで、お待ちしています。


う~ん、どうなんだろう。ちっともシンプルじゃなくなった。しょうがない、こういう性格なのだから。しかしこれでわかるのかなあ。公民館の平面図は、こいつだけはどうにもできませんでした。

追伸です。
筆談ボードを用意することにしました。ヘッドホーン、耳栓をして、筆談ボートを使ってコミュニケーションをするという体験もしてみようと思います。
今回の体験イベントは、体の「不自由さ」を体験するだけではなく、例えば障害を持った方たちがイベントにいらっしゃった時、どのように受け入れて接するかを含めた、コミュニケ―ションの体験を目指しているのです。

tag: 中央公民館のつどい