2019年05月19日(日)20時16分
キタコマ沖縄映画祭2019 「奇跡の森の物語」+「水めぐる島の物語」
琉球列島 生命のシンフォニー2題(第一回、第二回)
「やんばる 奇跡の森の物語」(上映作品No.17)
(ドキュメンタリー 46分/2018年)
ディレクター:井上真喜
制作:琉球放送
ナレーター:八木政男、宮城麻里子
「やんばるの森」の生命のドラマを、老木イタ爺が見ていた。

世界自然遺産候補地であり、生物多様性の宝庫である沖縄本島北部の「やんばるの森」。ヤンバルクイナやノグチゲラをはじめ、「やんばる」にしかいない生き物たちがいっぱい。生き物たちの暮らしを支える一本の木、イタジイの老木が森の仲間たちを楽しく紹介します。「やんばるの自然」を守ろうと努力する人たちの姿や先人たちと自然の繋がりを感じる伝統的な祭も紹介。
「奄美大島 水めぐる島の物語」(上映作品No.18)
(ドキュメンタリー 46分/2018年)
ディレクター:井上真喜
制作:琉球放送
ナレーター:元ちとせ、狩俣倫太郎
奄美大島の『水の精』が、雄大な景色や伝統文化を紹介する。

雨が多く深い森に包まれた世界自然遺産の候補地、奄美大島。山々が海に直接迫るようなダイナミックな景観が広がっています。海で生まれたという『水の精』が、身の上話をしながら美しい自然や人の文化を紹介。神に仕える女性たちの厳かな儀式や国の民俗無形文化財に指定された祭「秋名のアラセツ行事」や「八月踊り」の熱狂は圧巻。
日時:6月30日(日)10:00~
会場:M.A.P.
※この日は、おきなわ物産センターのキッチンカーがやってきます。
午前11時からM.A.P.会場前のスペースで沖縄そばが食べられます。
数が限られていて、売り切れ次第終了ですが、当プログラムをご覧の方は、上映前にご予約が可能です。
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
(M.A.P.会場なので車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒Facebookのイベント
⇒総合案内記事へ
tag: 井上真喜
2018年10月28日(日)23時30分
お疲れの真喜ちゃんと
でも、苗は閉店していた。

どんどんと知っているお店が無くなっていく。
真喜ちゃんから電話が来る。近くの“ふくぎ”という店にいると。

行ってみたら、来たことのあるお店だった。
真喜ちゃん、那覇空港から直行で疲れているみたい。ごめんね。
真喜ちゃん、今、堀内加奈子さんと一緒に首里クェーナ保存会でやってるらしい。
真喜ちゃんが、ダニエル・ロペスの「カタブイ 沖縄に生きる」はいい映画だったねと言った。ただダニエルがテレビ番組の司会で出ている場面は余計と笑った。
そして来年の沖縄映画祭で、真喜ちゃんが作ったTV番組を三本上映することに決まった!
映画といえば沖縄市に面白い人がいるよという情報を真喜ちゃんから貰った。
真喜ちゃんに、自分のやっていることに素晴らしい価値があるということを知らないオジイが西表島にいるから、会いに行ったほうがいいと言われた。

真喜ちゃんに、今度また新しいお店を教えてもらうことにした。
いつか僕らを、“土”というBarに連れて行ってくれたみたいに。
(そうだ、あの日のことを思い出した。真喜ちゃんとはじめて会った日。それははじめて苗に行った日。その日、真貴ちゃんは僕らを“土”に連れて行ってくれたんだ。そんな日のこと。その“土”も、ごうさんが死んじまって、だからもう今はないんだ…)
2017年12月11日(月)15時08分
キタコマ映画祭⑮ 「心のフェンスをなくしたい」+「いのちの海 辺野古 大浦湾」
「心のフェンスをなくしたい」
~暮らしの中から見つめる基地問題~
(30分/2016年 RBC)
監督: 井上真喜
普天間基地をフェンス沿いに歩いて回ってみた…
沖縄で生活する人たちの多くは、基地について「賛成」とも「反対」ともおおっぴらには言いづらい。美ら海水族館のある本部町に住む30代の知念正作さん沙織さんご夫妻は、2012年から〝基地問題を考える冊子″「ピクニック」を発行している。
正作さんと沙織さんが基地問題について発言するようになったきっかけは、2人の母校である沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した事故。でも、オスプレイの配備や普天間基地の移設に対する抗議行動に参加するうちに、ふたりは限界を感じはじめた。もっとたくさんの人に考えてもらうためには、いったいどうしたらいいのだろう…
「いのちの海 辺野古 大浦湾」
(ドキュメンタリー 71分/2017年)
監督: 謝名元慶福
語り:佐々木愛

美しい、いのちあふれる海が破壊される
アメリカの戦争のために
人間のいのち ジュゴン ウミガメのいのち
多くの生き物のいのちが奪われようとしている
多くの人に大浦湾の自然や沖縄の歴史を知ってほしい…
名護市辺野古の新基地建設が進む大浦湾。その周辺で暮らす人々の生活と思い。そしてその歴史。繰り広げられる闘いを静かに追ったドキュメンタリー。普天間飛行場の県外移設を実現できなかった鳩山由紀夫元首相のインタビューも収録。
①日時:1月30日(日)16:00~ 会場:狛江市中央公民館 講座室
②日時:2月4日(日)10:30~ 会場:M.A.P.
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒Facebookのイベントへ
⇒総合案内記事へ
tag: 井上真喜
2016年12月31日(土)09時48分
第3回 沖縄映画祭⑰「高江-森が泣いている 2」+α
「高江-森が泣いている 2」
(ドキュメンタリー 63分/2016年)
監督:藤本幸久・影山あさ子

あなたは目撃者となる!
高江の森の中では、ノグチゲラが立木に巣をつくり、子育てをしている。
ヤンバルクイナがあちこちでないている。
ここは、小さな生き物の楽園、やんばるの中でも一番豊かな生態系が残されていた。
ところが…
米軍北部訓練場のヘリパッド工事。チェーンソーで2万4千本の立木が切り倒されていく。
※映画の詳細が分かるチラシを、この記事の最後に添付しました。
日時:①2月1日(水)13:00~ ②2月5日(日)18:00~
会場:M.A.P.
※2月1日は「森が泣いている2」の前に「地球の宝 やんばる 生命の物語」を上映。
※2月5日は「森が泣いている2」上映後、映画祭最期を飾るのは中川五郎ライブ!
【チケット料金】
前売り 1,000円(当日1,200円)
学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)
※受付で学生証・保険証等を提示してください。
※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)
⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
⇒CoRich 直通(PC用)
⇒CoRich 直通(携帯用)
電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
⇒総合案内記事へ
上映作品29(2月1日のみ)
「地球の森 やんばる 生命の物語」
(46分/2016年)
構成・演出:井上真喜
国立公園に指定された「やんばるの森」は、昔から人と自然が共存してきた、世界でも稀有な地域。その魅力と保護の課題とは?
大みそかのツイート
2月1日のプラスアルファとして、琉球放送の番組「地球の森 やんばる 生命の物語」を上映します。高山正樹の友人がディレクター、ヤンバルで起きていることを心から心配しながら、そのことには一切触れずにヤンバルの自然を徹底的に紹介する番組です。きっと思いは深いんだろうな、そんな作品です。 https://t.co/7eyszW3uis
— 喜多見と狛江の小さな映画祭+α (@KitamiFilmfes) 2016年12月31日
沖縄の友人、井上真喜ちゃんが制作したTV番組である。
東京あたりで高江の情報にアンテナを立てていると、ヤンバルの自然に詳しい人といえばアキノ隊員である。井上真喜ちゃんにその人のことを聞いてみた。そういう名の活動家で、高江をとても愛している人がいるということは知っている、でもそれ以上は分からないと。高江を気にしている沖縄のメディア関係人ですらそうなのだから、沖縄の一般の人にとって、もしかすると高江の「活動」は、心理的にもとても遠い場所なのかもしれないと思った。でもそんな沖縄で、ヤンバルの自然の素晴らしさを一生懸命伝えようと作った真喜ちゃんの番組、この作品から、きっと沖縄の都会の現実が逆照射されるように透けて見えてくるに違いない。


2月5日、映画祭最終プログラムの+αは…
「中川五郎ライブ」
映画祭の最後をどうしようか、考えていた。
ボブディランがノーベル文学賞など取ってしまって、五郎さん、忙しくなった。
関係ないけれど、五郎さんに打診してみた。
二つ返事で快諾してくれた。
五郎さん、痛風、治ったかな。じゃないと、打ち上げで飲めない…
【中川五郎プロフィール】
1949年大阪生まれ。60年代半ばからアメリカのフォーク・ソングの影響を受けて、曲を作ったり歌ったりし始め、68年に「受験生のブルース」や「主婦のブルース」を発表。70年代に入ってからは音楽に関する文章や歌詞の対訳などが活動の中心に。90年代に入ってからは小説の執筆やチャールズ・ブコウスキーの小説などさまざまな翻訳も行っている。
アルバムに『終わり・始まる』(1969年、URC)、『25年目のおっぱい』(76年、フィリップス)、『また恋をしてしまったぼく』(78年、ベルウッド)など。2004年の春には26年ぶりのアルバム『ぼくが死んでこの世を去る日』を、2006年秋には『そしてぼくはひとりになる』(シールズ・レコード)をリリース。
著書に音楽の原稿を纏めた『未来への記憶』(話の特集)、70年代のフォーク・リポートわいせつ裁判に関する文章をまとめた『裁判長殿、愛って何』(晶文社)、小説『愛しすぎずにいられない』(マガジンハウス)、『渋谷公園通り』(ケイエスエス出版)、『ロメオ塾』(リトルモア)、訳書に『U2詩集』や『モリッシー詩集』(ともにシンコー・ミュージック)、ブコウスキーの小説『詩人と女たち』、『くそったれ!少年時代』、紀行文集『ブコウスキーの酔いどれ紀行』、晩年の日記『死をポケットに入れて』、ハワード・スーンズによる伝記『ブコウスキー伝』(いずれも河出書房新社)、ハニフ・クレイシの小説『ぼくは静かに揺れ動く』、『ミッドナイト・オールデイ』、『パパは家出中』(いずれもアーティスト・ハウス)、『ボブ・ディラン全詩集』(ソフトバンク)などがある。
現在は歌うことが中心になっている。
2013年06月02日(日)23時40分
“ゆんたく高江”の日、高江についての呟きたち(6/1~4のツイート)
【一昨日の「ゆんたく高江」についてのツイートを、こちらの記事に移した】
明日の「ゆんたく高江」で、僕が演じるのはこの人、伊佐真次さんです。 http://t.co/PYHGpAMP6t pic.twitter.com/bHhApj4gZ8
— 高山正樹 (@gajumui) 2013年5月31日
【そして今日】
駅があたらしくなった下北沢。
「わったー村から戦争がはじまる」は、5時前から。
ユーストリームとやらで中継するらしい。
【次の日に呟く】
gajumui
下北沢タウンホール。次々とやってくる人の波。御幣を恐れず言う。彼らに共通する傾向。ユニークな自分を表現することに躊躇ない自由な若者たち。高江の、沖縄のイベントなのに、いわゆる沖縄色は少ない。だからか、沖縄芸能関係の公演でいつも見かける人たちが殆どいない。この、パラレルワールド。
06-03 18:20根無草の如き自由人たちが、高江のために集い、静かな声で(時には大きな歌声で)語り合う。今日一日、ずっと思いに耽っていた。いったいどう言ったら、この深夜の感覚を理解してもらえるだろう。国や故郷が無くても、「僕が自由であること」が、残された唯一の、そして大きな希望であるはずなのだが…
06-04 02:53だが、どんなに自由でも、残念ながらこの地球から逃れる事などできるわけもなく、だから「高江」は、「高江」のために戦うことは、きっと象徴なのだと、そこに住む人々を置き去りにしたような、一篇の童話のような思いに囚われて、僕は、深夜だというのに眠れずにいるのだ。
06-04 02:58高江を思って音楽やアートに涙し感動することと、音楽やアートに涙して高江を思うこととは違う…と、僕はきっと、深夜という思索の森に迷い込んでいるのだ。朝になれば、何を考えていたのか自分でも分からなくなるだろう。だから朝までもう少し、僕の言い草を、どうか見逃してくれ、と、呟いてみた。
06-04 03:21先日の日曜日、「ゆんたく高江」最後のカチャーシー、なんと僕に三線をやれと、あげ!リーディングの中でちょこっとならいざ知らず、全てのイベントの〆ですよ、いくらなんでもそりゃあきっついすよ。これだけ大掛かりの沖縄関連イベント、他に誰か適任者がいるだろう、でもいないのだった。(続く
06-06 11:56続き)大城美佐子さんの弟子、堀内加奈子さんが来るという。じゃあ彼女にやってもらえばいいと安堵した。石原岳さんのステージにゲスト出演を終えた彼女にカチャーシーのお願い、ところが最後までいられないと。あげ!やっぱり僕がやるの?途端にリーディングの台本読むどころじゃなくなった(続く
06-06 12:11続き)因みに堀内加奈子さんは僕のブログでおなじみの井上真喜ちゃんのお友達で、僕の仕事の相方の宇夫方路さんの父上、隆士さんがスペインに住んでいた 時、加奈子さんは隆士さんの家に訪れ、三線の演奏会を開いたことがあるのだ。うーん、やっぱり沖縄は狭い。どっかで繋がっている。(続く
06-06 12:23続き)因みに井上真喜ちゃんは沖縄在住の映像プロデューサー。喜多見と狛江の小さな映画祭でも、彼女が作った沖縄関係の映像を、BGVで流します。あ、これ、映画祭の新情報です。ブログの真喜ちゃんのカテゴリ→ http://t.co/Pxh4gMyM4p (続く
06-06 12:27続き)さて、唐船ドーイは断念、豊年音頭だけで何とかしようと楽屋で三線三昧。他の皆様は台本読んでるっていうのになんてことでしょう。と、トイレから本番前の知久寿焼さんのでっかい歌声。どうもすでに一杯ひっかけているらしい… 演目は進み、なんとかリーディングを終え、でも僕は練習。(続く
06-06 12:40続き)こりゃもうダメだ。そこで大月ひろ美さんに唄を頼む。西山水木ちゃんも嬉しい参加表明。これで百人力。そしてなんとかラスト大盛り上がり。でも石原岳氏曰く、こんな弱々しいカチャーシー始めてだって、うっせーや。しかし、自分の演奏で会場が狂喜乱舞する、これ癖になりそうです。(続く
06-06 12:48続き)昨日、とあるところで西山水木さんと会いました。水木さん、豊年音頭の唄、まだ練習してるらしい。さすが西山水木の女優根性。よし、では僕も猛特訓しておこう。水木さん、今度は唐船ドーイを含めて、力強いカチャーシーで共演しましょう!(続く
06-06 13:03続き)なんで日曜日のことを延々と呟いたのか。堀内加奈子さんのこと。お名前も、彼女が大城美佐子さんの一番弟子だということも知っていたのですが、知るもっと以前、どこかで会った事があるような、そして今日、やっと5年前のことを思い出したのです。http://t.co/tRg9lFaKCb
06-06 14:09


【さらに日が変わる】

【6月6日のツイート】
2012年11月08日(木)02時20分
三つの★と高江へGO!GO!
8月に“土”の2階ギャラリーをお借りしておきなわおーでぃおぶっく”の新作を録音させていただいたのです。
⇒その打ち合わせの日の記事
そのお礼をマスターのごうさんにして、「完成したらCD持ってまた参上しま~す」。
吉岡千絵さんは“土”の常連さんでした。ごうさんとはフェイスブックの「友達」。まあそうだろうね、ここはそういう人たちの集まるお店。
先程ななしん屋で合流した井上真喜ちゃんも一緒です。
色のない土に赤く輝く★みっつを描く、これがなかなか難しいのです。
え?いったい何のハナシなのかって?いやいや、この時点ではそれは内緒のミステリー。いずれ近いうちに発表、ね、美幸ちゃん。
なんだか思わせぶりで申し訳ありません。ではヒントになるようなお話しをいたしましょう。だいぶん遠い話から少し長くなりますけれどどうかご勘弁を。
女性三名はこの日お酒は一切飲んでおりません。“土”でもたぶんハーブティーか何かを注文されたようで。美幸ちゃんはバイクでやってきたし、千絵さんも車で来た、というか明日の事があるから飲んでる場合じゃない(←これ重要)、真喜ちゃんもこのところすごく忙しいらしい。(それでもみなさん酒も飲まずに2軒も付き合ってくれるのだから、沖縄在住の女性は嬉しい。)

今夜の銘柄は「太平」。
あれえ、ひとり忘れてませんか。
そうです。女房の妹の御主人。画像はありませんが、もちろん一緒です。
「何を飲みますか」
…と ごうさんに問われて、でも困っちゃうんだよね、ドリンクメニューがあるわけでもなし、壁には見たことあったりなかったりする洋酒の壜が一杯、床にはこんなのあったのというような高いんだか安いんだか分からない島酒の一升瓶などなど。だからというわけでもないのでしょうが、彼は生ビールを頼みました。うん、いい選択です。
ところが一番早そうな生ビールが、スっと出てこないのがミソ。ごうさんはカウンターのテーブルの上に設えたお洒落なサーバーからビールを注いで、そのママほったらかして女性陣が頼んだお茶の準備に奥の厨房へ。そこいらの居酒屋さんなら、おいおい何やってんだよ、泡が消えちゃうじゃないか、とっとと持って来いよってなところ。でもこの店はそうじゃないんだな。
暫らくすると、ごうさんやっとサーバーのところへやってきてビールをちょいと注ぎ足した。さあ、これで飲めるのかと思いきや、また厨房へ。
待たされている義弟氏、実は最初は少しイラっとしていたらしい。ところが見る見る泡がクリーミーになっていくじゃあーりませんか。
確かこの「お預け状態」について、いつか記事に書いたことがあるなあと思って過去の記事を探したら、ありました。
その時の画像がこれです。

この画像を撮影したのは宇夫方女史で、その時の彼女のコメントは…
「稽古で汗をかいて、シャワーを浴びて、おもろまちから歩いて「土」に着いて、生ビールを頼んで、泡が落ち着くまでのビールのお預け状態。」
あとで義弟氏は、あんな旨い生ビール飲んだことない、あのマスターはすごい人ですねって言ってました。そりゃあ褒め過ぎ?でも、きっとごうさん聞いたら喜ぶな。
いったい「赤く輝く★みっつ」のヒントはどうなってるのかって?はいはい。あのね、それはね、この生ビールの銘柄なのです。
それはエビス!
その証拠画像がどこかにないかなあと思ったら、ありました。
彼は当時夜の“土”を任されていた兵庫県出身の大西君です。今、どうしているんだろう。
因みに、ごうさんも確か大阪あたりの人。あら、真喜ちゃんも神戸、美幸ちゃんと千絵さんは九州かな。僕は一応東京生まれ。ウチナーンチュは義弟氏ひとり。パラダイス通りのヤマトゥンチュ率は大変高いのです。
で、なぜエビスなのかということですが、ヤマトゥンチュ率と関係があるのかないのか、何度も記事にすることは、できれば避けたい感じなので、お知りになりたければ下の記事をお読みください。その中の、ごうさんと、沖縄が生んだ名優津嘉山正種さんとの間で交わされた会話がその答えです。
⇒「内間安男と津嘉山正種」(2009年11月19日)
美幸ちゃん、内緒の話が発表になっても、この記事に追記はできないね。その時は新しい記事で書きましょうね。
間もなく日が変わる。シンデレラの義弟君は、奥様との約束を守ってお帰りになりました。
閑話休題。
さて、いよいよ連載ブログの本筋に戻りましょう。
あした、じゃない、もう今日だ。帰りの飛行機の出発は夕方。それまでどうしようかなあ。もちろん真喜ちゃんも美幸ちゃんも仕事だから遊んでくれない。千絵ちゃんは休みだけれど行くところがある。どこ?
それは高江!
工事する作業員は朝からやってくる。それを阻止するために作戦会議が朝7時から始まる。それに間に合うためにちょっと寝て少なくとも4時ごろには出発したい。つうことは間もなくじゃん。
「俺も行こうかな…」
すると女性3名の大合唱。
「行きましょう!」「行かなきゃダメ」「行け行け!」
なるほどGO!GO!がここに繋がるわけね。たいした連載ブログだこと。
「わかった、行く!」
今から浦添まで千絵ちゃん(あれ、いつのまにか「ちゃん」になってる)に送ってもらって、彼女はそれからいったん帰って、準備してまた浦添まで迎えに来てくれるという。決まり。ならば早速と“土”を出た。
ところがである。
「しまった!停めてた駐車場、1時で閉まるんだった。」
もうこの時は夜中の一時半。

この駐車場が開くのは朝6時、ああもうダメか。
いやいやそんな甘ったれたことではいけない。
「6時に車を取りに来ます。それから浦添に迎えに行きますよ」
さあこれから如何にして僕が浦添にたどり着いたか、彼女たちはどうしたのか、それはずっと内緒。ともかく、小生、吉岡千絵さんの車に便乗させてもらって、高江に行くことになったのである。
しかしあとで考えてみれば少し出発時間が遅れて、眠る時間が多くなって結果的に良かった。じゃなきゃきっと高江の時間、きっともたなかっただろうと思うわけで。
いよいよ明日、じゃない、今日の夜明けに続くのであった。(あれ、文体も変わっちゃったぜい…)
tag: パラダイス通り 西岡美幸 沖縄の呑食処.Bar土 井上真喜 高江
2012年03月15日(木)23時39分
3/15のツイートまとめ
gajumui
東京では花粉症の症状が出始めていたが、沖縄に来て消えた。しかし、ホテルの部屋の中の線量はやっぱり0.2μSvを下回ることがない。これはチェルノブイリの立ち入り禁止区域の入り口付近とあんまり違わない数値らしい。どう考えようかなあ。
03-15 09:28感謝です! @530_GOSAMARU 「京太郎の歌」のチラシは大きい方がいい http://t.co/sriYSdgR
03-15 09:34首里のジミーが見当たらず、あやぐ食堂で味噌汁定食を注文。大城立裕先生は不在にて会えず、安謝の大きなジミーを横目に浦添の稽古場へ、しかしまだ亘しぇんしぇいと入嵩西さんは到着せず、なんともギクシャクした午前中。でも車の座席に置いた線量計は0.03μSv、低くて嬉しいのでした。
03-15 18:27
あやぐ食堂の味噌汁定食。



tag: 井上真喜 なかじん 新城亘 京太郎の歌 沖縄の呑食処.あやぐ食堂 入嵩西康文 沖縄の呑食処.ななしん屋 沖縄の旅_2012年3月 持田明美
2011年04月02日(土)14時56分
あくまでも僕個人の感覚です
東日本大震災から22日目……
【この日呟いたこと】
11:17
八百長相撲と福島原発の記者会見。妙に重なる。「八百長なんかやってない」と「嘘は言ってない」。もし「八百長やって何が悪い」「嘘も言わねばならぬ時がある」って本音を言ったら、いったいどうなるんだろう。
12:05
例えば首都圏で今放射能を浴びている人の30%が10年後死ぬというのが真実だとして、それを知り、かつ日本を動かせる立場にいる人間はいったいどういう選択をするだろう。真実を公表すれば日本国は機能を失う。安全だと言い続ければ細胞(人間)を入れ替えながらも日本という「入れ物」は生き続ける。続く……
12:25
つまり、東電や政府や保安院の発表には明らかな隠蔽がたくさんあるのに、能天気に暮らしている人々を見ていると、そういうことがあってもおかしくはないと思ってしまう。できれば嫌なことは忘れていたいという人間の性を知り尽くしているからこそ言える大本営の見え透いた嘘。
池田信夫が「地震で分譲マンションがパーになるリスクは大きい。だから私は賃貸」と呟いていた。原発は大丈夫で地震は怖いという御都合主義、そんな疑問を素朴に呟いたら、途端にブロックされた。呆れた。
14:09
原発に関して二項対立の概念を持ち出すことに違和感がある。一見、推進か反対かという単純な二者択一的思考を止揚しているように見えるが、根源的な哲学が不在。池田信夫はただの経済学を振りかざして人々を傲慢に見下しているが、人間はもっと高度な概念によって生きていると僕は信じている。
腎臓ガンの再発防止の定期健診、レントゲンのことについて書いた記事を、どうかお読みください。
⇒http://lince.jp/hito/koukai…(キーワードは「後悔しないこと」)
2011年01月25日(火)15時08分
又吉健次郎さんの工房へ《もう一人の「首里のまたよし」修さんの影》
又吉健次郎さんの工房です。
健次郎さんの結び指輪を、結婚何周年かの記念にと注文される方が時々いらっしゃるのです。その度、健次郎さんに結婚記念日に間に合うよう制作をお願いします。今日もそうして仕上がった結び指輪を受け取りにきたのです。
でも今日は健次郎さんはお留守でした。なんでも若い女性とどこかへ出掛けたとか。さて、何時に帰るか分からない。夜は夜でやっぱり若い女の子と桜坂劇場にCoccoのライブを観にいく約束があるらしい。お元気だこと。

仕方がないので、いつもと変わらない仕事場だけ撮影させていただいて帰ろうと立ち上がったところへ、健次郎さんがお帰りになりました。まあいいタイミング。

実は先日の1月15日、M.A.P.after5のアクセス数が突然倍になりました。検索ワードを調べてみると、又吉健次郎さん関連の記事を目当てに来る人がその原因らしい。そこで井上真喜ちゃんに「何かあった?」と電話で聞いてみたのです。そうしたら、なんでも世界不思議発見というテレビ番組で、健次郎さんの房指輪が紹介されたのだとか。
M.A.P.では房指輪は扱っていませんが、それでも結び指輪の注文がバタバタといくつか入りました。うちのサイトでもそうなのだから、さぞ工房“またよし”は大変だったはず、こちらに入った注文の制作をお願いして大丈夫かなあと心配したのですが、いつもの通り気持ちよく請けてくださいました。
coccoの時もすごかったけれど、それにも増して今回はたくさんの問い合わせあったらしい。全国放送のテレビって、やっぱり影響力大きいんですねえ。M.A.P.にも取材来ないかなあ。
さて、高山正樹氏に頼まれたことを聞かなくっちゃ。ある小道具屋さん(実は外間小道具店)で聞いたもうひとりの金細工師のこと。
少しここまでのことを整理します。浦添美術館での展覧会の時は三人の又吉さんの作品が展示されました。又吉健次郎さん(首里の又吉)と開南で小道具店を開いていた又吉さん(那覇の又吉)と、そしてもう一人の「首里の又吉」さん(実は修さんとおっしゃいます)。那覇の又吉さんはすでにお亡くなりになりました。
⇒関連記事を読む
「もう修さんも作っていないはずだよ、見に行ったけど道具もなかった。小道具屋は叩いて作っているというけど、本当はもう作る人はいなくて、外国で作っているんだよ」これが健次郎さんのお答えでした。
真喜ちゃんによると、修さんはまだ作っているはず。でも、健次郎さんと修さんは同じ門中ではあるけれど、それほど親しくない。そして健次郎さんは、踊りや芝居の小道具には興味がないから、修さんのことは分からないのだと思うとのこと。
仲嶺舞踊小道具店の仲嶺眞永さんのお話しを思い出しました。
「コンクールとかに出るようなときは、いいものを挿すでしょうが、普段はもっとね。でも、それを作る人がいなくなってしまって」
民具として、本物のジーファーにこだわる健次郎さんは、それを作る技術が途絶えてしまうのはいけないと思っています。若い金細工師がいないのは食べていけないから。だったらみんなで若い職人さんを育てて、琉球舞踊の先生になったら、その人から道具を買うというシステムにすればいい。これは健次郎さんのアイデアです。
でも琉球舞踊の人たちは、家元レベルの方々でも、小道具が本物かどうかにはあまりこだわってはいません。また、たとえこだわったとしても、本物のジーファーはとっても丈夫で、母から娘に、先生から弟子にと伝えていける道具だから、新規の需要はあまりないでしょう。上等な漆器が、何百年経っても使えるために却って新しいものが売れないという事情と同じです。
一方、房指輪は手に入らなくて琉球舞踊の人たちは困っています。でもそれも、琉球新報の舞踊コンクールのルール変更で、房指輪を使わなくてはならなくなったから、それだけのことなのです。
ともかく、「もうひとりの首里の又吉」=修さんにお会いしたくなりました。もしかすると、修さんこそ「クガニゼーク」ではない小道具を作る職人「カンゼーク」なのかもしれない……
やっぱり、小道具屋さんに何度も通って、こちらの諸々の思いをお話しして、修さんに伝えてもらうしかないのかなあ、そんな風に思ったのでした。
⇒次の記事へ
2011年01月10日(月)21時29分
東京琉球舞踊協会の新年会
⇒去年の新年会の記事
来賓の中に、去年の宮古郷友会のふるさと祭りでお世話になったクイチャーパラダイスの草野さんを見つけました。
草野さんのこの日のブログを見つけました。
⇒http://quipara.ti-da.net…
ちょっとおもしろ不思議な方みたい?
仲宗根善久先生もいらしていました。善久先生は現在沖縄と東京半々の生活なんだそうです。
「東京に彼女でも出来たらずっといるんだけどね」
(危ない発言、ばらしちゃって、いいのかしらん)
沖縄の映像制作会社映画、シネマ沖縄という会社の末吉真也代表とも名刺交換をさせて頂きました。何か一緒にできるかもしれない、またご連絡しますと仰ってくださいました。
後で分かったのですが、実は井上真喜ちゃんが制作を担当したDVDを、M.A.P.が委託販売するという話があるのですが、そのDVDを作ったのがシネマ沖縄だったのです。
※このDVDについては、正式にM.A.P.での販売が決まってからご紹介します。
シネマ沖縄は1970年代にできた歴史ある会社です。真喜ちゃん情報だと、沖縄で一番のんびりした制作会社らしい。なんとおそろしい、いったい販売開始までどのくらいかかるのでしょうか。でも一度お会いしたので、少しは話しが進むかも、と真喜ちゃんは言っていました。
ともかく、沖縄は狭い。
【おまけ】
関琉球舞踊研究所の余興です。

来賓の方たちに、テーブルごと3チームに別れて頂き、コップに洗濯ばさみをひたすらくっつけ、どこのチームが一番早く付けられるかというなんともくだらないゲーム。それを仕切っただけなんですけどね。でも、盛り上がりました。善久先生が必死に頑張って、善久先生のチームが1等賞を取りました。

(左端が善久先生です。)
商品はちんすこう。実はこのゲーム、介護施設のボケ防止のゲームなんだって。これ内緒です。
琉球舞踊の専用ブログにこの日のことを書きました。そちらがオフィシャルかな?
⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net…
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする