fc2ブログ

2022、池袋の劇場が燃えた日





プログラムより

「東京と地方と言うときの”地方”という言葉自体が差別」と松山ケンイチは言う。だが、肝心なのはこの先。「ただ、沖縄にはそれとはまた違う、別のなにかがある、それがなんなのかを言葉にするのが難しく…」この舞台を生きることで、ようやくこの地点まで辿り着いた彼…
この国の後輩たちを、この地点にまで導くことの困難さに、今日の俺は強か打ちのめされて萎えているのだ。小沢昭一の弟子、演出の栗山民也は語る。「沖縄では、人々が手を繋いで作る”人間の鎖”が象徴的なプロテストになっている。見ようとしなければ見えない、聞こうとしなければ聞こえない」と。

12年前に書いたブログ。
 ⇒https://t.co/pq9XhV8ocg
人間の鎖のこと。「涙が出たさあ、なんにもできない自分が恥ずかしかったさあ」と呟いた義母の気持ちを、ボクは心から大切にしたいと思っている…

沖縄から遠く離れた東京で近頃オレは、「いいね」のつかない記事ばかりをアップしている。

tag: 今科子  コザ暴動  青年劇場 

高速道路で北上します【冊封使と具志頭親方蔡温と徳田球一】

《7月17日-2》
高山正樹は、那覇に宇夫方路を迎えに行きます。
崇元寺石門の近く。
旧崇元寺石門
正しくは、旧崇元寺第一門。そういえば、M.A.P.after5には沖縄の定番観光地があんまり出てこない。たまにはいいかともう一枚、ガイドブック定番の角度で。
null
説明はしません。あんまり定番だから。ただ、この崇元寺は中国からやってきた冊封使との関係が深かったお寺だということ、あの沖縄戦でほとんど壊滅、辛うじてこの第一門の一部だけが残り、戦後復元されたのだということ、この門の奥、お寺の敷地の大半は売却されたということ、そのくらいは書いておきましょう。

沖縄の高速道路は、沖縄自動車道と南風原道(那覇空港道)、ともに只今無料化実験中。今回の山猫合奏団のツアーは、きっと行ったり来たりなのでとても助かります。本当に無料化がいいことなのかどうかはわからないけれど、当事者になってしまえばやっぱりタダは有難い。ムチカシサンです。

今日はヤンバルの森まで足を伸ばすつもりなのですが、電子ピアノを乗せたまま行くわけにはいかないので、まずキジムナーフェスタの会場に寄って荷物を降ろすことにしました。沖縄市にあるコリンザ。高速のおかげで9時前に着きそう。開いてるかな、沖縄だからちょっと不安……。
null
でも8日間のフェスティバルの初日、着いた時には、ちょうどスタッフの皆さんが続々と会場に集まっているところでした。

藤木勇人さんの東京公演でお会いした今さんと再会しました。
お待ちかね、今科子さんのご紹介です。

じゃーん!
null
明日から、よろしくお願いしまーす。

会場を確認して、スタッフの方々にご挨拶して、そしてさらに北へ。再度高速に乗ります。高速の終点は名護市の南。そこからは一般道です。

途中、ちょっと車を停めて、本日ふたつめの定番のご紹介です。
国指定の天然記念物。名護のひんぷんガジュマル。
null null null

説明は案内板をお読みください。具志頭親方蔡温にまつわるはなし。
(クリックすると↓大きくなります。)
ひんぷんガジュマル案内板

「徳田球一この地に生まれる」
null
ご自分で調べてみてください。蔡温も徳田球一も、沖縄ではとっても有名な歴史上の人物です。

さあ先を急がなくては。遅くなると、花火大会の渋滞につかまっちゃうから。

tag: コリンザ  沖縄の旅_2010年7月  ひんぷんガジュマル  今科子  山猫合奏団  崇元寺  キジムナーフェスタ 

藤木勇人の「南島妄想見聞録」【打ち上げその1】

ぼちぼち時間だ。今から出れば余裕、開場前には劇場に着くだろう。
喜多見で電車を待っていたが、いっこうに電車が来ない。しばらくして止まっているというアナウンス。運転開始のメドも立っていないという。なんでもっと早く知らせないんだ。事務所まで走って戻って、車で中野まで行くことにした。

車をコインパーキングに止め、10分ほど歩いて住宅街の中にある劇場へ。20分の遅刻。
藤木勇人の「南島妄想見聞録Vol.22」
null

NHKの朝の連続小説なんて、真剣に見たことなどない。でも、毎朝カミサンは時計替わりにテレビをつけていたから、あの「ちゅらさん」で民宿のオヤジ役をやっていた沖縄のタレント「藤木勇人」という名前には聞き覚えがあった。その名前をはっきり認識したのは、儀間進さんに、ウチナーグチのコラムを読むために、どなたから指導を受けたらよいかをご相談していた時だった。
 ⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/zatudan…
でも、その時書いた記事には、「藤木勇人」の名前は書かなかった。つまり、ウチナーグチの指導者として、藤木勇人さんは儀間進先生のお眼鏡に適ってはいなかったのである。

後になって、「ちゅらさん」の「方言指導」を藤木勇人氏が担当していたということを知った。あの番組で使われる「方言」は、決してウチナーグチではなく、ほとんどがいわゆるウチナーヤマトグチであったが、聞くとはなしに耳に入ってくる堺正章や田中好子の台詞に、僕でさえ違和感を覚えた。カミサンの実家でも、みんな変だと言っていたし、あれは「ちゅらさん語」だと眉をしかめるウチナーンチュも多いと聞いた。
藤木勇人は沖縄では知名度が高いから、彼の発信する間違った情報が、ウチナーグチを乱しているというような話も、しばしば聞いたことがあった。

それについて、僕に判断する能力があろうはずも無い。だから、僕は基本的に意見なしであった。しかし、3月14日の沖縄かりゆし寄席の記事を読み返してみると、沖縄の、どちらかといえばお年を召した方々の「正しく厳格な見解」に、僕は多分に影響されていたようである。

確かに、3月14日のかりゆし寄席の時の藤木勇人氏は、他の芸人たちの中に埋没した感じで存在感が薄かった。しかし今日、あらためてじっくり落ち着いて「藤木勇人」を体験して、彼の芸は、あの刺激の強いドタバタ芸と並べて観るものではないと実感したのである。
今日の藤木勇人は実におもしろかった。かりゆし寄席の若手の芸がつまらなかったというのではない。それはそれで大いに笑ったのだが、今となって何がどうおもしろかったのかと聞かれると、もはや大方が忘却の彼方なのである。しかし今日の藤木勇人の舞台は、きっと僕の記憶にずっと残るに違いない、そう思っている。

null
(かりゆし寄席では漫才を披露していたシーサー玉城さんがお手伝いをしていた。宇夫方女史に右側の桟に隠れた青い服の女性。)

打ち上げに誘われた。いつもなら辞退するのだが、今日の舞台が気に入ったので、車で来ていて飲めないにもかかわらず、ずうずうしくお邪魔することにした。打ち上げの場所の案内の紙を頂いて、トボトボと歩き出す。

その途中にあった沖縄居酒屋“にぬふぁ星”。打ち上げ会場は駅のそばの大手居酒屋チェーン店で、残念ながらここではない。
null
大城洋子さんがそのお店のご亭主と挨拶を交わしていた。どうやらお知り合いらしい。と、宇夫方路が「このお店知ってる」と言い出した。宮城文子さんに連れられて来たことがあるという。ここのご亭主と文子さんはお友達。なんという狭いネットワークなのだろう。この大東京には、「沖縄人」の、小さくて、そして極めて強固なコミュニティーが存在しているのだ。
null
宇夫方路は、今やその輪の中にすっかり溶け込んでいるように見える。が、きっと、それは上辺だけのことなのだろう。宇夫方女史も、まだまだ「沖縄のお客様」に過ぎないのだ。

打ち上げの店に到着。

このふたりも一緒に行った。
null
筋金入りの重度沖縄病患者の川岸さん(左)とお友達の岡田由記子さん。岡田さんは女優さん。鳥獣戯画出身。今は退団して一人芝居をやっている。
(※川岸さんは今までもM.A.P.after5にちょこちょこ登場しています。喜多見で沖縄語を話す会の仲間です。)
みんなぐるっと一通り自己紹介をした。川岸さんは「私の沖縄病は一生完治の見込みはありません」とスピーチして受けていた。
お友達の岡田さんの番、「私は沖縄のこと、なーんにも知りません」!
そんな彼女は、シーサー玉城とすっかり意気投合した。沖縄を全く意識しないヤマトゥとベタベタのウチナーンチュとはとても気が合う、そういうパターンはよくある話。ウチナーンチュにとって一番厄介なのは、小生高山正樹のようなタイプである、って、ほっといてちょうだい……

さて、ここまでは軽いプロローグ。コアな話はこれからなのだが、あんまり長くなりそうなので、別途、次の記事にて。

次の記事へ続く……

続きを読む

tag: 大城洋子  沖縄居酒屋.にぬふぁ星  今科子  シーサー玉城  藤木勇人  川岸さん