fc2ブログ

第3回 沖縄映画祭⑭「シネマ組踊“執心鐘入”」+α

第3回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭+α 上映作品22
「シネマ組踊“執心鐘入”」
(55分/2015年)
監督:大城直也

沖縄県外初上映!
“組踊”とは、沖縄の歌舞伎・狂言ともいうべき歌と踊りと音楽からなる琉球王朝の古典歌舞劇。今から約300年前、玉城朝薫が創始したとされる…
ここまでは“二童敵打”と同じ。1719年、重陽の宴で初めて演じられたことも同じ。
美少年として名高い中城若松は、言い寄って来る女を振り切って寺の鐘の中に身を隠す。追ってきた女は鐘にまとわりつき、ついには執着のあまり鬼女へと変身する…
いわゆる安珍と清姫の物語から生まれた「道成寺物」のひとつである。

 ⇒2009年11月17日のブログ「組踊“執心鐘入”考」

執心鐘入1 執心鐘入2

執心鐘入3 執心鐘入4

執心鐘入5 執心鐘入6

執心鐘入7 執心鐘入8

原作:玉城朝薫
舞台監督:宮城能鳳
出演:金城真次 佐辺良和 宇座仁一 親泊久玄 新垣悟 阿嘉修
地揺:新垣俊道 仲村逸夫 喜納吏一 池間北斗 入嵩西諭 大濱麻未 久志大樹

① 日時:1月31日(火)10:00~
会場:狛江中央公民館 講座室
② 日時:2月5日(日)10:00~
会場:M.A.P.


※“執心鐘入”が「道成寺物」のひとつだということ、つまり沖縄の組踊と大和芸能には深い関係がありました。そこで1月31日の+αは、日舞と琉球舞踊とはどんな違いがあるのか、かつて花柳紀寿郎の内弟子でもあった宇夫方路が、琉球舞踊と日舞の両方を踊ってお見せする企画にしてみました。さて、如何なりますことやら。お楽しみに!

そして2月5日の+αとして、眞境名正憲先生がトークに来てくださることになりました!
※本記事の後ろに、沖縄舞踊界若手No1、沖縄の玉三郎の呼び声高い佐辺良和さん(シネマ組踊でも最後に鬼に変貌する[宿の女]を演じています)から届いたメッセージを掲載しました。

瀬底正憲先生【眞境名正憲先生のプロフィール】
1956年琉球大学在学中に阿波連本啓、後に眞境名由康に師事し組踊と琉球舞踊を学ぶ。沖縄タイムス芸術選賞「琉舞大賞」受賞。沖縄県「文化功労者表彰」。眞境名由康組踊会長・宗家眞境名本流眞薫会会長・男性舞踊家「飛輪の会」会長・沖縄県ユネスコ協会副会長・伝統組踊保存会会長。
※因みに、伝統組踊保存会の副会長は、人間国宝の宮城能鳳、照喜名朝一のご両名。あらためて、瀬底先生(ご本名)って、ホントに偉いんですね!(宇夫方路)

M.A.P.と眞境名正憲先生との繋がりは、タグ「瀬底正憲」の記事一覧をお読みください。
※2015年7月、エコルマホール10周年記念の組踊公演の一座を率いてきたのも眞境名先生でした。
 ⇒タグ「瀬底正憲」の記事一覧

【チケット料金】
 前売り 1,000円(当日1,200円)
 学生及び75歳以上 前売り 500円(当日700円)

  ※受付で学生証・保険証等を提示してください。
  ※ご予約を頂けば、前売り扱いにて、チケットを受付にお取り置きいたします。
 11枚綴り 10,000円(1000円券×11枚)

 ⇒オフィシャルサイトのチケット購入ページ
  ⇒CoRich 直通(PC用)
  ⇒CoRich 直通(携帯用)

 ※介助の方と御同伴の場合は、お二人で一人分の料金、またはチケット1枚
  (なおM.A.P.会場は車椅子の対応が出来ていません。お問合せください。)


電話でのご予約・お問合せ:03-3489-2246(M.A.P.)
 総合案内記事へ

続きを読む

tag: 佐辺良和  瀬底正憲  執心鐘入 

05/18のツイートまとめ

大震災から434日目……

gajumui

堀潤氏が一言呟けば、それが今見ているテレビの実況解説だろうがなんだろうが、数分のうちに数十人がリツイートする。彼が呼び掛ければアッという間に100人を越える人が集まる。僕は「斉藤哲夫ゲーム」で、いつか数百人のコンサートを哲っちゃんに贈りたいと結構真剣に妄想している。
05-18 07:27

例えばバッタが進化すれば別の種類の生物になる。ところが人間という奴は、人間のままで「進化」とやらを続けているらしく。僕はこう思うのだが、人間が「進化」を始めた時から、人間の「人生」は全てゲームになっちまったのではないのかと。もう朝だから、続きはまたどこか深夜を見つけてそっと呟く。
05-18 07:36

@goimongolka ひっそり目立たぬように呟いたのですが(笑)。「精神現象学」はどうも一本道で小説なら三流でしょうか。実は僕、ツイッターもブログも密かに連載小説のつもりで書いているのです。ライバルは金芝河の大説「南」、次回は「異界との交信が切れてゲームになった」、戯言です。
05-18 07:57

主役はドラマ、琉舞はあくまで道具立て。佐辺君を長く見せたら主役の仲間由紀恵の踊りはきっと飛んじゃう。個人的に旬な課題、詳しく言えないけど。 @ubukatamichi 昨日NHKのテンペストで佐辺良和君が琉球舞踊を踊っていた でも数秒 そのあと仲間由紀恵さんが花風を踊ったらしい…
05-18 09:58

花風って雑踊りだよね。時代的にどうなんだろう。それと当時女性が踊れたのか。テレビドラマのハナシ、どうでもいいのかもしれないけれど、「時代考証はちゃんとやれ」って、大城立裕先生、また怒らないかなあ、と思う次第。 @ubukatamichi 仲間由紀恵さんが花風を踊ったらしい
05-18 10:06

しかし役者の役者たる所以は、たとえ伝統芸能でも、短い時間でお客様からお金を頂ける表現にまでしてしまう集中力。僕もそうありたい。さて仲間由紀恵さんはどうであったか、どなたか教えてください。(仲間さん、琉舞を習っていたことがあると聞いたような覚えがあるのだけれど…)
05-18 10:17

まだ? ちょっと? @ubukatamichi 25日の渡久山英男さんのライブで「花風」を踊ろうかという話もあったのですが、花風は遊女が好きな人の旅立ちを遠くからそっと見送る哀しい踊り、それを踊るには私、まだちょっとふくよか過ぎるので、今回は自主的に見送りました!
05-18 10:48


11:26、事務所外の線量……
0.06μSv/h(DoseRAE2,RADEXは参考)
12年5月18日の事務所外の空間線量

人聞きの悪い…… @ubukatamichi 誹謗中傷は止めて! @gajumui まだ? ちょっと? @ubukatamichi 花風を踊るには私、まだちょっとふくよか過ぎるので、今回は自主的に見送りました!
05-18 14:59

@akainkunohuguri なるほど、逆に技術の優れた舞踊家の陥りやすい落し穴もそこら辺りにありそうです。琉舞がシバイシー(役者)たちによって受け継がれ、新しい踊りも彼らによって作り出され、だからこそ今に繋がっている、そんなことも思いました。ありがとうございました。
05-18 15:05

@R_Kuraken 大城立裕さんがテンペストの琉歌を批判したことは知る人ぞ知る話なのでつい呟いちゃいました。大城さんご本人からも聞いてたしねえ。誰か録画してないかなあ、仲間由紀恵ちゃんの踊りをじっくり見てみたい。踊りだけでいいからなんて、悪趣味?
05-18 15:34



ubukataicon ubukatamichi

昨日NHKのテンペストで、佐辺良和君が琉球舞踊を踊っていたらしい。でも数秒だって。彼の踊りは若手の男性としては沖縄でトップクラス、たくさんの人に本物を見てもらいたかった。そのあと仲間由紀恵さんが花風を踊ったらしいけれど、どうだったんだろう。
05-18 09:29

RT @gajumui: 花風って雑踊りだよね。時代的にどうなんだろう。それと当時女性が踊れたのか。テレビドラマのハナシ、どうでもいいのかもしれないけれど、「時代考証はちゃんとやれ」って、大城立裕先生、また怒らないかなあ、と思う次第。 @ubukatamichi 仲間由紀 ...
05-18 10:36

25日の渡久山英男さんのライブで、私も仲間由紀恵さんのように「花風」を踊ろうかという話もあったのですが、花風は遊女が好きな人の旅立ちを遠くからそっと見送る哀しい踊り、それを踊るには私、まだちょっとふくよか過ぎるので、今回は自主的に見送りました!
05-18 10:43

誹謗中傷は止めて! @gajumui まだ? ちょっと? @ubukatamichi 花風は遊女が好きな人の旅立ちを遠くからそっと見送る哀しい踊り、それを踊るには私、まだちょっとふくよか過ぎるので、今回は自主的に見送りました!
05-18 11:01

RT @gajumui: @akainkunohuguri なるほど、逆に技術の優れた舞踊家の陥りやすい落し穴もそこら辺りにありそうです。琉舞がシバイシー(役者)たちによって受け継がれ、新しい踊りも彼らによって作り出され、だからこそ今に繋がっている、そんなことも思いました ...
05-18 15:38

tag: 佐辺良和  斉藤哲夫  大城立裕  MAP事務所の線量 

復帰40周年国際シンポジウム初日(3/29~30のツイート)

大震災から384日目……

gajumui

復帰40周年国際シンポジウム「これまでの沖縄学、これからの沖縄学」本日16時からは琉球芸能ワークショップ、会場:小野講堂、[第1部]チョンダラー考(新城亘)/創作エイサー(チーム琉球・鼓楽舞)[第2部]琉球舞踊(比嘉いずみ・沖縄県立芸大、佐辺良和・琉球舞踊世舞会教師)僕は裏方。
03-29 09:48

まだ空きあるのかなあ @okinawasympo 3/29セッション3(16:00-)小野講堂 #15 琉球芸能ワークショップ(共催:早大アジア研究機構)要予約 kouhou.okinawa@gmail.com迄 http://t.co/LJYH7Ha9 #okinawa #沖縄
03-29 09:49

琉球芸能ワークショップ

ウォーミングアップ

集合写真

交流会

悪がき

かりゆし看板

藤木さんと

大震災から385日目……

いつ呟いてたの? @Team0629 今日の(琉球鼓楽舞)本番終わった(o^^o) 若干危な気だったけど、一応無事だったと言う事で良しとしよう(^O^)/明日も二回公演‼ 気合だぁ~♪───O(≧∇≦)O────♪
03-30 01:07

@Team0629 まさかまだ餃子屋じゃないよねえ。僕は今から台本に手を入れるか、明日の朝にするか、迷ってます。早く寝ないと、入嵩西さんに見つかったら大変だ。俺も寝るかな。明日もよろしくお願いします。
03-30 01:21

@Team0629 アガー!
03-30 01:34

tag: 沖縄居酒屋.新宿かりゆし  佐辺良和  新城亘  京太郎の歌  入嵩西康文  藤木勇人 

記念撮影&スナップ集

※画像はクリックすると大きくなります。
コラボ

元ヤンキー

3P

感謝

人気者

tag: 新城亘  京太郎の歌  佐辺良和  比嘉いずみ  沖縄の旅_2012年3月 

新城亘「京太郎の歌」沖縄公演は大盛況!

大震災から373日目……

~新城亘、エイサーのルーツを尋ねて~
“旅行芸能者 京太郎(チョンダラー)の歌”

……の沖縄公演は、昼夜満席、大盛況のうちに幕を下ろすことができました。ご覧くださった皆様に心より感謝申し上げます。
詳細等は後日追記したいと思いますが、取り急ぎ舞台袖より撮影したスナップ写真を何枚か、アップいたします。
京太郎の影

あらぐすく先生 人形芝居のティラ

にんぶしゃー

琉球鼓楽舞1

琉球鼓楽舞2

加那よー天川1

加那よー天川2

東京公演は3月30日の金曜日です。会場は新大久保のR'sアートコート(旧労音会館)。沖縄でご覧になって、「これはいい!」とお感じ下さった方は、是非とも東京近辺にお住まいのお知り合いに、ご案内くださいますようお願い申し上げます。
 ⇒告知記事を読む

tag: 新城亘  京太郎の歌  佐辺良和  沖縄の旅_2012年3月 

バージョンアップした「京太郎の歌」

昨年の7月29日、沖縄市で開催された「キジムナーフェスタ」で好評を博した「旅行芸能者・京太郎の歌」が、形を変えて、早稲田大学の第62回アジアセミナー“復帰40年沖縄国際シンポジウム”の関連企画、琉球芸能ワークショップとして行われることになりました。

日時:2012年3月29日(木)16:00~18:00
会場:早稲田大学小野記念講堂

【第一部】遊行芸能者チョンダラーの歌
  歌・三線・語り:新城亘(沖縄県立芸術大学講師)
  エイサー:チーム琉球・鼓楽舞(照屋真也、平義信、安田辰也)
【第二部】琉球舞踊(古典と雑踊)
  ●「高平良万歳」比嘉いずみ(沖縄県立芸術大学准教授)
  ●「本貫花節(女踊り)」佐辺良和(琉球舞踊世舞会教師)
  ●「加那よー天川」佐辺良和、比嘉いずみ
 《地謡》
   歌三線:新城亘・大城貴幸
   箏:名嘉ヨシ子
   胡弓:持田明美
   笛:宮良政子
   太鼓:具志忍

さらに終演後はパネラーの方々をお迎えしての座談会などを予定しています。それについては詳細が決まり次第、またお知らせいたします。
 ⇒早稲田大学アジア研究機構イベント案内のページ

さて、M.A.P.的には、ここからが本番の告知です。

沖縄国際シンポジウム参加の壮行公演を沖縄で、また参加記念公演を東京で行います。

~新城亘、エイサーのルーツを尋ねて~
“旅行芸能者 京太郎(チョンダラー)の歌”

企画:新城亘、構成:高山正樹、制作:M.A.P.

【沖縄公演】
日時:2012年3月18日(日)
 ● 昼 13:30 開場 14:00 開演
 ● 夜 17:30 開場 18:00 開演
会場:沖縄那覇市テンブス館4Fホール
料金:2,000円

【第一部】遊行芸能者チョンダラーの歌
 《出演》新城亘、入嵩西康文、
     (琉球鼓楽舞)照屋真也、平義信、安田辰也
     (進行役)高山正樹
【第二部】琉球舞踊
 《琉球舞踊》比嘉いずみ、佐辺良和
 《地謡》大城貴幸、新城亘

【東京公演】
日時:2012年3月30日(金)
 ● 昼 14:00 開場 14:30 開演
 ● 夜 18:30 開場 19:00 開演
会場:新大久保R'sアートコート(旧労音会館)
  新大久保R'sアートコートの地図
料金:前売、一般3,000円 学生2,000円 小・中・高校生1,500円
 ※当日は各500円増し

 《出演》新城亘、入嵩西康文、
     (琉球鼓楽舞)照屋真也、平義信、安田辰也
     (進行役)高山正樹
 《ゲスト》新風エイサー

既に前売りチケット絶賛(?)発売中!です。
お問い合わせ、チケットお申し込み等は下記へご連絡ください。
《沖縄公演》
 098-898-7810(テンブス)、090-9781-3163(新城)
《東京公演》
 03-3489-2246(M.A.P.うぶかた)

「京太郎の歌」フライヤー表 「京太郎の歌」フライヤー裏
(画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

キジムナーフェスタ2011「山マヤー一族の“チョンダラーの歌”」の記事

tag: 佐辺良和  新城亘  京太郎の歌  入嵩西康文   

川崎能楽堂へ

大震災から287日目……

gajumui

テレビ離れが唯一の希望の光だったのに。「家政婦のミタ」の視聴率40%で活気づいたTV界が、また暫らく旧態依然の夢を追う。この「暫らく」が曲者で、その間に東電がまた。日本、やっぱりダメなのか……。
12-23 01:35

意地悪ばあさんの最終回みたいだ。見たことないけど。 @HayakawaYukio (おとなが死んでも私は困らないが、子どもが死ぬと私は困る。私の年金払ってもらえなくなる。)
12-23 10:50


16:12、事務所外の線量……
0.07μSv/h
12月23日の事務所外の空間線量

川崎能楽堂にて。
川崎能楽堂の能舞台

佐辺良和君と嘉数道彦君と。
佐辺良和君と嘉数道彦君と
(※高山正樹が撮影。↑クリックするともっと大きくなります。)

川崎能楽堂

そして飲みに行きました。
あしびなあ

なんだか食べログみたいになっていますが…
ごーやー入り もずく酢 沖縄塩焼きそば
ゴーヤーとチーズ入りの何かと、モズク酢と、沖縄焼きソバの塩味、どれも画像をクリックすると大きくなります。特に大きくする理由もないのですが、おいしかったから。

あれ、劇団飛行船のカレンダーを見つけた。そうか、ここは川崎市だ。
ピノッキオのポスター
「ピノッキオ」作演出はふじたあさや。

【追伸】(※次の日に呟いたこの日のこと)

昨日は川崎能楽堂で国立劇場おきなわの第一回県外公演を観に行った。小さな能楽堂で、贅沢な催しであった。嘉数道彦君が優秀だという話は大城立裕さんから聞いていた。帰り際、そのことを伝えてきた。これからあちこちで名前を聞くようになるんだろうな。しかし、チラシの持田明美の写真が変だ。
12-24 18:21

川崎能楽堂で見た踊り。嘉数道彦君と佐辺良和君の加那ヨー天川はすばらしかった。佐辺良和君は沖縄の玉三郎だな。しかし天川はやっぱり指笛で始まんなきゃなあ。そういえば法政大学の公演の、地謡さんが笛を置いてさりげなくやった指笛には痺れた。
12-24 18:30


【宇夫方路の呟き】

ubukataicon ubukatamichi

持田明美さんはM.A.P.三線教室の先生のお一人です。本物の持田先生は変じゃありません! @gajumui チラシの持田明美の写真が変…
12-24 18:50

tag: 川崎  ふじたあさや  沖縄そば  ゴーヤー  スヌイ  沖縄居酒屋.あしびなあ  MAP事務所の線量  佐辺良和  嘉数道彦  持田明美