fc2ブログ

県民投票とヤマトゥンチュー

今夜は、久しぶりにLisaに会う。

“沖縄県民の意思にどう応えるか”
そんなイベントが午後あることを知り、決して発言しないと決めて覗きに行くことにした。衆議院第2議員会館の多目的室。資料代が1000円、学生は無料だという。基調報告は元山仁士郎、主催は[国民投票/住民投票]情報室となっている。

Lisaに会う日に元山君と会う偶然の不思議。Lisaが絡むといつも不思議なのだ。

元山君と
「今夜、リサと会うんだよ」
「トリオさんですか」

松下さんも来ていた。
松下さんです

この日のことは後日追記するとして。

夜はLisaと。
Lisaです

いずれにしても、県民投票が終わって僕が呟いたことは、どうやらさほど間違ってはいなかったらしい。
そうだ、いいことを思いついた。
明日、告知記事を書こう。

tag: 松下秀雄  元山仁士郎 

県民投票が終わって


この投稿を、Facebookに貼り付けてみた。

さて、どんな反応があるのだろうか。

てなことを言うと、また、「アカ」のレッテルを貼られるのかな。
アカと言えばトマトだ! 3月2日、また識名さんがウチにやってくるんだ。識名さんは山城ヒロジ氏の同級生。金城実さんの後輩。識名さんに県民投票のこと聞いてみよう。沖縄の人たちは、いったい何を思っていたのか。
一日考え込んでいたのだが、まあ、ストレスだけはポイしよう。少し楽しいことを考えよう。

そして新しいこと。最後にもう一花咲かせるか。

【追伸】
次の日の朝、Facebookでにはちっとも反応はないし、なんかよかったよかったみたいなリベラルの方々の投稿が目について、だから思わず呟ちまったのだ。

新しいことを始めるためには、その前にやっぱり片付けなきゃならないことがあるらしい。
 ⇒続く

tag: 元山仁士郎  辺野古  識名盛繁 

実さんが元山君に電話で伝えたこと

連れがいたり、よほどの用事でない限り、特に帰り道に寄るとかいうならなおさら、金城実さんのアトリエに行くときはアポなしと決めた。いなかったらいなかったで、それはそれである。

野仏、増えたかな。
野仏群

前回買い物に行った塩ビのパイプが役に立っている。
野仏群2

「ちわ~」
「おう」

そんな挨拶のようなものを交わしたのかどうか。最近はいつもこんな感じ。

巨大な荷物?がいっぱい。
巨大な荷物?

わ~!
巨大な顔

巨大な足

巨大な手

新聞記事大阪住吉区にある市民交流センターの壁面に、部落解放運動の象徴として設置されていた実さんの作品、高さ12.3m幅7m重さ3tというレリーフ「解放へのオガリ」が8等分され、5月22日、読谷の金城さんの元に帰って来たことを報じる琉球新報の記事。

※画像をクリックすれば大きくなるので、是非全文をお読みいただきたい。開いた画面をさらに部分拡大すれば、壁面に張り付いた巨体の全貌が分かる。

前回訪れたのが5月の10日だから、そのあとすぐに届いたということか。それから5か月、ここに置かれたままになっているということ。あの巨大台風の時もここにあったわけだ。新しい設置場所は読谷の予定、元参議院議員の服部良一氏が色々と画策しているらしいが、さてどうなることか。

「いつまでもこのママにしておくと、合体する時にうまく合わなくなるんじゃないですか」
「そうなんじゃ。まあ仕方ない。どこを切るかも考えて、せいぜい三つくらいに分けたかったのだが、それではトラックにも乗らんし、職人さんも精いっぱいやってくれたんじゃろう」

語る実さん

また、こんな立て看板も。
水平社宣言 宣言の看板
実さんが名文だとしてこよなく愛する水平社宣言である。

全國に散在する吾が特殊部落民よ團結せよ。
長い間虐められて來た兄弟よ、過去半世紀間に種々なる方法と、多くの人々によってなされた吾らの爲の運動が、何等の有難い効果を齎らさなかった事實は、夫等のすべてが吾々によって、又他の人々によって毎に人間を冒涜されてゐた罰であったのだ。そしてこれ等の人間を勦るかの如き運動は、かえって多くの兄弟を堕落させた事を想へば、此際吾等の中より人間を尊敬する事によって自ら解放せんとする者の集團運動を起せるは、寧ろ必然である。
兄弟よ。
吾々の祖先は自由、平等の渇仰者であり、實行者であった。陋劣なる階級政策の犠牲者であり、男らしき産業的殉教者であったのだ。ケモノの皮を剥ぐ報酬として、生々しき人間の皮を剥ぎ取られ、ケモノの心臓を裂く代價として、暖かい人間の心臓を引裂かれ、そこへ下らない嘲笑の唾まで吐きかけられた呪はれの夜の惡夢のうちにも、なほ誇り得る人間の血は、涸れずにあった。そうだ、そして吾々は、この血を享けて人間が神にかわらうとする時代にあうたのだ。犠牲者がその烙印を投げ返す時が來たのだ。殉教者が、その荊冠を祝福される時が來たのだ。
吾々がエタである事を誇り得る時が來たのだ。
吾々は、かならず卑屈なる言葉と怯懦なる行爲によって、祖先を辱しめ、人間を冒涜してはならなゐ。そうして人の世の冷たさが、何んなに冷たいか、人間を勦る事が何であるかをよく知ってゐる吾々は、心から人生の熱と光を願求禮讃するものである。
水平社は、かくして生れた。
人の世に熱あれ、人間に光りあれ。
大正十一年三月三日 全国水平社創立大会


最後の「人間」は「にんげん」と読むのではない。「じんかん」と読むのである。

とことん闘う実さんだが…
沖縄の歴史を刻んだレリーフ「戦争と人間」が、先日の台風でこんな有様に。
倒れたレリーフ
「自然にはかなわん」
…と、笑う。識名さんと気が合うわけだと思う。

「業者に頼んどるんじゃが、忙しくてこっちまではなかなか手が回らんのじゃ。あちこちで家の屋根が壊れとるからのう、そっちが先じゃ。こんなのはどうでもいい。生活のほうが大切じゃ」

アトリエで…
※とりあえずここまで。以下後日追記するための覚書
波上宮の話
※ダニエル・ロペスの映画「カタブイ」のハナシもした。そうしたら、そのダニエルが一昨日アトリエに来たので「読谷祭りに連れて行ってやったのじゃ」そうである。そうか、南部に行かず読谷祭りに行ったらダニエルに会えたのかもしれない。
授与式の和服の話
そして県民投票の話

どれもこれも「空気」の話

知花昌一さんがやって来た。
「おう、どうした」
「ちょっと、寄っただけさ」
実さんと昌一さん

「元山仁士郎というのはナイチャーか」
「違う、ウチナンチューじゃ。そういうふうに勘違いしとるウチナンチューがけっこういる」

ちょっと寄っただけの知花さんだが、けっこうの時間一緒に話をしてお帰りになられた。
愛楽園の自治会のこととか。しかしそれについては別の記事で書くことにする。

沖縄の闘いと共産党の話。
「沖縄の闘いでは共産党の旗は揚げさせん」

「これは彼に、言っておかなければならんなあ」
(内地の、狛江の共産党や革新系の方々にこそ聞かせたいハナシ)
金城さんのいう彼とは、やはり元山君のこと。電話番号が分からないというので、僕が彼にメッセージした。すぐに返信が来る。
実さんがその電話番号に電話をするが出ない。しばらくすると、彼の方からかかってきた。
元山君に電話をする実さん

県民投票が終わらないと公開できない内容のハナシ。
「どうじゃ、誰も傷つけないように、なかなかうまくしゃべったじゃろう」
県民投票が終わったら追記する。どうかそれまでどうかお待ちを。

「イデオロギーではない、アイデンティティなんじゃ。イデオロギーは変えられるが、アイデンティティは変えられん。ウチナンチューはウチナンチューをやめることはできんのじゃ」
「金城実は右翼だよって、ボクは最近みんなに言ってるんですよ」
「おう、それでいい」
「実さんがそっちでいくなら、ボクは徹底的にアナーキストでいきます」
すると、お互いなんだかしっくりくるのである。

「まさか金城実がこんな穏やかな作品を作るなんて思わんじゃろう。芸術家は詐欺師じゃからな」
実さんの優しい作品

実さんの作品確かに
最近の実さんの作品は
野仏といい
金城実らしくないかも。

ひとのよにねつあれ じんかんにひかりあれ

飲み始めた金城さん。泡盛の缶コーヒー割り。
泡盛の缶コーヒー割り
いかん、これに乗っかったら、帰れなくなる。

水平社の旗

tag: 台風  金城実  知花昌一  元山仁士郎  沖縄の旅_2018年10月 

泡沫の夢

※比嘉賢多の新しい作品がyouTubeにアップされているのを、一年以上経って見つけた。だからそのアップされていた日の日付で、この記事を投稿することにした。(実際に投降したのは2019年9月28日)





色々あって、全ては泡沫(うたかた)の夢…

tag: 比嘉賢多  舞山裕子  元山仁士郎  山猫合奏団 

僕は仲介者なのかな

チビチリガマに寄って、そっと野仏に手を合わせる。
チビチリガマの野仏

読谷到着。
アトリエ

するといきなり金城実さん。
「いいところに来た。買い物に行こう」
実さんを乗せて車で出発すると、そこへ知花昌一さんの車。

「買い物に行ってくる」
「ああ」

みたいな会話。

「いいんですか」
「まあ、いいじゃろう」

買い物は買い物だが、塩ビのパイプ何本も買って、それを自分たちでをカットするのだから、小一時間かかる買い物。
レジにて

戻ってくると、知花さんはしびれを切らしたのか、もうお帰りになっていた。

短く切った塩ビのパイプは、野仏の土台にするのである。
野仏制作

野仏いっぱい
実さん、100体を目指すらしい。

働いたら腹が減った。奥様も一緒にお昼へ。
いつものように、またご馳走になってしまった。

先日のこと。実さんから電話があった。
「前からあんたに読ましたいと思っていた例のやつなあ、見つかったから今度来たら渡す」

忘れるわけがない。お昼を食べてアトリエに戻ったボクは実さんに聞いた。
「例のやつ、ありますか?」
「例のやつ? おお、あれな、どこやったかなあ、この前みつけたんじゃが」
と、実さんはガサゴソ探し始めた。
「かかあに整理しろ整理しろとうるさく言われているんじゃ…」

販売中

「あ、名嘉さんの本、売ってるんですね」
(ガサゴソ探しながら…)「応援してやろうと思っておいてあるんじゃが、全然売れん」
「ボク、一冊、買います」

「あった、あった」

「例のやつ」とは、実さんがこのところ書き綴っている平敷屋朝敏の研究論文。僕にとっては宝物である。
その宝物を持って、アトリエ中2階の実さんの書斎に入り込んだ。

外の景色

「ここ、気持ちいいですね~」
「そうじゃろう」

いつだったか、金城さんと平敷屋朝敏の作品における大和的なモノと沖縄的なモノみたいな話をしたことがある。
「なかなか勉強しちょるな」…と、実さんは笑顔になった。
僕が琉球の古典を三線で弾くということと併せて、そのころから、僕は実さんにきっちりと認知されたような気がする。だから、僕は実さんと、決して「運動」みたいなことを通して繋がっているのではないのである。



いつしか夢の世界。満腹になったら昼寝、まるで子供だな。いや、老人の居眠りかな。

今回の旅の最大の目的は、識名さんの畑の最後のトマトを収穫してくること。それから、この金城実の平敷屋朝敏論をゲットすること。そのふたつはクリアした。しかしもうひとつ、大切なミッションがある。それは、映画監督の仲村颯悟くんを金城実さんに繋ぐこと。
しばらくして、りゅうご君がやって来た。これで、ともかく金城実と仲村颯悟が繋がった。

そういえば、H氏が僕のことを仲介者(メディエータ)と規定していた。
「メディエータ」には幽霊と話ができる霊能者という意味もあるらしいが、ボクにそんな能力はない。沖縄には、特に女性にはけっこういるようだが。もしかすると、仲村颯悟も案外そんな能力の持ち主なのかもしれない。でなければ、「人魚に会える日。」なんて撮らないだろう(笑)

数日前に元山仁士郎君もこのアトリエに実さんを訪ねて来たらしい。そういえば元山くんと金城さんが初めて会ったのは、M.A.P.だ。今年の2月3日「喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭」の時
彼が進めている県民投票については、色々な意見がある。僕もどうなんだろうかと思っていた。なので金城実さんに聞いてみたのだ。いったい元山くんに、なんて言ったのか。するとこんな答えが返ってきた。
「どんどんやれと言ったんじゃ。若いものが自分で考えたことなら、どんどんと思い切って好きにやればいい。そうして空気が変わればいい。空気が重要なんじゃ。敵も空気なんじゃから」
なるほど、ボクは妙に納得した。

一方、仲村君の話もまたなかなかナイーブなことだったので、はたしてどうなるか、少し心配していたのだが杞憂だった。ただ今後どう展開していくのか、そこは実さんの意思がどうであれ、なかなか難しい課題もありそうだ。でも、きっと実さんが力を貸してくれるだろう。

実さんにはこういう懐の深さがあるから、色々な人がここへやって来るんだろうと、あらためて思ったのである。

でもね…

実さんの奥様はとっても素敵な方である。
「大和の人はミノルのことを持ち上げるけど、沖縄の人はそんなこと思ってないよ。ただの変わりモン、迷惑なじいさんだと思ってる。少年の心を持っているなんて、冗談じゃない、間もなく八十なのに、いまさら少年でもないでしょ~」
奥様は実さんを、深く愛している!…と、ボクは信じている。

仲村颯悟と金城実
仲村颯悟を金城実に繋げば、僕の役目は終わりである。
二人の話は続いているが、ボクは空港へ向かうのだ。これ以上ここにいると、東京に帰れなくなる。

【追伸】(6月28日)
元山君にあるイベントを案内した際、辺野古県民投票のことで沖縄に帰っているので参加できない旨の返事が来たので、金城さんのアトリエに行ったそうでとメッセージを送ってみた。すると「金城さんも呼びかけ人になっていただいてます🙋」という返信。なるほど、元山君、よかったね。

tag: 名嘉幸照  沖縄の旅_2018年5月  金城実  仲村颯悟  元山仁士郎  平敷屋朝敏  知花昌一 

「森口豁が見た沖縄の若者」と金城実とみんなの笑顔

豁さんと実さん
いつか見た光景だな。
2015年の6月12日、金城さんが下駄踊りした日だ。
その時もこの場所で、ふたりはやっぱりとっても楽しそうだったっけ。

この二人が揃えば超満員なのだ。
上映中だ

トーク中だ

シールズ琉球の元山仁士郎君も来た。
仁士郎君と

朝日新聞の松下さんも楽しそうだ。
松下秀雄さんだ

実さんは、みんなを笑顔にするんだ。
みんな笑顔だ

【追記】
次の日、本山君のツイートを見つけた。

ボクはメンションを送ってみた。そのメンションに、元山君から返信があった。

そこで…
残念ながら、これには返事はありませんでしたとさ。

tag: 松下秀雄  金城実  森口豁  元山仁士郎