2015年03月28日(土)23時59分
お登紀さんが狛江にやって来た
朝から少し本棚の整理。と、帯に、おときさん( @TokikoKato )が。気がつかなかった。たまには片付けもしてみるもんだ。本日、狛江のエコルマホールへ、登紀子先輩の歌に会いに行く。 pic.twitter.com/LMkO4UmSrw
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年3月28日
来るはずの新城亘氏が事務所に来ない。と、メールが…
「うりずんの土屋さんが亡くなった」
昨日、沖縄で告別式があって、それに列席していたとのこと。
居酒屋「うりずん」の創業者、土屋實幸(つちや・さねゆき)さん。24日の午後7時22分、病気療養中の病院で亡くなった。享年73歳。死去した。「うりずん」を栄町に開店したのは、沖縄復帰の年、1972年のこと。僕もずいぶん世話になった。
⇒うりずんの思い出
いったい“うりずん”は、これからどうなっちまうんだろう…

次の日、Facebookにコメントした…
お登紀さんのコンサートに行くまで、僕は彼女の魅力を知らなかったらしい。悪い言い方をすれば、人に何かを伝えたいがため、人寄せパンダになって頂こう!くらいに考えていたのです。そのスケベ心は今もないと言えば嘘になりますが、お登紀さんは、そんなこと十分に分かった上で、ホントに自然に接してくれる。今回のステージを見ていて、妙な感覚ですが、あらためてそのことを思い知らされた。
原発やその他、色々とあちこちで発信しているお登紀さんですが、そのこととは全く関係のない魅力がステージに立つお登紀さんにはある、是非一度、加藤登紀子コンサートに足を運んでみて下さいと言いたい。心からお勧めです。
俺も、年取ったのかな…
tag: 加藤登紀子 エコルマホール 土屋實幸 新城亘 沖縄の呑食処.うりずん
2014年05月17日(土)03時42分
お登紀さんから届いたメッセージ
「ひとりでも ひとりじゃない 命結(ぬちゆい)にむすばれて どこまでも いつまでも までえの命咲かそ!」
人の歴史が何にむかって行こうとしているのか、とっても不安な時代です。
でも、どんな時も私たちは素晴らしく生きていましょう!
「までえ」とは「ていねいに」という意味です。
心こめて、ちゃんと楽しく!!
今年も、お登紀さんが音楽を担当した映画を上映します。
⇒「福島 六ヶ所 未来への伝言」
⇒「あしたが消える」
昨年の映画祭に遊びにいらしてくださった お登紀さん、「あしたが消える」の挿入歌「原発ジプシー」が発売中止になった時のことを語ってくださいました。発売中止になった表面上の理由は、「ジプシー」という言葉でした。でも、本当はどうだったのだろうか。「もしあの時、発売禁止と徹底的に戦っていたら、私は歌手生命を絶たれていたかもしれない…」そんなことも話してくださいました。
下記記事にて、その日の他の動画もアップしています。
⇒「昼からだけど後夜祭」追加上映を登紀子さんと…
お登紀さん、今年もなんとか踏ん張ってみます。そして、これから先、第三回第四回と続けていけるように頑張ってみます。またいつか、是非遊びに来てくださいね。
tag: 加藤登紀子
2014年04月29日(火)06時03分
「福島 六ヶ所 未来への伝言」
監督:島田恵
音楽:加藤登紀子

原発事故が起きた福島
核燃料サイクル事業が進む青森県六ヶ所村
2011年2月、核燃料サイクル基地がある青森県六ヶ所村をテーマに映画製作を開始した写真家・島田恵。六ヶ所村には「原発1年分の放射能を1日で出す」といわれる再処理工場と全国の原発から集められる核廃棄物の集積場がある。製作開始から1カ月後、東日本大震災と福島原発事故が発生。福島と六ケ所村をつなげ、原発社会の「入り口」と「出口」を描こうと核をめぐる旅が始まった…。
【上映日時】
1)6月3日(火)13:00~
2)6月9日(月)16:00~
⇒喜多見と狛江の小さな小さな映画祭+α オフィシャルサイト
6月3日の上映後は…
島田恵監督のトーク
tag: 加藤登紀子
2014年04月29日(火)06時03分
「あしたが消える」
ドキュメンタリー(55分/1989年)
構成演出:千葉茂樹、中嶋裕、田淵英夫、金高堅謙二
製作:平形則安、溝上潔、里中哲夫
ソ連・チェルノブイリ原子力発電所の事故から3年後、1989年5月26日公開された幻のドキュメンタリー。
どうして日本は
この時に“原発問題”を解決しておかなかったのだろう。
福島第一原発の定期検査などに携わっていた52歳の父を骨ガンで亡くした女性の新聞投書をきっかけに、原発で働く労働者、被ばくの危険性を明らかにしようとする医師、福島第一原発4号機の設計に携わった田中光彦氏らの証言を集めたドキュメンタリー映画。


【上映日時】
1)6月3日(火)10:30~
2)6月9日(月)13:00~
⇒喜多見と狛江の小さな小さな映画祭+α オフィシャルサイト
6月3日の上映後は…
千葉茂樹監督のトーク
ナレーションは津嘉山正種さんです。
tag: 加藤登紀子
2014年04月12日(土)23時42分
シンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」に関するツイートと…
gajumui
@TokikoKato 12日のシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」への参加申し込みをしました。すると森中定治さんから、「まだ申し込みが少なく 心当たりがあれば,お誘いあるいはご案内頂ければ」という返信が来ました。 http://t.co/zP2AmC6NkA
04-10 00:214月12日 ミニシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」13時半から 会場 立教大学 (池袋) 主催 日本生物地理学会 @TokikoKato http://t.co/dIiPIp870L
04-10 00:52生物学的知見無しの僕に語る資格などありません。ただ、科学者はあまりにも無邪気であり、庶民の善意はあまりにも貧弱で惨たらしく、それらを陰で操り、まったく別の目的に利用する何者かの存在を想像しています。原発もまた然りだと。
04-10 12:06 【そして今日】おときさんが帰った後の後半、たくさんの方々が登壇され、さらに厚みのある実に有意義な会になりました。反原発の人たちだけで集って「そうだそうだ」やってるだけでは新たな気づきはないと。 @TokikoKato 私も行きます。 @nazenikebukuro 今日小出さんが立教大で講演…
04-12 21:23@TokikoKato はい!できれば例の日に・・・
04-12 21:28 【追伸 次の日呟いたこと】 昨日の日本生物地理学会主催のシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」、いくつか備忘録として残しておく。小出裕章氏、もう「そうだそうだ」といような会合に出るつもりはない、敵地ならば出向くと。
04-13 15:22百田尚樹の「永遠の0」について森中定治氏。若者が命を懸ければ感動的に決まっている。涙も出る。しかし違うのだ。「永遠の0」の若者たちは、人を殺すために命を懸けた。しかし本来人間は、相手が敵であろうが味方であろうが、人の命を生かすために自らの命を懸けるべきなのだ。 @gajumui
04-13 15:32「丸腰で敵陣に乗り込み、敵の大将と一晩飲み明かす、もしかすると殺されてしまうかもしれない、それはそれで仕方ない、その覚悟にしか、この世界を変える活路はない」… 僕はその時、シャモとチャランケしに行って殺されたアイヌのシャクシャインを想起していた。 @gajumui
04-13 15:39須永昌博氏がスウェーデンの話を紹介する。日本よりはるかに安全を重視した原発。3.11にも全く影響されることなく続ける原発。成熟した民主主義を言う。日本人は多数決の意味を軽んじていると。強い違和感。数の力で迫害されてきた「先住民」のこと、氏の視野にあるのか否か。 @gajumui
04-13 15:52山脇直司氏。「規制委員会は安全かどうかを決めるのではなく、基準に見合っているかどうかを判断するだけ。政府は安全か危険かではなく、規制委員会の判断に従うだけ。いったい誰か安全だと言っている者はいるのか。誰もいないではないか!」それで稼働?日本は狂気に満ちている。 @gajumui
04-13 21:50このところ、単純に反原発を主張しない立場の人たちを探し出すようにして会い、そしてその話に耳を傾けてきた。その中でひとつわかったことがある。今の日本の政府や電力会社に、原発をコントロールする能力はないということ。この見解は、あの御用学者と呼ばれる澤田哲夫氏でさえ同じであった。
04-13 21:58近日中に告知出来ると思うが、来月、元東電社員のY氏を喜多見の事務所に招いて話を聞く会を催す。そのあとの懇親会に、澤田哲夫氏も参加することになった。氏にもまた、敵陣にやってこようとする意志を感じる。腹を割って、酒を飲むしかないのである。だから、楽しみなのである。 @gajumui
04-13 22:06再び、日本生物地理学会主催のシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」の備忘メモ。原発推進派だけの集会や反原発論者だけの集会に出ても何もならない。また単純な推進50人対単純な反原発50人が対決する会も参加するに値しない。対話にしか、活路はないのである。 @gajumui
04-13 22:12そしてそれは、哲学の場でなければならないのである。 @gajumui
04-13 22:13
【一昨日呟いた今日のこと】
是非、皆さん参加してくださいRT @gajumui: 4月12日 ミニシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」13時半から 会場 立教大学 (池袋) 主催 日本生物地理学会 @TokikoKato pic.twitter.com/J2G1jnUP2Y
— 加藤登紀子 (@TokikoKato) 2014年4月9日

終わりまで参加したかったのですが。また聞かせてください。RT @gajumui: おときさんが帰った後の後半、たくさんの方々が登壇され、さらに厚みのある実に有意義な会になりました。反原発の人たちだけで集って「そうだそうだ」やってるだけではあたらしい気づきはないと、
— 加藤登紀子 (@TokikoKato) 2014年4月12日
【さらに4年後に呟いたこと】
チラシ、お登紀さんの下に、木下幹康さんの名前。まさかそれから数年後、狛江で、泉龍寺の読経会で木下さんに出会うことになるなんて、この時は当然、想像もしなかったである。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年7月5日
【この日購入した本】

森中定治『プルトニウム消滅!』より
「"熔融塩原子炉"という工学・技術は、ウラン・プルトニウムを用いる軽水炉を廃棄する道であり、同時にまた世界を平和に導く道であり、どうにもならない劣化ウランや核廃棄物の袋小路から人間を救い出す福音的な可能性を秘めています。そしてこの熔融塩炉以外に、これを成就できる現実的な方法は、今のところありません」
※さらに、この日の小出裕章氏の「トリウム熔融塩路」の可能性を否定する講演の動画を見つけたので、それをここに貼り付け、いつ削除されてしまうか分からないので、トリウム熔融塩炉の部分(38分くらいから)だけだが、文字起こしもしておく。
今日これから森中さんはトリウム熔融塩炉の話をしてくださいます。あんまり細かい議論をする時間はないはずですけれども、「それを作ってプルトニウムを消そう」という提案を森中さんもしてるし、関係している学者の方々もこの会場に今日は来ています。
しかし、長い原子力の歴史をたどってきて、なんで今の原子力発電所、軽水炉が生き延びてきたかといえば、もちろん理由があるのです。
原子力というのは、ウランの核分裂反応を利用して、エネルギーを取り出すわけですが、天然にあって核分裂をする物質というのは、ウランの235以外には無いのです。そしてそれを使ったってエネルギーにならないということは、わたし先ほど聞いていただいたわけだけれども、でもそれしかないからとにかくそれを使おうとやってきた。そして出てくる熱を水を使って冷やそうとしてきました。水というのはこの世界にある最高の冷却材です。もともと核分裂する性能のものがある。そして最高の冷却材である水というものを組み合わせて軽水炉というものができた。ようやくにして今日まで来たわけですけれども、でもその軽水炉さえ安全でもなければ経済的でもなく、生み出す毒物の始末さえわからないという、そういうものだったのです。
先ほど聞いていただいたように、役立たずの非核分裂性ウランを、プルトニウムに変えてエネルギー源にしようとした核燃料サイクルはもう破綻しています。そしてこれからトリウム熔融塩炉というのをやろうとしているわけですけれども、トリウムというのは一切核分裂性がありません。
もともと核分裂性でないものを核分裂性のウランというものに変えてそれをエネルギー源にしようとする試みなのですけれども、もともとプルトニウムの核燃料サイクルすらできなかったし、このサイクルもほとんど実現の見通しは私はないと思います。
そしてトリウムというものは、核兵器を作るのにはあまり適さない特性があるという議論もあるんですけれども、そんなものはほとんど意味がないです。
例えばテロリストが取っていくとかということを考えれば、それに対しては抵抗性があるかもしれませんが、国家というものが原子炉を作る限りは、そこでできてくるウラン233、要するに核分裂性ですけれども、それをどう扱うかは国家の意思によるのであって、それを核兵器にするということはもちろんできてしまうと私は思います。
さらに、プルトニウムを消したいと私も思うし、森中さんも今日その話をしてくださるのですけれども、でも、プルトニウムを消すというその目的だけに関しても、熔融塩炉、また要するに核分裂反応を利用して核分裂生成物を作りながら、一方のゴミを消すということに期待をするというのは、私は間違いだと思います。
2014年04月11日(金)23時43分
4/11のことのツイート
gajumui
喜多見と狛江の小さな映画祭+α、今年も“昼から後夜祭”をやることにしました。色々考えた末、前回に続いてお登紀さん(@TokikoKato)関連でいくことにしました。6月9日(月)、「明日が消える」と「福島 六ヶ所村 未来への伝言」の2本を上映します。+アルファは検討中。
04-11 09:12本日午後3時、また新しい出会いがある。しかし…。昨夜からずっと「おう、これだ」という発想が下りてくるのを待っているのであるが、結局、その欠落を補うために、本棚から十冊ほどの戯曲を引っ張り出し持参するしかなさそうである。
04-11 09:37さあ、スケジュール発表だ。喜多見と狛江の小さな映画祭+α(@KitamiFilmfes)のアカウントにて。でもあと一時間半、どこまでできるか・・・
04-11 13:29喜多見と狛江の小さな映画祭+α(@KitamiFilmfes)で着々とスケジュール発表中。本日は4月1日にゆる~く結成されたユニット8%の、映画祭参加演目の相談。ま~思わぬ展開に。そして大城立裕さんに電話。さ~大変だ。発表前に、腹減ったので飯を食いにいく。
04-11 21:54 【この日のことを次の日に呟いた】「ばりき屋」に行きました。そして、喜多見と狛江の小さな映画祭+αに、前回に続き協賛を頂きました。今年の第一号です。十文字氏に感謝!だから宣伝するわけではないのですが、この品質のホルモンをこの値段で食べられるなんて、絶対お薦めです。 http://t.co/M4TfX1CtRt
04-12 08:50開店直後から通っている世田谷通り沿いの「ばりき屋」。3.11の夜もここで飲んでいました。世田谷通りの長蛇の人にびっくり。でもその時はまだ何も知らなかった…/地震、みなさん大丈夫でしたか?【食事に不自由しない帰宅難民】 http://t.co/QqmRe3cB4j @gajumui
04-12 08:55昨日、大城立裕さんに電話しました。あっさり快くお許しくださいました。だって仲良しですから。ユニット8%の映画祭参加演目が決まりました。「戯曲 カクテル・パーティー」!/大城立裕先生との楽しき時間 http://t.co/hInQXBqT9w @KitamiFilmfes
04-12 09:04

tag: 大城立裕 加藤登紀子 喜多見_焼肉.ばりき屋
2014年02月28日(金)23時00分
吉川彰浩氏を加藤登紀子さんに繋いでみた…
gajumui
案内を頂き、急遽明日、元東電社員の吉川彰浩氏と「六ヶ所 未来への伝言」を見に行くことにした。音楽を担当した加藤登紀子さんが上映後のトークショーに参加。吉川君をおときさんに紹介する。廃炉作業環境の悪さが、色々な意味で日本と世界を破滅に追いやる最大の心配事、という認識の拡散のために。
02-27 18:10よろしくお願いします! @TokikoKato 明日の上映会で会いましょう!RT @gajumui: 案内を頂き、急遽明日、元東電社員の吉川彰浩氏と「六ヶ所 未来への伝言」を見に行くことにした。音楽を担当した加藤登紀子さんが上映後のトークショーに参加。吉川君をおときさんに紹介…
02-27 18:39吉川君の考えを全面的に理解しているわけではない。特に帰還の問題。甲状腺の異常がベラルーシの何倍、三百人にひとり、今ネットで散見されるその数値を、いったいどう受け止め、判断すればよいのか、僕は揺れ、そして考え続けている。彼は、そんな僕を認めてくれるから、楽しみましょうと僕に言う。
02-27 18:57@keishimada6 本日はありがとうございました。この際、是非、呟いてくださいませ♪
02-28 16:14お登紀さん(@TokikoKato)、先ほどはごちそうさまでした。島田恵監督(@keishimada6)がフォローしてくださるのを待って、映画のことと、そしてご紹介した応援したい吉川彰浩くんの活動のことを、ゆっくり素直に呟いてみたいと思っています。福島が、近くなってきました。
02-28 16:36@keishimada6 ありがとうございます。是非フォローしていただければ幸いです。そして、メンションといって、@マークの後にメッセージを送りたいアカウント(僕の場合はgajumui)をつけて、その後に文章を入れるとフォロワーの多い登紀子さんのような方にもちゃんと届きます。
02-28 17:41RT @keishimada6: 今日もオーディトリウム渋谷に行ってきました。来て下さった方ありがとうございます。映画「福島 六ヶ所 未来への伝言」二日間延長になって明日最終日です。10:30から。終了後監督挨拶します。お待ちしています。
03-01 14:418日は琉球舞踊と三線の舞台に出て、9日も昼のコンサートに出演するのですが、9日の夕方ならなんとか、でもその時間ではもう終わっているのでしょうか? @TokikoKato また合いましょう!3月8.9日、日比谷公園でアーディスト大集合します。良かったら。
03-01 15:56肩書きや看板とは関係なくお付き合いくださるお登紀さんの深さに、心から感謝しています。しかし、話し始めたら止まらないお登紀さんのマシンガントークに割り込むのは大変ですけれど(笑) @TokikoKato 琉球舞踊ですか⁈フィールドが広いですね。お互い様だけど!またお会いしましょ!
03-02 10:05やっほ~! RT @TokikoKato 今度は是非聞き役に!笑RT @gajumui: 肩書きや看板とは関係なくお付き合いくださるお登紀さんの深さに、心から感謝しています。しかし、話し始めたら止まらないお登紀さんのマシンガントークに割り込むのは大変ですけれど(笑)
03-03 10:27
そして今日。
上映後の風景。

トークショーなんですけどね。もうお登紀さんの独壇場で、島田監督(左)にも制御不能(笑)
楽屋にて。

何がどうなったかはそのうちに報告しよう。

近くのお店に入り、実に健康に良さそうなお昼を御馳走になりました。
島田監督も一緒。

【追記:その後ツイッターにて】
2013年12月28日(土)02時00分
加藤登紀子さん関連のツイートをまとめてみた
gajumui
@TokikoKato おはようございます。あした、よみうりホール、伺います!楽しみだなあ。
12-26 09:40ありがとうございます。そうだ、お誕生日おめでとうございます。世の中はあんまりめでたくないですが、誕生日はおめでたい! @TokikoKato 終演後にサイン会でロビーに出るので、声をかけてください。RT @gajumui: @TokikoKato よみうりホール、伺います!
12-27 13:28@gajumui 我ながらよく出来た行程なのだが、と、有楽町に向かいながら考えていた。よみうりホール、いっぱいの人。那覇で抗議に集まった人とどっちが多いのだろうなどと詰まらぬことを。ほろ酔いコンサート。ちょうど開演ベル。
12-27 17:00オレ、人生間違えた。やっぱり歌手になるべきだった。アハ・・・
12-28 00:33どう考えても、おときさんはオレより長生きする、と、今夜確信いたしました。きっとおときさんは130歳くらいまでは生きる。 @TokikoKato
12-28 00:37@kiriyama99 本日ニアミス、おときさんからいらっしゃっていたと伺いました。お会いしてお話しさせていただきたかったのですが、残念。
12-28 00:48「加藤登紀子」は、今まで僕にとって歌手ではない別の存在だったような気がする。しかし今夜(もう昨日だが)、おときさんは歌っているのが一番似合う人なのだと納得したのである。何を今さらって怒られるな、きっと。でも言う。加藤登紀子のほろ酔いコンサートは、スコブル素敵である。
12-28 01:02 【追伸】ubukatamichi
@TokikoKato お芝居と踊りばっかり観てきた私。歌手のコンサートなんて始めてかもしれない。加藤登紀子さんの「ほろ酔いコンサート」、すごく良かったです。なんだかはまっちゃいそう。
12-28 09:28gajumui
「生きている間は歌う」ではなくて、「歌える間だけ生きる」ですか。なるほど。翻って自分は…考えさせられました。はい… @TokikoKato そんな事はありません‼笑。歌える間だけ生きていたいです。 @gajumui: …きっとおときさんは130歳くらいまでは生きる。
12-28 11:45 【おまけ】ubukatamichi
RT @TokikoKato: ありがと!RT @ubukatamichi: @TokikoKato お芝居と踊りばっかり観てきた私。歌手のコンサートなんて始めてかもしれない。加藤登紀子さんの「ほろ酔いコンサート」、すごく良かったです。なんだかはまっちゃいそう。
12-29 18:24
お登紀さん、古希を迎えられました。喜多見の花屋で一本の赤いバラを買って、それをプレゼントしたのです。何十年ぶりだろう、女性に花なんか贈ったのは。525円。
「写真、ネットで公開していいですか」
「聞かなかったことに・・・」

この写真をFBに投稿したら、アッという間に「いいね!」が50個を越えた。
⇒FBの投稿
この日、バラ一本なんて貧相な花を贈ったのは間違いなく僕だけでしょう。
tag: 加藤登紀子
2013年12月05日(木)23時55分
12/05のツイートまとめ
gajumui
大きい会社の人事は、就活している学生のFBとかを調べるのだろうか。ほんとうに嫌な国だ。TLは怒りに震えているが、実はその背後に、黙している大量の人々がいる。そういえば今朝のトップニュースは、和食の世界遺産登録であった。日経平均は、2日間で600円下げた。
12-05 16:47日曜日のこと、悶々として宣伝できずにいた。でも、FBの大介バンドの投稿で元気になった。→ https://t.co/voCJOGZCSS ありがとう、大介さん!/“喜多見と狛江の小さな映画祭 α”12月定例会“さこ大介ライブ” http://t.co/9Ur3kgiNTq
12-05 22:24
2013年09月30日(月)23時42分
9/30のツイートまとめ
ubukatamichi
午前1時まで飲んでいました。今日からしばらく通常運転です。厚木の教室もいつもの通り。でも、平日、事務所を空けるわけにもいきません。だから・・・
09-30 10:25
gajumui
パラレルワールドを繋ぐ密やかな営み。そっと「こんなのあります。よろしければ」と付け加えたのみ。特に宴の話題になることもなく。24行の静かな協力。・・・と、静かな拒絶。 http://t.co/EojLLsXZkg
09-30 17:28「協力」という言葉は撤回しよう。現実の壁に対してはきっと無力。僕は有効な迂回路を探している。
09-30 18:01「ねえ君、ぼくの家に遊びに来ない?楽しい夢を、アハハ」・・M.A.P.の次のイベントは10月27日の日曜日、15時!/“喜多見と狛江の映画祭+α”10月定例会 “斉藤哲夫アンコールライブ” http://t.co/IGJMzgNlVg
09-30 18:16クールダウン。そして、早弾きは一日一回弾いておこうと決意。しかし、“海のチンボーラ”を弾こうとしたら、“谷茶前”になってしまう不思議。やっぱり似ているわけさ。三年前は何を聴いてもみんな同じように聞こえた。つまり疎遠だったのだ。アイドルの顔がみんな同じに見えるのと同じ?ああ…
09-30 18:53あら、おめずらしい・・ できれば胸当てのない懐かしきセーラー服を着て欲しかった! @TokikoKato Qさま、始まった!
09-30 18:57かつてはそれを着たくて都立駒場を選ぶ女子も多かったと聞いております。@TokikoKato そんなのあったっけ?RT @gajumui: あら、おめずらしい・・ できれば胸当てのない懐かしきセーラー服を着て欲しかった! @TokikoKato Qさま、始まった!
09-30 20:05@casavieja1jp おいくつですか?
09-30 20:07@TokikoKato Qさんやめて、BSで難破船を聞いてます。
09-30 20:32@casavieja1jp じぇじぇじぇ・・・
09-30 21:19@aharen4649ne 「来月の研究会芸能大会」、是非御案内ください。
09-30 21:21
tag: 加藤登紀子
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする