fc2ブログ

もう午後10時半なんだけどね

毎月第二第四月曜日は厚木カルチャーに琉球舞踊を教えに行く日です。
今日は、それに加えて三線の体験教室がありました。

どうなるかなあ…
友だち増えるかなあ…

もう、午後10時半なんだけどね。
●

tag: 厚木教室  MAP琉球舞踊教室 

“PushPull”の今日のランチ

《12月2日(木)》
これなーんだ?
他人丼
答え。
他人丼。“PushPull”の今日のランチ。
もともと薄味の健康的なお店。さらに減塩でお願いしました。お味噌汁も薄くしてくれました。

雲ひとつない青空なのに、これから雨が降るらしい。早く帰ろう。自転車乗って、川越えて、坂を登ったところの家へ、汗びっしょりになってさ。
健康ゲーム。

続きを読む

tag: 健康ゲーム  喜多見_喫茶店.PushPull  MAP琉球舞踊教室  厚木教室 

シャンとしよう!

当ブログのサイドバーのリンクのところに、ちょっと前までこんなバナーがありました。
null
関西沖縄文庫のホームページへのリンク。
ところがこれ、10月1日からクリックしても沖縄文庫のHPには繋がらなくなりました。そのかわりに「『iswebライト』は2010年10月31日をもってサービス提供を終了いたしました。長年ご愛顧いただきありがとうございました。」というメッセージと楽天市場の宣伝が表示されます。
さらにそこからこんなリンクが。
 >>インフォシーク ユーザーサポート
というわけです。要するに楽天が運営する老舗の無料のレンタルサーバーが終了したのです。

「iswebライトのサービス終了について一言申す」という記事を見つけました。それによると……
「11月1日午前2時をもってコンテンツが一気に消滅」
「ウェブサイトの数は約200万と予想される」
詳しくお知りになりたい方はどうぞ……
 ⇒http://hitoxu.com/01299
ともかく、サービス終了の告知からコンテンツが完全に消滅するまでの期間が2ヶ月とあまりにも短いと、このサイトでは指摘しています。M社長のやりそうなことですなあ。

ところで関西沖縄文庫というのは大阪大正区を拠点にして、沖縄・奄美等の図書の貸し出しを中心に沖縄関連の活動をしているところで、わたしたちの“おきなわおーでぃおぶっく”の販売もしてくださっています。そのサイトは、とってもクラシカルな手作り感あふれる感じでしたが、今となっては見られなくなってしまいました。

電話で伺ったら、やはり突然のことで、とっても対処が大変だったようです。
そして新しいサイトはこちらです。
 ⇒http://okinawabunko.com/
今度は全てブログでやろうとしていらっしゃるようですね。というか、緊急になんとかしようとすれば、ブログでやるしかないということなのでしょうか。でも記録や資料的な要素の強いサイトは、やっぱりブログは似合わないなあ。

我々M.A.P.でもブログ記事をなんとかアーカイブ的にきちっと管理したいと考えているのですが、ブログ記事というのはどうしても一過性な感じになってしまいます。
そこで我々は様々な入口を作り、それらのページはブログでの管理ではなく、通常のHTMLで作成して、そこから各ブログ記事へリンクするようにしたいと思っているのです。

●実際のカテゴリではなく、少し整理して分かりやすく並べたカテゴリリストのページ。
 ⇒M.A.P.after5(lince.jp)サイトマップ
●身辺雑記のような記事以外の主な記事を、アップした順番ではなく、実際あった出来事の順番で並べたリストのページ。
 ⇒M.A.P.after5の主な記事リスト
●沖縄関連の記事で、偉そうに薀蓄を披瀝している記事のリスト
 ⇒M.A.P.after5薀蓄(うんちく)リスト
●喜多見情報のカテゴリ記事とリンクした入口
 ⇒喜多見情報のサイト

……などなど。
これらはまだまだ未整備の状態ですが、これらのページは、ブログ(現況報告的な日記)を読みやすくするために作ったのではなく、記録や論評、また連載記事等、ランダムに並んでいるブログの記事を、必要に応じてピックアップして読むことのできるインデックスとして機能させたいと考えているのです。いずれは「こんな人に会いましたリスト」とか、「この日何の日沖縄篇リスト」とか、だんだんと増やしていければと思っています。そのためにも、古くなっても読める記事を、と思って書いているのですが、なかなかねえ。

さて、ハナシを戻して、再度サーバーの件です。
ここ数週間、日曜日のたびに繋がりにくい現象が起こっていました。どうやらサーバーのほうに問題があったようですが、所詮無料のレンタルサーバー(といっても我々は広告を表示しないようにしたので若干の使用料を支払っていましたが)ですから、文句はいえません。そこでこのたび、同じサーバーなのですが、ひとつグレードの高いほうに変更しました。もちろん料金も変わります。さて結果はどうか、昨日は山猫合奏団の公演で一日出ていたので良く分からないのですが、アクセス数がこれまでの日曜日のように減っていないところをみると、問題は解消されたようです。ひとまず安堵。

しかし今後はどうなるか分かりません。今間借りしているサーバーの会社に、M社長のような人がいないことを望むだけです。

このネットという世界、一見とてもたくさんの人たちに開かれているようですが、もしかすると、ほんの一握りの何者かによって、都合よく操作されているのかもしれません。そう考えると、ネットで素性を明かすなんてもってのほかと思ってしまいます。

でも、私たちは逆の効果もあるのではと考えています。素性を明らかにすることによって、匿名ではないたくさんの同胞を示すことによって、かえっておかしな攻撃を受けにくいサイトにする、そういうこともあるのではないでしょうか。

大切なのは、シャンとしていることだ、と、今日は一日書斎にて、ダラーンと考えていました。
(11月22日月曜日:高山正樹)

【12月6日追記】
この日、宇夫方女史は、厚木のみなさんの自主稽古に付き合っていました。
 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net…

tag: 楽天市場  厚木教室  関西沖縄文庫 

狛食の奥様に知って頂きたくて

ひとつ前の記事で「ひめゆり」の上映会のチラシを紹介した。だから、お昼を“狛食”で食べることにした。

注文をとりにきたのは、奥様ではなく、若い男性だった。
「奥様、まだ悪いの」
「そうですねえ。でも薬で少しはいいのですが」
奥様は今、リュウマチで苦労されているのである。

黒酢の酢豚セットを薄味でお願いした。
酢豚セット
頼めば、味の調節はやってくれる。当たり前の話なのに、センターから半調理品が配送されてくるようなチェーン店が増えて、当たり前が当たり前でなくなった。

“狛食”はごく普通の中華食堂だが、店内を見渡せば、泡盛もあるしあちこち諸々「沖縄」がある。
null

奥様のお母様はいわゆる「ひめゆりの生き残り」である。「生き残り」、嫌な言葉だ。チラシでは「ひめゆりの方々」となっている。それで分かるほど“ひめゆり”は認知されている。新聞などには「生存者」と書かれることが多い。

僕は“みやらび”の竹原くんに“狛食”にチラシ持って行ってみたらとすすめて、僕は遠慮していた。さて、チラシ、届いているかなと気になっていた。

若い男性に聞いても分からない。彼は厨房のご主人を呼んでくれた。
「今度、せんがわ劇場で“ひめゆり”って映画をやるんですけど、誰か、案内に来ました?」
「いや」
「そうですか」

ごちそうさま、と言って店を出た。
道を隔てた反対側に“中む食堂”があってお昼もやっている。そこには、竹原くんから預ったチラシを僕が届けた。そのチラシが残っているはずだ。

中村君夫妻
「この前はありがとうございました」
11月3日の試合のことである。
「どうするの、格闘技、やめるの」
「やめられなくなりました」
「そうか。また、夜来るね」
“ひめゆり”一緒に見に行こうよって言おうかどうしようか、迷っている僕がいた。結局それは言わずに、チラシを数枚戻して貰い、道を渡って狛食に戻った。

「うちに貼っておいても、誰も見ないよ」
「ともかく、奥さんにはお知らせしたくて。どうか奥さんにお渡ししてください。」
リュウマチを患っている奥様が、仙川まで来られることはないだろう。だが、近くに頑張っている若者がいるよということを、どうしても知ってもらいたかった。もしかしたら、奥様が案内してくだされば、小学校の関係とかで、来てくださる方もいらっしゃるかもしれないし。

竹原くんは、そのうちここへ来るのだろうか。一緒に行こうよと言ったのだが。僕はもしかすると先走って出すぎたことをしたのかもしれない。

一緒に行った宇夫方女史は、このあと、まず厚木へ向かった。今日は、厚木と狛江の琉球舞踊教室の日なのである。
 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net…

【追伸】
22日。Twitterで、竹原くんが(たぶんですけれど)狛食に行ったことを知りました。
 ⇒http://twitter.com/sengawahimeyuri…
「狛食」を「狛江」と間違っていたけれどそれはご愛嬌?
今度の上映会の後、竹原くんはどうするのだろう。なにか活動を続けていくのだろうか。ちょっと気になる。
何度もしつこく言って申し訳ないけれど、狛食の奥様のお母様は「ひめゆり」だが、お父様は「対馬丸」の生き残りだし、「ひめゆり」の他にも、たくさんの学徒隊の悲劇があったのだということを、多くの日本人が知らないということ、今度の“ひめゆり”を入口にして、是非とも知って欲しいと思うのです。そんなふうに繋がっていける映画であることを願って、僕も必ず見に行こうと思っています。

tag: 厚木教室  MAP琉球舞踊教室  ひめゆり学徒隊  対馬丸  沖縄居酒屋.中む食堂  狛江_居酒屋.中む食堂  #竹原学  狛江_中華.狛食  健康ゲーム 

「食べ物」と「おもしろい話」は「ヌチグスイ」

【今日呟いたこと……】
11:34
政府の対応に与那国、宮古が怒っている。中国の漁船が大挙して押し寄せるとか、自分たちがだ捕される危険とか。だが僕は思う。国家とは何なのか根本的に考えるべきなのだ。それを切実に問うていたのは、いつでも若者であったはずなのに。無用な憎しみが積み重なっていく。




過去の記事を一生懸命アップしています。
 ⇒7月10日は指笛の日(7/10)
  null

ちょっと練習してみたんですが、ダメでした。

こんな本を読みながら……
null

 ⇒「南島妄想見聞録」【打ち上げその2】《藤木勇人と“人類館”》(7/10)
  null

 ⇒鈴木修さんが知念正真氏に会った話(7/11)
  null


みかん食いながら……
null

 ⇒「『明日から沖縄です』の24時間」(7/15)に【マンゴーの日】を追記
  null

 ⇒ 猫はゴーヤーに興味がない(9/26)
  null

猫って、柑橘系が苦手ってホント?

藤木勇人の『沖縄妄想食堂』に書いてあったが、「食べ物」と「おもしろい話」は「ヌチグスイ」だってさ。命の薬ということ。
しかし食いすぎると毒になる。
 null
笑いすぎはどうなんだ? 命の洗濯。精神によさそう。

今日は雨。体の方のメンテナンスは小休止。

あのね、小さな画像をクリックしても、過去の記事に飛べるようにしたんだな。XPERIAでもタッチしやすいように。
null
指を使うとボケないらしい。
ふん、指で始まって指で終わって、うまいこと落ちがついた。笑えないけど。



※9月30日追伸。琉球舞踊のブログ…
(厚木教室の生徒さんが自主稽古)

 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net/e3085831.html

tag: 宮古  藤木勇人  与那国  厚木教室  別ブログへ 

遅々として進まないブログ

8月30日から、殆ど大きくならず、それでも今まで枯れずに頑張っていたゴーヤーだったけれど、今日やっぱり黄色くなってきました。
null
残念。
明日のゴーヤーへ
最初のゴーヤーから見る

今日は芝居の稽古が休み。でも宇夫方路は厚木と狛江の琉球舞踊教室です。

狛江のM.A.P.琉舞教室についての記事は、すでにそれ専用のブログ(“M.A.P.琉球舞踊教室”)に移行していますが、厚木の教室については、これまではお伝えしたいことがあれば、“M.A.P.after5”で記事にしてきました。でもこれからは“M.A.P.琉球舞踊教室”のブログで書くことに決めました。ベタな琉球舞踊の話題も、今後はそちらへ移行しようかな。

高山正樹は久しぶりに書斎作業です。琉球舞踊を別ブログに移行して、基本的には宇夫方路担当。それでブログアップも少しは早くなるかと思いきや、やっぱり遅々として進まないのでした。
三笑亭夢丸with東京奏楽舎の東京文化会館での公演の記事をちょっと整えてみました。やったのはそれぐらい。
あーあ……

【9月11日追記】
この日の厚木教室の記事を別ブログにアップしました。
この日の狛江教室の記事を別ブログにアップしました。

tag: 別ブログへ  MAP琉球舞踊教室  ゴーヤー栽培.2010  厚木教室 

9月は芸術の秋?

(2015/3/11に貼り付け)

今日から大きなスタジオで稽古です。
null

稽古の後……
高山正樹は山猫合奏団の合わせへ。
宇夫方路は、厚木カルチャーへ。

tag: 厚木教室  山猫合奏団  六千人の命のビザ 

豆太と豆助【厚木ダンスフェスティバル】

今朝の豆太。
null
見る見る太るなあ。でもタッパがないから、果たして大きくなるかどうか。

初登場の豆助(と名付けました)。
null

もう一個発見。今日の墓碑銘の左、葉っぱの陰に隠れて。
null
名付けるにはまだ小さ過ぎます。
明日のゴーヤーへ
最初のゴーヤーから見る

【9月11日に追記】
この日、当ブログでも以前からご案内していた厚木ダンスフェスティバルがありました。その記事は、宇夫方路がM.A.P.琉球舞踊教室のブログの方にアップしました。
 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da…

でもね、その画像の選び方が気に食わない(笑)

例えば繁盛節。
あっちのブログの画像はこれ(↓)ですが……
null
こっち(↓)の方が琉球舞踊っぽくないかなあ……
null

それから最後の御挨拶。
あっちはこれ(↓)。
null
でも、お客さんがいた方が臨場感あるのでは……
null

おまけ。
null

tag: 厚木教室  繁盛節  MAP琉球舞踊教室  ゴーヤー栽培.2010  宇夫方路踊る  別ブログへ 

収穫のタイミング

朝です。

収穫のタイミングが難しい。
null null
当然食べたいし、来年のために種も取りたいからね。

しかし今年はホントに多難です。
四日前にこう(↓)だった小さなゴーヤーが……
null
こんなになっちゃいました。
null

それからやっぱり四日前のブサイク君ですが……
null
こいつは頑張って、大きくなってきた。
null

ポコポコ生まれたチビゴーヤーたちは……
null
これとか…
null
あれとか…
null
こいつとか。
null
どれもこれも小さいうちにもう黄色くなってきました。
ひどいのは、こんなのです。
null
あさってのゴーヤーへ
最初のゴーヤーから見る
デジカメで撮影したり、水をあげたりして、それから今日も自転車で代田橋へ、稽古です。



※8月25日追伸
(厚木教室のこと)
 ⇒M.A.P.琉球舞踊教室のブログ



第143回芥川賞発表。受賞作は赤染晶子さんの「乙女の密告」。
null
アンネ・フランクをゲシュタポに密告したのはいったい誰なのか。ユダヤ人のアイデンティティを京都外国語大学の「乙女」たちと重ね合わせる不思議な作品。
ちなみに、金城実さんの母校も京都外語大です。

芥川選評について、高山正樹は言いたいことがあるのです。それはいずれ“社長とは呼ばないで”に書くのです。

tag: ゴーヤー栽培.2010  京都  ユダヤとイスラエル  厚木教室  金城実 

現時点でのゴーヤーランキング

※宇夫方路、蚊に食われて「がじゃんめ~!」
 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net/e3014699.html

こんな……
null
感じ……
null

現時点でのナンバーワン。
null
緑のカーテンの表側に乗っかるように成っていたので、一昨日は内側から見つけられなかったのです。

二番手はこれです。
null
おや、右奥に黄色いちっちゃいやつが……
真横から写すとこんな関係。
null
一昨日こんなだった(↓)のが、こんなに(↓)なっちゃったのです。
null null

三番手、四番手なんですが……
null
三番手(上)はひん曲がってるし、四番手は根元のあたりが少し黄色くなりかけているようです。
null
左のほうにはこんなのも見えてます……
null

四つのゴーヤーを実らせた苗からは、以来相変わらずまったく実を付けません。

以上、本日の報告終わり。
明日のゴーヤーへ
最初のゴーヤーから見る

tag: ゴーヤー栽培.2010  別ブログへ  厚木教室