fc2ブログ

愛楽園を出て

ひとつ前の記事から続く。

どのくらいの方が、交流館を見学にいらっしゃるのか、受付にいらした方に伺ってみた。
2015年6月に開館してから3年、来場者は3万人ほどだという。一日30人といったところか。それが多いのか少ないのか。
「小中学校の団体なども含めてですからねえ」
「なるほど」
辻さんにはあらためてご連絡することをお約束して、愛楽園を出た。

門を出ると、そこには戦時中の弾痕が残る壁が、そのままにされてあった。
弾痕

愛楽園のある屋我地島の北に古宇利島がある。そこに渡る古宇利大橋は、今や人気の観光スポットである。
この日、少し早く着き過ぎたので、評判の古宇利大橋まで行ってみることにした。といってもすぐのところ、愛楽園から西へ1kmにも満たない距離である。まだ9時前、いくら人気スポットでも、まだ誰もいない。
古宇利大橋1 古宇利大橋2

愛楽園を出たのは11時半。曇っていた空が、今はすっかり晴れている。ならば時間にも余裕があるし、もう一度古宇利大橋に寄ってみることにした。
朝と、同じ方向から撮影してみた。
古宇利大橋1
海の色が全く違う。
※なぜ海は海の色が美しい時に見ることが大切なのかについて
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4605.html
朝は誰もいなかった浜にも、たくさんの観光客が降りている。
古宇利大橋2
こうした観光客たちを、もし愛楽園に導くことができったなら、いや、古宇利大橋を訪れる旅人は、必ず愛楽園に寄るべきだと、僕は強く思った。

※この日お会いした自治会会長、金城雅春氏が、交流会館が開館して半年たった時のインタビュー記事を見つけた。
 ⇒ハンセン病制圧活動サイト
氏はその中でこう語っている。
「ここは観光スポットの古宇利大橋から見える場所なので、グランドオープンに合わせて橋のたもとにも案内看板を立てたんですね。そのせいもあってか、観光客の方々がレンタカーで園内に入ってきてくれるようになりました。沖縄は戦争に関する博物館や平和祈念館などを見て回る観光客も多いですから。(中略)交流会館も愛楽園も地域の人たちにどんどん出入りしてもらいたい。これからもハンセン病のことをまったく知らない人たちをできるかぎり呼び込んでいきたいと思っています。人が集まるということがやっぱり大事なんですよ」


しかし、人間とはいい加減なものである。「古宇利大橋を訪れる旅人は必ず愛楽園に寄るべきだ」などと偉そうに言っているが、今から7年前にここに訪れた時、愛楽園のことなど何も知らなかったのだから。そりゃ交流会館が出来る前の事ではあるが、でももしもその時に交流会館がすでに出来ていたとして、はたして僕はそこへ行こうと思っただろうか? 極めて怪しいのである。

古宇利島を一周してみることにした。
すると、鳥居のある御拝所を見つけた。
鳥居のある御拝所 鳥居のある御拝所
※これについては、波上宮の記事を仕上げたら追記する。

え?動物愛護でやらなくなったショー。やってるの?
ハブ対マングース1
もうすぐかな?
ハブ対マングース2

古宇利島から見た古宇利大橋の海はくすんでいる。北から撮影、つまり逆光なのである。
古宇利島から見た古宇利大橋
美しいエメラルドグリーンの海を見るためには、天気と太陽の方向が重要なのだ。

結局、ハブとマングースのショーをやっているところは見つからなかった。
そのかわり、こんなでっかい施設に、しかし何だかよく分からない施設に、観光客がいっぱいだったのである。
古宇利島から見た古宇利大橋
小さな施設が、大きな資本の施設に潰されたのか、ボクはそんなことを想像していた。小さな映画祭が、大きな力に圧殺されていく、他人事ではない、切実な問題なのである。大きな力とは、何も権力側のことばかりではない。敢えて言えば、打ち上げ花火のような革新系イベントもまた、我々にとっては同じような「力」でしかないのである。

※数日後、少しでも愛楽園を知ってもらいたくて、インスタグラムにも投稿してみたのだが…
View this post on Instagram

#沖縄 #愛楽園 #壁 #沖縄戦 #弾痕 #傷跡

Masaki Takayamaさん(@gajumui)がシェアした投稿 -

tag: 沖縄の旅_2018年10月  愛楽園  古宇利島 

古宇利島へ

《8月1日(月)-4》

(画像先行アップ)

null null null null null null null null

(後日執筆)

tag: 沖縄の呑食処.(その他)  古宇利島