fc2ブログ

夢丸with東京奏楽舎“かがみ”《深川江戸資料館公演のご報告》

三笑亭夢丸with東京奏楽舎の深川江戸資料館公演“かがみ”が無事終了しました。

プログラム

【第一部】
古典落語“辰巳の辻占”
三笑亭 夢丸

元禄花見踊りと変奏曲についての前説
モーツァルトの“きらきら星変奏曲”
菅野 恵子(ピアノ)
高山 正樹(いかがわしい大学教授風の男)

元禄花見踊りの主題による7つの変奏曲
菅野 恵子(ピアノ)
桃原 健一(オーボエ)
大島 純(チェロ)
名田 綾子(作曲)

《休憩》

【第二部】
コンサート“組曲 かがみ”
落語とクラシックのコラボレーション“かがみ”

三笑亭 夢丸
菅野 恵子(ピアノ)
桃原 健一(オーボエ)
大島 純(チェロ)
名田 綾子(作曲)

スタッフ
音響:渡邉 禎史
舞台監督:楠 定憲
制作:?M.A.P.
プロデュース:高山 正樹
協力
日本音楽家ユニオン
(社)落語芸術協会
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団江東区深川江戸資料館



〜作曲にあたって〜  名田 綾子

「元禄花見踊りの主題による7つの変奏曲」
今回、落語と音楽のコラボレーションに参加させていただくことになり人生で初めて落語の世界に触れることができました。演芸場で生の落語を見て、クラシック音楽の演奏会とは一味違う自由で明るい雰囲気、会場が一体となってワッと笑う時の何とも言えない楽しさ、そして何より噺家さんたちのプロフェッショナルな話芸・・・。その時その瞬間の面白さと、同時にものすごい緊張感!すっかり魅了されてしまいました。
落語には「出囃子」があるということも知りました。噺家さんのいわば専用のイメージソング。夢丸師匠の出囃子は「元禄花見踊り」の一節。普段寄席では三味線や太鼓などの和楽器で演奏され、とっても素敵な雰囲気があります。
この元禄花見踊りのメロディーを元にして、クラシックの音楽形式のひとつである「変奏曲」なんて作ってみたら面白いんじゃない?という、かるーい冗談から始まり、いつの間にか本当にやる運びになり・・・(笑)、さてさてどうしよう!?思いっきり「和」のテイストの曲を、クラシックの「洋」の楽器と形式で・・・・。でも、これも落語の世界とクラシック音楽の世界のコラボレーション。しかも絶対に他にはないはず!どうせやるなら元禄花見踊りのメロディーが日本から世界へ飛び出すような面白い曲にできないかな?そうして完成した変奏曲。
花見踊りのメロディーが、リズムを変え、調を変え、拍子を変え、テンポを変え、えっ!そんなとこまで行っちゃうの!?というところまで自由気ままに旅をしていきます。突拍子もないところまで行ってしまっても、なぜか聴こえてくるメロディーは花見踊り。でもなんか違う!?・・・皆さまにも一緒に変奏の旅を楽しんでいただけたら嬉しいです。

落語×音楽コラボレーション「かがみ」
寄席で夢丸師匠の「かがみ」というお噺を聞かせていただき、ぜひこの題材で曲を書きたい!と思いました。痛快でありながらほろりとさせられ、時代は違いますが主人公が嫁入り前の女の子、ということでなんとなく親近感が湧き(笑)、世界に入り込んでしまいました。
コラボレーションするにあたり「落語」と「音楽」をどのように両立するかメンバーで話し合う中で、お噺の前に「かがみ」の世界を音楽だけで表現する組曲をやったらどうか?というひらめきが生まれました。まずは物語の中に出てくる登場人物それぞれのテーマ曲を聴いていただいてお客様に自由なイメージ作りをしていただき、そのあと音楽と共に落語を聴いていただいてイメージが完結する、という新しい試みです。お美代、おとっつぁん、辰っつぁん、新吉、おっかさん、そして「この世で見たこともないきれいな化け物」とは一体・・・?さあ、「かがみ」の世界へようこそ!

【高山正樹による報告】

深川江戸資料館のホールは2階にあります。そのロビーから、ガラス越しに展示室の江戸の町並みが見下ろせます。
ガラス越しに見る展示室
土曜日なのに、資料館に来るお客さんは疎ら。

今年のテーマは“鏡”です。去年の“夢”ほどには表立ったテーマではありません。もしかすると、僕だけの隠しテーマかな。異質な他者という鏡に自らの姿を写してみると、いったいどんな姿が見えるくるのだろう。去年の夢が形になる瞬間、立ち現れるのは美しい女性なのか、はたまた手に負えない化け物なのか。

舞台では、すでに幕が上がり、夢丸師匠の「辰巳の辻占」が始まっています。
僕は楽屋前の通路で、僕自身を鏡に写して撮影してみました。
楽屋前の通路
遠くて、なーんにもわかんねえや。

去年は場末のいかがわしいキャバレーの支配人風を装ったのですが、今日は新設音楽大学のいかがわしい准教授でいこうと、さっき決めました。
新設音楽大学のいかがわしい准教授風の高山正樹
鏡の向こうとこちらで分裂しています。出演者とプロデューサー。もうひとつ会社の代表という厄介な立場もあるのだけれど、それは今日一日忘れることにしました。

第一部が終わって。
おなじみの楠定憲氏と調律師の新井吉一氏です。
楠定憲氏と新井吉一氏

縁の下で支えてくれたお二人です。今年も楠さんには舞台監督を頼みました。感謝。

【新井さんの証言】
「いい企画だね。とてもおもしろい。」
「辛口の新井さんにそう言ってもらえるのはうれしいですなあ」
「落語が」
「またそれだよ」
「いやいや、音楽がすばらしい」

いよいよ第二部。
大島純と楠定憲
夢は少しでも形になったのだろうか。やればやるほど、困難な挑戦をしているのだと不安になります。
本番中
本番については、僕の口から語ることは控えましょう。言ってはいけない立場のような気もするし。

そして終演後。
まずは奏楽舎の面々での記念撮影。
大島純と菅野恵子と名田綾子と桃原健一
左から大島純、菅野恵子、名田綾子、桃原健一。
去年の顔と見比べてみようと思ったのですが、去年は集合しての記念撮影はしなかったらしい。ともかく、笑顔で良かった。

続いて、夢丸師匠を交えて、スタッフも一緒に集合写真。
東京奏楽舎の集合写真
撮影してくださったのはお弟子さんの朝夢さんです。
三笑亭朝夢さん

新井吉一さん

あらためてピアノの調律の新井さん。
調律は大変だったようです。音程が下がっていたらしい。資料館の担当者はそのこと知っていらっしゃるのでしょうか。

渡邉禎史さんと大島純くん
それから、今回は音響を渡邉禎史さんにお願いしました。

特に効果音があるわけではありません。夢丸師匠の声を拾っていただくという目立たないお仕事。でも、我々の出し物にとってはとても重要な役割です。それを見事にを担ってくださいました。まさに縁の下の力持ちです。ありがとうございました。
ちなみに、渡邉さんは奏楽舎初代作曲者の内田くんの先輩でした。どっきりびっくり大島くん。


【大田区文化の森ホール松坂さんの証言】
松坂さんと宮本一路氏
「文化会館の時は、少し落語が聞きにくいという感じもあったのですが、これなら誰もが喜んでくれます」
確かに。でも上野の東京文化会館の音響は会館のスタッフの方にやっていただいたのですが、基本的に上野は音楽専用のホールの老舗、言葉を聞かせることについては考慮されていないのです。それでなかなか難しかった。

僕の友人からメールが届きました。
【Yusuke氏の証言】
「ジャンプしたね。去年のはどうも音楽と落語が邪魔し合ってる感じだったんだが、今年のはすごく良くなったな。登場人物のテーマ曲ってアイディアで音楽と落語が繋がったし、お前の解説と夢丸さんの曲紹介もうまく連動したね。チェロのハイトーンとオーボエがハモるとあんなになるんだということにも感心したし、そんなことはどうでも良いほど名田さんの曲がすごく良かった。
映画音楽やらせたら面白いことになる気がする。彼女には面白い映画監督を取っ捕まえてティム・バートンとダニー・エルフマンみたいな黄金コンビをつくってもらいたいね。名田音楽なくして××の映画は成立せずみたいなさ」

アンケートもたくさん書いていただきました。今年は高山正樹の司会を褒めてくださるものは一通もありませんでした。役者高山正樹がどう思っているかは分かりませんが、プロデューサー高山正樹は喜んでいます。この企画において、司会がよかったなどという批評は決して喜ばしいものではないのですから。司会があくまで縁の下の力持ちになれたのだとしたら、大正解です。

またアンケートをくださらなかった方の声なき声を想像することも必要なことです。
やはり、まだ落語が聞きにくいというご意見が全くなかったというわけではありません。言葉が聞きにくかったか、あるいは特にそうは感じなかったか、落語を聞きたい方と音楽を聴きたい方で大きく意見の分かれるところです。また、落語目当てのお客様にはお年寄りが多い。特に男性のお年寄りは、低音の男性の声が聞き取りにくいといいます。全ての方に100%満足いただけるものは不可能でしょうが、ちょっとした気配りでまだまだ変わるかもしれない、そのことも忘れてはいけないと考えています。

もうひとつ、資料館でチケットを買われた方から、窓口の対応について痛烈な批判のアンケートがあったということも、申し添えておきたいと思います。資料館の方々が、これをお読みくださることを願って止みません。

最後に……
【資料館前のおみやげやさんのたかはしさんの証言】
たかはしさんアップ
「今回は近所の人たちもけっこう来てたね。前も来たし、この公演にはいつも来るって言ってた人もいたよ。うちじゃああんまり協力できなかったけど、ごめんなあ。続けなきゃねえ。そのうち追っかけができるんだよ。そのうち火が付くことがあるんだよ。頑張ってよ」
「でもさあ、資料館がねえ」
「そうだろう、お役所はダメさ。でも、やっぱり続けなきゃあ」
「おじさんありがとう」
「また、来年なあ」

今日は土曜日。それなのに資料館通りの人通りはとっても少なかったらしい。そういう現実を、資料館の人たちは分かってるのかなあ。落語とクラシックのコラボにあわせた企画を考える、そういう発想はないのだろうか。この町を活性化するために。それがまた資料館に人を呼ぶことにもなるのに……

官僚とは、やらない理由を生み出す天才だと、テレビで言ってました。これって、官僚や役人に限ったことではないのですが。

打ち上げを終えて。
東京奏楽舎、打ち上げ終了後のスナップ写真
(劇団あとむの大女優が撮影してくれました!)
菅野さんはお子さんの元へ。それでもかなり遅くまでお付き合いくださいました。大島君も明日は広島だというのに最後まで。また、集まりましょう。なんとしても。やらない理由はありません。

最後に、ご来場くださった皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
次の記事へ

tag: 名田綾子  駒場28  渡邉禎史  東京奏楽舎  三笑亭夢丸 

東京奏楽舎の挑戦

新宿の芸能花伝舎にて。
null
只今、東京奏楽舎の合わせ、真っ最中です。
null
東京奏楽舎の挑戦が続いています。
null null
夢丸師匠は、いつも付き合ってくださいます。
null null null
音を減らすこと、それは決して遠慮することではありません。むしろ思い切るための地ならしです。
null null null
私たちは、三笑亭夢丸さんを含めて東京奏楽舎なのです。
null
「もちろん私も仲間!」
null
オレは……
null

名田綾子さんは残念ながら25日の角筈区民ホールはお休みです。でも、現時点でやれるだけのことはやりました。
null

tag: 東京奏楽舎  名田綾子  三笑亭夢丸 

奏楽舎の船出と今後の予定【三笑亭夢丸with東京奏楽舎in東京文化会館】

東京文化会館で、三笑亭夢丸with東京奏楽舎の公演がありました。

null
主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
    社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)
共催:社団法人落語芸術協会、日本音楽家ユニオン
 《第1部》コンサート「組曲 かがみ」
 《第2部》落語とクラシックのコラボレーション「かがみ」(夢丸新江戸噺)
  ⇒三笑亭夢丸with東京奏楽舎Official_Site

朝、8時40分。上野公園口。
null
昨日まで、ずーっと天気だったのに、よりによって今日が雨とは。
チェロの大島君、雨男の本領発揮です。でも三笑亭夢丸師匠は天下の晴れ男だったはず。
夢丸さん曰く、「負けたよ」
台風なのです。果たして、どのくらいのお客様が来てくださるのだろう。

東京文化会館小ホール。
null
いいホール。(響きすぎて、芝居屋には縁はないけれど。)椅子の前後の間隔は、ファーストクラス並み。

最後のリハ。
null null
夢丸師匠を交えて。
null null null

心配は要りませんでした。
null
開場前だというのに、もう行列が出来ています。
上野。落語とクラシック音楽が、何の違和感もなく共存する街ですね。

開場。あっという間に客席が埋まっていきます。
null
反響板が船の帆に見えませんか。新生東京奏楽舎の記念すべき船出。

いったい何が変わったのか。
null
前半のコンサートを、新江戸噺「かがみ」のために作曲した曲を、名田さんが組曲にもしてそれを演奏しました。そのことによって、“ミニコンサート”と“音楽付き落語”という、単なる別個の出し物の二本立てという企画ではなくなりました。
勿論、これまでの2回の公演も、「正しいコラボ」を目指してはいたのです。でも残念ながら「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの夜」「夢にまつわる物語」も、洒落の域を出るには至りませんでした。とはいえ、洒落こそ落語の真髄、そう考えればそれも捨てたものではありません。特に「夢にまつわる物語」と「夢のかけら」のコラボなどは、ちょっとしたお楽しみ企画として十分楽しんでいただけるだろうし、今後も買ってくださるところがあれば是非再演したいとも考えています。
 ⇒「夢にまつわる物語」のWEBコンサートを観る
しかし、わがM.A.P.は山猫合奏団をプロデュースしているM.A.P.なのです。だから、音楽を落語に拮抗させて合体させるという、ひとつ上の段階を志向しなければならないのです。
null
果たして今回それが実現出来たのかどうか、まだまだ挑戦し改善すべきところもあるに違いありませんが、今日のこの公演で確実に一歩踏み出せたと思っています。

東京奏楽舎の次回公演は今月25日土曜日のお昼から(開演14:00)、新宿の角筈区民ホールで行われます。
null
ご覧頂くには申し込みが必要な公演で、すでに満席となりました。感謝です。
 ⇒東京奏楽舎Official_Siteの案内ページ



本日の東京文化会館の公演も、25日の角筈区民ホールでの公演も、どちらもすでに定着認知されているシリーズ企画で、その中でそれぞれ第13回・第58回という形で取り上げてくださったものです。従って集客等について、我々は何の苦労もない公演です。
しかしそのあとに控えるのは、昨年の5月に続き今年も行うことになった11月13日の深川江戸資料館、M.A.P.主催の公演です。
 ⇒東京奏楽舎Official_Siteの案内ページ
この公演こそ、我々の(興行力を含めての)力が試されます。従って、深川江戸資料館公演については、あらためて別記事にて、気合を入れて告知させていただきたいと思います。
null
(左から名田綾子、菅野恵子、三笑亭夢丸、桃原健一、大島純です。)
今後も末永くよろしく御贔屓のほどを……

【M.A.P.的追記】
null
桃原健一さん(左)のご両親は宮古島のご出身です。
大島純さん(右)は、山猫合奏団のメンバーです。

最後は楽屋にて、“かがみ”に向かって……
せーの(名田さんの指に注目)…
null
カシャ!
null
(なんで桃原君だけがまだ着替えてないのかというと、木管楽器は演奏後のケア片付けが大変なんです。でもギャラは一緒? 撮影はM.A.P.代表、高山正樹でした。)

tag: 東京奏楽舎  三笑亭夢丸  桃原健一  名田綾子  別ブログへ 

東京奏楽舎の季節の始まり【東京文化会館 創遊・楽落ライブ Vol.13】前日

先ほどちょっとお知らせしましたが……
いよいよ明日、三笑亭夢丸with東京奏楽舎が始動します。

日時:2010年9月8日(水)11:00〜12:00(10:30開場)
会場:東京文化会館小ホール(JR上野駅公園口徒歩1分)
主催:東京文化会館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
    社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)
共催:社団法人落語芸術協会、日本音楽家ユニオン

〜創遊・楽落ライブVol.13〜
 《第1部》コンサート「組曲 かがみ」
 《第2部》落語とクラシックのコラボレーション「かがみ」(夢丸新江戸噺)
【出演】
 落語: 三笑亭夢丸
 演奏: 東京奏楽舎
      桃原健一(オーボエ)・大島純(チェロ)・菅野恵子(ピアノ)
      名田綾子(作曲)

 ⇒三笑亭夢丸with東京奏楽舎Official_Site
 ⇒東京文化会館サイトの案内ページ

本日、最終の合わせを新宿の芸能花伝舎で行いました。
null
音楽家ユニオンと芸団協の方も打ち合わせと見学に。
null
右が作曲をお願いした名田綾子さんです。
そして三笑亭夢丸師匠。
null null
普通、これほど打ち合わせや、音合わせに付き合ってくださる落語家さんはいらっしゃいません。
菅野恵子さんはママになって初めてのステージです。
null
桃原健一さんと大島純さん。
null
代田橋での稽古を終え、自転車で駆けつけた高山正樹プロデューサー。今回は裏方に徹します。
(そうだ!桃原くんが山猫合奏団に参加すると、桃太郎御一行の完成だ!)
(実は、その前に桃原さんとM.A.P.は意外なコラボレーションを……、ナイショ)

準備万端?
null
いよいよですね。

tag: 三笑亭夢丸  東京奏楽舎  名田綾子 

只今試行錯誤中

null  角筈区民ホールにて打ち合わせを終え……

新生“東京奏楽舎”、新宿芸能花伝舎にて初音合わせ。
null null
null
名田綾子さん。

null
夢丸師匠も来てくださいました。
そして、沖縄直送のパインをみんなで食べました。
null
高山正樹と宇夫方路は、稽古があるので中途で失敬。
うだるような暑さの表から、中の様子をパシャ!
null

一ヶ月前には見事な緑のカーテンだった花伝舎のゴーヤーですが、今日は悲惨な状態になっていました。
null null
やっぱり、今年の暑さは異常なんだよ、きっと。

稽古は2日目。
何度でも言う。物事は、そう単純ではない。
null
杉原千畝の前妻クラウディアは、ユダヤ人の血を引く白系ロシア貴族。ソ連政府から反ボルシェビキ活動の黒幕と見られていた一族であった。

どちらも、試行錯誤の真っ最中である。
いずれ、告知する。

tag: パイン  ゴーヤー  ユダヤとイスラエル  六千人の命のビザ  東京奏楽舎  三笑亭夢丸  名田綾子 

最高のアンサンブル間もなく

だーれだ
null

君も音楽家になるのかい?
null

CAFE&SPACE PushPull にて。

デモです。
null
皆様、お気に入りのようで。
あとはスケジュールの調整。
null

名田綾子さんはシフォンケーキ   大島純さんはレアチーズケーキ
null null
菅野恵子さんはレモンタルト
null null
そして桃原健一さんはハヤシライスのサラダ付

最高のアンサンブル?
2010年秋の東京奏楽舎、間もなく告知です。
(※今年の2月には「告知前夜」だなんてことを言っていたのですが、今度こそ、ひとまわり大きくなってお知らせできそうです。)


tag: 喜多見_喫茶店.PushPull  桃原健一  東京奏楽舎  名田綾子  菅野恵子  大島純 

浅草演芸ホールで「身替り首」を聞く

2008年
 10月12日、国立演芸場「紅い手」
2009年
 3月20日、国立演芸場「いろがたき」
 4月11日、M.A.P.主催:門仲天井ホール「小桜」(⇒Official_Site
 5月20日、M.A.P.主催:深川江戸資料館「夢のかけら」(⇒Official_Site
 10月3日、国立演芸場「身替り首」
2010年
 1月29日、新宿末廣亭「かがみ」

名田綾子さんが実際に聞いたのは新宿末廣亭の「かがみ」。その他、名作「えんぜる」のCDと、国立演芸場「身替り首」初演の録音は聞いています。また「身替り首」は、それからずいぶんと手直しされているということで、それならばと今日、名田さんと浅草へ御一緒することにしたのです。

銀座線の田原町から国際通りを歩きました。ふうん、ここも「国際通り」なんだ。

蕎麦屋が多い。団子屋さん、クレープ屋さん、おいしそうなものが一杯。でも時間がありません。名田さんは、落語を聞いてみたいというお友達と一緒に早くから行くということでしたから、きっともう来ていらっしゃるはずです。ここは目をつぶって通り過ぎるしかありませんね。

正面に見えるのがROXです。
null
その向う方に浅草演芸ホールがあります。
null
 ⇒正月の浅草演芸ホールの記事

3時過ぎに着きました。すぐに楽屋に伺って、お弟子さんの夢吉さんにカセットデッキを渡しました。今日の師匠の口演の録音をお願いしたのです。それから客席へ。
金曜日の昼間、先日の末広亭もそうでしたが、客席は一杯です。皆さん仕事はどんなってるんでしょう。

トリの夢丸師匠の高座が終わって、夢吉さんからカセットデッキを受け取って、名田さんと打ち合わせでコーヒーを飲んでいたら、夢丸師匠から電話。楽屋に来ると思っていたのにとのこと。それは失礼しました。でもたった今、今度は池袋に、もう一回「かがみ」を聞きに伺うと決めたばかりです。その時はちゃんと名田さんと御挨拶に伺います。ごめんなさい。

そして私は、7時から始まる「喜多見で沖縄語を話す会」のために、急いで電車に乗りました。
(宇夫方路)
次の記事へ

一週間限定の実験…
人気ブログランキングへ
一日一回クリックお願いします…
(現在34位)

tag: 三笑亭夢丸  東京奏楽舎  名田綾子 

新宿の末広亭へ

狛江は絵手紙発祥の地です。
※これには異論もあるらしい…
 ⇒関連記事(小池恭子さんにお会いしました)
小池恭子さんは紙芳さんのハガキを使って絵手紙を書いてくださいました。
 ⇒関連記事(沖縄の紙で絵手紙を書く)

その恭子さんの旦那さまである小池邦夫さんのことが、朝日新聞の「むさしの」版で本日より連載されるようです。
null
50年か。長いなあ・・・
なんでも、2月3日が絵手紙の日なのだそうで。きっと一週間くらいの連載なんでしょうね。興味のある方は、どこかでむさしの版の朝日新聞を探してお読みくださいませ。
手を抜いてるわけじゃあないですよ。今日は書くこといっぱいあるんですから。

新宿の末広亭へ。
 ⇒前回の末広亭
一月下席、昼の部。トリが三笑亭夢丸さんなのです。演目は「かがみ」。
24日の記事は、ちょっと奥歯にモノが挟まったような感じで書きましたが、間もなく告知ができそうです。少し急がなければならないうれしい理由もあるし。

やっぱり末広亭はいいですなあ。ミニ歌舞伎座っていう感じです。
ボクは、上野の本牧亭のことを思い出しました。
 ⇒社長とは呼ばないで「28年の時を隔てて」

感度の悪いデジカメですが・・・
null

終演後、夢丸さんと楽屋でお茶しました。楽屋と言っても、楽屋口のそばにある喫茶店「楽屋」です。末広亭の楽屋は狭いですからね。
null
菅野恵子さんのお腹は高山正樹のお腹とおんなじです。
名田綾子さんは二度目の御登場です。
桃原くんは本日お休み。

おっと、こんな時間だ。椎名町に行かなくちゃ。
 ⇒続く・・・

tag: 狛江  三笑亭夢丸  東京奏楽舎  名田綾子  菅野恵子  大島純 

東京奏楽舎の新メンバー

名田(めいだ)綾子さんを囲んで。
プロフィール、見ーつけた!
http://www.pia-julien.com/profile/ayako_nada…
null

三笑亭夢丸師匠は颯爽と。
null

tag: 名田綾子  三笑亭夢丸  東京奏楽舎