fc2ブログ

不思議な忘年会?

本年第一回目の忘年会。
御輿の重鎮佐藤優さん、ディスコダンスのドンJINさん、 衆議院議員落合貴之氏。
不思議ですか?
確かに、肩書だけ見ればね。

不思議な忘年会のメンバー

喜多見の夜。
そのまま若者一杯激混みのミラーボールへ。

画像:http://blog.livedoor.jp/gajumui/archives/50249664.html

tag: 落合貴之  京ちゃん  喜多見の佐藤優さん  喜多見_Bar.MirrorBall 

世田谷のお祭りで


どこのお祭りだって同じなのである。沿道の見物の安全を、半纏を羽織る人はみんな気遣ってくれる。それは何も車椅子だからなのではない。そのことをよく理解しながらも、僕はこの時の光景を、特別なシーンとして記憶にとどめるのだろう。

電信柱に手を突っぱねて、上田さんを抱きかかえるようにして守りながら、肩越しに後ろの神輿の喧騒に向けて叫んだ優しいおじさんの乱暴な声が今も聞こえてくる。
「ほらお前ら、気を付けろ!」
思い出すと、ああ、またなんだか泣けてくるのだ…

人はきっと、障がい者だから優しくするのではなく、障がいを持った人の存在が、周りの人たちを優しくするのである。
昨日、ある方から教わった蘊蓄を思い出した。
「古くから日本には、障害のある子を福子、宝子などといって尊ぶ習慣があった」

tag: 上田要  落合貴之  京ちゃん  喜多見の佐藤優さん 

喜多見勝忠の祖先は秩父氏の末裔【喜多見氷川神社御輿巡幸その2】

神楽殿では里神楽が厳かに行われていた。
null
八雲神詠。天照大神の弟、須佐乃男命(素戔鳴尊)が大蛇を退治する物語。

喜多見の氷川神社は、天平12年(740)に建てられたと伝えられる。祭神は素戔鳴尊、配祀神は天照大神と稲田姫命。古くは多摩の川岸にあったというが、延文年間(1356〜1360)、暴れ川と呼ばれた多摩川の洪水で古文書などが流失し、創建の頃の史実は定かではない。
永禄13年(1570)、江戸頼忠が社殿を修復。その孫、喜多見勝忠が神領五石二斗を寄進、三代将軍家光から10石2斗を賜る。
その後、喜多見重政が貞享3年(1686)に2万石の大名になって立藩、喜多見藩主となる。今の東京都の範囲で、江戸時代に大名がいたのは、ここ喜多見だけなのである。

…と、偉そうに書いているが、この日まで何も知らなかった。

時代はローカルだなどと言い、沖縄の文化を学べば大和が分かるなどといい、喜多見情報というカテゴリを作ったはいいが、居酒屋情報に終始し、京都のカテゴリに至っては私的な事情があるとはいえ、あたかも日本において沖縄に対抗しうる文化は京都にしかないといわんばかり、いやはや我ながら呆れている。喜多見で活動していながら、この町を見ようともせず、その古の歴史など少しも興味がなかった。

当たり前のことだが、日本中いたるところに生活があり、そこに住む人々が営々と繋いできたその歴史に、重い軽いの区別などあろうはずもない。

佐藤優さんが、大太鼓や神輿の説明をしてくださった。
null
中真水才も、宇夫方路も、感心して聞いている。しかし、きっと水才くんは家族の住む沖縄の歴史を知らず、路女史は生まれた盛岡の文化を学んではいない。得てして、そんなものなのかもしれない。

金ピカの神輿
「いったいこれ、いくらするんだろう」
「こら!」
「商人だけが世界をひとつにする可能性を持っているのだ」

こんなふうに、まぜっかえさないといられない性癖なのだ。大和魂とは程遠い。

しかし、それにしても不思議ではないか。川崎の市民劇「枡形城・落日の舞い」があるらしいと知ったのは昨日のことなのだ。

喜多見勝忠の祖先である江戸氏は、桓武平氏秩父氏の末裔であった!
……なんて言ったって何のことやら分からない。また悪い癖。と同時に、結末の分からない新しい連載小説の始まりである。

佐藤さんと初めて出会った“ばりき屋”で一杯やることになった。
佐藤優さん
佐藤さんのかわいいメル友(左)と、宇夫方路。
null
「犯罪ですよね」と佐藤さんの息子のヒデ君(右)。
null
その左で、楽しそうに今日の神輿のことを語り合っているのは、佐藤さんとメル友のお父さん。

さて、神輿のこと、たくさんご教授いただいた。
割り箸使ったりして…
割り箸神輿
しかしそれについては、あまりにも付け焼刃なので、ここでお話することは控えよう。また来年。
そういえば、去年も喜多見のお祭りの記事があるけれど、しょぼい内容だったなあ。
 ⇒去年の10月4日(日曜日)の記事

そうして乾杯、一本締めで、長い一日が終わった。
null
お見苦しい何かが見えましたなら、今日はお祭り故、どうかお許しのほどを。

10月17日は終わったが、夜はまだ終わらないんだよねえ。

tag: 喜多見の佐藤優さん  「枡形城落日の舞い」  喜多見  中真水才  喜多見_焼肉.ばりき屋 

喜多見氷川神社御輿巡幸

今日はお昼過ぎから第11回の三線教室だった。
三線教室の様子
 ⇒M.A.P.三線教室のブログ

そしてそのあと、喜多見の氷川神社に向かって出発したんだ。

昨日のこと、佐藤さんに電話をした。え?佐藤さんて誰だって? 8月28日に“ばりき屋”で出会った佐藤優さんのことさ。そしてお祭りに行くよと言ったんだ。そうしたら佐藤さん「うれしいなあ」と答えてくれたんだ。まさか一ヶ月以上も前に飲み屋でちょっと話したことを、ホントにするなんて佐藤さんは思っていなかったのかもしれない。

板塀に貼られたおまつりのビラ

そうか、神輿巡幸はお昼ごろ喜多見の商店街あたりを出発したらしい。もう夕方の5時だが、神輿はまだ神社には到着していないらしい。でもルートがわからないから、どこからか聞こえてくる賑やかな声が頼りだ。
そして追いついた。どうやらここで小休止するらしい。
お神輿発見
後で知ったのだが、こうやってところどころで休みながら神社に向かう。休む場所も決まっているらしい。
佐藤さんを見つけた。
佐藤優さんと役員さん
さあ、こっちきなよ、と、お呼ばれになった。
佐藤さんと乾杯
佐藤さんのふんどしはアンパンマン。
このご近所のお母さんたちの手作りおしんこ。
おしんこ
ただの見物の僕らが、頂いてしまっていいものだろうか。これも全て佐藤さんがいるからこそなのである。
これが最後の休憩。そしてここから神社までが担ぐ男の晴れ舞台。ちょいと数年前までは、背中にお絵描きした連中がいっぱいで、担がせろ担がせないの喧嘩が起きたが、今は、だいぶおとなしくなってしまったらしい。

お祭りは本来どこだって何月何日と日付が決まっていた。しかし今はその何月何日に一番近い日曜日みたいなことになっている。
「軟弱になった」
今でも日にちをきっちり守っているのは、府中の大国魂神社と深川だけなんだそうな。神輿を担ぐために生きていると言った深川の天ぷら“片山”のご夫婦を思い出した。

浅草の三社祭りはどうなんだろうと思ったら、年々「や」の関係の方々がどんどん多くなって、去年あたり神輿に上って担ぎ棒を壊したらしい。住民の人たちが祭りを地元に取り戻そうと、彼らを排除することにしたという。まあ僕みたいな素人には、お祭りになったら誰が「や」で誰が地元の兄ちゃんなのか、ちっとも区別はつかないだろうけど。

大人が飲んでいる隙に、ここぞとばかりにちっちゃな女の子たちが神輿にぶら下がっていた。
神輿と戯れるふたりの女の子
将来が楽しみ。

いよいよである。佐藤さん、定位置へ。
神輿出発
いざ出発。
神輿巡幸1 神輿巡幸2 神輿巡幸3 神輿巡幸4
佐藤さん、顔つきが違う。アンパンマンのふんどしをしているとは思えない。
そうだ。これは神事なのだ。
提灯を担ぐ白装束の人たち
間もなく、氷川神社である。
神輿巡幸5
神社では神輿の到着を待っている。
屋台で賑わう参道 お囃子
そこへ……
null null
いよいよクライマックス。宮入。
null
しかし、そう簡単にはいかない。神輿がまっすぐに本殿に向かってこなければ、佐藤さんともう一人が神輿を追い返す。それが何度も何度も繰り返される。
null
必ずしも担ぎ手は神輿をまっすぐに進めようとしているわけではない。むしろあえて曲げようとする。なぜなら、担ぎ手は今この時が至福の瞬間、いつまでもいつまでもこうして遊んでいたいのである。そして全ての人が、もういいだろうと、暗黙の了解をした時、神輿はまっすぐにお宮へ向かっていく。そして神主さんが柝を打てば、宮入が許された合図である。
null null
何度でも言う。これは神事なのだ。

急遽誘った中真水才クンがちょっと遅れてやってきた。沖縄にはこういう感じの祭りはない。だから気になっていたという。でもこんな大きなお祭りだとは思わなかった。彼は来年、必ずこの祭りに来ることだろう。

担ぎ手たちはもう酒を酌み交わしている。佐藤さんは僕たちのために席を作ってくれた。
null
ただ物見遊山で来ただけで、普通はこんなところに座って酒を頂くことなどできるものではない。これも佐藤さんの力だ。たった一度、居酒屋で出会って飲んだだけのに。
やがて一気飲み大会(鉢洗いというのが正しい)が始まった。僕は健康ゲーム中。死ぬからやめろと止められた。代わって宇夫方路が行く。
null null
水才も行く!それに佐藤さんが付き合う。
null null

null
佐藤さん、何杯目?

神輿に魅せられた男とその奥さんと男の子ふたり。
null
若き親父、一気やりすぎてもはや沈没寸前。奥さん曰く「あきらめてます」。このあと奥さんは、三人の子供を連れて帰っていった。

だいぶ記事が長くなったので、続きは次の記事で書く。ただその前に、語弊を恐れず、ちょっと思ったことひとつだけ……



ここは浅草でもなければ深川でもない。世田谷のはずれ、喜多見である。そこで、たくさんの神輿を担ぐ若者たちに出会って、日本の根っこは、ここにあるのかと思い知らされた。

そして、とても言いにくいことなのだが。

大和の若者たちと祭り。暴走族、日の丸、非合法組織、神道、天皇、……、今、僕に見えているこの連なりは、幻覚だろうか。
その連なりに、沖縄を繋げようとする人々、断固拒否する人々。

お互いの文化を理解し尊重し合ってこそ真の友になれる、というような尤もらしい言葉のマヤカシ。

ここは浅草でもなければ深川でもない、世田谷のはずれ、喜多見なのである。
喜多見喜翔睦

そして、裏には色んな話が(例えば派閥とか…)あるに違いない。

いろいろな睦

「喜多見氷川神社御輿巡幸その2」へ

tag: 喜多見の佐藤優さん  喜多見  日の丸  MAP三線教室  中真水才 

路ねえさんが“ばりき屋”で肉を焼く【喜翔睦會長佐藤優氏とその息子さん】

そのうち行こう行こうと思っていながらなかなか行く機会がなかった店。世田谷通り沿いにある交番の近く、ばりき屋。
ばりき屋
※5月14日に写した画像です。
ホルモンの焼肉屋さんなので、この年齢になるとそうそう食べたくはならないのである。しかし、たまにはいいだろうと、ついに初見参である。

この人、焼かせたら右に出る者はいない。
焼肉を焼く宇夫方路
特に今日は踊りの本番があって、お腹が空いているからなお更である。
因みに、もんじゃ焼きを焼く宇夫方路は絶品である。昔の記事をご覧あれ。
 ⇒もんじゃを焼く宇夫方路を見る

ロース!
null
ホルモン!
null
と、頑張ってみたものの、そうそう食べられるもんじゃない。
それなりの肉である。どこかのチェーン店の肉と比べてはいけない。とはいえ上品過ぎず、若者にはきっとこのくらいがちょうどいいのだろうが、齢50を過ぎると、ちと食べればもう十分満足したよと脂抜きの中国茶でもすすりたくなる。始めは袖まくって食べ始めたが、情けないことにほどなくホッピーなどをチビチビやる羽目になった。と、隣の席からなにやら話し声、聞くとはなしに聞こえてきた内容に、高山正樹はにんまりほくそ笑んだ。
null
どっから見たってサラリーマンとは思えないおやじさんが、息子と思しき青年に、働くってのはなあみたいな説教をしている。息子は黙って肉を食う。この親父の説教が、なかなかいいのである。要領よく世の中渡り歩くとは正反対の、まっとうな生き方を説くのである。

いつしか意気投合して一緒に飲み始めた。親父さんは奥さんと別れて、男手ひとつで息子さんを育ててきたらしい。何があったかは知らないけれど、息子は「母を憎んではいない」と、オヤジのいる前で、堂々と誠実に話した。オヤジはそれでいいというように頷いた。いい親子だと思った。

佐藤優と書かれた名刺を頂く。あの佐藤優氏からはいっこうに音沙汰ないけれど、この親父さんの名前が「佐藤優」とは、これも何か不思議な縁である。肩書きは「喜翔睦會長」、お祭り事情・神輿事情がよく分からないのでなんとも説明できないのだが、ともかく喜多見の氷川神社の神輿を担ぐ男たちの頭ということらしい。関東一円、祭りがあれば神輿を担ぎに出かけていく。祭りが人生という男。

「神輿、担がしてやるよ。着るものも貸してやるからさあ」
いやいや、脂っこいものはもう無理な年齢。それでも祭りには是非とも行ってみたいと思った。
宇夫方女史を會長はいつしか「ねえさん」と呼んでいた。
「ねえさん、10月の17日が氷川神社の祭りだから、電話しなよ。どこに神輿がいるか教えてやっからさ」
路ねえさんは手帳の10月17日に、「おまつり」と書いて、脇に会長の携帯の電話番号を記入した。

最後に、ばりき屋の店長を呼び出して記念撮影。
記念撮影
佐藤さん、店を仕切ってたから常連さんなのかと思ったら、ばりき屋に来たのはこの日初めてなんだとか、これも何かの縁ですなあ。

佐藤さん、ご馳走様でした。

明日の記事へ

tag: 喜多見_焼肉.ばりき屋  喜多見の佐藤優さん