fc2ブログ

11/10のツイートまとめ

gajumui

RT @ubukatamichi: 明日からエコルマホールにて、チケット販売開始です。 https://t.co/N3zQMo2WkF
11-10 17:06

ホントに取材してもらいたいのは映画祭なのだが… https://t.co/Wa8OqomjQz
11-10 17:08



昨日


そして今日

tag: 地域繋がりの人たち  泉龍寺  小野寺通  狛江_居酒屋.ミートステーション  おがさわらあい 

07/28のツイートまとめ


gajumui

色々と水面下にあることどもが、今日いくつかはっきりするはずである。嵐の前の静けさ? 嵐が逸れれば笑顔で告知してみたり、何もなかったことにしてやり過ごしたり。この国は、あるいはこの世界は、上から下まで、こんな闇を抱えているらしい。
07-28 10:40

今夜8時からの #コマラジ まんちゃーひんちゃー、ゲスト出演を予定していた関根真理さんですが、このところライブがハードで体調が今一とのこと、このご時世ですから無理は禁物、出演を見合わせていただくことにしました。楽しみにしていた皆様、大変申し訳ございません。郷子ちゃんと楽しくやるよ!
07-28 14:54

そのかわり、ちょいと新しいコーナーを。題して「他では聞けないガンバハル氏の今週のコロナデータ分析」…名前は長いが内容は薄い?(笑)…んなこたあない。なんたってガンバハル氏ですから。あら、「今週の」って、まさかコロナが収まるまで毎回やっちゃうつもりなの…
07-28 14:55

@NanniMitsuboshi 今度一度、三時間ガンバハル氏をアシスタント助手で使ってくれませんか? どんなふうに番組が壊れるか、それをいかにして野口君となんにさんが立て直すかの実験。なんでそんなことを考えたのか、今夜の"まんちゃーひんちゃー"で種明かししますw#コマラジ
07-28 15:19

むふふふふ… https://t.co/fyHYQGWA4L
07-28 17:00

だそうです。 https://t.co/wzxU2xX7wD
07-28 17:00


【次の日呟く】

tag: 諸ちゃん  地域繋がりの人たち  平井里美  西川郷子  コマラジ 

03/15のツイートまとめ


gajumui

河野太郎氏(@konotarogomame)がツイートしているデータを表にしてみました。イベントが軒並み中止になって、不本意ながら時間に余裕ができてしまったので、2日にいっぺんぐらいは、この表を更新して呟いてみようかなと思っています。あ~あ… https://t.co/dGUyDlzHZv
03-15 17:40

でも、息子の会社でも一人感染したというし、ウチの三線教室に来ている人の会社でもひとり、どちらも別の支店だが、そして娘の職場関係でもひとり。それなのに、感染者の数、どうしてこんなに少ないの。なんだかジリジリと迫ってきている気がする。
03-15 23:25

tag: 読経会  地域繋がりの人たち 

ゴチャゴチャな日(意味深な注釈付き)

【以下、次の日に呟いたり思い出したりしたこの日のこと】

朝。
泉龍寺の読経会は特別だった。夜は通夜。メイの三島さんにお会いしたりとか。昨今「居場所」などという言葉が流行りらしいが、「お寺」にこそその原型があったはずだとあらためて思う。若い人たちも、もっとたくさん来ればいいのに。
映画祭を応援してくださる方々に心から感謝。
泉龍寺の朝

お昼。
12日にはかわいいプロデューサーの瀬尾さんが来たけれど、この日は監督を連れてやってきた。


瀬尾さんのFacebookの投稿…
 ⇒facebook.com/masaki.takayama.9/posts/2364742…
※こういうリンクって、いつデッドになるか分からない。だから…
はいポーズ!
※ゲゲちゃんの盗撮…
ゲゲちゃんの盗撮

瀬尾さんが、映画祭に関わってくれることになりました。
まあ、営業宣伝の一貫かもしれないけれど、それはそれであり。お互い様だし。

恩田さんのFacebookの投稿…
 ⇒facebook.com/mayumi.onda.50/posts/2224006…
恩田さんと一緒に
※要するに、この日はいろんな人が事務所にいたってこと。

背後に誰がいようとも、あくまでも作り手が主役、つまらない常識とか規則とか、妙な義理に囚われることもない。
※でも小さな街だから、たしかに人情は重要なのだが、しかし…
先入観もなし。自分で見て知ったことだけを信じる。ホントかな。たいがいの目は曇っている。何かの所為で。
※僕には許せない男がいるんだ…

夜。
金曜日の画像が混ざってますが…

因みに、鏡一太くんと田部谷道子さんは、笠原ちゃこさんの映画学校の先輩。

まだあるよっと。
やっほ~!

やっほっほ~い!
※何の下心もない人たちだっている。

【そして日が変わる】

午前1:13
8.000円呑んで2,000 円の広告を貰う。

午前2:53
※なんだかよく分からないつぶやきだこと。そういえば、ウチの映画祭に協賛してくださった狛江の方々のリストを見て、それだけを目当てによだれ垂らして近づいてきた男がいたっけ。許せない男のこと。
※すいません。ちょっとタグが足りないので、「地域繋がりの人たち」でまとめちゃいました。ごめんなさい。意味不明の「狛江市議会議員」のタグをやめれば、大切な人をおひとり増やせたんだけれど…

tag: 狛江市議会議員  瀬尾里奈  鏡一太  田部谷道子  狛江_居酒屋.ミートステーション  笠原ちゃこ  泉龍寺  読経会  まゆみちゃん  地域繋がりの人たち 

笑っているひとたち

朝呟いたこと。
切れたり終わったり、一方で繋がったり始まったり。人生徐々に幕を下ろし始めようと思っていたが、どうもそうはいかないらしい。
しかし、二点ほど大きな危惧があって、もしそれらが悪い方に転ぶと、振り落とし幕のような突然死が訪れることになる。
が、それは映画祭が終わるまで考えないと決めた。

ある友人のFacebookの投稿。その投稿は、今の施政者(アベども)に対して「主人は己で民は黙ってろ」というメンタリティの持ち主だと断じ、たとえ支持率が高いとしても、それは馬鹿どもに支持されているだけで、「馬鹿の王になるのがそんなに楽しいか」と言い放つ。彼は基本馬鹿なやつが大嫌い(彼はそれを公言してっ憚らない、そこが小生と違うところ)で、しかしというか、だからというか、「我々は馬鹿から脱して賢くならなければ」というような、なんとも如何わしい市民運動には決して向かわないところが清々しいのである。

つまるところ、「主人は俺なのだかお前たちは黙っていろ」「馬鹿の王になることこそ正しい」と考えている「馬鹿なやつら」は、どうやら政治家ばかりではないらしいということ。

昨日休みだった“笑美酒”へ。
最初は静かに飲んでいたのだが、最後はこんな感じ。
笑顔の人たち

流石の狛江。
この笑顔の楽しい方々が、はたして「馬鹿」を支持しているかどうかは不明なのであった。

映画祭のチラシ、置いていただきいました。だって、そのために来たのだから。

tag: 狛江_居酒屋.笑美酒  地域繋がりの人たち  映画祭のこと 

「みんなで〇〇」10月のイベントは“食物アレルギー”

「みんなで〇〇」10月のイベントのご案内
食物アレルギーが、どうして「みんなで〇〇」と関係あるの?
実は、アレルギーを持った方々も障害のある方々と同じような生きにくさを抱えているのです。

そこで、題して…
みんなで「食物アレルギー」を勉強しよう!

日時:10月3日(水)19時~
会場:狛江市中央公民館
(市民センター内)第一会議室第三会議室
 ※使用する部屋を第一会議室から第三会議室に変更しました(10月1日)
参加費無料
Facebookのイベント

当事者の方から様々な事例のお話を聞きます。
そんな話をしてくださる人は…

早坂織香さん(狛江市駒井町在住)
こまえアレルギーの会準備委員会発起人
消化管即時型アレルギー(難病指定?) 
アレルゲン:小麦、卵、乳、鮭、苺、桃、アーモンド、他バラ科

半谷輝己さん
こまえアレルギーの会準備委員会事務局
人工甘味料アレルギー(重篤なアナフィラキシーショック)
アレルゲン:アセスルファムカリウム

アレルギーがあったって、明るいふたりです!
半谷さんと早坂さん

※おふたりは、10月中に「こまえアレルギーの会」を正式に発足されるとのこと。
日常のアレルギー対応と非日常(広域災害時の避難所)のアレルギー対応において、多様なコミュニケーション(自助、共助、互助)を行うことを目的とする会です。
先日の狛江市議会第三定例会で、狛江市長がこまえアレルギーの会支援を検討する旨の発言がありました。
まずは、みんなで勉強して知りましょう!

【Facebookに投稿した案内から】
災害が起きた時の避難所、善意の炊き出し、そんな時の話。

「何が入っているんですか」
食物アレルギーのある方は、聞かざるをえません。
でも…
「こんな時に好き嫌いを言っているんじゃない!」とか
「まあ、食べてごらんよ、おいしいから」とか

「私を殺す気ですか」…

アトピーの方は、毎日ちゃんと身体を洗わなければならない。避難所での水は貴重ですが、仕方がない、その水で顔を洗っていると…
「なんで飲む水で顔を洗っているんだ!みんなだって風呂も入っていないんだぞ」

食物アレルギーを抱えた方々がどのように苦労して暮らしていらっしゃるのか、まずは知ってみよう!というイベントです。
また、当事者の方々も歓迎、孤独に悩まず、どうか繋がってください、そんな機会にもなれば嬉しいと思っています。




※その後の予定
10月13日(土)時間未定 雨天中止
(仮称)みんなで車椅子で野川地域センターに行こう!
来年大規模な改修があるという野川地域センターへ、みんなで車椅子体験しながら、問題点などをチェックしてみようという企画です。
詳細が決まり次第、発表します!

以上、「みんなで〇〇」運営委員会からのお知らせでした。

tag: 地域繋がりの人たち  半谷輝己 

狛江で今年最後の…

2017年、狛江で最後のお稽古は、鈴木里実さんでした。
2017年最後の稽古

2017年、狛江で最後の食事は、事務所的年越し沖縄そば。
2017年の年越し沖縄そば

2017年、狛江で最後の居酒屋は、ミートステーションでした。
2017年最後の居酒屋

さあ、明日は2017年最後のお経の会だ!

tag: 鎌田義孝    ソーキそば  狛江_居酒屋.ミートステーション  鈴木里美  地域繋がりの人たち  事務所の光景 

ある絶望感

篠原美陽子さんを迎えて。

告知記事はこちら…
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4615.html



三日ほど前、どうも予約が一向に増えないので、こんなツイートをしてみたのだ。

しかし、拡散してくれたのは「MARCH」を企画した真由美さんだけ。となれば当然「MARCH」に来場したくさんのお客さんも誰一人来なかったし、「MARCH」の主催でありながら何故か「MARCH」のイベントに冷たかった「狛江平和フェスタ」の方々も来なかった。狛江の放射能を測る会の面々は、今回もやはり当然の如く顔を見せない。選挙で大はしゃぎの「市民」たちがおいでになるわけもなく、さらには、何年か前はあんなに積極的だった若者たちはいったいどこに行ってしまったのだろうか、と。

このままだと「原発対話の会」も、僕が大嫌いな内輪の集会に成り下がってしまう。
何か「手」を考えなければならないと思っている。
沖縄の「カンカラ三線」のような「何か」を。

tag: 狛江  地域繋がりの人たち  その他の登場人物 

無事終わりました 盛況でした



「ZAN ジュゴンが姿を見せるとき」リリース翌日の上映会

 告知記事はこちら…
  ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-4601.html



お疲れさまでした。
主催者の方々と



《なぜこの映画は美しい画像で見てもらわなければならないのかについての関連記事》
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-1698.html(2010/7/22)
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2343.html(2011/8/2)
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2344.html(2011/8/2)
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2345.html(2011/8/2)
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2389.html(2011/8/3)

tag: 地域繋がりの人たち  辺野古  原康義  堀江真理子  西河原公民館 

「ZAN ジュゴンが姿を見せるとき」リリース翌日の上映会

こんな案内を頂いた。
ZANのお知らせ

手作りのチラシにはこう書かれてあった。

急な企画ですが、狛江の西河原公民館にて、沖縄・辺野古湾 に現れる「ジュゴン」が主役の映画「ZAN」(ザン=沖縄語でジュゴ ンの意味)を上映します。
リリース前のプレ上映会にて、監督やプロデューサーの方々のトークの中で、なぜか、主流の映画館では上映が出来ない映画になったと知りました。私たちの愛する自然、命を大切に思う気持ちから生れた美しい作品にもかかわらず、どういうわけか、このクニでは、公に上映されない映画があるのです。
ジュゴンと美しいコーラルリーフの映像が伝えてくれる、沖縄の今を知る映画を伝えたく、メインストリームで流されないのなら、私たちも市民上映会を地元でやろう! というわけで、いち早く、リリース翌日の上映会となりました。
沖縄の豊かなサンゴ礁や海の生命が、私たちの知らないところで、失われないように。ジュゴンが再び、南の島々で生活できるよう、私たち一人一人の「祈り」と「行動」の力が必要です。北アイルランド出身の、静かで穏やかな「リック・グレハン」監督による、自然を愛する皆さまへのメッセージが詰った作品です。

※海の草場を食糧として生きる全長3メートル、体重450キログラムの海の人魚ジュゴン。沖縄では、古から、その不思議な力が知られ、大事にされてきた海の生き物です。沖縄は、彼らの生息の北限でもあります。日本哺乳類学会のレッドリストでは、「南西諸島のジュゴン」を、絶滅危惧種に指定しています。かつては、本州・四国・九州にまで漂着されていたとされる記録が残っていますが、現在、沖縄で確認されているジュゴンの頭数は、3頭・・。


沖縄の映画ということもあるが、それよりもなによりも、あまのじゃくなので、「主流の映画館では上映が出来ない映画」と聞いては黙っていられない。
というわけで、少し宣伝くらいはお手伝いしようと思った。しかし如何せん明日、効果のほどは全く期待できないが。

ZAN ジュゴンが姿を見せるとき
沖縄では絶滅したと思われていた伝説の生き物、ジュゴン。
このジュゴンが棲む海で、いま何が起きているのか。


(ドキュメンタリー 73分/2017年)
監督:リック・グレハン

沖縄に生息する絶滅危惧種のジュゴンを見ようと訪れた先は辺野古。そこで目の当たりにしたのは、圧倒的な自然の美しさと、それを脅かす米軍基地建設だった。

沖縄でジュゴンを探す旅に出た木佐美有が見た辺野古・大浦湾の自然の豊かさと米軍基地建設に向けた様々な立場の人びとの声。
ジュゴンとはどのような生き物なのか。辺野古・大浦湾にはどのような生物が暮らしているのか。基地建設について、自然保護団体、研究者、抗議活動に参加する市民、地元地区の住民は何を思っているのか。そして、私たちは何を守らなくてはいけないのか。
沖縄の豊かな自然の中での様々な発見、体験を通してジュゴンが暮らすこの海と共に生きていくことの大切さを考えるドキュメンタリー。

監督は受賞歴のあるクリエイティブディレクターとして20年以上、広告制作業務に携わってきたリック・グレハン。2012年、日本初となるエシカル、サステイナブルというコンセプトを掲げたクリエイティブエージェンシー、イメージミルを設立し、ドキュメンタリー番組制作、企業、NGOのショートフィルム制作やブランディング業務を行ってきた。北アイルランド・ベルファストにて、政治活動に参加する家族の下で育ったリックはアクティビストとしての顔も持つ。自分の故郷で直面してきた問題と沖縄が抱える問題の間に共通点を感じながら、ジュゴンと辺野古を題材にした本作品の制作を決めた。
(チラシ裏面より)

8月2日(水)
昼/14:00start 夜/19:00start
西河原公民館 学習室1
1,500円

料金や申し込み方法などの詳細は…
 ⇒http://holy-sky.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/82newzan…



【追伸】
この企画の主催は…
さかぐち鍼療所(狛江市岩戸南)✕クプクプアロマテラピーサロン(狛江市東野川)

また、新しい狛江の方々と繋がりました。

【追伸】
M.A.P.が機材をお貸しすることにしました。少しでもいい映像といい音で鑑賞していただくために。

tag: 地域繋がりの人たち  辺野古