2010年10月16日(土)00時50分
小松菜食ってりゃ大丈夫?
※10月15日の23時半から16日の午前0時30分までのことです。
沖縄風ダイニング“球屋”さんを後にして、次に行ったのは減塩対応2号店の“酒菜”。ここでもS1グランプリのフライヤーを置いてもらいました。
しかし、まあよく飲むこと。

マーキーさんが来たので、スーさんが気をつかって、M,A,P,が販売しているカラカラとオチョコを出してくれました。でも面倒だから、普通のグラスで飲んでます。そうだ、居酒屋さん用に、グラスサイズの壷屋焼を考えようかなあ。
ちなみに、このカラカラとオチョコも、S1グランプリの三線型トロフィーも、PEANUT'Sの宮城さんが作ったものです。
なんたって小松菜がいいのだ。前回のスーさん情報。だから今日も小松菜。

減塩に慣れた高山正樹、醤油をかけないでも全く物足りなさ無し。却って小松菜の味がよく分かるのです。鰹節は最悪なのだけれど、それはプリン体の含有率が高いってことで、微量だから問題なしだろうと思っています。
でも、小松菜だけじゃあねえ。
で、海老。

ええと、料理の名前は、だめだ、忘れちゃった。
日本の海老の消費量は世界一。海老の養殖場はマングローブの森を破壊して作られているのだ。関連記事を読め!やめとけ、酒が不味くなる。ハイ……
マーキーさん曰く「うまいねえ」
今日は五味さんも一緒。

みっちゃん、マーキーさん、正伸さん。また3Mだ。ちなみに、マーキーさんと五味さんは同い年でした。
そして、マーキーさんの終電ぎりぎりまで、楽しく飲んだのでした。
健康ゲーム? 大丈夫だよ、小松菜食ったから。終了時間、午前0時30分。
沖縄風ダイニング“球屋”さんを後にして、次に行ったのは減塩対応2号店の“酒菜”。ここでもS1グランプリのフライヤーを置いてもらいました。
しかし、まあよく飲むこと。
マーキーさんが来たので、スーさんが気をつかって、M,A,P,が販売しているカラカラとオチョコを出してくれました。でも面倒だから、普通のグラスで飲んでます。そうだ、居酒屋さん用に、グラスサイズの壷屋焼を考えようかなあ。
ちなみに、このカラカラとオチョコも、S1グランプリの三線型トロフィーも、PEANUT'Sの宮城さんが作ったものです。
なんたって小松菜がいいのだ。前回のスーさん情報。だから今日も小松菜。
減塩に慣れた高山正樹、醤油をかけないでも全く物足りなさ無し。却って小松菜の味がよく分かるのです。鰹節は最悪なのだけれど、それはプリン体の含有率が高いってことで、微量だから問題なしだろうと思っています。
でも、小松菜だけじゃあねえ。
で、海老。
ええと、料理の名前は、だめだ、忘れちゃった。
日本の海老の消費量は世界一。海老の養殖場はマングローブの森を破壊して作られているのだ。関連記事を読め!やめとけ、酒が不味くなる。ハイ……
マーキーさん曰く「うまいねえ」
今日は五味さんも一緒。
みっちゃん、マーキーさん、正伸さん。また3Mだ。ちなみに、マーキーさんと五味さんは同い年でした。
そして、マーキーさんの終電ぎりぎりまで、楽しく飲んだのでした。
健康ゲーム? 大丈夫だよ、小松菜食ったから。終了時間、午前0時30分。
tag: PEANUTS MAP扱い商品 壺屋焼 泡盛.山原くいな 泡盛.請福 五味正伸 ハンサム・マーキー 健康ゲーム 喜多見_居酒屋.酒菜
2010年07月24日(土)16時17分
でっかいシーサーはいずこ?
宮城さんの工房“PEANUT'S”に伺いました。しかし、画像がない。ここが一番の問題なのです。せっかく撮影したでっかいシーサーの画像がないのです。
⇒どうして画像が無いのか
去年の暮れの時点で、でっかいシーサーをM.A.P.が扱う沖縄関連グッズの目玉商品にしようと考えていたのに、そしてようやくGOするために画像を撮影してきたのに、なんたることでしょう。その画像がないのです。沖縄の遠さが恨めしい。
※実はこの記事、10月15日に書いています。どうやって売り出そうか、ずっと考えていたのです。色々な意味で担当者がネック。しかし、いよいよ断固何とかしなければいけません!
でっかいシーサーの画像ゲットは思わぬことで失敗でしたが、他にもうひとつ、宮城さんにお願いしていたことがありました。それはハンサム・マーキーさんが主宰する“S1グランプリ”の優勝トロフィーの制作。
※“S1グランプリ”については、あらためてご案内することになると思います。
宮城さんはそのためにふたつの焼き物を準備してくださっていました。
※以下の画像は受け取ってきたものを東京に戻ってから撮影したものです。

低予算でご無理をお願いしてしまいました。なのに2種類も。
「どちらでも。問題があれば言ってください」
「いえいえ、どちらも捨てがたいので、両方とも預らせてください」
工房の入り口nおところに、島トウガラシの木があって、黄色や赤に色づいた実がたくさんついていました。これもしっかりカメラで撮影してきたのに、残念です。
※貰って帰ってきたトウガラシ。ちょっと皺くちゃになってしまったけれど。

今日はありがとうございました。なかなか思うようにはいかなくて申し訳ないのですが、色々作戦を立ててやっていきたいと思っています。
次回沖縄に来る時は、また必ず伺いますね。
⇒どうして画像が無いのか
去年の暮れの時点で、でっかいシーサーをM.A.P.が扱う沖縄関連グッズの目玉商品にしようと考えていたのに、そしてようやくGOするために画像を撮影してきたのに、なんたることでしょう。その画像がないのです。沖縄の遠さが恨めしい。
※実はこの記事、10月15日に書いています。どうやって売り出そうか、ずっと考えていたのです。色々な意味で担当者がネック。しかし、いよいよ断固何とかしなければいけません!
でっかいシーサーの画像ゲットは思わぬことで失敗でしたが、他にもうひとつ、宮城さんにお願いしていたことがありました。それはハンサム・マーキーさんが主宰する“S1グランプリ”の優勝トロフィーの制作。
※“S1グランプリ”については、あらためてご案内することになると思います。
宮城さんはそのためにふたつの焼き物を準備してくださっていました。
※以下の画像は受け取ってきたものを東京に戻ってから撮影したものです。
低予算でご無理をお願いしてしまいました。なのに2種類も。
「どちらでも。問題があれば言ってください」
「いえいえ、どちらも捨てがたいので、両方とも預らせてください」
工房の入り口nおところに、島トウガラシの木があって、黄色や赤に色づいた実がたくさんついていました。これもしっかりカメラで撮影してきたのに、残念です。
※貰って帰ってきたトウガラシ。ちょっと皺くちゃになってしまったけれど。
今日はありがとうございました。なかなか思うようにはいかなくて申し訳ないのですが、色々作戦を立ててやっていきたいと思っています。
次回沖縄に来る時は、また必ず伺いますね。
2010年07月23日(金)23時30分
三軒ハシゴの一軒目は“CHIKI”
宇夫方女史は今年3月20日以来、高山正樹は初めての“CHIKI”です。
何故か頬っぺたをつまんでいた西岡美幸ちゃんと、チーム琉球と命名された那覇の沖縄語を話す会の皆さんをお誘いしました。でも沖縄語の皆さんは仕事がお忙しくて(沖縄の労働環境は苛酷です)、県庁にお勤めの當間さんだけが来てくださいました。

當間みえさんは2度目のM.A.P.after5登場、美幸ちゃんはもうお馴染みですね。
さて、ここCHIKIですが、なかじんさんが教えてくれたお店です。沖縄の食べ物屋さんに対して手厳しいコメントを発するなかじんさんが「おいしい」と推薦するお店、さてお味は如何?

確かにおいしい。いい意味で、沖縄にいるということを忘れさせてくれる味です。

もちろんゴーヤーだって使います。でもそれも沖縄で店を出しているのだから、ごく自然に地元の野菜を使っているというだけのこと。

器だってセンスのいい壷屋焼きですが、それも自然。沖縄でいい器を入手しようと思えば、壷屋焼きが一番手軽に決まっています。

ヒラヤーチーなんてメニューもあるにはあります。沖縄に来てもう一週間以上になります。せっかくこういうお店に来て、わざわざヒラヤーチーを頼まなくてもよかったのですが、なにぶん宇夫方女史が好きな炭水化物なので。他の女性も賛成。美幸ちゃん、頬っぺたつまむぞ。

マグロのカマ。シークァーサーが添えてあったりしますが、沖縄の雰囲気はゼロです。

それもそのはず、CHIKIのマスターはヤマトゥンチュ。奥さんは沖縄の方ですが。
おいしい料理に会話も弾む、そんな感じ。もうだいぶ食べたけど、當間さんが電話でチーム琉球のお仲間を呼び出しました。ここはやっぱり沖縄。すごく遅い時間から飲みに出るなんて普通のことですから。

やって来たのは澤岻弥生さん。ヤマトから沖縄に嫁いでいらっしゃいました。東京のM.A.P.主催の沖縄語を話す会は、あっちへ転びこっちへ転び。おかげでちっともウチナーグチがしゃべれるようにはならないのだけれど、そんな沖縄語をめぐる雑談を通して、色々な沖縄が見えてくる、それがとっても楽しいのです、そんな話に、弥生さんはとっても興味をもってくださいました。沖縄でウチナーグチを学ぶことと、少し離れた東京で、それもどちらかといえばヤマトゥンチュが中心になってウチナーグチを学ぶこととは、やっぱり少し違います。ちょっと硬い言葉で言うならば、東京で勉強していると、沖縄と大和の比較文化論みたいになってくる。沖縄を鏡にして、日本の文化も見えてくるのです。そこがおもしろい。たぶん、彼女が沖縄にお嫁さんに来たヤマトゥンチュだからこそ、そこに興味が沸くのだと思うのです。
東京にいらっしゃる機会があれば、是非喜多見の会にも顔を出してくださいね。
てなコアなハナシをしていても、まだまだ頼む料理。メニューにないゴーヤーチャンプルー。マスター曰く「作りますよ。でも僕、ポークが嫌いなんですよね。だから豚肉ですけど、いいですか」
もちろん結構。むしろ大歓迎です。

ともかくおいしいのです。「ポークが嫌い」というマスター。沖縄へ観光に行く人には興味の沸かないお店かもしれません。でもね、ポークなんて、戦後米軍が持ち込んだ「毒」です。むしろこの店にこそ、本当の沖縄のひとつがある、そんな気もするのです。
⇒旅の続きへ
何故か頬っぺたをつまんでいた西岡美幸ちゃんと、チーム琉球と命名された那覇の沖縄語を話す会の皆さんをお誘いしました。でも沖縄語の皆さんは仕事がお忙しくて(沖縄の労働環境は苛酷です)、県庁にお勤めの當間さんだけが来てくださいました。
當間みえさんは2度目のM.A.P.after5登場、美幸ちゃんはもうお馴染みですね。
さて、ここCHIKIですが、なかじんさんが教えてくれたお店です。沖縄の食べ物屋さんに対して手厳しいコメントを発するなかじんさんが「おいしい」と推薦するお店、さてお味は如何?
確かにおいしい。いい意味で、沖縄にいるということを忘れさせてくれる味です。
もちろんゴーヤーだって使います。でもそれも沖縄で店を出しているのだから、ごく自然に地元の野菜を使っているというだけのこと。
器だってセンスのいい壷屋焼きですが、それも自然。沖縄でいい器を入手しようと思えば、壷屋焼きが一番手軽に決まっています。
ヒラヤーチーなんてメニューもあるにはあります。沖縄に来てもう一週間以上になります。せっかくこういうお店に来て、わざわざヒラヤーチーを頼まなくてもよかったのですが、なにぶん宇夫方女史が好きな炭水化物なので。他の女性も賛成。美幸ちゃん、頬っぺたつまむぞ。
マグロのカマ。シークァーサーが添えてあったりしますが、沖縄の雰囲気はゼロです。
それもそのはず、CHIKIのマスターはヤマトゥンチュ。奥さんは沖縄の方ですが。
おいしい料理に会話も弾む、そんな感じ。もうだいぶ食べたけど、當間さんが電話でチーム琉球のお仲間を呼び出しました。ここはやっぱり沖縄。すごく遅い時間から飲みに出るなんて普通のことですから。
やって来たのは澤岻弥生さん。ヤマトから沖縄に嫁いでいらっしゃいました。東京のM.A.P.主催の沖縄語を話す会は、あっちへ転びこっちへ転び。おかげでちっともウチナーグチがしゃべれるようにはならないのだけれど、そんな沖縄語をめぐる雑談を通して、色々な沖縄が見えてくる、それがとっても楽しいのです、そんな話に、弥生さんはとっても興味をもってくださいました。沖縄でウチナーグチを学ぶことと、少し離れた東京で、それもどちらかといえばヤマトゥンチュが中心になってウチナーグチを学ぶこととは、やっぱり少し違います。ちょっと硬い言葉で言うならば、東京で勉強していると、沖縄と大和の比較文化論みたいになってくる。沖縄を鏡にして、日本の文化も見えてくるのです。そこがおもしろい。たぶん、彼女が沖縄にお嫁さんに来たヤマトゥンチュだからこそ、そこに興味が沸くのだと思うのです。
東京にいらっしゃる機会があれば、是非喜多見の会にも顔を出してくださいね。
てなコアなハナシをしていても、まだまだ頼む料理。メニューにないゴーヤーチャンプルー。マスター曰く「作りますよ。でも僕、ポークが嫌いなんですよね。だから豚肉ですけど、いいですか」
もちろん結構。むしろ大歓迎です。
ともかくおいしいのです。「ポークが嫌い」というマスター。沖縄へ観光に行く人には興味の沸かないお店かもしれません。でもね、ポークなんて、戦後米軍が持ち込んだ「毒」です。むしろこの店にこそ、本当の沖縄のひとつがある、そんな気もするのです。
⇒旅の続きへ
tag: 沖縄語を話す会“チーム琉球” 壺屋焼 シークヮーサー ゴーヤーチャンプルー ゴーヤー ひらやーちー 西岡美幸 沖縄の呑食処.CHIKI 沖縄の旅_2010年7月
2010年07月23日(金)15時34分
読谷(とりあえず画像を2枚)結局そのまま先を急ぐ…
金城実氏のアトリエを出て、せっかく読谷に来たのだからと…
《読谷山花織会館》

【2013年3月1日に記す】
今さら何を語るべきや、であるが…。
2年半も前のこと、もしかしたら若い作家さんの商品を扱えるかもしれないと考えた。しかし結局諦めた。組合が仕切っていたから。そう書くと、なんだか組合が障害になったように聞こえるが、決してそうではない。織り手各人の自由にしておくと、手間に全く見合わない安い値段で売る人たちが出てくる。これ、実に沖縄らしい話なのだ。人がいい、と言ってしまえばそれまでだが、そんな簡単な話ではない。
沖縄の工芸品の古くからの歴史や、沖縄という小さな島の経済など、いい悪いではなく、ただ根は意外に深い。とはいえ、この時はまだ自覚的にそこらの事情について考えていたわけではないから、このくらいにしておこう。職員さんとのやり取りなど、ご報告しようと目論んでいたはずなのだが、もはや忘却の彼方である。
読谷山花織についても諸々書きたかったが、機を失った。いずれまた別途適切な記事で書こう。
ともかく、組合は織り手の方々を、暖かく守ろうとしていらっしゃるのだろうと思ったということ。なんともうれしい気持ちで、会館を後にした記憶が残っている。
《ヤチムンの里》

【2013年3月1日に記す、その2】
多くの壺屋の職人たちが、読谷に移っていった。そのあたりの事情も、この日はまだあまり理解してはいなかった。たくさんある工房のどこに寄る時間なく、ヤチムン(焼物)の里の案内板だけ撮影して先を急いだのである。2013年の小生もまた、先を急ぐことにしよう。
⇒旅の続きへ
《読谷山花織会館》
【2013年3月1日に記す】
今さら何を語るべきや、であるが…。
2年半も前のこと、もしかしたら若い作家さんの商品を扱えるかもしれないと考えた。しかし結局諦めた。組合が仕切っていたから。そう書くと、なんだか組合が障害になったように聞こえるが、決してそうではない。織り手各人の自由にしておくと、手間に全く見合わない安い値段で売る人たちが出てくる。これ、実に沖縄らしい話なのだ。人がいい、と言ってしまえばそれまでだが、そんな簡単な話ではない。
沖縄の工芸品の古くからの歴史や、沖縄という小さな島の経済など、いい悪いではなく、ただ根は意外に深い。とはいえ、この時はまだ自覚的にそこらの事情について考えていたわけではないから、このくらいにしておこう。職員さんとのやり取りなど、ご報告しようと目論んでいたはずなのだが、もはや忘却の彼方である。
読谷山花織についても諸々書きたかったが、機を失った。いずれまた別途適切な記事で書こう。
ともかく、組合は織り手の方々を、暖かく守ろうとしていらっしゃるのだろうと思ったということ。なんともうれしい気持ちで、会館を後にした記憶が残っている。
《ヤチムンの里》
【2013年3月1日に記す、その2】
多くの壺屋の職人たちが、読谷に移っていった。そのあたりの事情も、この日はまだあまり理解してはいなかった。たくさんある工房のどこに寄る時間なく、ヤチムン(焼物)の里の案内板だけ撮影して先を急いだのである。2013年の小生もまた、先を急ぐことにしよう。
⇒旅の続きへ
tag: 沖縄の織物 壺屋焼 沖縄の旅_2010年7月
2010年07月17日(土)15時29分
危機一髪!アメリカ海兵隊から逃げる
《7月17日-6》
トミヒサさんに案内されて、アメリカ海兵隊の基地のゲートまで行ってみることにしました。アメリカの海兵隊は陸軍にも海軍にも属さず独立性を保ち、ひたすら洗脳的に殺人訓練をしているという話は、最近日本のメディアでもよく紹介されていることです。その海兵隊がここ高江近くのヤンバルの森で、高江の住民を敵だと想定して(と、トミヒサさんは言います)ゲリラ戦の訓練をしている。その訓練を管理する基地。一人で近づいた人が、その後行方不明になったとか、そんなまことしやかな噂話があったりするところ。カメラを向けると、米兵が鉄砲を構えてやってくるらしい。
まさかね。ちょっと車の中から撮ってみようか。なるべく離れたところで、すぐ逃げられるように。
「やめときなよ」
「だいじょうぶだよ」
カシャ!(次の画像は、削除することになるかもしれない画像)

すると、途端にガードがいると思われる建物から、米兵らしきひとりの男が出てきて、拳銃を背負ってこちらに向かってくるではありませんか。
「やばい!逃げろ!」
逃げなかったらどうなったのか、定かではありません。でもなかなかスリルのある体験でありました。
高江のルポはこれで終了です。
トミヒサさんに別れを告げて、いよいよ頭をキジムナーフェスタに切り替えなければいけません。
でも僕の頭は、なんだか痺れているようです。高江を離れても、道の両側にはしばらくヤンバルの森と沖縄の海が拡がっています。
すると、ダムが目に入ってきました。車を停めてカメラに収めることにしました。

道の反対側には綺麗な海が見えます。

また【Voice of TAKAE 〜沖縄県東村高江で起きていること〜】(pdf)から引用させてください。
北部訓練場には、5つのダムが点在し、沖縄本島生活用水の60%を賄う貴重な水源地です。2007年には、そのダムに投棄された弾薬類が1万発以上発見されました。更に、ベトナム戦争時、北部訓練場において、米軍が枯葉剤を散布していたことも明らかになりました。
トミヒサさんなどが話すことを聞いていると、ヤンバルは枯葉剤で汚染されている可能性が高いみたいな印象を持たされてしまいます。でも、トミヒサさんは決してそんなことは言っていませんでした。ただ可能性があると言っただけ。でもそんな印象を受け取ってしまったのは何故なのでしょう。聞く側の僕に「そう思いたい」というような、とても危険な因子があるのかもしれません。ありがちなハナシです。
要は、まず知るべきことは地質検査の数値など客観的な事実であり、それに対する様々な立場からの見解を中立的に並列した資料のような情報なのです。私たちは常に偏った側のデータや発言だけで予断しないことを肝に銘じなければいけないし、発信する側も、受け手に予断させてしまうような表現や、考え方を誘導するようなデータだけを提出するようなやり方は避けなければならないと思っています。例えば1%の可能性なのに「可能性がある」と言っては、嘘ではないが適切だとは思えません。伝えるべきは、そして聞きたいのは、何%なのかという数値です。
一方、悪しき相対主義にも陥りたくはないし、権力を補足するような発言もしたくはない、そう強く思ってもいる。
ガードレールから真っ青な海へ落ち込んでいく水路を覗き込んでいたら、ああ、眩暈がしてきたのでした。
トミヒサさんに案内されて、アメリカ海兵隊の基地のゲートまで行ってみることにしました。アメリカの海兵隊は陸軍にも海軍にも属さず独立性を保ち、ひたすら洗脳的に殺人訓練をしているという話は、最近日本のメディアでもよく紹介されていることです。その海兵隊がここ高江近くのヤンバルの森で、高江の住民を敵だと想定して(と、トミヒサさんは言います)ゲリラ戦の訓練をしている。その訓練を管理する基地。一人で近づいた人が、その後行方不明になったとか、そんなまことしやかな噂話があったりするところ。カメラを向けると、米兵が鉄砲を構えてやってくるらしい。
まさかね。ちょっと車の中から撮ってみようか。なるべく離れたところで、すぐ逃げられるように。
「やめときなよ」
「だいじょうぶだよ」
カシャ!(次の画像は、削除することになるかもしれない画像)
すると、途端にガードがいると思われる建物から、米兵らしきひとりの男が出てきて、拳銃を背負ってこちらに向かってくるではありませんか。
「やばい!逃げろ!」
逃げなかったらどうなったのか、定かではありません。でもなかなかスリルのある体験でありました。
高江のルポはこれで終了です。
トミヒサさんに別れを告げて、いよいよ頭をキジムナーフェスタに切り替えなければいけません。
でも僕の頭は、なんだか痺れているようです。高江を離れても、道の両側にはしばらくヤンバルの森と沖縄の海が拡がっています。
すると、ダムが目に入ってきました。車を停めてカメラに収めることにしました。
道の反対側には綺麗な海が見えます。
また【Voice of TAKAE 〜沖縄県東村高江で起きていること〜】(pdf)から引用させてください。
北部訓練場には、5つのダムが点在し、沖縄本島生活用水の60%を賄う貴重な水源地です。2007年には、そのダムに投棄された弾薬類が1万発以上発見されました。更に、ベトナム戦争時、北部訓練場において、米軍が枯葉剤を散布していたことも明らかになりました。
トミヒサさんなどが話すことを聞いていると、ヤンバルは枯葉剤で汚染されている可能性が高いみたいな印象を持たされてしまいます。でも、トミヒサさんは決してそんなことは言っていませんでした。ただ可能性があると言っただけ。でもそんな印象を受け取ってしまったのは何故なのでしょう。聞く側の僕に「そう思いたい」というような、とても危険な因子があるのかもしれません。ありがちなハナシです。
要は、まず知るべきことは地質検査の数値など客観的な事実であり、それに対する様々な立場からの見解を中立的に並列した資料のような情報なのです。私たちは常に偏った側のデータや発言だけで予断しないことを肝に銘じなければいけないし、発信する側も、受け手に予断させてしまうような表現や、考え方を誘導するようなデータだけを提出するようなやり方は避けなければならないと思っています。例えば1%の可能性なのに「可能性がある」と言っては、嘘ではないが適切だとは思えません。伝えるべきは、そして聞きたいのは、何%なのかという数値です。
一方、悪しき相対主義にも陥りたくはないし、権力を補足するような発言もしたくはない、そう強く思ってもいる。
ガードレールから真っ青な海へ落ち込んでいく水路を覗き込んでいたら、ああ、眩暈がしてきたのでした。
tag: とみ久さん 壺屋焼 高江 沖縄の自然 沖縄の旅_2010年7月
2010年05月15日(土)18時20分
次は池袋《女性・若手職人展》【玉城若子さんと大槻紀子さん】
新宿から《池袋》へ。
全国伝統的工芸品センター。

女性・若手職人展

女性の若手ではない。女性と若手である。ウーマンリブ(古いか?)なら怒りそう。
お目当ては玉城若子さん。

その前に。
大槻紀子の血が騒いだ。なんで血が騒いだのかというと、それは彼女が好奇心旺盛なアーティストだから。(大槻さんは夏っちゃんのお友達です。因みに、ふたりはシーサー玉城とはとっても仲の良いお友達ですが、上間綾乃さんとは特に親しくはありません。残念…)

各作家さんたちが実演しているのですが、ここは信楽焼きの作業場。決して体験コーナーではないのです。大槻さんの(物欲しそうな?)目を見た先生、「やってみますか」! そして丁寧に教えてくださいました。

大槻さん、轆轤(ろくろ)初体験です。
大槻紀子さんのお名前は、本日初めてご紹介するのですが、お顔はすでに何度か登場しています。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1392…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1473…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog2912…
「グシャっとなったらブログ的にはOKなんだけどなあ」
「いいえ、絶対に大丈夫……」
「気持ちいい……」

先生のご指導の下、大きな花瓶ができました。

で、大槻紀子さんがどういうアーティストかに関しては、今後もちょくちょくご登場されそうな気配なので、そのときにあらためてご紹介しましょう。
そして、いよいよ真打登場。(夏っちゃんと)玉城若子さんです。

(ちなみに夏っちゃんと若子さんはこの日初対面です。)
製作中のシーサーです。

口の中につっかえ棒があります。まだ土が軟らかいので、これがないと口が閉まってきちゃうんです。
つっかえ棒をしたまま歯を作って……
牙つけて……

最後にベロを貼っつけて、形は出来上がりです。

この後、色を塗って焼くのですが、焼きあがると2割くらい小さくなるそうです。
ご紹介できずに残念ですが、全国各地の色々な作品、素敵な作家の皆さんにお話を伺うことができました。感謝。
なお、若子さんの作品はM.A.P.の販売サイトと楽天市場沖縄mapにてお買い求めいただけます。
⇒そして《再び新宿》へ
全国伝統的工芸品センター。
女性・若手職人展
女性の若手ではない。女性と若手である。ウーマンリブ(古いか?)なら怒りそう。
お目当ては玉城若子さん。
その前に。
大槻紀子の血が騒いだ。なんで血が騒いだのかというと、それは彼女が好奇心旺盛なアーティストだから。(大槻さんは夏っちゃんのお友達です。因みに、ふたりはシーサー玉城とはとっても仲の良いお友達ですが、上間綾乃さんとは特に親しくはありません。残念…)
各作家さんたちが実演しているのですが、ここは信楽焼きの作業場。決して体験コーナーではないのです。大槻さんの(物欲しそうな?)目を見た先生、「やってみますか」! そして丁寧に教えてくださいました。
大槻さん、轆轤(ろくろ)初体験です。
大槻紀子さんのお名前は、本日初めてご紹介するのですが、お顔はすでに何度か登場しています。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1392…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1473…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog2912…
「グシャっとなったらブログ的にはOKなんだけどなあ」
「いいえ、絶対に大丈夫……」
「気持ちいい……」
先生のご指導の下、大きな花瓶ができました。
で、大槻紀子さんがどういうアーティストかに関しては、今後もちょくちょくご登場されそうな気配なので、そのときにあらためてご紹介しましょう。
そして、いよいよ真打登場。(夏っちゃんと)玉城若子さんです。
(ちなみに夏っちゃんと若子さんはこの日初対面です。)
製作中のシーサーです。
口の中につっかえ棒があります。まだ土が軟らかいので、これがないと口が閉まってきちゃうんです。
つっかえ棒をしたまま歯を作って……
牙つけて……
最後にベロを貼っつけて、形は出来上がりです。
この後、色を塗って焼くのですが、焼きあがると2割くらい小さくなるそうです。
ご紹介できずに残念ですが、全国各地の色々な作品、素敵な作家の皆さんにお話を伺うことができました。感謝。
なお、若子さんの作品はM.A.P.の販売サイトと楽天市場沖縄mapにてお買い求めいただけます。
⇒そして《再び新宿》へ
2010年05月01日(土)23時07分
アルテリッカ・アート市に出店中
山猫合奏団のOfficial_Blogの方で直前情報をご紹介したのですが、いよいよアルテリッカ・アート市が始まりました。

出店料は1,000円(1日1坪)なのです。
でもねえ。ここ、あんまり人が通らないんだよねえ。

あら、夏っちゃんとみっちゃんがウンコ座りしてる。
そこで、三線弾いてお客さんを集めよう!

しかし、みっちゃんの安里屋ユンタ一曲で、果たしてどのくらい効果があるのか……
そしたら、途端にマカイが1個売れました!
音楽と商売のコラボレーション!
出店料は1,000円(1日1坪)なのです。
でもねえ。ここ、あんまり人が通らないんだよねえ。
あら、夏っちゃんとみっちゃんがウンコ座りしてる。
そこで、三線弾いてお客さんを集めよう!
しかし、みっちゃんの安里屋ユンタ一曲で、果たしてどのくらい効果があるのか……
そしたら、途端にマカイが1個売れました!
音楽と商売のコラボレーション!
2010年03月28日(日)22時27分
「第62回沖展」西岡美幸さん奨励賞!玉城望さんが準会員賞!!
沖縄の浦添市民体育館で第62回の沖展が開催されています。(4月4日まで)
この日、受賞者への表彰式が開かれました。
陶芸部門で、M.A.P.ゆかりの方々が受賞されました。
《準会員賞》三島手水鉢/玉城望
《奨励賞》シーサー/西岡美幸
【西岡さんから届いた授賞式の写真】

え? 誰、この美しき女性は? 女は怖い?
西岡美幸さんの受賞作品です。

へえ、こんなシーサーも作るんだね。やっぱり、女は怖い?
いえいえ、女の神秘ですってば。
記念撮影した写真も見せてくださいました。

左から、準会員賞を受賞した玉城望さん、美幸さんの後輩君、美幸さん、そして西岡美幸さんの師である國場一先生。かわいい弟子が受賞するって、先生にとって、きっとすごく嬉しいことなんだろうな。
「第61回沖展」の時は玉城さんが奨励賞、西岡さんは入選でした。一年一年、皆さんすごく成長されているんですね。こういう素敵な人たちを紹介してくれた金城史彦くんに感謝です。私達も頑張ろうっと。
⇒M.A.P.販売サイト
⇒楽天市場沖縄map“陶芸玉城”のページ
⇒楽天市場沖縄map“西岡美幸”のページ
沖縄タイムスのホームページで入賞作品を見ることができます。
⇒http://www.okinawatimes.co.jp/special/okiten62…
でも沖縄タイムスのサイトは、早めに過去の記事が削除されてしまう傾向にあるので、いつまで見れるのかなあ。
では、西岡美幸さんのプロフィールと陶歴をご紹介しましょう。
西岡美幸 nisioka miyuki
1978年 熊本県生まれ
1997年 熊本県立大津高等学校普通科美術コース卒業
1999年 奈良芸術短期大学美術科陶芸コース卒業
1999年〜2001年 熊本市子ども文化会館勤務
【陶歴】
2001年 壺屋焼陶工 國場陶芸 入社
2003年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 銀賞
2005年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2006年 現代沖縄陶芸展 入選
壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2007年 沖展 入選
現代沖縄陶芸展 入選
グループ展“立ち止まってゐる”(熊本)
2008年 沖展 入選
“第60回記念陽美展”(熊本)
現代沖縄陶芸展 入選
2009年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 入選
第一回シーサー大賞展 入選
2010年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 奨励賞
この日、受賞者への表彰式が開かれました。
陶芸部門で、M.A.P.ゆかりの方々が受賞されました。
《準会員賞》三島手水鉢/玉城望
《奨励賞》シーサー/西岡美幸
【西岡さんから届いた授賞式の写真】

え? 誰、この美しき女性は? 女は怖い?
西岡美幸さんの受賞作品です。

へえ、こんなシーサーも作るんだね。やっぱり、女は怖い?
いえいえ、女の神秘ですってば。
記念撮影した写真も見せてくださいました。

左から、準会員賞を受賞した玉城望さん、美幸さんの後輩君、美幸さん、そして西岡美幸さんの師である國場一先生。かわいい弟子が受賞するって、先生にとって、きっとすごく嬉しいことなんだろうな。
「第61回沖展」の時は玉城さんが奨励賞、西岡さんは入選でした。一年一年、皆さんすごく成長されているんですね。こういう素敵な人たちを紹介してくれた金城史彦くんに感謝です。私達も頑張ろうっと。
⇒M.A.P.販売サイト
⇒楽天市場沖縄map“陶芸玉城”のページ
⇒楽天市場沖縄map“西岡美幸”のページ
沖縄タイムスのホームページで入賞作品を見ることができます。
⇒http://www.okinawatimes.co.jp/special/okiten62…
でも沖縄タイムスのサイトは、早めに過去の記事が削除されてしまう傾向にあるので、いつまで見れるのかなあ。
では、西岡美幸さんのプロフィールと陶歴をご紹介しましょう。
西岡美幸 nisioka miyuki
1978年 熊本県生まれ
1997年 熊本県立大津高等学校普通科美術コース卒業
1999年 奈良芸術短期大学美術科陶芸コース卒業
1999年〜2001年 熊本市子ども文化会館勤務
【陶歴】
2001年 壺屋焼陶工 國場陶芸 入社
2003年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 銀賞
2005年 壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2006年 現代沖縄陶芸展 入選
壺屋陶器まつり若手陶芸展 奨励賞
2007年 沖展 入選
現代沖縄陶芸展 入選
グループ展“立ち止まってゐる”(熊本)
2008年 沖展 入選
“第60回記念陽美展”(熊本)
現代沖縄陶芸展 入選
2009年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 入選
第一回シーサー大賞展 入選
2010年 沖縄県工芸公募展 入選
沖展 奨励賞
2010年03月23日(火)23時37分
桜散る?
東京開花宣言。
4月3日の“花見の宴”まで、桜、持ちますかね。

⇒去年のオリオンビール缶。
泡盛リストのカテゴリーを作りました。
⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/awamori/awamorilist…
能書きはまだ書いていませんが、徐々に追記していきます。そして泡盛のデータベースを目指します。なんてね。
4月3日の“花見の宴”まで、桜、持ちますかね。
⇒去年のオリオンビール缶。
泡盛リストのカテゴリーを作りました。
⇒http://lince.jp/hito/okinawamap/awamori/awamorilist…
能書きはまだ書いていませんが、徐々に追記していきます。そして泡盛のデータベースを目指します。なんてね。
tag: 壺屋焼 泡盛.やまかわ 泡盛.さくらいちばん オリオンビール
2010年03月21日(日)19時21分
“やちむん市”と、そのほかのこと【済井出(すむいで)のアコウ】
今日は父の車で、義母も一緒にあっちこっちと移動しています。
名護市の北東の端にある上山さんの工房を辞して、さらに北の大宜味へ。
久しぶりに“陶芸玉城”に伺いました。

(ここでも父の詩画集“幻影”を差し上げました。)
今度は4月あたまに焼きあがる予定とのこと。
4月9日から11日、大宜味村の作品が一堂に見られる「いぎみてぃぐま」に出品。その時に、また来ますね。でも、その時はどうやって来ようかなあ……
⇒昨年の“第6回いぎみてぃぐま展”
南下しながら名護の教会へ。
右側の方が神父さんです。

背景に使った木の全貌はこれです。済井出のアコウ。

案内看板は、それほど古いものではないのに……

ボロボロですね。
欠けちゃって、読めないところもありますが……

済井出は「すむいで」と読むんですね。なんだか不思議な符号です。
この日、なぜ名護の教会の神父さんのところに行ったのか。
私の父隆士はクリスチャンです。1986年に東京を離れスペインに移り住み、その後、ちょうど10年前の2000年の5月に沖縄へ。
そして、色々ワケあって、実はこのたび、父夫婦は東京へ移り住むことになりました。そのことは既に神父さんにはご報告していたのですが、今日、あらためてご挨拶に伺ったのです。
沖縄の住まいから出る。すむいで。不思議です。
沖縄の皆様、10年もの間、父と遊んでくださって、ありがとうございました。東京での父のことは、できればこのM.A.P.after5でお知らせしたい、でも、そのためには、父に色々手伝ってもらって話題を作ってもらわなくちゃいけません。といっても「父は今日こんな物忘れをしました」なんてハナシはいりません。だからお父さん、まだまだ老け込むには早いですからね。
ムーンビーチ入口の向かい側にあるルミのお店“フラワーショップ華絵”にちょっと寄って……

ムーンビーチで開催されている“やちむん市”へ。

宮城さんが、作品を出しているのです。今日は仕入れに伺ったのです。

⇒楽天市場“沖縄map ”PEANUT'Sのページ
《となりで見つけた気になるシーサーはミステリー》

私ごとではございますが。
お父さん、今日はお疲れさま。ありがとうございました。どうかこれからも、宜しくお願いしますね。
名護市の北東の端にある上山さんの工房を辞して、さらに北の大宜味へ。
久しぶりに“陶芸玉城”に伺いました。
(ここでも父の詩画集“幻影”を差し上げました。)
今度は4月あたまに焼きあがる予定とのこと。
4月9日から11日、大宜味村の作品が一堂に見られる「いぎみてぃぐま」に出品。その時に、また来ますね。でも、その時はどうやって来ようかなあ……
⇒昨年の“第6回いぎみてぃぐま展”
南下しながら名護の教会へ。
右側の方が神父さんです。
背景に使った木の全貌はこれです。済井出のアコウ。
案内看板は、それほど古いものではないのに……
ボロボロですね。
欠けちゃって、読めないところもありますが……
済井出は「すむいで」と読むんですね。なんだか不思議な符号です。
この日、なぜ名護の教会の神父さんのところに行ったのか。
私の父隆士はクリスチャンです。1986年に東京を離れスペインに移り住み、その後、ちょうど10年前の2000年の5月に沖縄へ。
そして、色々ワケあって、実はこのたび、父夫婦は東京へ移り住むことになりました。そのことは既に神父さんにはご報告していたのですが、今日、あらためてご挨拶に伺ったのです。
沖縄の住まいから出る。すむいで。不思議です。
沖縄の皆様、10年もの間、父と遊んでくださって、ありがとうございました。東京での父のことは、できればこのM.A.P.after5でお知らせしたい、でも、そのためには、父に色々手伝ってもらって話題を作ってもらわなくちゃいけません。といっても「父は今日こんな物忘れをしました」なんてハナシはいりません。だからお父さん、まだまだ老け込むには早いですからね。
ムーンビーチ入口の向かい側にあるルミのお店“フラワーショップ華絵”にちょっと寄って……
ムーンビーチで開催されている“やちむん市”へ。
宮城さんが、作品を出しているのです。今日は仕入れに伺ったのです。
⇒楽天市場“沖縄map ”PEANUT'Sのページ
《となりで見つけた気になるシーサーはミステリー》
私ごとではございますが。
お父さん、今日はお疲れさま。ありがとうございました。どうかこれからも、宜しくお願いしますね。
tag: 名護聖ヨハネ教会 沖縄の旅_2010年3月 宇夫方隆士 ミステリー シーサー 陶芸玉城 PEANUTS 壺屋焼
ページジャンプ
全2ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする