2010年12月04日(土)18時49分
本家“沖縄語を話す会”の忘年会(まだ執筆途中の記事です)
《2010年12月4日(土)》
今日の富士山。

お昼の1時から、大崎の本家“沖縄語を話す会”の忘年会にお邪魔しました。

⇒2009年の夏の宴
⇒2009年の忘年会
お弁当です。

沖縄とは全く関係ないお弁当です。いいんです、それで。
上座には長老3名がお座りになられています。

左の方は「那覇軍港に沈んだふるさと」をお書きになった一坪反戦地主会関東ブロック代表(現在は顧問かも)の上原成信さん、平和運動家ならそのお名前を知らない人はいないという方です。(残念ながら僕は平和運動家ではないので、大崎でお会いするまで存じ上げませんでしたが。)右の方は野村琉古典音楽保存会の師範、仲宗根善久先生です。(只今秘かにミステリー進行中?)
上座で思い出しました。おきなわおーでぃおぶっくのカクテル・パーティーのページで、書こう書こうと思っていながら、一年以上もほったらかしになっていたことがありました。それを急遽書いてアップしました。
⇒大城立裕「カクテル・パーティー」の“後来坐上”の場面について
しかし、本当の長老は……

(以下暫定虫食い状態です。後日更新します。)

本日、大槻紀子さんは欠席でしたが……

今日は沖縄芸能フェスティバル2010のリハーサルがあって、善久先生は途中でお帰りです。

それでも予定よりかなり時間オーバー、大丈夫なのかなとちょっと心配しましたが、そこはきっと沖縄タイムでクリアなのでしょう。

今日の富士山。
お昼の1時から、大崎の本家“沖縄語を話す会”の忘年会にお邪魔しました。
⇒2009年の夏の宴
⇒2009年の忘年会
お弁当です。
沖縄とは全く関係ないお弁当です。いいんです、それで。
上座には長老3名がお座りになられています。
左の方は「那覇軍港に沈んだふるさと」をお書きになった一坪反戦地主会関東ブロック代表(現在は顧問かも)の上原成信さん、平和運動家ならそのお名前を知らない人はいないという方です。(残念ながら僕は平和運動家ではないので、大崎でお会いするまで存じ上げませんでしたが。)右の方は野村琉古典音楽保存会の師範、仲宗根善久先生です。(只今秘かにミステリー進行中?)
上座で思い出しました。おきなわおーでぃおぶっくのカクテル・パーティーのページで、書こう書こうと思っていながら、一年以上もほったらかしになっていたことがありました。それを急遽書いてアップしました。
⇒大城立裕「カクテル・パーティー」の“後来坐上”の場面について
しかし、本当の長老は……
(以下暫定虫食い状態です。後日更新します。)
本日、大槻紀子さんは欠席でしたが……
今日は沖縄芸能フェスティバル2010のリハーサルがあって、善久先生は途中でお帰りです。
それでも予定よりかなり時間オーバー、大丈夫なのかなとちょっと心配しましたが、そこはきっと沖縄タイムでクリアなのでしょう。
2010年10月02日(土)10時59分
東京奏楽舎の正式告知【三笑亭夢丸 with 東京奏楽舎 in 深川江戸資料館】
昨年の5月20日に続いて、東京奏楽舎の深川江戸資料館での公演がいよいよ近づいてきました。
今回、M.A.P.after5ではお馴染みの、宇夫方隆士氏が題字を、大槻紀子さんがイラストを担当してくださいました。感謝。今後、夢丸with東京奏楽舎の公演にはこのデザインを使っていく予定です。
深川江戸資料館の窓口では10月10日よりチケットの販売を開始しますしています。
なお、本公演のチケットをご提示いただくと、本公演の公演日である11月13日に限り、深川江戸資料館の入場料が通常300円のところ100円割引の200円となります。この機会に、リニューアルした深川江戸資料館もお楽しみください。
また、演芸研究家大友浩さんが9月8日に行われた上野文化会館の公演をブログで取り上げてくださいました。
⇒http://blog.livedoor…
本公演は、M.A.P.主催の公演となります。皆様のお越しを心よりお待ちしています。
(2016年3月27日に追記)
そして呟いた。
12:36
ようやく正式告知完了。東京新聞掲載になんとか間に合った。今から、チケットもって宣伝に回る!
“三笑亭夢丸with東京奏楽舎公演「かがみ」”
日時:11月13日(土)14:00開演(開場30分前)
会場:深川江戸資料館
(東京都江東区白河1-3-28 TEL03-3630-8625)
⇒アクセスマップ
料金:前売2,500円 当日2,800円 (全席自由席)
チケット等のお問合せ:M.A.P.(Tel:03-3489-2246 宇夫方)
※お問合せフォームからも購入お申し込みできます。
【プログラム】
《第1部》
落語「辰巳の辻占」
元禄花見踊りの主題による変奏曲
(休憩)
《第2部》
コンサート「組曲 かがみ」
落語とクラシックのコラボ「かがみ」(夢丸新江戸噺)
【主催】
(株)M.A.P.
【協力】
日本音楽家ユニオン
落語芸術家協会
江東区深川江戸資料館
⇒東京奏楽舎Official_Siteの案内ページ

日時:11月13日(土)14:00開演(開場30分前)
会場:深川江戸資料館
(東京都江東区白河1-3-28 TEL03-3630-8625)
⇒アクセスマップ
料金:前売2,500円 当日2,800円 (全席自由席)
チケット等のお問合せ:M.A.P.(Tel:03-3489-2246 宇夫方)
※お問合せフォームからも購入お申し込みできます。
【プログラム】
《第1部》
落語「辰巳の辻占」
元禄花見踊りの主題による変奏曲
(休憩)
《第2部》
コンサート「組曲 かがみ」
落語とクラシックのコラボ「かがみ」(夢丸新江戸噺)
【主催】
(株)M.A.P.
【協力】
日本音楽家ユニオン
落語芸術家協会
江東区深川江戸資料館
⇒東京奏楽舎Official_Siteの案内ページ

今回、M.A.P.after5ではお馴染みの、宇夫方隆士氏が題字を、大槻紀子さんがイラストを担当してくださいました。感謝。今後、夢丸with東京奏楽舎の公演にはこのデザインを使っていく予定です。
深川江戸資料館の窓口では10月10日よりチケットの販売を開始しますしています。
なお、本公演のチケットをご提示いただくと、本公演の公演日である11月13日に限り、深川江戸資料館の入場料が通常300円のところ100円割引の200円となります。この機会に、リニューアルした深川江戸資料館もお楽しみください。
また、演芸研究家大友浩さんが9月8日に行われた上野文化会館の公演をブログで取り上げてくださいました。
⇒http://blog.livedoor…
本公演は、M.A.P.主催の公演となります。皆様のお越しを心よりお待ちしています。
(2016年3月27日に追記)
そして呟いた。
12:36
ようやく正式告知完了。東京新聞掲載になんとか間に合った。今から、チケットもって宣伝に回る!
2010年07月13日(火)12時38分
今日の兄弟、そしてGO!
長男くんと次男くん。

緑一色。
⇒明日のゴーヤーへ
⇒最初のゴーヤーから見る
夕方、先日“中む食堂”で会った女性たちのグループが働いている狛江の生地屋さんに大槻紀子さんと行きました。Rick Rackというお店。
その後、近くのジョナサンで作戦会議。

赤一色? いえ、青です。GO!です。
GO!と言えばこちらも。
東京奏楽舎のTOPページを変更しました。
⇒東京奏楽舎 Official_Site
緑一色。
⇒明日のゴーヤーへ
⇒最初のゴーヤーから見る
夕方、先日“中む食堂”で会った女性たちのグループが働いている狛江の生地屋さんに大槻紀子さんと行きました。Rick Rackというお店。
その後、近くのジョナサンで作戦会議。
赤一色? いえ、青です。GO!です。
GO!と言えばこちらも。
東京奏楽舎のTOPページを変更しました。
⇒東京奏楽舎 Official_Site
tag: 狛江 ゴーヤー栽培.2010 大槻紀子 東京奏楽舎 別ブログへ
2010年06月01日(火)12時20分
ゴーヤーを育てよう【イラストレーター大槻紀子】【かりゆしウェアー】
なんだか家族みたいだな。

でも、間もなくお別れ。

いえいえ悲しくなんかありません。うれしいことです。
行き先はこちら。大槻紀子さんです。

⇒明日のゴーヤーへ
⇒最初のゴーヤーから見る
さて、長らくお待たせしました。
あらためて、大槻紀子さんのご紹介です。
大槻紀子
イラストレーター・エッセイスト
東京生まれ、神奈川育ち。
1993年、河原淳氏が主宰するイラストハウスで学び、翌1994年から本格的に活動開始。沖縄、バリ、奄美など南の島と音楽をこよなく愛する。
ユニークな視点のイラストルポを雑誌やウェブで発表。「おきなわ歳時記」(インターネットウルマ)、「沖縄ごはんを食べよう」(月刊よみがえる)、「どきどきバリ紀行」など
「THE BOOMのコンサートパンフ、宮沢和史MPB2など音楽関係へも作品を提供。
また残波岬ロイヤルホテルのランチョンマットのデザインなど、水彩、切り絵、ペン画を使い分け、ジャンルにとらわれない活動を展開。
趣味は沖縄のエイサーと唄三線。
例えば、大槻さんの書いたゴーヤー。

いいでしょ。ゴーヤーを育てているから分かるのですが、ゴーヤーをよく知っていなければこれは書けません。大槻さんのイラストは、すべてきちんとした知識と愛情に裏打ちされている、だからこそ人を惹きつける力があるんだろうな。
※このゴーヤーのイラストは、インターネットウルマ(今は“ウルマックス”に受け継がれています)に大槻さんが連載していたエッセイルポ「おきなわ歳時記」の“ゴーヤーの日”のものです。
他にも色々とご紹介しようかと思ったのですが、出し惜しみすることにしました。だって、それはミステリー。
でも、高山正樹が気に入ってるキャラクターを、ふたつばかり切り取ってご覧頂きましょうか。

おや、大槻さん。その髪止め、西岡美幸さんの壷屋焼ではありませんか。

なんだかおもしろいコラボをしてみたくなってきたぞ!
実は今日、6月1日、かりゆしウェアの日なのです。
制定されたのは2007年のこと。例のクールビズ、“クールビズ沖縄から”みたいなスローガンとともに「かりゆしウェアを世界へ広める会」なるものもその時に発足されたらしい。安倍普三とか小池百合子とかの影もチラホラ。
かりゆしウェアは、沖縄ではワイシャツとネクタイに代わる正装。いずれにしてもお役所などホワイトカラーの服装でもあるわけで、大和に尻尾を振る行政に近い連中が着ているものだからと、かりゆしウェアを忌み嫌うウチナーンチュもいるらしい。
確かに、かりゆしウェアを着て、スラックスに革靴、髪型もきっちりという沖縄のビジネスマンスタイルは、僕もあんまり好きではありませんが、かりゆしウェアとと半ズボンに島ぞうりというのは実に楽で涼しくて、小生お好みの格好です。
アロハとどこが違うのかというと、かりゆしウェアの定義は、沖縄で縫製されることという一点だけ。それで沖縄っぽい柄なら問題なしなのです。
大槻さんのデザインでかりゆしウェアを作ってみたいのだけれど、沖縄で縫製というところがネックですねえ。
(※このあと、安倍普三つながりであることについて書いたのですが、あんまり大槻さんに申し訳ないので、ブログを引越しするの当たり、記事を分けることにしました。)
でも、間もなくお別れ。
いえいえ悲しくなんかありません。うれしいことです。
行き先はこちら。大槻紀子さんです。
⇒明日のゴーヤーへ
⇒最初のゴーヤーから見る
さて、長らくお待たせしました。
あらためて、大槻紀子さんのご紹介です。
大槻紀子
イラストレーター・エッセイスト
東京生まれ、神奈川育ち。
1993年、河原淳氏が主宰するイラストハウスで学び、翌1994年から本格的に活動開始。沖縄、バリ、奄美など南の島と音楽をこよなく愛する。
ユニークな視点のイラストルポを雑誌やウェブで発表。「おきなわ歳時記」(インターネットウルマ)、「沖縄ごはんを食べよう」(月刊よみがえる)、「どきどきバリ紀行」など
「THE BOOMのコンサートパンフ、宮沢和史MPB2など音楽関係へも作品を提供。
また残波岬ロイヤルホテルのランチョンマットのデザインなど、水彩、切り絵、ペン画を使い分け、ジャンルにとらわれない活動を展開。
趣味は沖縄のエイサーと唄三線。
例えば、大槻さんの書いたゴーヤー。

いいでしょ。ゴーヤーを育てているから分かるのですが、ゴーヤーをよく知っていなければこれは書けません。大槻さんのイラストは、すべてきちんとした知識と愛情に裏打ちされている、だからこそ人を惹きつける力があるんだろうな。
※このゴーヤーのイラストは、インターネットウルマ(今は“ウルマックス”に受け継がれています)に大槻さんが連載していたエッセイルポ「おきなわ歳時記」の“ゴーヤーの日”のものです。
他にも色々とご紹介しようかと思ったのですが、出し惜しみすることにしました。だって、それはミステリー。
でも、高山正樹が気に入ってるキャラクターを、ふたつばかり切り取ってご覧頂きましょうか。


おや、大槻さん。その髪止め、西岡美幸さんの壷屋焼ではありませんか。
なんだかおもしろいコラボをしてみたくなってきたぞ!
実は今日、6月1日、かりゆしウェアの日なのです。
制定されたのは2007年のこと。例のクールビズ、“クールビズ沖縄から”みたいなスローガンとともに「かりゆしウェアを世界へ広める会」なるものもその時に発足されたらしい。安倍普三とか小池百合子とかの影もチラホラ。
かりゆしウェアは、沖縄ではワイシャツとネクタイに代わる正装。いずれにしてもお役所などホワイトカラーの服装でもあるわけで、大和に尻尾を振る行政に近い連中が着ているものだからと、かりゆしウェアを忌み嫌うウチナーンチュもいるらしい。
確かに、かりゆしウェアを着て、スラックスに革靴、髪型もきっちりという沖縄のビジネスマンスタイルは、僕もあんまり好きではありませんが、かりゆしウェアとと半ズボンに島ぞうりというのは実に楽で涼しくて、小生お好みの格好です。
アロハとどこが違うのかというと、かりゆしウェアの定義は、沖縄で縫製されることという一点だけ。それで沖縄っぽい柄なら問題なしなのです。
大槻さんのデザインでかりゆしウェアを作ってみたいのだけれど、沖縄で縫製というところがネックですねえ。
(※このあと、安倍普三つながりであることについて書いたのですが、あんまり大槻さんに申し訳ないので、ブログを引越しするの当たり、記事を分けることにしました。)
tag: ゴーヤー 沖縄この日何の日 大槻紀子 ゴーヤー栽培.2010 西岡美幸
2010年05月29日(土)20時13分
代田橋のテトラ商会【琉球笛】と【花笠照明】と西仲野栄蔵
代田橋の沖縄タウンに、こんな店があります。大槻紀子さんに連れられて訪れました。「テトラ商会」という街の電気屋さんです。

お世辞にもきれいとはいえません。今やでっかい家電専門店の出現で、昔ながらの電気屋さんは修理専門の便利屋さんになるしかなくなっちゃいました。小売しないんだから小奇麗にする必要なんかない、このお店もそんな感じなのかなあと思いきや、中に入ってびっくり!
なんじゃこりゃ!

いったい何のどんな部品なのかとよく見ると、なんと竹ではありませんか。
見回すと、あっちもこっちも竹だらけ。

実はこれ、笛の材料なのです。琉球の笛。そして完成品も販売している。

通常一本5,000円のところ、「いいよ、いいよ」と、なんと???円で売ってもらっちゃいました。グァハハハ……
「もう、いつもこうなんだから」
と大槻紀さんが心配しています。
このテトラ商会のご店主、琉球笛を作って???円で売って、大槻さんに心配されちゃった方がこちらです。

石垣島出身の西仲野栄蔵さん(中)。(左はYusuke氏のカミサン)
本来琉球笛は沖縄に自生している「ちんぷく竹」という繊維が多くて折れたり曲がったりひびわれしない竹を使うようですが、西仲野さんは関東中いい竹を探し回って切ってくるのだそうです。そして一本一本丁寧に作る、確かにそれで???円は安いですなあ。
西仲野さんは他にも作っているものがあります。これ、琉球舞踊で使う花笠です。宇夫方女史も、このお店、聞いたことがあると言ってました。

花笠のデザインに2種類あるということ、小生は知りませんでした。

で、なぜこの西仲野栄蔵さんのことを大槻紀子さんが知っていたのかというと、それがこれです。花笠の照明。なんたって西仲野さんは電気屋さんなんですから。

とっても明るくて、電気を食わないLED照明。これ、沖縄料理店なんかで揃えたらおもしろそう。実は大槻さん、この“花笠照明”を取材したことがあるのです。
守備範囲の広い大槻紀子さんですが、そのお仕事のひとつをご紹介しましょう。
『島へ』という雑誌があるのをご存知でしょうか。(左は創刊号)
沖縄の離島の特集が多いのですが、そればかりではなく、北海道の利尻島や礼文島、壱岐・対馬とか、全国の島情報を掲載する奇数月の1日に発行される雑誌です。
大槻さんはそれに、「うちなーライフ in 東京」というイラストつきエッセイの連載をされているのです。

その2010年5月号で大槻さんはテトラ商会の花笠照明を取材しています。

この記事によると、西仲野栄蔵さんが東京に出てきたのが40年前。ということは復帰前?はじめはソニーに就職したんだそうです。後にお仲間と電気屋さん「テトラ商会」を立ち上げたらしい。
《おまけ》
西仲野さんはゴーヤーを育てていました。

ゴーヤーにLEDライトを当てていました。こうすると、成長が早いんだって。真偽のほどはわかりません。西仲野栄蔵さんは、代田橋のドクター中松でした。
お世辞にもきれいとはいえません。今やでっかい家電専門店の出現で、昔ながらの電気屋さんは修理専門の便利屋さんになるしかなくなっちゃいました。小売しないんだから小奇麗にする必要なんかない、このお店もそんな感じなのかなあと思いきや、中に入ってびっくり!
なんじゃこりゃ!
いったい何のどんな部品なのかとよく見ると、なんと竹ではありませんか。
見回すと、あっちもこっちも竹だらけ。
実はこれ、笛の材料なのです。琉球の笛。そして完成品も販売している。
通常一本5,000円のところ、「いいよ、いいよ」と、なんと???円で売ってもらっちゃいました。グァハハハ……
「もう、いつもこうなんだから」
と大槻紀さんが心配しています。
このテトラ商会のご店主、琉球笛を作って???円で売って、大槻さんに心配されちゃった方がこちらです。
石垣島出身の西仲野栄蔵さん(中)。(左はYusuke氏のカミサン)
本来琉球笛は沖縄に自生している「ちんぷく竹」という繊維が多くて折れたり曲がったりひびわれしない竹を使うようですが、西仲野さんは関東中いい竹を探し回って切ってくるのだそうです。そして一本一本丁寧に作る、確かにそれで???円は安いですなあ。
西仲野さんは他にも作っているものがあります。これ、琉球舞踊で使う花笠です。宇夫方女史も、このお店、聞いたことがあると言ってました。
花笠のデザインに2種類あるということ、小生は知りませんでした。
で、なぜこの西仲野栄蔵さんのことを大槻紀子さんが知っていたのかというと、それがこれです。花笠の照明。なんたって西仲野さんは電気屋さんなんですから。
とっても明るくて、電気を食わないLED照明。これ、沖縄料理店なんかで揃えたらおもしろそう。実は大槻さん、この“花笠照明”を取材したことがあるのです。
守備範囲の広い大槻紀子さんですが、そのお仕事のひとつをご紹介しましょう。

沖縄の離島の特集が多いのですが、そればかりではなく、北海道の利尻島や礼文島、壱岐・対馬とか、全国の島情報を掲載する奇数月の1日に発行される雑誌です。
大槻さんはそれに、「うちなーライフ in 東京」というイラストつきエッセイの連載をされているのです。
その2010年5月号で大槻さんはテトラ商会の花笠照明を取材しています。
この記事によると、西仲野栄蔵さんが東京に出てきたのが40年前。ということは復帰前?はじめはソニーに就職したんだそうです。後にお仲間と電気屋さん「テトラ商会」を立ち上げたらしい。
栄蔵さんは、まさに花笠LED照明のような、極めて明るいおじさんでありました。
M.A.P.買い付け担当の宇夫方さんとの2ショット。ミステリー?

M.A.P.買い付け担当の宇夫方さんとの2ショット。ミステリー?
《おまけ》
西仲野さんはゴーヤーを育てていました。
ゴーヤーにLEDライトを当てていました。こうすると、成長が早いんだって。真偽のほどはわかりません。西仲野栄蔵さんは、代田橋のドクター中松でした。
2010年05月29日(土)18時21分
羽根木公園でガムラン【PENAMPILAN GAMELAN BALI 2010】
喜多見の事務所で大野さんご一家をお見送りした後、小田急線に乗って梅ヶ丘の羽根木公園に向かいます。
大槻紀子さんにご案内を頂いたのです。
(※大槻さんは守備範囲が広い。彼女のことをまだちゃんと紹介できていないのは、つまり簡単な紹介では済まないから?まあ、本日のところは「大槻紀子」のカテゴリーだけ作っておきましょう。)
《バリ島のガムランと舞踊のコンサート》

このイベント、今回で15回目らしい。全然知りませんでした。羽根木公園を訪れたのは、学生の頃、一升瓶かかえて梅見に来て以来かなあ。公園内のはねぎプレーパークってどこにあるんだろう。
公園の敷地に入ると、どこからかあのガムランのリズムが聞こえてくる。そっちに向かって行けばいいんだね。
おお、やってるやってる。

落ち合った皆さんとゴザ敷いて、大槻さんの説明を聞きながら、ビールなどを飲んだりするのです。

大槻さんがガムランに詳しいのは、取材旅行に行ったことがあるからなのだとか。バリに行くならいつがいいとか、本物のガムラン見るならどうすればいいとか。お知りになりたい方はM.A.P.にお問い合わせくださいませ。


いやいやすっかり堪能いたしました。今日はちょっと雨交じりの天気で寒かったので、是非来年は、もっと大勢誘って、しっかりと準備して来たいなあと思ったのでした。それよりも、バリ行っちゃうか。

さあ、腰据えて飲むか。でもまだ時間がねえ。
あ、赤瓦だ。なんで?

そうだ、ちょいと足を伸ばして、代田橋の沖縄タウンにでも行くことにしましょ……
⇒代田橋の沖縄タウンの記事へ
大槻紀子さんにご案内を頂いたのです。
(※大槻さんは守備範囲が広い。彼女のことをまだちゃんと紹介できていないのは、つまり簡単な紹介では済まないから?まあ、本日のところは「大槻紀子」のカテゴリーだけ作っておきましょう。)
《バリ島のガムランと舞踊のコンサート》
このイベント、今回で15回目らしい。全然知りませんでした。羽根木公園を訪れたのは、学生の頃、一升瓶かかえて梅見に来て以来かなあ。公園内のはねぎプレーパークってどこにあるんだろう。
公園の敷地に入ると、どこからかあのガムランのリズムが聞こえてくる。そっちに向かって行けばいいんだね。
おお、やってるやってる。
落ち合った皆さんとゴザ敷いて、大槻さんの説明を聞きながら、ビールなどを飲んだりするのです。
大槻さんがガムランに詳しいのは、取材旅行に行ったことがあるからなのだとか。バリに行くならいつがいいとか、本物のガムラン見るならどうすればいいとか。お知りになりたい方はM.A.P.にお問い合わせくださいませ。
いやいやすっかり堪能いたしました。今日はちょっと雨交じりの天気で寒かったので、是非来年は、もっと大勢誘って、しっかりと準備して来たいなあと思ったのでした。それよりも、バリ行っちゃうか。
さあ、腰据えて飲むか。でもまだ時間がねえ。
あ、赤瓦だ。なんで?
そうだ、ちょいと足を伸ばして、代田橋の沖縄タウンにでも行くことにしましょ……
⇒代田橋の沖縄タウンの記事へ
2010年05月26日(水)23時04分
西山正啓監督作品上映会第一夜【ゆんたんざ沖縄(1987年)】
なんだかオリンピックみたい。

さかさまだけど。
⇒明日のゴーヤーの芽へ
きみはずいぶんおっきくなったねえ。

けっしてないがしろにしているわけではないのだが。
⇒しあさってのゴーヤーの苗へじゃあ、いってくるね。
狛江市中央公民館、第4会議室にて。
沖縄タイムスと琉球新報から最近の新聞がドッと届きました。

販売の準備もできました。

上映前、お約束の三線の演奏です。

ひとつのエピソード。
この日、隣の部屋では、近隣にお住まいのシルバー世代の方々が、囲碁を楽しんでいらっしゃいました。その中のお一人が、私たちの企画の貼り紙を見て声を掛けてくださいました。
「沖縄のことはとっても気になっていてねえ」
「そうですか、それなら是非ご覧になってください」
「この人たちは、日の丸に反対している人たちなの、ふーん。僕はね、日本人なら日の丸を大切にしなければいかんと思うんだ。」
そう言って、こちらの話は一切聞こうともなさらずに去っていかれました。
僕はここで、日の丸の是非について語ろうとは思いません。ただ、たとえば日本を愛し、素直に日本人として日の丸を掲揚できるようになりたいのだが、どうしてもそれができない、日の丸を強制的に押し付けられることを、どうしても感情的に受け入れることが出来ない、そういう人たちがいるのだということ、そして一番重要なことは、そういう人たちが、なぜそう思わざるえを得ないようになってしまったのか、その背景にある歴史を、まず知って頂きたいと思うのです。その上で、あらためて日の丸のことについても考えてほしい。
至極もっともらしく、自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前だという単純な「モラル」を振りかざして、日の丸を見るだけで震えがくるほどにも心に深い傷を負っている人々の感情を理解することを、その入り口で拒否するような「日本人の良心」に、僕は疑問を覚えるのです。
「自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前」だというなら、その前に、自国民をこれほどまでに長きにわたって他国の影響下に置いておくような国が、「当たり前の国」といえるのかということも、一度は問うて頂きたいと思うのです。
⇒知花昌一さんと日の丸のこと
本日の映画から。
ありし日の丸木位里さんです。

丸木位里・俊ご夫妻が“沖縄戦の図”(佐喜眞美術館所収)を書かれた際、実際に沖縄戦を体験された方々にポーズをとってもらって描いたという話は、何かで読んで知っていました。まさにその場面が、この映画の中に納められています。
上映会の総括は、第二夜が終わった後で。
別の総括(要するに飲んだよというご報告)なら毎日でも。
泡盛の封を開けたら、まずキャップに注ぎ、酒の神様に供える。

ハンサム・マーキーさんです。

こんなメンバーです。

僕も写りたい……

あらトミヒサさん。あんなにご自身のブログで辛辣なことをお書きなのに、UCLAのTシャツを着ちゃったりなんかして、それってあり?

シドロモドロ……
決してカツアゲされているわけではありません。

アヤシイ関係でもありません。

でも、叱られました。
「もっと早くからちゃんと宣伝しなくちゃだめだ」
ハンサム・マーキーさんについては、とても一言ではご紹介できそうにもありませんので、追々ね。
大槻紀子さんです。本日はお骨折り、ありがとうございました。

そして、お疲れさまでした。
さかさまだけど。
⇒明日のゴーヤーの芽へ
きみはずいぶんおっきくなったねえ。
けっしてないがしろにしているわけではないのだが。
⇒しあさってのゴーヤーの苗へじゃあ、いってくるね。
狛江市中央公民館、第4会議室にて。
西山正啓監督が撮った沖縄
〜その原点と今〜
【連続上映会】第一夜
ゆんたんざ沖縄(1987年/110分)
〜その原点と今〜
【連続上映会】第一夜
ゆんたんざ沖縄(1987年/110分)
沖縄タイムスと琉球新報から最近の新聞がドッと届きました。
販売の準備もできました。
上映前、お約束の三線の演奏です。
ひとつのエピソード。
この日、隣の部屋では、近隣にお住まいのシルバー世代の方々が、囲碁を楽しんでいらっしゃいました。その中のお一人が、私たちの企画の貼り紙を見て声を掛けてくださいました。
「沖縄のことはとっても気になっていてねえ」
「そうですか、それなら是非ご覧になってください」
「この人たちは、日の丸に反対している人たちなの、ふーん。僕はね、日本人なら日の丸を大切にしなければいかんと思うんだ。」
そう言って、こちらの話は一切聞こうともなさらずに去っていかれました。
僕はここで、日の丸の是非について語ろうとは思いません。ただ、たとえば日本を愛し、素直に日本人として日の丸を掲揚できるようになりたいのだが、どうしてもそれができない、日の丸を強制的に押し付けられることを、どうしても感情的に受け入れることが出来ない、そういう人たちがいるのだということ、そして一番重要なことは、そういう人たちが、なぜそう思わざるえを得ないようになってしまったのか、その背景にある歴史を、まず知って頂きたいと思うのです。その上で、あらためて日の丸のことについても考えてほしい。
至極もっともらしく、自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前だという単純な「モラル」を振りかざして、日の丸を見るだけで震えがくるほどにも心に深い傷を負っている人々の感情を理解することを、その入り口で拒否するような「日本人の良心」に、僕は疑問を覚えるのです。
「自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前」だというなら、その前に、自国民をこれほどまでに長きにわたって他国の影響下に置いておくような国が、「当たり前の国」といえるのかということも、一度は問うて頂きたいと思うのです。
⇒知花昌一さんと日の丸のこと
本日の映画から。
ありし日の丸木位里さんです。
丸木位里・俊ご夫妻が“沖縄戦の図”(佐喜眞美術館所収)を書かれた際、実際に沖縄戦を体験された方々にポーズをとってもらって描いたという話は、何かで読んで知っていました。まさにその場面が、この映画の中に納められています。
上映会の総括は、第二夜が終わった後で。
別の総括(要するに飲んだよというご報告)なら毎日でも。
泡盛の封を開けたら、まずキャップに注ぎ、酒の神様に供える。
ハンサム・マーキーさんです。
こんなメンバーです。
僕も写りたい……
あらトミヒサさん。あんなにご自身のブログで辛辣なことをお書きなのに、UCLAのTシャツを着ちゃったりなんかして、それってあり?
シドロモドロ……
決してカツアゲされているわけではありません。
アヤシイ関係でもありません。
でも、叱られました。
「もっと早くからちゃんと宣伝しなくちゃだめだ」
ハンサム・マーキーさんについては、とても一言ではご紹介できそうにもありませんので、追々ね。
大槻紀子さんです。本日はお骨折り、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。
tag: 狛江市中央公民館 日の丸 泡盛.(泡盛のこと) 知花昌一 大槻紀子 ハンサム・マーキー とみ久さん 西山正啓 沖縄戦 ゴーヤー栽培.2010
2010年05月15日(土)18時20分
次は池袋《女性・若手職人展》【玉城若子さんと大槻紀子さん】
新宿から《池袋》へ。
全国伝統的工芸品センター。

女性・若手職人展

女性の若手ではない。女性と若手である。ウーマンリブ(古いか?)なら怒りそう。
お目当ては玉城若子さん。

その前に。
大槻紀子の血が騒いだ。なんで血が騒いだのかというと、それは彼女が好奇心旺盛なアーティストだから。(大槻さんは夏っちゃんのお友達です。因みに、ふたりはシーサー玉城とはとっても仲の良いお友達ですが、上間綾乃さんとは特に親しくはありません。残念…)

各作家さんたちが実演しているのですが、ここは信楽焼きの作業場。決して体験コーナーではないのです。大槻さんの(物欲しそうな?)目を見た先生、「やってみますか」! そして丁寧に教えてくださいました。

大槻さん、轆轤(ろくろ)初体験です。
大槻紀子さんのお名前は、本日初めてご紹介するのですが、お顔はすでに何度か登場しています。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1392…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1473…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog2912…
「グシャっとなったらブログ的にはOKなんだけどなあ」
「いいえ、絶対に大丈夫……」
「気持ちいい……」

先生のご指導の下、大きな花瓶ができました。

で、大槻紀子さんがどういうアーティストかに関しては、今後もちょくちょくご登場されそうな気配なので、そのときにあらためてご紹介しましょう。
そして、いよいよ真打登場。(夏っちゃんと)玉城若子さんです。

(ちなみに夏っちゃんと若子さんはこの日初対面です。)
製作中のシーサーです。

口の中につっかえ棒があります。まだ土が軟らかいので、これがないと口が閉まってきちゃうんです。
つっかえ棒をしたまま歯を作って……
牙つけて……

最後にベロを貼っつけて、形は出来上がりです。

この後、色を塗って焼くのですが、焼きあがると2割くらい小さくなるそうです。
ご紹介できずに残念ですが、全国各地の色々な作品、素敵な作家の皆さんにお話を伺うことができました。感謝。
なお、若子さんの作品はM.A.P.の販売サイトと楽天市場沖縄mapにてお買い求めいただけます。
⇒そして《再び新宿》へ
全国伝統的工芸品センター。
女性・若手職人展
女性の若手ではない。女性と若手である。ウーマンリブ(古いか?)なら怒りそう。
お目当ては玉城若子さん。
その前に。
大槻紀子の血が騒いだ。なんで血が騒いだのかというと、それは彼女が好奇心旺盛なアーティストだから。(大槻さんは夏っちゃんのお友達です。因みに、ふたりはシーサー玉城とはとっても仲の良いお友達ですが、上間綾乃さんとは特に親しくはありません。残念…)
各作家さんたちが実演しているのですが、ここは信楽焼きの作業場。決して体験コーナーではないのです。大槻さんの(物欲しそうな?)目を見た先生、「やってみますか」! そして丁寧に教えてくださいました。
大槻さん、轆轤(ろくろ)初体験です。
大槻紀子さんのお名前は、本日初めてご紹介するのですが、お顔はすでに何度か登場しています。
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1392…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog1473…
⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog2912…
「グシャっとなったらブログ的にはOKなんだけどなあ」
「いいえ、絶対に大丈夫……」
「気持ちいい……」
先生のご指導の下、大きな花瓶ができました。
で、大槻紀子さんがどういうアーティストかに関しては、今後もちょくちょくご登場されそうな気配なので、そのときにあらためてご紹介しましょう。
そして、いよいよ真打登場。(夏っちゃんと)玉城若子さんです。
(ちなみに夏っちゃんと若子さんはこの日初対面です。)
製作中のシーサーです。
口の中につっかえ棒があります。まだ土が軟らかいので、これがないと口が閉まってきちゃうんです。
つっかえ棒をしたまま歯を作って……
牙つけて……
最後にベロを貼っつけて、形は出来上がりです。
この後、色を塗って焼くのですが、焼きあがると2割くらい小さくなるそうです。
ご紹介できずに残念ですが、全国各地の色々な作品、素敵な作家の皆さんにお話を伺うことができました。感謝。
なお、若子さんの作品はM.A.P.の販売サイトと楽天市場沖縄mapにてお買い求めいただけます。
⇒そして《再び新宿》へ
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする