2021年08月11日(水)23時12分
故宮城巳知子!
“宮城巳知子さん死去 元瑞泉学徒隊、沖縄戦体験を継承”

沸き起こる色々な思い、何かつぶやかなければ思いつつ、この日になった。
巳知子さんの手記をオーディオブックにしようと考えながら、officialサイトにそのことを告知しながら、しかし資金が乏しくてそのまま止まっていた。そうか、お婿さんの成井さんが動きはじめたんだ、僕らが"おきなわおーでぃおぶっく"でやろうとしていたことは、お婿さんの成井俊美さんがやってくださんだ。なんだか申し訳ないような、安堵したような。
⇒成井さんが、うちの事務所にいらっしゃった時の記事
成井さんと事務所でお会いしたのは、もう12年も前のこと。その後、いつだったか、羽田か那覇か、お姿をお見受けして声を掛けようかと思ったが、一向に進まない企画、それでなんとなく躊躇したことを覚えてる。
残された時間をどう生きるのか、僕は僕で考えなければと、ふとそう思った。
今さらながら、心からご冥福をお祈りする。
そして、お亡くなりになった日の記事に【墓碑銘】を追記した。
⇒2015年10月31日の記事
【Twitter】
gajumui
降りて来た神様が、ちょっと変で、こんなのになっちゃったのよん、というワケで、名古屋ちゃんとこ行ってひと仕事してきた。はたしてどうなることやら。んだ!!#コマラジ
08-11 19:32
2018年11月29日(木)22時57分
芸能祭は僕の柄ではない
芸能祭に間に合うように来たというワケではない。
懐かしい人に会った。宮城文子さん。
三人で…
俺はいいよ…

踊り?
沖縄に帰ったらやめてしまったと。
ありがちなはなしだ、と思った。
「義母の介護も大変なんだけれど」
義母とは、宮城巳知子さんのこと。胸がチクッとした。
※後年知ったのだが、この時はもう己知子さんはお亡くなりになっていたはずなのだが…
新しい琉球新報ホール。

やはり手すりから向こうの半分は、客席が引っ込むようになっている。コンクールの時には、前の席を格納して平土間にし、そこに長机をならべて審査員の先生方が座り、お客さんは後ろ半分のアリーナのようになった席で、息を殺して受験する人たちのパフォーマンスを見守るのである。拍手、声援厳禁の芸能コンクール。
でも今日はコンクールではない。芸能祭というのは、コンクールで受賞した人たちのお披露目公演である。
しかし、こんな僕だって10年も琉球舞踊を見てくれば、好むと好まざるとに関わらず、どうしたって多少は目が肥えてくる。でも意見を顔見知りの生徒さんたちに直接言うことはない。時々先生の宇夫方女史に伝える。そうすると、折を見て稽古の時に彼女がどうにかするのだろう。そこはきっとそれでいい。それがいい。

この集合写真について、何も語れないボク。
やっぱりさ、この記事は僕が書くべきではないのだよ、うぶかたさん。
⇒次の記事へ
tag: 沖縄の呑食処.那覇ステーキ泉崎店 沖縄芸能コンクール 沖縄の旅_2018年11月 宮城巳知子 宮城文子 生徒が踊る 琉球新報ホール 鈴木里美 炭屋由美子
2015年10月31日(土)23時00分
踊っているのか、徘徊しているのか…
俺が地謡かよ。三曲もかよ。え!今日かよ! なおかつ着物かよ!! @ubukatamichi 眠い… でも、行ってきま〜す!新百合ケ丘で〜す! @mapafter5 今日です。地謡情報を更新しました。 /10月は麻生区の文化祭 https://t.co/UAdDy6QPWz
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年10月30日
@gajumui なめたらいかんぜよ、みたいな… pic.twitter.com/8hRZMVgq2l
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年10月31日
踊っているのか、徘徊しているのか…
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年10月31日
【墓碑銘】
宮城巳知子さん享年89歳
※2021年の夏にお亡くなりになったことを知る。

"宮城巳知子さんの辿った重い歴史の道を歩く"13年前に書いた記事。
⇒ほんとうの強行軍の記憶
ご冥福をお祈り申し上げます。
2012年10月16日(火)01時40分
10/15~16のツイートまとめ
gajumui
もう今日だが、忸怩たる疑問(妙な言葉)を抱え込みながら(なんと大袈裟な物言い)、僕は「平成25年度芸術文化振興基金助成対象活動募集等に関する説明会」に行く。革命家には遠く、無頼にもなれず、平然と飄々と歩く事もママならず。(ただ宇夫方女史が忙しいので、逃げられなかっただけのこと。)
10-15 00:02助成金の説明会、知ったお顔もチラホラ。うちが新参者のせいでしょうか、どうしたらいいのやらさっばり。不正受給の指摘を受けて云々…。だから法人格云々…。まるで他人事のように、というか、きっとほとんどの人にとっては迷惑な話、なのかどうか…
10-15 16:06沖縄のことを考えろと声高に言う僕、パレスチナのことをちっとも知らない僕… @mikairvmest 例えばあなたの町に、あなたの土地を接収して造られた他国の軍事基地と他国の国籍保有者用住宅と彼らの専用道路が・・ これがパレスチナの現状http://t.co/fP8luEOP …
10-15 19:07留守中に藤木さんから連絡があったらしい。防衛施設局の役人の役でいいですかと。もちろん何でもござれ、たくさんの沖縄の方々に交じって、ヤマトゥンチュなのに参加できる、それだけで大そう有難い。舞台の上だが、沖縄の怒りの声をこの身に受け止めてみる。
10-15 21:35ubukatamichi
ぎゃー!地図~、いそがし~い。お腹減ったあ、とんかつ食って、それからビール飲みたいけど、仕事して、後で飲む!
10-15 22:49あ!文子さんの義母さまの宮城巳知子さんだ。 @ryukyushimpo 「未来に伝える沖縄戦」 宮城巳知子さん(86)上 http://t.co/rTQ5LUQF
10-15 23:03gajumui
安いエアアジアを使おうかなと、ネットにアクセスしてみるがややこしい。スカイマークの方がよっぽど上等だと思ってしまう自分。上げ膳据え膳の過剰なサービスが当たり前だと、そんな感覚に疑問を感じないで生きてきた情けなさ。頻便なのは、もしかするとウォシュレットの所為なのかもしれない。
10-15 23:31忍び駒使ってビール飲みながら浜千鳥。だんだん酔いが進んでさ、忍び足のつもりが千鳥足のチュヰ~チュヰ~ナ~ときたもんだ。おや、七五調になってきた。うっさいよ~だ。あら、もう一時、イチジュヤ、ハヤイッテ、チュヰ~チュヰ~ナ~・・・ 安冨祖流と野村流、ずいぶん違うんだよな・・ #三線
10-16 01:24 【追伸】ubukatamichi
(下)もあった! @ryukyushimpo <未来に伝える沖縄戦> 宮城巳知子さん(86)(下) http://t.co/69FSe9qQ
10-16 19:02
2012年06月12日(火)22時01分
06/12のツイートまとめ
gajumui
一年前に呟いたことを、今日また呟いてみる。「今に始まったことではない原発作業員の被曝、だがそのことについて、僕らはあまり触れようとしない。放射能に怯える僕らは、福一を押さえ込むためのスケープゴートの存在を、心の奥のどこかで密かに切実に求めているのでないか、悪魔の如く」
06-12 11:31野田佳彦という人の「政治生命」なるものを万積み重ねても、例えば原発に携わり削られたひとつの命の万分の一にも満たない。そして僕は、「永久の別れ」を思い描きながら、伊野波節をゆっくりと歌ってみる。こじ付けと言うなかれ、古典を見つめることは、今を忘れることではないと信じている。
06-12 11:45沖縄戦の女子学徒隊は“ひめゆり”だけでないことはご存知ですか。以前からM.A.P.と交流のある“ずいせん学徒隊”の宮城巳知子さんから御案内が届きました。田中正子写真展「女子学徒たちのウムイ」本日より7月の1日まで、相田みつを美術館にて。 http://t.co/dwhHsrzX
06-12 15:50“ずいせん学徒隊”の語り部、宮城巳知子さん:ブログの“宮城巳知子”のタグ記事→ http://t.co/fLG0Jeop M.A.P.が企画する“おきなわおーでぃおぶっく”のブログより「宮城巳知子さんの辿った重い歴史の道を歩く」→ http://t.co/QBa7hOej
06-12 15:59俺も… @ubukatamichi 私も出てます。 @YamanekoEns サッカー観戦が終わったあとは、FMつやまで、山猫合奏団「東京ニャイト倶楽部」をどうぞ。2130から。ネットでも聞けます。#fmtsuyama http://t.co/1s71poNL
06-12 18:38
ubukatamichi
3年後には優秀賞、長生きすれば師範もいける! @gajumui 若い頃から正しきルートで登り始めても、なかなか頂には立てない古典の世界。ならば50過ぎて理屈で楽しむもあり。 @ubukatamichi まだ新人賞も受けてないのに言う事は大家(たいか)みたいなM.A.P.代表
06-12 18:30私も出てます。 @YamanekoEns サッカー観戦が終わったあとは、FMつやまで、山猫合奏団「東京ニャイト倶楽部」をどうぞ。今宵は劇団昴の高山佳音里さんがゲストで登場です。2130から。ネットでも聞けます。#fmtsuyama http://t.co/311BETFL
06-12 18:35
2009年12月19日(土)23時41分
“どぅたっち”で上映会【沖縄読谷平和学】そして《知花昌一さんのこと》
今日の上映会の場所は、山手線駒込駅のソバにある“琉球センター・どぅたっち”
普段は沖縄の物産品を売っているお店。でも、ここで三線教室をやっていたり、色々なイベントを開催していたり。
10月には読売新聞で紹介されました。
⇒“琉球センター・どぅたっち”のブログ
上映中です。
たくさんのお客様がいらっしゃっていました。
那覇のBar“土”での上映会は11日間で80名、結構大きな新聞記事にもなっていたのに、ちょっと少ない。宇夫方路が観た時はたった一人だったらしい。
⇒映画の解説はこちら
上映会の後は西山監督のお話です。
「恨(ハン)之碑」があるということの意味。
学生達が映画の中で最後に語りあったこと。
「まるで外国に来たようだ」と日本の学生。
「自分の国に帰ってきたようだ」とベトナムの学生。
韓国の学生がベトナムの学生に、韓国がベトナムにしてきたことを涙を流して謝る。ベトナムの学生は「これから仲良くなればいい」と笑います。
男子学生の少ないことがちょっと残念。
西山監督は言います。
「読谷には沖縄の全ての問題が凝縮されている」
僕はきっと、本当の読谷を知らないのだろうと思います。
僕は、宮城文子さんのはなしを思い起こしました。文子さんは長くいた東京をこの12月16日に引き揚げて、沖縄で義理のお母様と暮らすことにしました。
文子さんの義母さんはずいせん学徒隊の語り部である宮城巳知子さんで、嘉手納にお住まいです。もちろん文子さんは、今までも何度も行っているし、お正月などは長く滞在することもあった。その時には特になんとも思わなかったのだけれど、これからずーっと暮らすと決めてお宅に入った時、米軍基地から飛び立つ戦闘機の音がものすごいことに気がついたというのです。そこで生活するのだと、地に足を着けた時にはじめて聞こえてくるもの、見えてくるものがあるのでしょう。
テレビで、元の防衛大臣が蛇のような目をして、「何度も沖縄に行った」と偉そうに語っていましたが、きっと何にも見えてはいないのだろうと思うのです。
そういえば初めて巳知子さんにお会いした時、「政治家は誰も基地の現状を見に来ない」と怒っていらっしゃいましたっけ。
今度、Bar“土”のオーナーごうさんに、是非とも読谷を案内してもらおうと、あらためて思ったのです。
昨日も今日も、西山監督は、僕におきなわおーでぃおぶっくのCDの宣伝をする時間をくださいました。その上“人類館”のCDをご購入くださいました。感謝です。
宴会開始です。
スクガラス。アイゴの稚魚(スク)を塩蔵発酵させた保存食です。昔は酒の肴の定番でしたが、最近はあんまり見かけない。やっぱりちょっと塩っ辛過ぎるのかな。それにしてもこいつは魚がでかいなあ。ほんとにスクなのかしらん。
そして、今日の影の主役です。西山監督の娘さん(左)とそのお友達(中)です。
お父さんの映画会に来たのは今日がはじめて。お父さんのことは、やっぱり好きじゃなかったらしい。お父さんが何をやっているのか、全く興味もなかった。でもお母さんから父親の仕事を聞かされて、もしかすると、お父さんはすごい人なんじゃないかと思ったんだって。
お母さんが話したのがきっかけじゃありません。娘さんが変わったんだよね。そのタイミングを、お母さんはきっちり見逃さなかった。父は、きっと信じて待っていた。すばらしい親子です。
しょうがないから父も仲間に入れてあげよう。
もうひとりの女の子。(女の子じゃあ失礼かな)
那覇で西山監督の映画の上映会が行われている時のある朝、パラダイス通りを歩いていた彼女は、「土」の看板を見つけた。こんなところにほんとにバーがあるのだろうか……
「すいません……」
って、声を掛けたって店の人はいない。ところがその日店では西山さんなんかが雑魚寝していた。それが縁で、今日の上映会にやってきたのです。
不思議な出会いだなあ……。でも、沖縄に関わっていればよくあることです。
そして、不思議なメンバーで二次会へ。
今日のところは、皆さんのお名前のご紹介は控えておきましょう。きっとまたどこかでお会いすることがあると信じています。その時こそ、ちゃんとご紹介します。
2009年11月19日(木)15時00分
南風原文化センターを見下ろす黄金森
その日は組踊りの稽古を見学させていただいていたのですが、途中ちょっと抜けて、そこから500mほどのところにある役場まで歩いていきました。
案内所で伺うと平良さんは南風原文化センターにいらっしゃるとのこと。その文化センターは役場の隣にあったのですが、最近さらに500mほど先に移転したらしい。
「歩いて行かれるのですか」
もちろん歩きますとも。どうぞご心配なく。沖縄の人はほんとに歩かない。
新しい文化センターは旧陸軍病院壕跡のすぐそばにありました。

大きな地図で見る
東京で電話した時、親切に対応してくださった学芸員の平良次子さんに、あらためてお話しを伺う事ができました。
⇒まず電話で聞いた話の内容(11/14日の記事)を読む
残念ながら特に新しいお話しは出てこなかったのですが、それだけに電話でも精一杯の対応をしてくださったのだということがよくわかったのです。
さらに平良さんはその電話の後、金細工について詳しい方にわざわざ聞いてもくださったようで、ただ「カンゼーク」についてはやはりよくわからない、また「クガニゼーク」に「黄金細工」という文字をあてたのは、南風原文化センターで開催された「黄金細工と鍛冶屋展」以外にはないということを教えてくださいました。
今回の旅のテーマのひとつである「クガニゼーク」について、南風原文化センターで聞くことはもうありません。それなのに今日再度訪れたのには、ふたつのわけがあったのです。
そのひとつは、一昨日は時間がなくて見ることができなかった常設展を、どうしても見学したいと思ったからです。
「御真影」と「教育勅語」を保管する奉安殿のこと。
「慰安所」で「慰安婦」にされたのは、辻の女性(今回の旅の隠されたテーマ)であったということ。
「沖縄語を以テ談話シアル者ハ間諜トミナシ処分ス」の命令。新垣弓太郎が妻の墓に刻んだ「妻タガ子 日兵逆殺」という文字のこと。
南風原の、ある地域のこと。
一人でも戦死者が出た家79.9%
一家全滅した家17.6%
思った通り、細やかでじっくり練られたたいへん見ごたえのある展示でした。沖縄へ来て、とりあえず「ひめゆり」だけは押さえて、ついでにお土産屋さんをウロウロするというのもいいけれど、是非ともこの南風原文化センターと、裏の黄金森(クガニムイ)にある旧陸軍病院壕跡へ行くというコースを検討してみることをお勧めしたいと思います。
南風原町史第3巻「南風原が語る沖縄戦」
1,000円は破格に安い。
「行政のやることですから利益を出してはいけません。印刷代を回収しようとも思っていません。皆さんに知って戴くことが重要なのですから」
「黄金森」です。
あのナゲーラ壕も、ここ南風原と那覇の間にあるのです。
あの宮城巳知子さんの、ずいせん学徒隊の辿った道なのです。
⇒ナゲーラ壕に行った時の記事
そして、南風原文化センターを訪れたもうひとつの理由。それはここ南風原が、“琉球絣のふるさと”だということ。でもこれは、今日のところはミステリーということにしておきたいと思います。
平良次子さんと記念撮影。
(撮影:高山正樹)
病院壕跡への入口。
黄金森は、実に穏やかに佇んでいたのです。
tag: 「クガニゼーク」のこと 金細工 宮城巳知子 沖縄の旅_2009年11月 沖縄戦
2009年04月15日(水)19時43分
成井俊美さんのご紹介
巳知子さんの御長女のご主人でいらっしゃいます。つまり、宇夫方路の琉球舞踊の仲間、宮城文子さん義理のお兄様ということです。
ウチナームコのツーショットです。
沖縄の妻を持つヤマトの男でなければ分からないような、「それそれ、それ、ありますよねえ」という話がたくさん。
内地には、京都文化の亜流しかない、それを相対化できるような、京都文化に拮抗する文化は、この日本の中では琉球文化を措いて他にはないと、成井さんは語られました。
「京都文化の亜流しかない」という点については、アイヌ文化や、その他の地方文化についても不勉強なので、僕の意見は保留しますが、沖縄が大和を相対化するということは、全くその通りだと思うのです。われわれ「大和」の人間は、「沖縄」を鏡として、自らを常に見つめていかなければならないと思うのです。
その素晴らしい「琉球文化・沖縄文化」を、大和はどのように受け入れていくべきなのか、また、沖縄の人たちがその「文化」を「内地」に向けて発信していくことに、我々のような人間が協力できることはないのだろうか、話は尽きません。
しかし、沖縄の人たちだけでは、なかなか困難なのではないかという成井さんの語られる言葉は、様々な経験が背景にあって、とても重いものがあります。沖縄の若者たちにも、できれば素直に耳を傾けてもらいたいようなお話だと思うのです。
出る釘は打たれる、伝統という名目に固辞して、新しいものを受け入れようとしない、とても閉鎖的な一面が沖縄にはある……
我々のような「よそ者」は、無責任にそんな批評もするのだけれど、沖縄の若者たちは、沖縄を愛していればいるだけ、沖縄の地で一生暮らしていこうとしているわけで、そこで「我」を主張して生き難くなるようなことは慎しみたいと思うだろうことはよく理解できるのです。しかし、そこを打破しなければ、新しいことは、全て「内地」の根無し草たちに持っていかれてしまうでしょう。
なんとしても、古いシガラミを断ち切る勇気を持って欲しいと、ふたりのおじさんは思うのでした。
成井俊美さんは大先輩(失礼?)、今後、教えていただきたいことがたくさんあります。また、ご一緒できる「仕事」も、探っていきたいと思います。
「ビジネスにしなければいけないのです」
ビジネスについて、注釈なしに同意できることは、とてもうれしいことです。
成井様、これから、どうかよろしくお願いいたします。
【追伸】
宮城巳知子さんの近況も伺いました。
少し体がお弱りとのこと、「ひめゆりの絶対」を向こうに回し、悲劇は「ひめゆり」だけではないのだということを広めた功績、きっと「がらっぱち巳知子(成井さん談)」でなければ出来なかった偉業でしょう。学徒隊の生き残りで天皇に初めて「謁見」されたのは、実は宮城巳知子さんなのです。でも、本当は、大変な気苦労をなさったとのこと、沖縄で「ひめゆり」のような大きなものに立ち向かうことの大変さは、僕たちには計り知れないものがあるのでしょう。
でも、まだまだ巳知子さんの気力は充実されているとのこと、巳知子さんのために、早くCDを作って差し上げたいと、あらためて思った日なのでした。
なお、成井俊美さんの著書は…
⇒amazonへ
2009年02月14日(土)23時45分
うぶかたさんの沖縄通信その2
久米明さんが、NHKで、久しぶりに主演されたドラマが放送されている、その頃……
沖縄では……
津嘉山(つかざん)の民謡居酒屋「あやひめ」で、宮城文子さんとプリティーちえちゃんこと宮城千恵さんのご対面。

「M.A.P.」→そのスタッフの「宇夫方路」→その踊りのお仲間の「宮城文子さん」→その旦那さん→そのお母さんが「宮城巳知子さん」→その巳知子さんとずいせん学徒隊で一緒だった「宮城幸子さん」→その娘さんのプリティーちえちゃんこと「宮城千恵さん」。
いったい沖縄には何人の阿麻和利の子孫がいらっしゃるのでしょうか。
このシュールな展開は何?
お店では民謡ライブ。

お客さんとお店の女の子。すごくうまい!
お客さんの飛び入りが、次から次へと続きます。
大混雑の客席も歌ったり踊ったり、大盛り上がり中。





東京じゃあ、体育会系の学生さんのコンパ以外、こんなノリは考えられません(?)。


「うふふ…」
そして最後に、有名な徳原清文さんの登場です。

あんなに大騒ぎだった皆さんが、静かになって聞き入っていました。
清文さんは、以前行った普天間の民謡スナック“でいご”の店長、波田間武雄さんと同じ「フェーレー」のメンバーです。
でも、舞台から降りれば他のおじさんと区別がつきませーん。

このままずっと付き合っていたら大変。ではそろそろと、ちえちゃんと店を出ました。
さて、いよいよ琉球新報主催の“華の松竹梅”という踊りの公演が近づいてきました。
そのご案内のために「ななしん屋」へ。
なかじんさんと再会。

ママを指差すなかじんさんでした。
本日の報告、終わり。
tag: 渡久山トヨ 沖縄の人 宮城文子 沖縄の旅_2009年2月 徳原清文 沖縄の呑食処.ななしん屋 宮城巳知子 プリティちえちゃん なかじん 沖縄の呑食処.民謡居酒屋「あやひめ」
2008年12月06日(土)23時59分
プリティちえちゃん登場(6日その2)
といっても、本ブログでは初登場。
まずは和光小修学旅行の時に識名園の前で撮影した画像で、プリティちえちゃんのご紹介です。

⇒その日のOffcial_Blog(別窓で開くならシフトを押しながらクリック)
ところで、今回、宇夫方路の訪沖の最大の目的は芸能チャリティ公演に出演して太鼓を叩くこと。(それについては明日報告します!)その稽古をして、そのあと太鼓の知名先生と、嘉陽田早苗さん(知名先生の門下生)のお店「美風歌(びふうか)」にやってきました。

で、プリティちえちゃんは南風原高校の英語の先生。(なんでプリティなのかは、まだ本人に聞いてません。)
この日は新報ホールで英語の大会があったそうで、プリティちえちゃんはその司会を担当、それが終わってから美風歌に駆けつけてくださいました。
時間も遅かったので、早々に切り上げようと思ったのですが、ここは沖縄、プリティちえちゃんが那覇西高校にいたときのPTA会長さんの源河さんご夫婦がお店にやって来られて、ご一緒することに。

源河さんのご主人は安冨祖流の三線をやられていて、奥様は琉球舞踊敏風会の教師。さすが芸能の島、いたるところに芸能人がいらっしゃるのです。
で、宇夫方路が所属する喜納の会の会主である伊波正江先生のそのまた先生、つまり大先生は亡くなられた喜納初子先生なのですが、その初子先生と、源河さんの奥様が所属する敏風会の会主、宮里敏子先生とは、かつて名コンビと言われていたのです。
で、美風歌のオーナー嘉陽田早苗さんは、源河さんの奥様と幼なじみ。
で、なんだかんだ色々なつながりがあって、すっかり盛り上がってしまったのです。
みなさん、ここまでのややこしい話に、ちゃんと付いてこれましたか?
で、です。一番重要な話はここからです。
プリティちえちゃんのお母様はずいせん学徒隊の生き残り、つまり宮城巳知子さんの同窓生でいらっしゃいます。しかし、プリティちえちゃんのお母様は巳知子さんのように当時のことを人前でお話になることはありません。でもプリティちえちゃんは、お母様たちの経験を、なんとか語り継いでいきたいと考えている、そこで御高齢の宮城巳知子さんの後を継いで、巳知子さんの体験を題材に、語り部となるべく勉強をしていらっしゃるのです。
で、です。「おきなわおーでぃおぶっく」では、宮城巳知子さんの書かれた「ずいせん学徒の沖縄戦」を、プリティちえちゃんに読んでもらおうと、白羽の矢を立てたのです。
そして今日、それを快諾していただいたと、こういうわけなのです。
で、最後になりましたが、プリティちえちゃんの本名は宮城千恵さんです。なんでここまで本名を伏せて“プリティちえちゃん”で押し通したのかというと、ただでさえややこしい話なのに、宮城さんがたくさん出てきたらますますワケがわからなくなりそうだったからです。
あー説明、疲れました。明日、ちゃんと太鼓叩けるかしら。
Official_Blogには、もう少し話が進んでから、ちょいと整理して記事を書きましょうね!
tag: 沖縄の人 プリティちえちゃん 沖縄の呑食処.美風歌 琉球舞踊 三線 宮城巳知子 ずいせん学徒隊 沖縄の旅_2008年12月 おきなわおーでぃおぶっく 識名園
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする