fc2ブログ

高山正樹は悶々と、宇夫方路は働いています!

昨年の大晦日の終わりごろからなんとなく体に変調が。
2013年元日は起きるでもなく寝るでもなく。
昨日の二日はフラフラしながらも毎年恒例のお宅へお年始。
そして本日、事務所にてグダグダしております。

皆様まだ「幸せ」な感触の中にいらっしゃるのでしょうから、ちょっと気がひけるのですが。

gajumui

この一年半、せめて見たり聞いたりして、そして考えてもらいたいと、ちょいと強引な「誘い」もしてみた。しかし、こちらの提供する事実を見ない聞かない人に限って「自分だって知っているし、考えているのはあなただけでない」という反応をする。
01-03 15:05

「我々も電気を使ってきた」とは言うが、「我々も沖縄を差別してきた」とは言わない。自分の幸せが「棄民」のシステムの上にあることには一切触れない。沖縄や福島やパレスチナ…、そこでの日々のささやかな幸せと、ここ東京でのささやかな幸せが、個人の次元では全く同質だから厄介な訳で、量?さて…
01-03 15:19


宇夫方女史の正月は、一日の朝、ご両親と一緒に食べた雑煮、たったそれだけだったとか。なんだか涙が出てきそうになるが、幸せを表面的な量で競ってみてもしかたありません。
幸せかどうかはともかくとして、正月明けに納品する地図の仕事の段取りをしたり、年賀状を書いたり。こうなったらもう裏も表も、M.A.P.のボスは宇夫方路ですな。

ありふれているけれど、宮沢賢治の「ほんとうのさいわい」のことを考えてみたりしています。ただ、宮沢賢治もそうだったけれど、「ほんとうのさいわい」を探す余裕のある芸術家って、たいがい金持ちのボンボンなんだよなあ。

振り返って、僕は…
なんだかツイッターでの「呟き」をネタにするようになってから、どんどん裏ブログ(社長とは呼ばないで)の感じに近づいてきています。特に年が明けてからなおさらで、こいつはまことによろしくない傾向です。

tag: 地図の仕事  沖縄  宮澤賢治   

今日もずっとブログ

琉球舞踊教室の、つまり宇夫方路のハナシは琉球舞踊のブログにて。
(川崎市幸区南加瀬の中央会館で、去年に続いて敬老の日のお祝いの会で踊りました。)

 ⇒http://mapryukyubuyou.ti-da.net/e3068700.html

僕はブログばかり…
昨日投稿した記事みっつ。
慰霊の日喜多見で落語と鰻
それから……
 ⇒日の丸を打ち振るう日本人たち(6/30)
  null

昨日追記した記事もみっつ。
サンディエゴまでのこと(6/26)と……
 ⇒「みんなでゴーヤーを育てよう」(6/1)に【在特会】を追記
 ⇒「第13回 喜多見で沖縄語」(6/18)に【海外移住の日】を追記
  null


今日もずっとブログに手を入れている。たぶん遊んでいると思っている輩もいるんだろうな。できることなら心安らかなOFFを過ごしてみたいものだが、何故かそれができない。
昨日、こんな雑誌を買った。「宮澤賢治」と「京都」とくれば買わないわけにはいかないだろう。
null
「日経おとなのOFF」だってさ。でも、たいしたこたあなかった。OFFというには少しうるさい感じ。字が多過ぎるんだよな。
天に向かって唾を吐く。
反省してこんな記事を投稿してみた。
 ⇒京都から届いた画像(8/16)
  null

やっぱり物足りなくていけない。
反省するのをやめて投稿した過去の記事ふたつ。
 ⇒宮森小学校米軍ジェット機墜落事件《普天間基地の危険》(6/30)
  null
 ⇒沖縄県産品の日らしい(7/1)
  null

ちょいと休憩するとしよう……

tag: 宮澤賢治  京都  琉球舞踊  別ブログへ  MAP琉球舞踊教室 

世界共通の言葉を使う極少数の人々

昨年の“無伴奏デクノボー奏鳴曲”
藤井つとむさんからお借りしていたチェロ
久泉さんの工房に預けてメンテナンスをお願いしています。
きとんとしてお返ししないといけませんから。

そんなこともあって、今年のしんゆり芸術祭、どうしようかなあなんて、ツラツラと考えながら、やっぱりあさやさんに借りっぱなしの本を、ボーっと斜め読みしています。
横田庄一郎・著「チェロと宮澤賢治」
 null
ほんとうは、こんなのんびりしているヒマはないのですが、昨日、楠氏の、劇団あとむの「人間は愛だ」みたいな清き天使の芝居を観て、心優しき雪さんとドラさん(?)とお茶して、ドドさんがお父様と仲良く連れ立っている姿を見て、そんなこんなが、今日の僕に影響しているのかもしれません。

1995年、ほぼ一年間にわたって「宮沢賢治の世界展」なるものが全国11箇所で開かれた。しかし、京都会場での「入り」が悪かったらしい。著者は「日本の伝統文化とは異なる賢治の特質が現れているような気がする」と書いています。

京都ねえ…
雪さんの旦那さまが、同志社のご出身だと伺いました。

法華経にしろ、キリスト教にしろ、宗教って何なのでしょう。無宗教な僕にはさっぱりわからない。
賢治はエスペラント語の詩を書きたかったのだという話も紹介されています。
世界人類が幸福であること。理想です。しかし、ことはそう単純ではありません。

「賢治得意のエスペラントも、決して世界中の人々が同じ言葉をという理想通りに世間から理解されていたわけではない。エスペラントは当時の国際プロレタリア運動と結びついていたのである。」

さっき一つ、過去の記事をアップしたのですが、その記事は、今日の気分がすごく影響しています。
 ⇒日本の近代戯曲を読む(1/9のこと)

“セロ弾きのゴーシュ”の原文では、「カッコー」は「くゎくこう」と表記されていたらしい。
「外国へ行くために、どうしてもドレミファがやりたいのです」
 ⇒エスペラントのこと
 ⇒「くゎくこう」の「くゎ」のこと

吉田茂は「国会」のことを「こっくぁい」と言っていたし、未だ歌舞伎の世界では「勧進帳」は「くぁんじんちょう」だし。「シークァーサー」は、きっとずっと「シークァーサー」のママ。

沖縄の血を引く娘は、「哲学の道」をひとり歩くつもりなのでしょうか。あの、苦難の道を。
極めて、私ごとではありますが。

人気ブログランキングへ
(17:50現在32位)

続きを読む

tag: 京都  うちなーぐち  宮澤賢治 

事務所に「大弦小弦」が届いた

予定通り、今日も仕事です。

すると事務所にFAXが届きました。本日30日の、沖縄タイムス一面のコピーです。

沖縄タイムスの一面には、「大弦小弦」というコラムがあります。朝日新聞でいえば「天声人語」のようなコラム。
null
そのコラムには、今月22日に行われた“宇夫方隆士「幻影」出版記念朗読会”のことが書かれていました。
「部屋の中央に階段があるカフェだった」
もちろんこれはBar“土”のこと。
朗読会で、宇夫方隆士氏は自作の詩の他に宮沢賢治の詩をいくつか読んだのですが、そのことについて書かれてありました。

「その階段を使って宮沢賢治の『雨ニモマケズ』を盛岡弁で披露した。土地の厳しい風土を彷彿させる実に味のある読み方であった。そのなかで興味深いことがあった。詩の最後から5行目に『ヒデリノトキハナミダヲナガシ』とあるが、実はヒデリではなくヒドリではないかというのだ」

その日、宇夫方隆士氏はこんな話をしたのです。
宮澤賢治は花巻弁しか話すことのできない人だったらしい。「雨ニモマケズ」が書かれていた有名な黒い手帳、そこには明らかに「ヒドリ」と書かれてある。盛岡弁で「ひとり」は「ひどり」と発音する。賢治は声に出した音を、そのまま書き残したのではないか。
そしてこの日、隆士さんはこの箇所を「ひどり」と読んだのです。

コラムは、その解説と朗読について「実に説得力があり心にすっと落ち込んできた」と延べます。続けて「世界が激動し、日本が転換点に立つなかで聞く賢治の詩には、大いに考えさせるものがある。争いごとを嫌いつつましく暮らす理想郷を求めた賢治に思いをはせた」と。

日本がどのように転換していくのか、今それは、沖縄の普天間をどうするのか、それにも大きく関わっているはずです。賢治が願った「世界人類全ての幸せ」は遥か遠い。

そしてコラムは次のように結ばれていました。
「人事異動で他局へ移ることになった。10年間543回にわたって書いてきたこのコラムともお別れだ。話題になることを提供できたか心許ないが、長い間の愛読に感謝したい。よいお年を。(真久田巧)」

そうなのです。このコラムを書いたのは、M.A.P.が大変お世話になった沖縄タイムスの文芸部長の真久田巧さんでした。その最後のコラムで、宇夫方隆士氏のことを取り上げてくださったことに、深く深く感謝する次第です。真久田さん。ありがとうございました。

さてと……。
森山さんから預ってきた試作品の石鹸を、段ボールの箱から出して並べます。これも誰かがやらなければならない仕事です。
null
こうしておかないとダメなんですって。

今日、事務所で作業をしてくれたTさんとYさんに、いくつか持って帰っていただきました。一ヶ月ぐらい熟成させてから使ってくださいね。
来年も、よろしくです。

さあ、もう、僕らも帰ろう……
null

tag: 森山さんの石鹸  宮澤賢治  宇夫方隆士  真久田巧 

縁の人たちが縁の場所で縁のものを

届いた案内の葉書。
null

篠崎早苗 ひとり語り
“シグナルとシグナレス”
作:宮沢賢治
ピアノ:架谷由紀子

日時:11月15日(日)14:30(開場は30分前)
会場:泉の森会館3F(小田急線狛江駅徒歩1分)
料金:1,500円(ドリンク・焼き菓子付き)
お問い合わせ:044-788-2634(田中)

篠崎早苗さんは魔女?
架谷由紀子さんは雪女?
泉の森会館はすぐ近く
そして宮沢賢治考……

喜多見のM.A.P.はハブ空港!



tag: 宮澤賢治  泉の森会館 

老い込んでなんかいないさ

老い込み、じゃない追い込み。

稽古終わればとっぷりと…
夜の東放学園

これだけでは済まないのが辛いところ…

事務所に戻って仕事。
癒してくれるのは、ちびすけゴーヤー。
夜のゴーヤー
明後日のゴーヤーへ

「仕事が忙しくて、台詞が入らないのです」
「舞台があるので、見積もり出せないのです」

口が裂けてもそんなこと言えない。
言ったらそれっきり。
誰も許してなんかくれない。

ふと、賢治のように……
ごちゃまぜでチャンプルーな世界なんて、やっぱり不可能なのかな…
「トシ、おらの背中、押してけろや…」

ちなみに、林光氏作曲の“愉快な馬車屋”は、ジャズっぽくもありながら、沖縄の旋律で書かれています。
このことについてはいずれまた…

tag: 宮澤賢治  ゴーヤー栽培.2009  デクノボー奏鳴曲 

広いスタジオへ道具搬入

いよいよ、本番用の道具を使っての稽古開始です。
null

null

実際、宮澤賢治が使用していた火鉢を復元しました。
null

null

「セロは覚えたて?」
「わかります?」
「そりゃわかるわよ」
「(落ち込む)……。」
「どうしてセロやろうと思ったの?」
「それはあの……今度宮沢賢治さんを芝居にしたいと思いまして。それには、賢治さんの好きだったチェロを、弾けるようになりたいと思って……。」

tag:   デクノボー奏鳴曲  宮澤賢治 

“無伴奏デクノボー奏鳴曲”

今日の稽古場です。
今日の稽古場
学生さんたちがコロスとして舞台に立ちます。

大島君も稽古見参。チェロのちょっとした不具合を、応急処置してくれました。
見えますか、手前の2本の弦と駒の間の紙片。
応急処置したチェロ
大島純大先生に感謝。頼もしい助っ人です。

ふじたあさや氏にお借りした資料。
宮澤賢治の関係資料
これを読んだからといって、何かがはっきり変わるというわけではありません。でも、役作りには絶対に必要なものなのです。

と言うわけで、正式告知です。

東放学園専門学校照明クリエイティブ科演劇照明実習公演
(照明クリエイティブ科舞台照明コース卒業制作)
   ⇒東放学園専門学校照明クリエイティブ科の御案内
“無伴奏デクノボー奏鳴曲”
日時:9月10日(木)18:30開場 19:00開演
      11日(金)17:30開場 18:00開演
場所:グリーンプラザ府中 けやきホール(京王線府中駅徒歩5分)
   ⇒グリーンプラザ府中けやきホールの御案内

…という予定でしたが、東放学園専門学校で新型インフルエンザが発生したため、急遽公演の延期が決定しました。(9/7時点・追記)

新しい日程が決定いたしました。
http://lince.jp/hito…
(10/14追記)


料金:無料
作演出:ふじたあさや
音楽:林光
美術:東放学園専門学校演出デザイン科
照明:東放学園専門学校照明クリエイティブ科2LB
出演:M.A.P.(高山正樹・宇夫方路)
コロス:照明クリエイティブ科学生

演出家と俳優、また音楽・美術・照明などのプランナーはプロ、その元で、学生さんたちがスタッフを担当するというスタイルの公演です。
(私たちは講師の名札をぶら下げて稽古しています。)
null

料金は無料で、一般のお客様のご来場も自由です。
ただし、学校の授業の一環として行われる公演のため、管理の都合上、事前におおよその観客数を把握する必要があり、お越しくださる方は、できればご来場される予定者数を、M.A.P.関係者まで御一報くだされば幸いです。
 ⇒http://lince.jp/contact/feedback…
(決して厳密なものではありませんので、人数の変更や、急遽当日のご来場なども、特に問題はありません。)
皆様のお越しを、心からお待ちしております。

“デクノボー”というカテゴリーを作りました。
http://lince.jp/hito/dekunobo…
(“無伴奏デクノボー奏鳴曲”のMakingカテゴリですね。)

山猫合奏団Blog“宮沢賢治考”
社長とは呼ばないで“宮澤賢治がいる”

  

tag: 宮澤賢治  デクノボー奏鳴曲  ふじたあさや  大島純 

山猫のどえりゃあ陰謀

※山猫合奏団旧Officialブログからママ転載

どえりゃあことになってきた“しんゆり”
… これは《山猫の陰謀》だ!

しんゆり芸術祭“どんぐりと山猫”公演に関して、前半の構成など、詳細が決定しましたら、追ってご報告いたしますなんてことを言っておりましたが…

2009年5月1日。今日はM.A.P.創立記念日。
本日、白石准・楠定憲・高山正樹、約3名、いわゆる合わせなるものをしたわけですが、前半のプログラムを、なんと……
“注文の多い料理店”とすることに最終決定いたしました。それも語り手二人(というか語り1.5人と歌手1人)というバージョン。本邦初。へたすると、ほとんどコミックバンドかというような様相を呈する予感もあり。

そして休憩を挟んで後半は“どんぐりと山猫”ですが、iTunes Store配信バージョンとは逆に、語りと一郎を楠定憲が、色物系を高山正樹が担当。要するに、高山正樹は一貫して山猫を演じるというわけですね。
楠定憲が、きのこの楽隊に参加するのはいつもの通りではあるが……
さて……

こんなこと、本番の2日前に告知することか?!

ついに、《山猫の陰謀》という、宮澤賢治の隠されたテーマが暴かれる!
法華経なんかくそ食らえ!!
ほんとかしら…

いずれにしても、こいつを見逃す手はない!
まだ間に合います。(株)M.A.P.(エムエーピー)へチケットの申し込みを。
本番当日5月3日の朝9:00までならば…
[FAX] 03-3489-2279
または、お問い合わせフォーム(…というのがあったのである)から。
090-8342-9389(M.A.P.スタッフ携帯 ※もうありません)ならば開場時間まで受付いたします。
あるいは、出演者・関係者の携帯番号をご存知の方は、そちらでも大丈夫です。
受付にてチケットをお預かりしておきます。

※コメントも転載します。
白石准のコメント
というか、僕のなかではずっと暖めていたことなので、、、(爆)
気まぐれではないのです(爆)
2009年5月2日 9時39分

高山正樹のコメント
「ずっと暖めていた」というあたりが、山猫の執念深さを物語っている。注文の多い料理店で人間を食いそこなった恨みを、いたいけな一郎に向けるとは。きっとあの「めんどな裁判」で裁かれたのは、一郎であったというわけだ。
確かに一郎君は、最後にやっぱり金のどんぐりを選んでしまった。しかし、その他にはシャケの頭しか選択肢がなかったのだから、これをもって一郎の人格を云々するのは、かわいそうってもんだ……
楠さんもコメントしたら、って言っても、PC開くの不得意だもんね。たとえ開けても、コメントなんかひとりじゃ付けられないもんね。
要するに、もっと早く告知していてくれれば、万難を拝しても駆けつけたのに、という方がいらっしゃいましたら、心よりお詫びいたしますということであります。
2009年5月2日 9時54分


※ずっと暖めてきたらしい…
 ⇒47個のコメントの意味(2006年2月のこと)
石の上にも3年か…

tag: 山猫合奏団  しんゆり芸術祭  宮澤賢治 

“ノロエステ鉄道”が完成!

ちょっと予定より早く、“ノロエステ鉄道”が届きました。
null

だんだん垢ぬけてくるね、さびしい?
垢ぬけてきたデザインのノロエステ鉄道のCD

さあ、どんどん攻めなきゃね。
次回は、な、なんと、山之口貘です。
 ⇒貘さんが雲の上の人だということ
 ⇒久米明さんが貘さんの詩を読んだということ

すでに泉さんに許諾を頂いております。

でも今日はこのへんで、なぜって…

CDにするか、はたまた…、
誰が読むのか、まさか…

いろいろあるのでミステリー、皆さまお楽しみに。



《おまけ》
山口泉さんと宇夫方路さんの会話
泉さん「沖縄の方ですか」
路さん「違います」
泉さん「沖縄で宇夫方という方とお会いしたことがあるので」
路さん「それは父ではないかと思います」

それは宇夫方隆士さんが沖縄で朗読会を開いた時、貘さんの直筆原稿を泉さんからお借りして展示したから。

その時の資料など…

2003年9月13日
名護聖ヨハネ教会にて
null null
第一部 朗読
 宮澤賢治 ……宇夫方隆士
 山之口貘 ……高嶺邦夫
第一部 トークショー
 北の心・南の心
 宇夫方隆士×高嶺邦夫 (司会・高嶺初子)


山之口貘生誕100年を記念して、北の詩人宮沢賢治と南の詩人山之口貘の作品を、それぞれのお国なまりで朗読するという企画。
なんだかM.A.P.としても、いけそうな気がしますねえ。

当時、新聞でも御紹介いただいたようです。

【沖縄タイムス2003/9/14】
詩人の世界に浸る
名護で「賢治、貘」朗読会

【名護】県出身の詩人山之口貘の生誕百年を記念し、岩手県の宮沢賢治と両者の詩の朗読会「北の詩(うた) 南の詩−賢治と貘」が十三日、名護市の名護聖ヨハネ教会で開かれた。地域の人々ら約百人が参加し、二人の詩人の世界に浸った。
岩手県出身で、同教会の関係者宇夫方隆士さんが「南北の日本を代表する詩人の作品を味わいながら、言葉でその違いも知ってもらおう」と企画、同教会が主催した。
賢治と同郷の宇夫方さんが古里の情感たっぷりに「雨ニモマケズ」や妹との死別を詠んだ「永訣の朝」など五編の詩と短歌一つを朗読。貘の詩は、元ラジオ沖縄アナウンサーの高嶺邦夫さん(61)がユーモアを漂わせ、約三十編を朗読。朗読の合間には詩の背景や作者の暮らしぶりを話した。
朗読者によるトークショーでは、宇夫方さんが「賢治は岩手弁でしか話せなかったと聞いている。朗読は、私の父親の口調を思い出しながら読んだ」と報告。高嶺さんは「貘さんは、人を愛し、争いを拒み、自然を受け入れる沖縄の風土性あふれる人だった」と述べた。


【沖縄タイムス2003/9/21】
ひと 宇夫方隆士さん(72)
岩手弁で詩を朗読
宮沢賢治の魅力伝え 

岩手県出身で、三年前に西原町に移住。出身地の文学者・宮沢賢治の詩(心象スケッチ)を岩手弁で朗読する活動をしている。十三日は、山之口貘の生誕百年記念として、名護市で山之口と宮沢の作品の朗読会も企画。会場では、宮沢直筆の「雨ニモマケズ」の原稿の写しなども披露し、解説を加えた。「賢治の作品は、地元の言葉で読まなければ、本当の心は伝わってこないといわれている。岩手弁がそのまま作品になっているものもある」と指摘。「これからも朗読を続けたい」と意欲を見せる。

tag: 名護聖ヨハネ教会  沖縄タイムス  おきなわおーでぃおぶっく  宇夫方隆士  ノロエステ鉄道  ミステリー  山之口貘  山口泉  宮澤賢治  高嶺邦夫