2018年11月16日(金)23時50分
停滞から踏み出すヒントを得るために
久しぶりのシアターX
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年11月16日
白黒と、その外側で立ち尽くしているという三つ巴の停滞した構造から、一歩踏み出すための思索のヒント、それを得る可能性がほんの少しでもありそうなら、どこへでも足を運んで確かめようと、そう決めたのだ。 pic.twitter.com/Bb81mNhbZ4
去年の1月に会った井田雄大くん。二年経って、ずいぶんといい役を貰うようになった。今回は主役。どうやらアフタートークにも出たらしいし。佐々木愛さんに可愛がられているのか。さあ、ココからだよ!なんてね。また、遊びにおいで。 https://t.co/XWoF6WsIFC
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年11月17日
さて、ここから先がややこしい。理屈と感情の、実に古くさい問題。演劇や表現が、そんな黴臭い二元論などさっさと越えていけと思うが、しかし何か取り残していたとしたら。このことは、今度の映画祭で上映する「憲法九条・国民投票」に関わることなのだ。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年11月17日
ともかく、なかなか進まない映画祭の宣伝告知に手をつけなければならない。上映作品の個別案内をする中で、このややこしい話にも触れようと思う。ゆっくり考えてから呟くことにする。ふと躓いてしまった厄介なこだわりについて。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年11月17日
2018年11月15日(木)13時28分
文化座の「太陽の棘」を案内してみる
というワケで、文化座の「太陽の棘」のご案内。
※クリックすると大きくなります。


とはいうものの、8日から始まっている舞台。残すは今日のマチネを含めて4日間のみ。案内をくれた為永祐輔くんや筆内政敏くんには申し訳ない気持ちいっぱい。
「終戦後の沖縄。米軍の若き軍医・エドワードはある日、沖縄の画家たちが暮らす集落ーニシムイ美術村に行きつく。警戒心を抱く画家たちだったが、自らもアートを愛するエドは、言葉、文化、何よりも立場の壁を超え、彼らと交流を深める。だがそんな美しい日々に影が忍び寄る」
…というのが文化座の公式コメントなのだけれど、ボクは、為永くんがFacebookに友達限定で投稿した一文がとても気になっているのです。
「アメリカ人側からの視点を軸に“白か黒か”では表せない、複雑な“グレーゾーン”」
これ、どうやら新聞記事からの引用のようですが、先月の沖縄への旅の、ひとつのテーマが、まさに沖縄のアメリカ人で…
⇒沖縄の旅(2018年10月)
しかし、はたして僕は観に行けるのか。
なんとか明日の夜公演には行きたいと、ただ今絶賛調整中なのです。
皆様も、是非、両国シアターXへ。
2017年02月12日(日)23時24分
「命どぅ宝」という言葉が…
なんて思っているうちに、今日が千秋楽。最後になって、どうにか時間が出来たので、席を用意してもらった。補助席だが。
時間が出来た。というより、明後日の座間宮ガレイ氏のイベントについて、小屋主として特にこれ以上宣伝しなくてもよいとのこと、それで少し余裕が出来た。予備席だがチケット準備できるとのこと。ならば!と池袋に向かう。 pic.twitter.com/e7ZyUycuao
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年2月12日
東京芸術劇場シアターウェスト、貸し切りの2回を含めて、全14ステージ満席だったらしい。凄いもんですねえ。
劇場を出て天空を仰ぐ…
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年2月12日
団塊の世代数百人、沖縄の基地闘争を理解する心情左翼(と言っては失礼か)、でもお金は持ってそうな方々が、涙を流して大きな拍手を送る。興行、観客に楽しんで貰ってナンボの芝居、これでいいのだろう、きっとさ、と… pic.twitter.com/XLjeMpykMG
奥歯にモノが挟まったような呟きだな。
どうも「命どぅ宝」という言葉が、僕は好きではないのである。使い古されている、というか「沖縄に心を寄せる市民運動家」たちの手垢だらけで、触りたくないのである。
演出は鵜山仁。僕は高瀬久男を思い出していた。生前、左翼劇団の演出について、ある思いを吐露していた高瀬久男。
これ以上は、どうもね…
ここのところ、かつての沖縄の基地闘争に対する今の大和の方たちの、特に団塊の世代、学生運動を経験したような方々の好意的な評価について、思うところ色々とあり…
やめておこう。そのあたりは映画祭の最中からチョコチョコとTwitterで呟いている。
(映画祭で、愛さん主演の「沖縄」上映後に、そんなトークもしたかな)
もし興味あるモノ好きな、いやいや殊勝な方は、僕のTwitterを遡ってみてくださいませ。めんどくさいのを覚悟して。
この日私は、赤坂区民センターで、四つ竹を踊っていました。濱田ひろみ先生の教室の発表会があり、そのお手伝いです。う~ん、もう写真は遠目がいいなあ… @gajumui pic.twitter.com/6B23k4Dp7I
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) 2017年2月13日
2017年01月17日(火)23時55分
文化座の若い役者たち
2017年01月12日(木)23時37分
この日の覚書
【昨日の覚書】午前中。
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月12日
矢野裕氏との打ち合わせ。
2月7日(火)19時~「矢野裕のキューバ報告会」詳細決定。
小田急線喜多見駅徒歩6分、M.A.P.にて。共同主催者:小野寺とおる。 pic.twitter.com/q2fKKLxZlL
【昨日の覚書】午後1時
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月12日
映画祭のチラシを取りにO氏の秘書が来訪。懸念を伝える。こういう安易な発言が、「良き国民たち」に、「沖縄は地政学的に重要、つまり沖縄に基地は必要」という無検証(←これ重要)な結論を植え付ける。https://t.co/DN8mEzj6uM …
【昨日の覚書】午後4時
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月13日
文化座のF君が芝居のチラシを届けに来た。数日後の再会を約束する。 pic.twitter.com/K2BLOzCrBn
【昨日の覚書】
— 高山正樹 (@gajumui) 2017年1月13日
琉球舞踊の稽古(もちろん僕はその傍らでPCに向かっている)が終わって、鰻を食べに出る。どこで何を食ったかなんてふだんは一切呟かない。だが今夜は別。事務所の近く、割烹居酒屋“玉川”、いつも広告を頂く。感謝である。といっても、一杯やって鰻を食せば、赤字なのだが(笑) pic.twitter.com/BMA6uSiZRT
2015年01月25日(日)23時39分
まずはプレイベントから

⇒告知記事
プレイベント、始まりました。 pic.twitter.com/PsvRPcyTCk
— 喜多見と狛江の小さな映画祭+α (@KitamiFilmfes) 2015年1月25日
コザ病院(現沖縄県立中部病院)は米国統治の正の遺産。そこで学び、離島の医師となる。島にたった一人の医師、Dr.コトーは全ての科目に精通するスーパードクター。 @KitamiFilmfes
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年1月25日
歌う女性Dr.コトー、長嶺由衣子先生。 pic.twitter.com/AaJ9Q33ZVa
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年1月27日

文化座の制作さんと、「芭蕉布の里」のおばぁ。 pic.twitter.com/82pZ1qOkx8
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年1月27日
DJ SASA feat.あびこめぐみ ライブ❗️ pic.twitter.com/rFJmNrNiF0
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年1月27日
最後のアンコールは、やっぱりカチャーシーでした。 pic.twitter.com/k3CksaEQiK
— 高山正樹 (@gajumui) 2015年1月27日
みんなで記念撮影。

※金城功くんのFacebookの投稿
なんだか大盛況、大好評で
オープニングパーリー終了しました~ん(^o^)v
もう奇跡的
+αが凄すぎた…
皆さん本当に凄いアーティストだった♪
頭も感性も良すぎる!!
オイラもついつい
ぶちかましたった…
酔っぱらいながら(笑)
で、
ちゃんとカチャーシーで終わるっていうね(笑)
飯田橋のオバアの
ふーちゃんぷるもソーミンちゃんぷるも
絶品でした~
皆さんありがとうございました(^o^)v
※最後に金城功くん作成の画像を拝借

2012年10月09日(火)19時20分
講師・新城亘による「戦時体験講演会」の御案内
狛江エコルマホールでの「ひろしま」上映会の翌日です。
亘先生、こんな催しの講師をやるのです。
“戦時体験講演会”
テーマ(と来た!)は第一部が「戦争を語る」(僕らもまだ聞いたことがありません)、
そして第二部が「沖縄の歌と踊り」(こちらはいつもと一緒?宇夫方女史が“四つ竹”と“鳩間節”を踊ります)です。
日時は10月13日(土)の14:00から16:00まで。
会場が大和市勤労福祉会館3階ホールです。
先着100名、参加自由です。
お問合せは大和市役所の国際・男女共同参画課(045-263-2080)まで。
2012年03月30日(金)23時02分
“京太郎の歌”東京公演

新大久保R'sアートコート(旧労音会館)です。
~新城亘、エイサーのルーツを尋ねて~
“旅行芸能者 京太郎(チョンダラー)の歌”
ご覧くださった皆様、まことにありがとうございました。
詳細、及び総括は、新しいブログになっても、相変わらず後日、必ず。
(とりあえず画像を数枚…)
公演後のロビーにて。

打ち上げにて。文化座の佐々木愛さんを囲んで。

2011年03月26日(土)23時48分
新城亘さんが来ているからさ
東北地方太平洋沖地震から15日目……
川崎市民劇の稽古を休みました。
そのワケは、山猫合奏団の合わせがあったから。
⇒この日のことを書いた白石准のブログ記事
でもね、本当はそうじゃないのかも……
登戸にて。
文化座の伊藤勉さんと元文化座の青田泉さん。
伊藤さんとは去年の8月7日以来。
青田さんとは一昨年の9月10日以来です。
詳細報告は後日。
2010年12月08日(水)22時02分
アイヌのこと、少し……
三線教室のことは宇夫方女史が専用ブログに書くだろうから、こちらは別のこと。
最近、比較的大きな劇場に芝居を見に行くと、大量のチラシを渡されて辟易する。開演前の時間つぶしにはいいのだが、その後の始末に困る。それでも、沖縄関係の演目があれば、それだけは商売柄スクラップ用に持ち帰るので抜き取るが、後は座席の下に重ねておく。
先日の紀伊国屋ホールでは、文化座のチラシを一枚だけ持って帰った。それと同じチラシを、今日の三線教室、持田明美が持ってきた。その芝居で三線の指導をしたのだという。文化座は沖縄にずっとこだわってきた劇団でもある。宇夫方女史の琉球舞踊の先生で、高山正樹のカミサンの親友である関りえ子が、文化座の「ハブの子タラー」で踊りの指導をしたのはもう20年も前のことだったと記憶するが、2004年の再演の時には、持田女史のユニットのシーサーズが、三線に加えて踊りの指導もしたらしい。なんだかなあ。
「銀の滴降る降るまわりに 首里1945」


佐々木愛さんと亘さんはお友達。
詳細は下記サイトからご覧いただくとして……
⇒http://www.bunkaza.com/theater/ginnosizuku…
実は、ボクの沖縄はここから始まった。
そして今、ウチナーグチの勉強をしているのも、きっとここが始まりなのだと思う。
“社長とは呼ばないで”に、「アイヌのこと」というカテゴリがあって、遅々として進まず停滞中だが、しかしそれがもう少し進めば、いずれこちらの表のブログでも、アイヌのことを正面から扱う時がくるのかもしれない。だから、「アイヌ」というカテゴリを作ってしまうことにした。今はまだ、アイヌの周辺をウロウロしているだけの記事ばかりだが。
果たして、あらためて読んでくださる方などいるのだろうか。
アイヌのことを語り始めれば、沖縄のように大変なことになることが分かっている。
だから、文化座の芝居、見に行こうかどうしようか、迷っている。
やっぱり、これから青山は無理だな。智内さんに連絡したが、留守番電話だった。しょうがないから三線教室の皆さん、一時間一本勝負で飲みに行きましょうか。
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする