fc2ブログ

後夜祭を残して(7/1のツイートまとめ)

こんなツイートを見つけた。
datechibu

喜多見と狛江のちいさな映画祭会場、とても映画祭の会場には見えないローカルっぷり、とふぐしまの田舎もんに思わせるロケーション、素晴らしい。 http://t.co/mdf6Px7VN9
06-30 13:12

なんとなく嬉しい朝。

KitamiFilmfes

喜多見と狛江の小さな映画祭、「夜じゃないけど後夜祭」を残して、全てのプログラムが終了しました。期間中、延べ400名をはるかに超えるお客様においでいただきました。そんな観客の皆様に、またなんらかのご尽力を頂いた全ての方々に、心からの謝辞を申し上げます。本当にありがとうございました。
07-01 08:15

関係者、出演者、ゲストなどを含めれば来場者述べ500名位。大きなホールに比べては半日分ではありますが、なんのその!あのニーチェの馬を観た直後、全てのカットを覚えていたように、今はお越しいただいた方々全てのお顔を思い起こすことができます。一人ひとりに向けて、ありがとうございました。
07-01 08:20

gajumui

仮に小さな映画祭が、山形あたりのそれみたいにでっかくなったとしても(でかくするつもりもないし、でかくなるわけもないのだが)、僕には心底笑うことはできないだろうと思う。新しいたくさんの人々と出会えたとしても、去った人々の向こうに連なる「広大な何か」。それは、説明し難い不在の感覚。
07-01 09:13

ネガティブなことは語るべきではないと、多くの方々に暖かく忠告されます。一歩一歩だよと。よくやったよと。感謝いっぱいです。でもね、分ってもらえない、伝えられないといったことではないのです。いったいどう言葉にしたらよいのだろうと、昨日から考え続けているのですがママならないのです。
07-01 09:36

見えぬ陰の中の存在(もしかすると存在しない何か)への想像力と共感。誰もが見向きもしなかったものにスポットを当てる。だがその瞬間から、陰の住人―「非存在」ではなくなるという矛盾。そして笑いを獲得した成り上がりものは、棄てられしモノから棄てる主体に変貌したことに気づくことはない。
07-01 09:49

見捨てられしものは存在しないが如く、「非存在の代弁者」は、その名前そのものが自己矛盾であることに躓く。いったい非存在はどこにあるのか探すのだが、対象が非存在である限り見つかるはずもなく、想像妊娠のような陰の中からの眼差しに傷つきながら、ただ自らを見つめるしかない。不在の感覚。
07-01 10:32

決してネガティブであるつもりはないのです。ただこの世界には間違いなくネガティブな場所が点在し、それを忘れては世界は変わらないと信じているのです。そしてそのことは、極めて具体的な事例から形而上の思索まで貫き、かつ個々バラバラに助けを求めているらしいという認識です。
07-01 11:05

最後のプログラムが、混沌とした想念に名前をつけようとする営為、再びその厄介さに向かうきっかけに充分であったことを、櫻井篤史と加藤到という古き友人2人に感謝したい。不在の感覚に慄くまだ見ぬ多くの友人のために、僕はここから離れないと決めた。http://t.co/zzMoVBDiUS
07-01 11:25

だが一方で、僕は一介の役者でありたいと、切実に思っているのである。
07-01 11:27

RT @maYmaYuko_515: ブログを更新しました。 『ありがとうございました!』 http://t.co/8cbwJASFd0
07-01 11:28

加藤到は山形国際ドキュメンタリー映画祭の副理事長らしい。30年以上前、やつはいつも俺に「お前の脳味噌を使って考える」と言った。やつの脳の貧弱さを補うために、優秀な脳を利用された俺の身にもなってみろ。(続く…
07-01 11:52

…続き)そして加藤到はいつも、週刊誌のゴシップ記事のように、「自分の考え」をでっち上げるのであった。※さて、この連続悪たれツイート2発、他人さまはどう読むのでしょうかしらん。
07-01 11:57


そして後夜祭へ…

tag: 駒場28  櫻井篤史  加藤到 

櫻井篤史×加藤到 映像二人展

第一回(二回目があるのかどうかは不明だが)喜多見と狛江の映画祭の、最終プログラムである。
「まず知ることからはじめたい」
そんな言葉を冠したこの映画祭で、我々は何を知ることになったのか。しかし、そもそもドキュメンタりー映画が真実を映せるのかと、最後に問いかけてみるのもおもしろい、そう思った。
事実があって、一人の人間がカメラというモノを使ってひとつの形に固定する。その間にいったい何が起きるのか。観客は作者から提供された「事実」を眺めながら「真実」を読み取り知ろうとする、そして知ったような気になるのだが、最初の事実と「真実」は同じものではない。事実は、カメラを通り抜ける間に、どう変容してしまうのだろうか…

…というような二人展なるのかどうか、僕には分からないが、数十日前、映画祭に作品を出さないかと櫻井篤史に連絡した時にはそんな話になったはずだ。
櫻井も加藤も、かなりコアな付き合いをしていた僕の古い友人である。友人であり続けたかどうかは別にして。
ふたりとも、京都と山形、遠くに住んでいるので、なかなか細かな打ち合わせができない。特に加藤に到っては(洒落ではないが)、天下のNPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭の理事、きっと忙しいのだろうと慮ってはいるが、ここ数十日の僕の比ではないだろうと皮肉をひとつ飛ばしておこう。催促してもプロフィールさえ送ってこない。だからネットで調べて僕がでっち上げた。1990年以降の彼の経歴など、全く知らなかった。

今回の“喜多見と狛江の小さな映画祭+α”、作品を探す苦労は皆無であった。どのプログラムも、なにかしらの繋がりで、自然に無理なく集まった演目ばかりである。だからもしかすると、とても私的な傾向の映画祭になってしまったようにも思う。最後の二人展はその極みなのだが、そのことを、櫻井と加藤は受け入れるだろうか。この映画祭を最後に総括する「二人展」であれと、僕が期待していることに、さて、彼らは向き合ってくれるのだろうか。
(高山正樹)

弁当

「個人映画」は、その作家の想いが普遍化される事を前提にするなら、劇場でかかる、テレビに流れる、どのような商業主義的な商品としての映画・映像よりも興味横溢である!という想いを秘めて、この一見地味なジャンルに分け入り、迷い、出て来れない人間が、意外に沢山居る事を知って欲しい!
櫻井篤史
上映日時:6月30日17:00~
(※上映後は櫻井篤史×加藤到のトーク)
話が詰まらなければ、高山正樹が乱入するに違いない。
※6月30日は他に10時から「女たちのレジスタンス」、14時から「斉藤哲夫ライブ」がございます。是非併せてご覧ください。お得な3枚綴りチケットもあります。)
 ⇒喜多見と狛江の小さな小さな映画祭+α オフィシャルサイト


【櫻井篤史】
●『非同一性不可逆的反復再生』(15min./2000年)
過去のある時点に戻りたいという思いは、誰もが持っている筈だ。その分岐点から違う選択肢を辿っていれば‥‥という想像は、しかし無意味な事だろうか。今生きているこの現実が少なくとも当事者にとって真実であるとするならば、過去のある時点における別の選択肢の延長線上にある(だろう)生き方もまた真実であるに違いない。人は、同時に存在する無数の真実のひとつをたまたま生きているに過ぎないのだ。
●『Who?』(27min./2011年)
映画のカットそのものを擬人化する試み。人格を持った全てのカットが他の全てのカットと関係し、牽制し、干渉し、制御しようとして暴走し始める。そもそも映画のカットの尺はどのように決定されるのか。カット自体が編集そのものを支配しようとする時、この映画は一体誰が作っているのだろうか?

【加藤到】
●『Sparkling』(10min./1991年)
1991年の湾岸戦争は、テレビ史上初めて、実況中継による空襲の映像が世界中に配信された戦争だった。当時住んでいた東京のアパートの一室で、イラクの対空砲火の映像を見た私は、グラスに注いだスパークリングワインの気泡の様な美しさを感じてしまった。
●『ゴーランド』(10min./1981年)
シャッタースピードがテーマ。当時豊島園にあった年代物のエルドラドを露出時間を変えながら撮影した数百枚のモノクロ写真をアニメートした。露出時間は画面上にグラフィカルに表示される。
●『冬の遮眼子』(19min./2009年)
映像作家、批評家として著名な松本俊夫氏の企画構成で作られた6人の実験映画によるオムニバス作品のひとつ。「見るということ」の最初のパートとして、山形国際ドキュメンタリー映画祭2009で発表された日記映画。遮眼子とは、視力検査で使う片目を隠す用具の名称である。

【櫻井篤史+加藤到】共作
●『KAISEKI料理』(16min./2002年)
東京国立の映像作家佐々木健の経営する居酒屋『キノ・キュッヘ』が、開店10周年ということで、「食」をテーマにした新作の出品を頼まれた。この店には約10坪程度のスペースがあって、映画や芝居、ライヴ等の企画も行っている。山形の映像作家加藤到と二人で当初、映像書簡を企んだが、結局前後半に別れた「連作」となった。蟲毒(或いは蠱毒)は、中世日本でも行われたと言われている呪法である。登場する食品添加物は約1200。天然系を400程省いてもこれだけが我々の体内を通過しているのだ。我々は誰に呪い殺されようとしているのだろう。

続きを読む

tag: 櫻井篤史  加藤到 

喜多見で肉を食う【“テッ平”と“ホル狛”】

《祝日です》
※2016年元日に、Facebookのことを追記する…
この頃、Facebookというものを始めたらしい。この日の10時43分に「プロフィール写真を変更しました」というログが残っている。
facebookのプロフィール画像
「いいね!」なんか一個もない。
ただ櫻井篤史に「カタギじゃねぇな」とコメントをつけられた。
それだけの話。

今までは記事にしなかったようなことですが。
今日のお昼はとんかつ“テッ平”で。
とんかつ“テッ平” とんかつ“テッ平”のロースカツとカニクリームコロッケ エビフライとカキフライ
いちいち記事にしたことはないが、胃が元気なお昼には、時々食べに来る。

健康ゲームどこへやら。昼とんかつ食ったくせに、夜も肉が食いたくなった。今日は“ばりき屋”ではなく、浮気して“ホル狛”に行くことにした。
ところで、“ホル狛”はいつから“ホル狛”だったんだっけ。確かその前は違う名前の焼き肉屋さんじゃなかったっけ。よく憶えていないのだが、もう5年以上前だろうか、M.A.P.の前身であるM企画の頃、働いてくれている若い連中をたくさん連れてココにあった焼き肉屋に食べに来たことがある。金の無い役者やミュージシャンの卵たちだから、旨い旨いと喜んで食っていたが、ボクは首を傾げた。食後、タレの味しか口の中に残らなかった。それが“ホル狛”という名前になる前の店だったか、“ホル狛”になってからか、ともかくそれ以来、ココに来たことはない。そのあと、肉質を上げて値下げしました、みたいな貼紙を見たような記憶もあるが、それでも来る気にはならなかった。

一昨年9月、一度だけお昼を食べに来たことがあるが、夜は躊躇した。それは味というより、プライベートなスペースを作るために考えられたのであろう座席を仕切るロールカーテンが、M.A.P.的には詰まらなかったからだ。これでは、店が見えない。人と出会えない。食べ物ブログは書きたくない。

だが喜多見を応援すると決めたのだ、と行くことにした。

カルビとかロースといった定番の肉たち。
null null null
ほほう、ちっとも悪くないじゃないのさあ。そりゃね、どっかの高級店と較べちゃあいけないけれど、十分満足である。というかさ、オイラはね、肉は筋があって噛み切れないようなのが好きで、口に入れたらすぐ溶けるみたいな貧弱な肉を喜んでいるグルメという輩が信じられないのだ。そんなオイラの言うことだから、これ読んで行ってみたけど、旨くなかったなんて文句は決して言わないこと。

モツ鍋が喜多見で食べられるのも気にいった。
null

チャンジャ三種。
null null null
オイラは好きだ。

ただ……
null null null
今日のホルモン系はどうもいただけなかった。盛り合わせなんかを頼んだからいけないのかもしれない。明日になったら売れなくなるネタを、お任せの盛り合わせにして安売りするというのはこういうお店の常套手段だからね。
しかし、たとえそうだとしても、きっとココでは二度とホルモン系は頼まないだろう。“ホル狛”という屋号なのに。
でも、肉を食いに、また来ようと思っている。

現在のところ、定番の肉なら“ホル狛”、ホルモンなら断然“ばりき屋”ということで。

あーあ、ほーらね、そこいらの食べ物ブログとおんなじになっちゃった。
皆様、今日の記事は全部忘れてください。そして喜多見周辺にお住まいの方々、是非一度、ご自分の舌で確かめに行ってみてください。世の中に氾濫する食べ物ブログの評価は、絶対に信じてはいけません。

今度は世田谷通り沿い狛江方面にある“鳥政”に行ってみよっと。聞くところによると、“鳥政”という名前なのに、焼き鳥屋ではなく焼き肉屋らしい。

tag: 喜多見_とんかつ.テッ平  喜多見_焼肉.ホル狛  櫻井篤史 

櫻井篤史予告編

たいしたハナシではないのですが……

お昼は今出川の“わびすけ”で。
null null null
いもねぎ定食。
null null
こりゃうめえ。

午後、わけあって出町の枡形アーケードをそっと偵察。
乾物屋さんです。
null
この位置から時計と反対に60度くらい回ると、前回紹介した餃子の王将があります。
null
ですから、大したハナシではないのです。

夜は前回も訪れた燕燕で食事。今回は前日のうちに予約を入れておきました。それが正解。満席。

ではついに正式なご紹介です。

櫻井篤史
1956年、京都生まれ。
1985年、ヴィワイアン・シネマテークに参加。
1990年よりビデオ作品も制作開始。
国内外の映画祭、企画展に出品多数。
1994年より、ビデオ制作スタジオ、ファインダーズ・ビューローを運営。

null
どうもピントが合わない。
ハレーションがきついのかな。
null
「おい、なんかそのカメラの向き変じゃねえか?」
カメラテストだよ。しかし若い頃、あと数年でダメかと思ったけど、それから早30数年か、しぶといねえ。
「ほら、やっぱりそういうカメラの向きだろ。頑張ってケアしてるんだよ」
null

いよいよ、謎のコラボレーション開始?
null
ASH EYES PROJECT
あと(A)少しの(S)ヘア(H)?
「こら……」

近日公開!

tag: 櫻井篤史  京都  MAP扱い商品 

出町・御所界隈のこと【幸神社(さいのかみのやしろ)の猿】

寒いことは寒いのですが。
昨日とは打って変わっていい天気。

もしかすると今年は、約半世紀ぶりに火の灯った大文字を拝むことができるかもしれません。
null

地元ではこんな雑誌を作っているらしい。
null
表紙に写っているのは枡形通りの商店街です。
そこで鰊(にしん)そばと鯖寿司を食べました。
null null
京のお味、おいしかった。お値段の方は、にしんそばはそれなりですが、鯖寿司はこれだけで1000円を越えます。食欲旺盛の苦学生にはちょっと辛いでしょうなあ。

でもそこは学生さんに手厚い京都、枡形商店街から路地を少しだけ入ったところに、テレビで紹介されたりするちょいと有名な餃子の王将があります。
null

同志社大学の出町キャンパス。
null
日本の学生運動は同志社大学から始まったらしい。岡林信康も同志社の神学部の学生でした。
null
彼はキリスト教に幻滅して神学部を中退し、自らがフォークの神様になっちまった。

30年前、その同志社でゲバ字を担当していた桜井氏に、前回の京都訪問の時に教えてもらった幸神社。その起源が分からないくらいすごく古い神社らしい。今回はその写真を撮ってみました。
null

トボトボと京都御苑探索。
御所の北東あたりを猿ヶ辻といいます。御所を囲う築地塀ですが、鬼門である丑寅(北東)の角が内側に窪んでいます。
null
そしてその脇に、比叡山延暦寺の地主神である日吉大社の使いの猿を祀っているのです。これで難が去る(猿)というわけ。しかしこの猿、夜毎塀から抜け出して通行人に悪戯をするというけしからん神の使い。
null
そこで金網を張って閉じ込めたのだとか。烏帽子を被り御幣を担いだ猿がいるのですが、残念ながらよく見えませんでした。
null
動物を閉じ込めるといえば、またまたシュレディンガーの猫を思い出す。かの桜井篤史氏によれば、拍手(かしわで)を打つ瞬間に神が現れる。これが現代物理学でいうところのシュレディンガーの猫が閉じ込められた箱を開けた瞬間に通じるというわけ。要するに、拍手打つまでは、神はいるかいないかわからなくて、拍手の波動が神の存在を確定的に呼び覚ますってことなのかねえ。今度彼に会ったら今一度詳しく聞いてみようか。やっぱめんどくせえからやめておこう。

そんな考えてもどうにもならなそうなことを考えていたら、思い出した話があります。
昔、沖縄に男の神人(カミンチュ)がいた。王様がその男を呼び出して、ネズミを一匹入れた箱を男の前に置き、この中にいるネズミの数を言い当てたら神人として認めようと言った。男の答えは「3匹」。王様は神人に成りすまし人心を惑わすとして男の首を即座にはねた。ところがその後、箱を開けてびっくり、なんと中のネズミが二匹の子どもを産んでいた。以来その男神人の力を恐れた代々の王は、彼を手厚く祀ったというはなし。これを「シュレディンガーの猫」的に解説すると、神人が4匹と答えれば、ネズミは子どもを3匹産んだであろう、なんてね。

鬼門は丑寅、虎はネコ科。だから“とらや”の脇を通ることになったんです、きっと。
null
いや“とらや”の脇を通ったから“シュレディンガーの猫”だったのかもしれない。だって結果が原因を規定するのだから……、ごめん、もうこの手のハナシはやめましょう。

“とらや”さんといえば東京というイメージですが、実は室町時代後期の京都で創業されたのです。天皇家御用達の老舗。近頃、天皇家が京都から江戸へちょいと長旅にお出掛け中なので、それに“とらや”さんも同行してくっついていってるだけなのよ。
裏にはとらや直営の甘味処。
null
抹茶と和菓子1個のセット1000円也。同志社の貧乏学生は来るわけないね。

続きを読む

tag: 京都  沖縄  櫻井篤史 

京都は分からないことばかり【自転車が作った御所の轍の心理学的考察】

我が家に雛人形が飾られてありました。
null
去年はどうしたのだろう。そういうことに全く無頓着なので、ちっとも記憶にありません。それなのに、今年は何故か目についた。

もの言わぬ人形を横目に、ちょいとワケあって京都に向けて家を出ました。

新横浜駅から「のぞみ」。
鉄っちゃんではないので、なんとか系みたいなことはさっぱり分かりません。
null
町田から横浜線にパスモを使って乗って、新横浜構内で新幹線の切符を買った際、パスモのデータをキャンセルして、あらためて町田から京都までの乗車券に変更ということになりました。この時は、これはJRの気配りかなと思ったのです。
しかし、後で知ったのですが、町田から京都までの料金より、町田から長津田までの料金プラス横浜市内から京都までの料金の方が安いらしいのです。素直に新横浜駅構内で横浜市内から京都までの切符を購入し、新幹線乗り場への改札口で駅構内で購入したその切符とパスモを連続して投入すると、難なく安い方の料金が適用されたらしい。そのことを、横浜駅構内の新幹線切符売り場の窓口の人は教えてくれなかったということです。
鉄ちゃんならこういうことも詳しいのかなあ。
うちのような小さな会社で、こんな処理をして、それが評判になったらいっぺんにつぶれます。金額の高い安いの問題ではありません。

うとうとしていればアッという間です。
京都駅から四条の大丸まで、烏丸通りを歩いてみることにしました。途中、東本願寺に寄ってみたりしながら。
阿弥陀堂を修復しているらしい。
null
 ⇒しんらんしょうにんのホームページの関連記事
なんだか大々的な事業の一環のようです。
 ⇒『御影堂御修復日記』
(後日、この5月20日と7月6日にゴーヤーを植えてどうしたこうしたという日記を見つけたのですが、「ゴーヤ」と記述されているのが気になったのです。)

ところで大々的な事業って何なのか、少しも理解していないのですが、「あと何日」のカウントダウンの看板があったので、今日のこの日に来たのだという記念に、とりあえず撮影してみました。
null

1994年の癌を告知された日、そして書き始めた子どもたちへの手紙。その頃、京都から届いた一本のビデオテープ。題名は「玄米スープの作り方」。以来僕は、その玄米スープを飲み続けています。
そのビデオを制作してくれたのが映像作家の桜井篤史。その古き友との十数年ぶりの再会でした。

彼はこの日も素足に下駄で現れた。
「うどんが食いたいって? 京都といえば蕎麦だろうが」
null null
錦市場を抜けて……


自転車の轍御所。

京都の方々は、「天皇様は只今お江戸の方へお出かけになっているだけだから、そのうちこちらにお戻りなる」という。

自然に出来る自転車の道です。道はいたって広いのに、殆どの自転車がこの一本道を通る。

「心理学だな」

どうだかね。ただ砂利が剥げて、走りやすくなっているというだけのこと。でも、それを言っちゃあ面白くない。この一本の道で、宇宙の摂理まで語り倒す、そんな男たちが新しい世界を構築してきたのだ、なんてね。

なんにも分かっちゃいなかったのだと思うのです。でも、今にして思えば、実はそのことだけが、推進力だったのかもしれません。分かりっこないことを、分かったように錯覚する麻薬。
分からないことと、分からないということを知っていることと、本当に分かっていることと、分からないことを分かったようなつもりになっていること、それらの微妙なバランスが、何ものかを生み出してきた。ところが、そのバランスの適正な加減が一番分からない……

何ワケのわからないことを言ってるんだ。

左手にハイライト、右手にヒヤ酒、意味ありげに何の意味の無いことを語り続けた夜。そこいらの草だけ食んでる今どきの「男子」には理解不能だろうけどさ。


1977年1月1日、爆弾テロの標的にされた梨木神社。
null
結果はちょっと焦げただけ、未遂に終って神社は保たれた。
同志社大学ゲバ字担当の桜井氏は何を思う?

宣教医ジョン・C・ペリーの元自宅。後に同志社大学(ハワイ)寮。
null
現在は多目的に使用されているらしいのですが詳細がわかりません。

自転車の道はここまで繋がっていたのかい。
null

下鴨神社まで足を延ばす。爆破しにくい世界遺産。
null
しかし、世界遺産って、誰がどうやって決めるのだろう。
そんなこと、別に、知りたくないのです。世界遺産に指定されれば景観が保たれるなんて、薄っぺらなハナシです。

シュレディンガーの猫?
虎だよ。寅年なんだから。
null
生きてもいるし死んでもいる。加藤清正の虎退治、絵の虎は生き返ったけれど。いやはや現代物理学はオカルトじゃありません。最高に想像力がかきたてられる分かりにくいハナシ。信じることではなく、まずはひたすら考えること。
娘よ。おじさんたちの高尚な漫才についてきているか?

分かりやすいハナシをしましょう。
これ、京都だけでも十数個ある“さざれ石”のうちの1個です。
null
1個残して、あとは全部爆破しちゃったらいかがでしょうか。右翼が左翼を装ってやるなんていかが?
すいません。発言の一切が冗談です。

夜の部。
肝臓の機能と二日酔いの関係が良く分かりません。
null

珍しいホルモンの部位がどこなのかが分かりません。
null

そろそろ、何がなんだか分かりません。
null
お金、ちゃんと払ったかなあ。

デジカメから記憶にない画像が。
null

京都は、分からないことばかり……

tag: 京都  櫻井篤史