fc2ブログ

首里城祭り②

まる子さんが首里城に行きたいという。
そういえば、首里城のタグが付いた記事はいくつかあるが、実際に行ったという記事はひとつもない。タグを集めて「沖縄あんなとここんなとこと」としてまとめているが、首里城の画像が一枚もない。そうか、ブログを始める前に行ったいわゆる定番の場所が、すっかりこのブログから抜け落ちているのだ。初心に帰ってあらためて訪問することにした南部の戦跡と同様、首里城をはじめ、そういう場所に今一度行ってみるのもいいかもしれないと思い始めた。

ということで、首里城へ。
(あ、肝心な守礼門の画像を撮り損ねた…)
歓会門

首里城へ入る第一の門。
冊封使(さっぽうし)を歓迎する意が込めて歓会(かんかい)門と名付けられている。
首里城の踊り

登って来た道を眺める。
向こうに見えるのが、今くぐって来た歓会門で、手前右にあるのが久慶門(きゅうけいもん)である。
振り返る
歓会門が正門であるのに対し、久慶門は通用門で、主に女性が利用したらしい。国王が寺院に参詣したりするときにも使用された。つまり、人々が日常的に出入していた門である。

首里城正殿のある「御庭(うなー)」に入るには入館料が必要。その前にある広場が「下之御庭(しちゃぬうなー)」で、正殿前の御庭で行われる儀式の控えの場である。御庭への入口の反対、下之御庭の西にあるのは、「系図座(士族の家系図を管理する役所)」と「用物座(城の物品資材を管理する役所)」のあった建物で、復元されたその建物は、現在休憩案内所になっている。
夕暮れの頃、その建物の前に、観光客が集まって来た。
首里城の踊り
首里城では、「舞への誘い」というイベントが、毎水曜・金曜と土日及び祝日に、午前11時、午後2時と4時、1日3回開催されている。しかし今日は首里城祭りなので特別プログラム、普段はない夜の舞台もあって、運よく見ることが出来た。
首里城の踊り

まずは四つ竹から。なんと、踊っているのは妙ちゃん(左)ではないか!
首里城の踊り
見入るふたり。
見入るふたり?
ふたり?
いやいや、その向こうにいらっしゃるのは、知名文子先生ではありませんか。
三人見入る

「系図座・用物座」の控室へ行って、記念撮影。
控室は系図座・用物座

元々妙ちゃんは、知名先生に太鼓を習い、踊りは川口喜代子先生に習っていました。でも、川口先生のところからではコンクールが受けられないということで、関りえ子研究所から新人賞を受けたのです。でもその後、案の定色々あって、妙ちゃんは、琉球舞踊の先生でもある知名先生の研究所に移りました。
つまり、今日の首里城の舞台は知名先生の教室が担当していて、弟子たちの踊りを、知名先生は真剣に見ていたというワケなのですね。

この日は、まだもう一回ステージがあるとか、頑張ってね、僕らは帰ります。
もう日はとっぷりと暮れ、ライトアップされる首里城。
首里城ライトアップ

さあ降りよう。
帰り道

ライトの道
振り返れば…
首里城の明かり

首里城音楽祭が開催されていました。
首里城音楽祭

夜の守礼門は、しっかり撮影しました。
守礼門

まる子さんは、この日の遅い飛行機で東京に帰りました。

tag: 沖縄の旅_2018年10月  首里城  丸山ゆうき  江端妙子  知名文子 

照喜名朝一ワークショップ(暫定記事)

《9月22日(木)-2》
岡本公園民家園にて。
人間国宝、照喜名朝一さんと。
null
元来写真が苦手。こういう時、できれば写真から逃れたいと思う僕であった。

東京MXTV……
宇夫方女史と大槻紀子さんが並んで歌っているところが映っているが、僕は絶対に嫌なので映っていない。


でも、たえちゃんとは久しぶりだったので
思わずハグして、ピースまでして
null
写真に収まったのであった。


(後日ゆっくり書きますが、ちょっとプロローグだけ……)
僕は、後ろから宇夫方路女史を突っついた。ちょっと振り返った彼女は、え、ホントにという顔をしている。
(ホントだよ、リクエストしようって決めたじゃん)
(あたしが言うの)
(その方がいいって、だいたい沖縄の男性は女性が好きなんだから、人間国宝なら尚更だって)
(なにそれ)
……みたいな無言の会話。
「あの、聞かせていただきたい曲があるんですが」
「はあ、何かね」
「伊野波節を。先生の手様(ティーヨー)はすばらしいと伺ったので、是非、見せていただきたいんですが」
もう時間だというのに、ここで伊野波節をリクエストするとは、という取り巻きの方々の顔・顔・顔……
「そうかね」
と、朝一先生、穏やかな微笑みを浮かべて、そしてゆっくりと三線の音が響き始めたのである。
タン・ターン・タ・タララン・タン・ターン・ト……

(この後は後日……)

宇夫方女史が、このことを三線ブログで書いています。
 ⇒M.A.P.三線教室専用ブログの記事

tag: 照喜名朝一  江端妙子 

歳末チャリティー公演(7日その1)

今日は那覇マラソンでした。
モノレールの壷川駅から見た光景です。
null
あちこちからゼッケンをつけた人たちが続々と集まってきて、奥武山公園のスタート地点に向かっていました。

というのを横目にしながら、宇夫方路は宜野湾市民会館へと向うのでした。
歳末たすけあいチャリティー公演「芸能の夕べ」。琉球舞踊、民謡、日本舞踊などいろいろな団体が出演。
宇夫方路は、この昼の部で「乾流太鼓段の会」のメンバーとして出演し、太鼓を叩きました。この日は琉球新報主催琉球古典芸能コンクールの授賞式と重なり、各先生方はほとんど出演できないので、東京の宇夫方路にまで声が掛ったということです。

null

以前御紹介したもんじゃメンバー
と再会、一緒に舞台に立ちました。左が江端妙子さん、右が笠原真理子さん。笠原さんは宇夫方より後に太鼓を始めたのですが、宇夫方が忙しくて休んでいるうちに最高賞まで取ってしまいました。うーん、なんとか追いつかなくっちゃね。

(江端妙子さんはM.A.P.の地図のお仕事のお手伝いをしてくださったこともあります。今はおまわりさんになられた息子さんの隆くんもM.A.P.で働いていたんですよ。)

おきなわ堂の店長、金城牧子さんが、観に来てくださって、差し入れもしてくださいました。
null
あれ、おきなわ堂で売ってる商品とおんなじだ(笑)
ありがとうございました。

tag: 那覇マラソン  沖縄の食物  金城牧子  笠原真理子  太鼓  江端妙子  奥武山公園  沖縄の旅_2008年12月  沖縄芸能  MAPの人