fc2ブログ

3/15のツイートまとめ

大震災から370日目……

gajumui

東京では花粉症の症状が出始めていたが、沖縄に来て消えた。しかし、ホテルの部屋の中の線量はやっぱり0.2μSvを下回ることがない。これはチェルノブイリの立ち入り禁止区域の入り口付近とあんまり違わない数値らしい。どう考えようかなあ。
03-15 09:28

感謝です! @530_GOSAMARU 「京太郎の歌」のチラシは大きい方がいい http://t.co/sriYSdgR
03-15 09:34


あやぐ食堂の味噌汁定食。
味噌汁定食

稽古場

首里のジミーが見当たらず、あやぐ食堂で味噌汁定食を注文。大城立裕先生は不在にて会えず、安謝の大きなジミーを横目に浦添の稽古場へ、しかしまだ亘しぇんしぇいと入嵩西さんは到着せず、なんともギクシャクした午前中。でも車の座席に置いた線量計は0.03μSv、低くて嬉しいのでした。
03-15 18:27


ななしんや

tag: 井上真喜  なかじん  新城亘  京太郎の歌  沖縄の呑食処.あやぐ食堂  入嵩西康文  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の旅_2012年3月  持田明美 

儀間進氏と会う(沖縄5日目の午後)

創業25周、金城君行きつけの店「あやぐ食堂」のメニューです。
あやぐ食堂のメニュー
食い過ぎた。といって、これ全部食べたわけじゃないよ。

さて儀間進先生、なんとかお元気になられたようで、本日お会いできることになりました。先生行きつけの本屋さんの裏にあるカフェにて。

お会いするなり…
「うまいこと書いていたねえ」
「え…」
先日の琉球新報に書いた小生の拙い文章のことでありました。このお言葉は、少しく弱っていた僕にとって、なによりの薬でした。
「しかしあんなに琉大文学に気を使わなくていいですよ。琉大文学を知っている人なんて殆どいないのだから」と素敵な笑顔。
「琉大文学」のことなんか一言も書いていないのに、恐れ入りました。
「第三の目が必要なのです。それがないと立体にならないからね。」
儀間先生。今のお言葉、肝に銘じます。そしてこの上ないエールとして受け取らせていただきます。ありがとうございました。

今日は、平良とみさんや兼城道子さんのお名前もあがりました。平良とみさんは全国区ですが、兼城道子さんは今はなき「乙姫劇団」の僕が大好きだった間好子さんの跡を引き継いでいらっしゃるお方。
さあ、後は当たって砕けろです。

ではまた、と別れると、儀間先生は本屋さんへ。
僕もちょっと行ってみよう…
立ち読みするふたり
「先生、何かお勧めの小説は?」
「僕、小説は読まないの」
「うふふ…」
じゃあ、「おきなわおーでぃおぶっく」を聞いてください!って、言えばよかったな。

帰りがけに榕樹書林へ御挨拶。ついでに「人類館」納入。
御店主の武石さんの笑顔です。
榕樹書林の武石さん
『大城立裕全集』がありました。
武石さんは「りつゆう」と音読みで呼び捨て。大城立裕先生が文豪であることの証明ですな。文人の号は音読みという決まりがあった名残りかな。政治家伊藤博文は「ひろふみ」、文人伊藤博文は「はくぶん」ということです。

宿に車を置いて、国際通りを“じんじん”に向かいます。
国際通りを歩く

※またサブカテゴリが足りなくなりそう。記事をわけることにしましょうね。

【追伸】
この日の琉球新報の夕刊に、おきなわおーでぃおぶっくの「人類館」の記事が掲載されました。
 ⇒https://ameblo.jp/okinawaaudiobook/entry-10208308191.html
この旅の二日目の成果です。
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-807.html
その新聞が、2月9日東京に届きました。
 ⇒http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-820.html

tag: 武石和実  おきなわおーでぃおぶっく  「人類館」  沖縄の呑食処.あやぐ食堂  儀間進  榕樹書林  大城立裕  国際通り  沖縄の旅_2009年2月  別ブログへ