fc2ブログ

食ったら飲む

食べれば、後は飲むのである。

※次の日に呟いたこと。


岡村聡士君、いやはや久しぶりである。たぶん2012年の5月15日のライブ以来。
芸能祭で、出演者を読み上げるアナウンスのなかに彼の名前があって、え、ホントにと思ったのである。

「びっくりしたよ。なんで始めたの?」
「ともくにと同級生だってわかったんですよ」
“ともくに”とは、人間国宝照喜名朝一の息子の朝國くんのことである。
聞けば岡村君の亡き父上が三線の先生だった。生前一度、古典の新人賞の課題曲である伊野波節を弾いてくれた。そんなことがあって、岡村君は決意して照喜名朝國の門を叩いた。

岡村君が三線を始めたのは父上が亡くなる前だった。
「そうか、じゃあ三線で古典を弾く息子の姿を見てもらうことはできたんだ。親孝行出来たんだ」
「みんなそう言うんですけどね、でも、もっと早く始めていればよかった…」

その後のツイッターでのやり取り。
「今度は東京で一緒に地謡やりましょう!」
「もっと精進します!」

伝統とは、古典とは、若者のモノなのだと僕は思った。
少ない時間しか残されていない男には、いまさら伝統や古典などは、とても遠い存在なのである。もしまだ間に合うようなものだとしたら、そんなものは伝統でも古典でもなんでもない。少なくとも、僕にとってはそんなものは真似事でしかない。素人に勘違いさせるような、営業用の上げ底の権威や看板が、ボクは大嫌いなのである。本当に伝統ある古典ならば、いまさらあなたには無理だから、気楽に楽しみましょうと、言うしかないはずではないか。そういう真実を隠して、聞く者を感動させることのできない下手くそが、ただなぞっているからと、優秀賞や最高賞というのも、まったくおかしなものではないか。

やっぱり、今夜の〆も“ななしん屋”なのだが、思い起こせば、ななしん屋で安里屋ゆんたを弾いて、ママにダメ出しされなければ、三線やろうなんて思わなかったかもしれない。ブログのななしん屋のタグをたどってみたら、そうか、もう10年になるんだ。10年あったんだから、「少ない時間しか残されていない男」になる前に、もう少し伝統や古典の深さを分かるくらい真面目にやってもよかったんじゃないのかねえ…
 ⇒2008年10月28日のななしん屋
今夜も三線爪弾いて、さあ、そろそろ帰ろう。明日はコザだから。
ななしん屋のママと

tag: 沖縄の旅_2018年11月  三線  岡村聡士  沖縄の呑食処.ななしん屋  鈴木里美 

100シリーズ仕入れ

昼過ぎ、宇夫方路から羽田の画像が届く。
羽田1026



15時50分、宇夫方女史那覇到着。
まる子さんは夜の便。

宇夫方は稽古
ボクとまる子さんは“ななしん屋”
ななしんや201810

tag: 100シリーズ  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の旅_2018年10月  丸山ゆうき 

ななしん屋を出ればローズマリー

ななしん屋。
椅子を後ろに倒して壁に寄りかかる。
これが常連さんの座り方である。

ななしん屋の礼儀

ななしん屋でのルール。

ママから、申し訳ない話を聞いた。
ありそうなハナシ。

白いポロシャツのおじさん、ジェームス三池たかしさんは移民の3世、沖縄にやって来て、基地で50年働いていた。奥さんのよしこさんは沖縄の人だが、基地の中でずっと英語だけ使って過ごしてきたから、日本語を覚える必要がなかった。リタイヤしてななしん屋の常連になったが、ちっとも日本語は上達しない。日本語がダメだから物静かなのか、物静かな人だから、言葉が上手くならないのか。ただ、みんなから愛されている。

「ドコニ トマッテル?」
「船員会館」
「トチュウマデ オナジネ」

一緒に店を出た。

パラダイス通り。
ジェームスさんは道端に生えているハッパをちぎって僕に差し出した。
ローズマリー

「これ、なに?」
「rosemary」

此処は異国なのである。ジェームスさんのことではない。ジェームスさんが生きる沖縄のことである。文化が違うと言いたいのでもない。ただ、大和の人間の失礼は、個人の問題では済まないということだ。ママから聞いた、友人の申し訳ない話のこと。

tag: 沖縄の旅_2018年5月  沖縄の呑食処.ななしん屋 

沖縄の声を残すために“初日”

まずは画像だけアップしておく。

渡口初美インタビュー

渡口初美インタビューその2

夜は“ななしん屋”
ななしん屋のママ

tag: 沖縄の旅_2018年4月  渡口初美  沖縄の呑食処.ななしん屋 

ああ、夜が明けそう…


tag: 沖縄の旅_2015年7月  ごうさん  ポークたまご  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の呑食処.Bar土 

02/02のツイートまとめ

旅の間、一生懸命呟いてみた。でもなぜか画像が貼りつかなかった。旅が終わって、旅の呟きを並べて、それに関連する画像を添えてみることにした。
さて、それでブログの記事になるものかどうか。
(※クリックすると大きくなる画像もあります…

gajumui

スカイマーク。非常口の座席はちょっと広い。そういえば最近、アナウンスで機長の名前を言わないなあ。モハメッド某とか…
02-02 11:29
非常口の座席


泊港の魚市場。地元の人でいっぱい。肉は無いが、魚なら国際通りの公設市場よりココだな。ダメだ、画像が貼り付かない。マグロ食堂で味噌汁定食。
02-02 11:47
泊の市場

まぐろ食堂

味噌汁定職



@b25225 どうしたら画像が貼り付くんですかねえ。サイズが大き過ぎるのでしょうか。
02-02 11:51

@b25225 法事なのです。今晩7時、カウンターに彼女と座って、玄羽さんの紹介で、と言えばいいですか。インガンダルマの画像をアップ出来ればいいのだけれど…
02-02 13:33

昼間っからちょっとオリオンビール飲んだらいつの間にか寝てた。と、西山正啓監督から電話。今、県庁前で抗議行動する金城実氏と一緒で、これから嘉数に移動するけれど来ないかと。行きたいが足がない。
02-02 14:44

義弟の車を借りてパイプライン北上中。
02-02 15:33


抗議


@b25225 今、インガンダルマ、いきました。
02-02 20:04
インガンダルマ


※詳細な解説は後日…

【おまけ追記】

那覇から歩いて、4時に帰って来たらしい。最後はスケッチオブミャークの大西監督と飲んでいた。今、みんな墓を掃除している。俺は、昨夜のインガンダルマが気になって、そっとパンツの中に手を突っ込んだ。そういえば、ブルーシールの社長さんとその店で一緒に写真撮ったっけ。遠い記憶。
02-03 10:44

喜作にて(ブルーシールの社長さんと)

ななしん屋1

ななしん屋2

大西功一氏と

【おまけ追記その2】

@b25225 最高な夜でした。もう一回行っちゃうかも。そしたらボトルなくなっちゃうかも。そしたらゴメンナサイ。明日は宝隆軒、予約しました。「支店長代わるんじゃないかねえ」って。伝言です。「来週来てね、来なかったら怒るよ」
02-04 23:46


【おまけ追記その3】

tag: 泊漁港  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の呑食処.まぐろ食堂  金城実  大西功一  西岡美幸  沖縄の呑食処.Bar土  沖縄の呑食処.喜作  山猫合奏団 

急いではいるが誕生日を祝ってもらったことは省けない

パラパラパラっと…

M.A.P.after5に家族親戚の中で初めて登場!
女房の妹の御主人さんです。つまり、義理の弟ってことになるんですかね。
ななしん屋にて

行ったところはパラダイス通りの“ななしん屋”
カウンターの中にいるのはもちろんママ。そして若き(?)ふたりの女性、手前はボクの沖縄の娘(と勝手にそういうことにしている)西岡美幸、そして奥の方がやはりM.A.P.after5初登場の吉岡千絵さん。美幸ちゃんと千絵さんは高校の同級生。沖縄生活は千絵さんの方が長い。彼女は琉球大学を卒業後、何故か国際通りのおみやげ屋さんで働いている。
「え?あの時あんなところで土産物の笛を吹いていたのは…」みたいな面白き話もあるのだが、ちょいと先を急いでいるので、そこらへんについてはまた後日。

さてそんな彼女がどうして今ここにいるのか。美幸ちゃんと千絵さんは思い立って時々会う。時々しか会わないのはいつでも会えるから。昨日がそんな会おうね~という久しぶりの日だったのだが、お互い用事ができて、じゃあその翌日の今日にしようってな事になっていた。西岡美幸の用事とは、有難きことに小生が出演した朗読劇に行く事。さてその会場でのこと、彼女の席のちょいと後ろになんと吉岡千絵さんが座っていた。「なんで~」みたいな。つまり千絵さんの用事も「私(わん)の村から戦争が始まる」を観に行く事だったのである。

終演後のロビーにて、「んじゃ明日、みんなで遊ぼう!」

何度も言う。先を急いでいるのである。だから女房の妹のダンナさんが、実は会社の常務がななしん屋の常連で、その方に連れられて前にも来たことがあるとか、若い頃内地でガラス職人の修行をしていて、琉球ガラスについては言いたいことがあるみたいな話も、申し訳ないが簡単に済ませて先に進む。

しかし、急いではいるが、忘れちゃならないことがある。上の画像で女性たちが手に持っているのはな~んだ?

誕生日のケーキどうやら一昨日は、小生の誕生日だったらしい。沖縄のかわいい娘がケーキを買ってきてくれてそのことを思い出した。
「そうか、誕生日だったんだ。美幸ちゃんだけだよ、気にしてて祝ってくれるの」
情報源はフェイスブックらしい。人の誕生日を勝手に触れ回りやがってと思っていたが、こんないいこともある。
「設定変えれば誕生日のお知らせが友達のところに行かないようにもできるんですよ」
そっか。でも、今のままにしとこっと。

大きなロウソク5本と小さなロウソク5本。GO!GO!だ。
さりげなくママが電気を消してくれた。

暗がりの中で、密かにボクは涙を流していた。…のか、どうか…

さて、先を急ごう。
キーパーソンは吉岡千絵さんである。彼女はずっと普天間や辺野古に関わってきた。そこで高江のことも知った。殆どの人が高江のことなんか知らなかった当初から、彼女は高江に通っている。ボクに高江の事を初めて教えてくれたとみ久さんのこともよく知っていた。そんな高江繋がりで、彼女は昨日、高江についての朗読劇を観に来たのであった。

西岡美幸と吉岡千絵が時々しか会わない、それに大した意味はきっとない。女性ひとりでこの沖縄で仕事して生活していくのは大変だもん。しょっちゅう遊ぶ時間など作れるはずもない。

でもなあと、おじさんは考えていた。この沖縄に腰をすえて仕事をしながら、基地の問題に関わったり発言したりすることって、どういうことなんだろう、結構なハードルがあるのかもしれない。

「さて、もう一軒行きましょう、そこのマスターにちょっとお礼を言いたいことがあるんで」
女房の妹のダンナは腕時計にチラッと目をやって、奥さんと約束した時間にまだ間があることを確認した上で…
「行きましょう!」
一方、沖縄でこういう場合に時間を気にして誘いを断る独身女性は殆どいない。

先を急いでいるが、それはもうひとつ記事を書いてから。

続きを読む

tag: 高江  西岡美幸  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄在住のヤマトゥンチュ  鉢嶺勉  沖縄の旅_2012年11月 

8/7~8のこと

gajumui

あぁ、稽古に出かける時間。朗読の公開録音の告知をする時間がなくなった。暇を見つけてどこかで。
08-07 08:39

新屋敷自治会館

結局一日中呟けなかった。この日のことは次に日の朝呟いた。それをまず先に…

昨日も糸満でコンクールのための稽古。“だいこんの花”でお昼を食べた後、一路北へ。高江のN4ゲートへ陣中見舞い。いつもの“夢蘭”。ぜんざい。あらためて思うこと多々。夜は“苗”。かつお飯。おやじさんに伊野波節を聞かせる。「上等だが声が良すぎる、地謡みたいに歌わんと」… ここでもか。
08-08 07:57

昨夜は僕のかわいい沖縄の娘(と勝手に思っている)と会う。“苗”を出て二軒目はパラダイス通りの“ななしん屋”。狭い沖縄、詳しくは呟けないが、伝統芸能業界はみんな知り合い。その濃密さゆえ出口の見えぬ悩みも。大和人は「お客様」、だからこそできること、負の部分を否定して飄々と…。
08-08 08:17


“だいこんの花”
だいこんの花

高江…
今日の高江

“苗”
苗

“ななしん屋”
ななしん屋

そして、僕のかわいい沖縄の娘…
沖縄の娘です

いつしか大震災から516日目になっていた……

tag: 西岡美幸  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の呑食処.だいこんの花  高江  沖縄の呑食処.苗 

3/15のツイートまとめ

大震災から370日目……

gajumui

東京では花粉症の症状が出始めていたが、沖縄に来て消えた。しかし、ホテルの部屋の中の線量はやっぱり0.2μSvを下回ることがない。これはチェルノブイリの立ち入り禁止区域の入り口付近とあんまり違わない数値らしい。どう考えようかなあ。
03-15 09:28

感謝です! @530_GOSAMARU 「京太郎の歌」のチラシは大きい方がいい http://t.co/sriYSdgR
03-15 09:34


あやぐ食堂の味噌汁定食。
味噌汁定食

稽古場

首里のジミーが見当たらず、あやぐ食堂で味噌汁定食を注文。大城立裕先生は不在にて会えず、安謝の大きなジミーを横目に浦添の稽古場へ、しかしまだ亘しぇんしぇいと入嵩西さんは到着せず、なんともギクシャクした午前中。でも車の座席に置いた線量計は0.03μSv、低くて嬉しいのでした。
03-15 18:27


ななしんや

tag: 井上真喜  なかじん  新城亘  京太郎の歌  沖縄の呑食処.あやぐ食堂  入嵩西康文  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の旅_2012年3月  持田明美 

飛行機の出発時間は午前4時

《8月6日(土)~7日(日)》
長く居座った大迷惑台風もようやく去った様子。高橋進さんと那覇で食事をすることに。井上真喜ちゃんも呼んで、パラダイス通りの“CHIKI”に行くことにしました。
ところが……
null
「え?どうして?」
真喜ちゃんも、“CHIKI”が閉店したのは知らなかったらしい。

ともかく、仕方ありません。店を変更しました。
久しぶりの“苗”です。
null
さっそく“かつを飯”を注文。初めて撮影。
null
あんまり上手く撮れなかったけれど。
このお店、何を食べてもおいしいのです。ついつい沖縄っぽくないものを注文してしまいます。
null

高橋さんと話したハナシは後日報告。

null null

なかじんさんも呼んじゃいました。なかじんさんに“CHIKI”のことを聞いたら、なんでもご主人の御親戚の事情だとか、残念だけれどしょうがないですね。
[subcate.なかじんさん]

null
“苗”の名物ご主人


白石准と楠定憲は無事羽田に到着したらしい。
さて、なかじんさんと高橋さんはお帰りになり、しかし、我々が乗る飛行機が那覇を発つ午前4時までにはまだだいぶ間があります。
こんな時はやっぱりパラダイス通りです。

ななしん屋でしっかり時間を潰して、ボチボチよき頃合。
null
[subcate.ななしん屋]

井上真喜ちゃんは最後まで付き合ってくれて、空港まで送ってくれました。
大々感謝であります。
null
このお礼は次回必ずね。でも、今度はいつ来れるのかなあ。
まさか避難なんて、そうじゃなければいいのだけれど。
途端になんだか憂鬱になってきたのでした……。

ともかく、2011年の沖縄ツアーは以上をもって無事(?)終了です!長い間ご愛読ありがとうございました、って、まだ暫定記事ばっかりですけどね。

旅の始まりの記事へ(順番に読むことが出来ます)

tag: 沖縄の呑食処.CHIKI  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の呑食処.苗