2018年10月26日(金)13時12分
北谷のアメリカンビレッジでハロウィンを見つけた

街はまだ眠っている。


それにしても、街並みは有料テーマパークのようだ。



なるほど、日々こうして街を整えているんだ。

まだまだ進化するらしい。


ボチボチと店が開店し始める。



那覇空港のおにぎりやさんの本店はここだったのね。

そして…
⇒7年前の北谷アメリカンビレッジ北谷アメリカンビレッジ、7年ぶりのボクネン美術館。あの頃の人はもうだれもいない。 pic.twitter.com/9EYoNIRCbO
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年10月26日
【追伸】
インスタに、北谷アメリカンビレッジで拾ったハロウィンの画像をアップし始めた。日本人の節操のなさは今に始まったことではないので、いまさら批判する気もないし、かといって面白がっているわけでもない。ただ思うことがあって、それは近々FBに投稿する。https://t.co/w4Vn4IGPxw
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年10月27日
【まずはそのインスタをここに貼り付けてみる】
めんどくさくなってきて4枚いっぺんに投稿した。
インスタグラムを記事に貼り付けるのは、一枚がいいところだ。
【そしてFacebookに投稿した】
朝9時頃、まだお店が開く前の街を、近くの保育園の子どもたちが、5人くらいずつ乳母車に乗せられて散歩していました。お店が開いていなくても、子供たちにとってはまるでディズニーランドのように楽しい街なんだろうな。保母さんも、けっこう楽しんでいたみたい。


やがて、たくさんの仮装した家族連れが集まって来ました。26日の金曜日のことです。ハロウィンの本番はまだ先なのですが、街はもうすっかりハロウィン仕様、そこでまだ街が静かなうちに、子どもたちに解放したという感じでした。


もちろん日本人家族(ウチナーンチュなのかな)が多いのですが、アメリカ人ファミリー(たぶん軍関係者)もたくさん、こんな光景、東京じゃきっと見られないなと思ったのです。とっても楽しそうだし。
こうして子供のころから米軍家族(たぶん)と交流していたら、在沖米軍に対する嫌悪感は生まれないんじゃないかなと感じた。
でも、やっぱりボクにはこいつは買えない。

決して何か結論めいたことを言いたいわけではないのです。ただモヤモヤしている。
読谷にある金城実さんのアトリエには、時に海兵隊員が遊びに来る。実さんは言います。
「こいつらに責任はない」
あの写真家石川真生さんだって、過去にはたくさんの米兵と付き合いがあったはず。
つまり、それとこれとは別なのだ。そうなのですが、なんだかやっぱりモヤモヤして考えています。
今の沖縄の、若者たちの冷静さ。白か黒か、反対か賛成か、そんな簡単な二者択一ではないのですと。
そりゃそうだよな、生まれた時から日本で、そしてそこには当然のように米軍基地があったワケ。
「それとは関係がないです」なんて言われそうだ、その通り、君たちは正しいと思う。
多くのうとぅすい(お年寄り)は、あの戦争の経験を、あまりに惨かったが故に自分の子どもたちには、むしろ自分の子供たちにこそ語ることが出来ぬまま、後生(ぐそう)に旅立っていく…
復帰後しばらくの間、大和からの旅行者は、まず南部の戦跡を訪れた。それが沖縄の「定番の入口」でした。果たしてそれがいいことだったのかどうか、沖縄を「悲劇の島」というふうに認識してしまうことが、お互いにとって幸福なことだったのかどうか、今さら考えても詮無いことではあるのですが。
今はどうなんだろう。考えてみれば、僕も南部のそうした場所に殆ど行かなくなって久しい。たまに映画祭のネタのために行くだけ。
明日は初心に帰って少し南部を廻ってみよう、ボクはそう思ったのでした。
【オマケ】
…と、知った名前のラーメン屋が。
— 高山正樹 (@gajumui) 2018年10月26日
"まるよし"
もしや、と思い、暖簾をくぐるとそこには津嘉山正種さんの息子さん。
「普天間のお店は?」
「去年こっちに移転したんです」
「ブログで紹介していい?」
「もちろん」
というワケで、まずはTwitterにて。 pic.twitter.com/sR2MaXpuaQ
しかし、今日はあいにくまだ腹が空いていない。今度腹を空かせて来よう。
あら、立て看板の矢印が逆じゃないの?裏も逆なので、裏表間違えて立てちゃったのね。

そういえば拓ちゃんのラーメン屋は11月1日に開店だ。拓ちゃんていったい誰かって?狛江のミートステーションで働いていたあの拓ちゃんだってば。え?なんの関係もないだろって? それがそうでもないんだなあ。
先日、津嘉山さんから芝居のご案内が来ました。

「象の死」という、戦時中の動物園の話。拓ちゃんの奥さんの季里ちゃんはどうやら今回出ないのね。
それについては、あらためて。
2012年11月26日(月)23時50分
11/26(沖縄)のツイートまとめ
gajumui
只今沖縄宜野湾。昨日とはうって変わった天気。台風並みのスコール。レンタカーを路肩に停車させて呟く。
11-26 12:07儀間進先生のお宅へ出来上がったCD をお届けに。すぐにお暇するつもりだったが、まあまあということでつい長話。親富祖恵子さんのこと、比嘉バイロンのこと、そしてうちなーぐちの未来のこと、帰ったらブログに書く。
11-26 12:17普天間にある「まるよし」というラーメン屋さんへ。この店のオーナーは津嘉山正種さんの息子さん。壁のお品書きは親父直筆。意外に優しい父親?今まで沖縄で食べたラーメンの中で一番うまかった。あれ、僕、沖縄ではじめてラーメン食べたんだ。でも、本当においしかったです。
11-26 12:28 壁一面、津嘉山正種さん直筆のお品書き!呟いているうちに雨が上がったので出発。
11-26 12:30国立劇場おきなわの楽屋口で北村三郎さんを待ってます。どこかで見覚えのあるシバイシーが続々と。
11-26 13:52県立博物館に納品を終え、通用口から出ると、頭上にオスプレイが。と、呟いていると又!
11-26 15:11

(下の画像はどちらもクリックすると大きくなります↓)



tag: オスプレイ 儀間進 津嘉山正種 親富祖恵子 沖縄の呑食処.まるよし
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする