fc2ブログ

ほんとうの強行軍の記憶を抱えて(2)

ななしん屋でママに再会。
null
三線を借りて定番の安里やユンタをやってみた。
何もしないという歌い方。テクニシャンの高山正樹には、これがなかなか出来ないのです。その奥深さに、高山は、真剣に三線を習おうと心に決めたのです。
《前回の「ななしん屋」の記事》

そして「土」へ。
null null
ごうさん。結婚おめでとう。今奥さんのお腹にいるお子さんが二十歳になったとき、ごう(のん)さんは80歳か。日本一かっこいい80歳になってください。
《前回の「土」の記事》
疲れた…。
あした朝、東京へ帰ります。
null

他にもいくつかお話したいことがあるのですが、それは後日ということで…

tag: 三線  ごうさん  パラダイス通り  沖縄の呑食処.ななしん屋  沖縄の呑食処.Bar土  沖縄の旅_2008年10月 

ほんとうの強行軍の記憶を抱えて(1)

そして夜。
国際通りからちょっと入った竜宮通りという路地に見つけた「小桜」というお店。
竜宮通り入口
「小桜」とは、M.A.P.がプロデュースする三笑亭夢丸さんの落語の題名。気になったのでカシャと一枚。

大城立裕先生のお誕生会でお世話になった「じんじん」へ。
じんじん入口 じんじん店内
沖縄特有のおしぼりコースターです。
体に優しい肴
ちょっと疲れているみたいな高山の様子を見て、ママが体に優しいメニューを作ってくれました。すごくおいしかったのです。
null
ありがとうございました。
そうだ、前回ご紹介できなかった、大城オジイのために設置した手摺です。
null
《大城立裕先生お誕生会の日の記事》

じんじんを出てパラダイス通りへ向かう。
でもやっぱりタグが足りなくなった。記事を変えましょうね。

tag: 国際通り  島らっきょ  どぅるわかしー  沖縄の呑食処.じんじん  沖縄の呑食処.小桜  沖縄の旅_2008年10月  大城立裕 

「ほんとうの強行軍の記憶」の補足

前の記事の捕捉です。
識名壕は識名園のそばにあります。
識名園入口
和光小学校の子供たちは、トイレを利用するために識名園の駐車場に立ち寄って、すぐに識名壕へと出発しました。

でも、この時、ちょっと思ったのです。
識名園は、世界遺産にも指定されている名園です。歴史的にも大変興味深いところなのです。
かつて琉球は、中国から使者(冊封使)が来ると、彼らをこの識名園に招きました。琉球国が大きな国であることを示すために、識名園は琉球の土地を見渡せ、しかし且つどこからも海が見えない場所を選んで作られたのでした。海が見えると、琉球が小さな島国であることがわかってしまうから。

確かに、和光小学校の修学旅行の意義や一日の日程を考えれば、識名園を見学する余裕がないことは致し方ない、それもよく分かるのだけれど、ここにも、もうひとつの沖縄の心があるのになあ、ここをただトイレだけのために寄ってサヨナラというのはなんともなあ、と、ふと、勝手なことを考えてしまったということです。

ずいせんの塔で宮城巳知子さんのお話を聞いたあと、最後にひめゆりの塔へ行きました。
地元の人さえ知らないガマと、たくさんの観光客で賑わうひめゆりの塔。子供たちはその違いに何かを感じることがあったのかどうか。

ガマとかにはいると何か感じてしまうので、最初の壕だけ同行して、後は車の中で待っていた「女性スタッフ」にというのは、実は井上真喜さんです。前の記事の写真で、宮城巳知子さんのお話を撮影しているところとか、いくつか写真に写っています。彼女は、ひめゆりでさえ、その前を通りを通過するだけで嫌な感じになるそうです。
「ひめゆりってさ、鎮魂しているんじゃなくて、記憶を再生産しているんじゃないのかな。成仏してくださいというのとは反対にさ」
「そうかもしれない」
でも、東京の子供たちは飄々としていました。壕よりも、そこらあたりをウロウロしているマヤー(猫)の方に興味がある子どもたちもいたりして。
でも、それでいいのだと思ったのです。彼らが大人になった時、この体験をフト思い出して、そして自分の力で考え始める、それが正しいあり方なのだと。やがてこの子供たちがどんな結論を出すことになろうとも、今、ともかく材料を与えてあげられればいいのだと。

本日のところは、重い話はこのくらいにして、ひめゆりの塔の近くにある大きなお土産屋さんで見つけたちょっと大きめのシーサーのご案内。
お帰りシーサー
これ、上を向いてるんです。
このくらい大きいシーサーを買って内地に持って帰ると、置くところに困って結局玄関の床へじか置きになるというのはよくある話。このシーサー、床に置くのに最適なのです。
「おかえりなさい」って感じ。癒されるなあ。6千数百円、ちょっとばかりお高いんですけどね、いいアイデアだなあと感心いたしました。

和光小学校の皆さんとはここでお別れ、お帰りシーサーのせいなのか、なんだかムショウに癒されたくなって、神の島、久高島が見えるレストランのテラスで、ボーっとしました。
遠くに見える久高島
遠くに見えるのが久高島です。
20年以上前の、高山正樹の久高島の思い出は、いつかあらためてご紹介しましょう。

夕方、大城立裕先生のお宅にお邪魔しました。沖縄に来た時は必ず、時間を作ってお伺いしようと思っているのです。

長い一日。夜のことは、また記事を分けることにします。

tag: 大城立裕  井上真喜  沖縄の旅_2008年10月  ひめゆりの塔  識名園  シーサー  久高島 

ほんとうの強行軍の記憶

沖縄に関わっていると、人と人の「つながり」ということを改めて思うのです。

高山正樹のカミさんの親友に琉球舞踊の先生がいて(関連記事へ)、その方を宇夫方路に紹介してから、もう20年近くになります。その宇夫方路の踊り仲間である宮城文子さん(関連記事へ)は、ずいせん学徒隊の語り部、宮城巳知子さんの義理の娘さんです。

その巳知子さんのお話を是非とも伺いたいと思い、文子さんに紹介していただいて、沖縄の嘉手納で宮城巳知子さんにお会いしました。(関連記事へ)
その際に和光小学校の修学旅行のお話を伺い、世田谷にある和光小学校に校長先生をお訪ねして、その修学旅行に同行させていただけるようお願いすることにしました。(関連記事1へ)(関連記事2へ)

その修学旅行が今日だったのです。
その行程は、「おきなわおーでぃおぶっく」のOfficialサイトのブログで報告しているので是非お読みください。
《Officialサイトのブログ記事》
(別窓で開く場合はシフトを押しながらクリックしてください。)



※2018年暮れ、「おきなわおーでぃおぶっく」のOfficialブログの更新をしなくなって久しい。更新しないブログ、いつ読めなくなってしまうか分からない。ということで、まだ更新を続けているmapafter5の方に転記しておくことにした…

宮城巳知子さんの辿った重い歴史の道を歩く

沖縄戦で法的根拠無く駆り出された学徒隊は、「ひめゆり学徒隊」ばかりではありません。他にも白梅学徒隊、積徳学徒隊、梯梧(でいご)学徒隊など、たくさんの女学生が従軍看護部隊として組織されたのです。
県立首里高女の「瑞泉(ずいせん)学徒隊」もそのひとつで、最も早く最前線に送られた学徒隊でした。
4年生61名が動員され、そのうち33名が戦死したのです。
ずいせん学徒隊には引率する教師がいなかったことからひめゆりのような記録が残っていません。それを独り語り継いでいらっしゃるのが、ずいせん学徒隊の「生き残り」、宮城巳知子さんです。

昭和20年3月23日、ずいせん学徒隊は第六十二師団の野戦病院として使われていたナゲーラ壕(那覇市と南風原町の境界にある)に配置されました。5月下旬、南部への撤退命令が出され、もはや助かる見込みのない重傷患者を残し、宮城さんらは、まだかろうじて動ける兵隊に肩を貸して、砲弾の飛び交う中、南の識名壕、さらには米須壕へと移動して行きました。
そして6月23日、米須壕は米軍の馬乗り攻撃を受けるにいたり、もはや生き地獄より死を望んで、意を決して壕を出たところを、米軍に収容されました。

東京の和光鶴川小学校の6年生の修学旅行では、この宮城さんたちの「ずいせん学徒隊」が辿った道を、子供たちが追体験するのです。もう20年以上も続けていらっしゃいます。
この度、私たちは、その体験旅行に同行させていただけることになりました。

ナゲーラ壕は、那覇ICの近く、県道82号線から路地を降りていったところにあります。地元の方でさえ、ここにそのような壕があることを知らないのだそうです。

ナゲーラ壕

ナゲーラ壕への道…
ナゲーラ壕への道

ガマ見学

この奥には、迷路のように、ガマが広がっています。
ナゲーラ壕2
この中には、多くの遺骨が、まだ収集されずに残っていることでしょう。

次に、子供たちは識名壕へ向かいます。

識名壕は光明寺の脇の階段を上り…
光明寺

識名壕へは民家と民家の間…
識名壕へ入る入口

識名壕入口
細い隙間を降りたところに、入口があります。

識名壕
明かりなどありません。子供たちはこの後、各自持っている電灯を消して、一分間の闇を体験しました。蓬(よもぎ)の葉を鼻に詰めて耐えたという、昭和20年の死臭を想像しながら。

そして最後の米須壕へ。
米須壕

どの壕も自然のガマ(鍾乳洞)で、一般の方が所有する土地の中にあるものです。
沖縄には他にもたくさんのこうしたガマがあり、きっとそれらのひとつひとつに、それぞれの辛い過去があるに違いありません。
同行した「おきなわおーでぃおぶっく」の女性スタッフたちは、あまりに重い体験に、最初のナゲーラ壕だけでいっぱいいっぱい、後のふたつには近づくこともできませんでした。

最後に「ずゐせんの塔」で待っていてくださった、84歳の宮城巳知子さんから、お話を伺いました。
碑

宮城巳知子さんのお話

重傷の隊長さんが、もう助からないことを悲観して、持っていた手榴弾を爆発させ、周りにいた生き続けられる可能性のあった何人もの人々を巻き込んで自爆したという話。
それは、子供たちの想像力をはるかに越えた出来事のように思えました。

お話の後、和光小学校の子供たちは、一年間練習してきたエイサーを披露しました。
エイサー
エイサーは、ご先祖さまを供養する踊り。そりゃあ地元の子供たちの迫力には及ばないけれど、でも東京の子供たちが一生懸命に叩いたの太鼓の音も、きっとニライカナイにいらっしゃるずいせん学徒隊の皆さんのところにまで、しっかり届いたに違いない、そう感じられて、熱いものが込み上げてきました。

ずいせんの塔では、宮城巳知子さんの他にも「ずいせん学徒隊の生き残り」の方がいらっしゃいました。県立首里高女の同級生の皆さんも集まってくださいました。
子供たちが帰ってから、記念撮影です。
記念撮影

宮城巳知子さん以外の「生き残り」の方々は、半世紀経った今となっても、自分たちの戦争体験を語ることができないのだそうです。
皆さんはおっしゃいます。
「巳知子さんは偉いさー」
でも、沈黙する皆さんの無言の《声》も、宮城巳知子さんの語られる《言葉》と同様に、大変に重いものとして私たちに迫ってきました。

和光鶴川小学校の子供たちが供えた折鶴です。
折鶴

かの有名な「ひめゆりの塔」の脇には、こうしたお供えを保管し飾って置く場所があるのに、ここにはそれがありません。若くしてお亡くなりになった同級生を祀るここにこそ、子供たちのメッセージを置いておきたいのに、雨ざらしにしないためには持って帰るしかないと、宮城さんは淋しげに語られたのでした。



ここではOfficialサイトのブログでご紹介しなかった画像を一枚。

識名壕の中から見た入口。
壕の中から見た入口
四角くシルエットに見えるのはウガミ(拝み)の場所です。なんとなく、写真を撮ることも憚られたのだけれど、どうしても知ってもらいたくて、それでもOfficialブログではアップすることをためらった一枚です。
帰り際に、先生がお線香を供え、手を合わされていらっしゃいました。

Officialサイトのブログ記事を転載したら、タグが足りなくなりました。
記事をあらためます。



【Officialサイトに寄せられたひとつのコメントと、それに対する返信】

1 無題
以下のサイトで貴ブログのナゲーラ壕と米須壕の写真と文章の一部が同じようですが、ひょっとして無断で転載されているのではないでしょうか?
http://www.playguide.org/doukutu/index.cgi?mode=list&pline=15&cat=0
(米須壕の文章も他の方のサイトからうつしたもののようなので...)
邪推なら申し訳ありません。
とおりすがり 2010-03-02 17:05:30

2 無題
とおりすがりさん
ご指摘ありがとうございました。
早速先方のサイトに確認したところ、あっという間にあちらの画像と記事が削除となりました。
つまりあちらが当サイトの画像と文章を転載していたということです。
でも、少し嬉しい気がするのです。こんな拙いブログの画像を、それなりのなサイトが転載するなんて。
こちらを紹介してくださるのなら、いくらでも転載してくださってOKですとお伝えしたかったのですが、なにぶん、あっという間でした。
我々は今後とも、こうした点には十分な配慮をして本ブログをはじめ関連サイトを運営していく所存です。
2010-03-02 18:15:36

3 なんだかなあ
しかし、問題のサイトからも一言もなし。
とおりすがりさんからも何のコメントもなし。
ネットの世界とはそんなものなのですかねえ。
たかやままさき 2010-05-03 12:30:54

4 時を隔てて腹が立ってきた
少し人が良すぎたようです。当方の画像・文章を無断転載した会社は「有限会社ヒューマンリレーション」です。
どのように情報を集めているのですかと質問した際、電話出対応した女性はインターネットからとこたえました。つまりナゲーラ壕や米須壕以外のものも、著作権侵害の疑いありです。
http://www.playguide.org/co_info.html
2010-11-18 15:00:30

tag: 井上真喜  エイサー  別ブログから  沖縄の旅_2008年10月  ずいせん学徒隊  宮城巳知子  ナゲーラ壕  識名壕  米須壕  ずゐせんの塔 

強行軍その2

15:30おきなわ堂
null
おきなわ堂の会社の仕入部の部長さんとお会いして、そこを通して沖縄県内の書店にCDを卸していただくことになりました。大感謝です。

レジ脇にはお茶も飲めるお休み処があって、
そこにはCDの宣伝チラシと、宇夫方隆士氏の散文集が置かれてありました。
null

おきなわ堂に関するミステリーは、まだまだ続くのです。

17:00琉球新報
null
高山正樹は来年1月4日付の「晴読雨読」というコラムの執筆依頼を受けていたのですが、その担当の高良由加利さんに御挨拶。記者の久場さんに撮って頂きました。

そして新報ビルから撮った那覇の町。
null

19:30明日の打ち合わせをカフェで。
null
最近、沖縄にはこうした素敵なカフェが増えてきました。
おきなわ堂のミステリーと、ちょっと関係するんだよなあ。

null
とってもおいしいピザ、御馳走様でした。

tag: ミステリー  久場安志  沖縄在住のヤマトゥンチュ  高良由加利  那覇  沖縄の旅_2008年10月  琉球新報  宇夫方隆士  沖縄の呑食処.zoucafe  おきなわ堂 

強行軍その1

10:30国立劇場おきなわ
null

11:00FM沖縄にて山川悦史さん
null

13:00沖縄タイムス
儀間進さんにお会いするのも、もう4回目、おきなわおーでぃおぶっく次回企画の詰めのご相談をしていたのですが、お話はあっちへ転びこっちへ転び、いつものことですが、それが全部ほんとに楽しくて貴重なお話なのです。今日もたっぷり聞かせていただきました。いずれゆっくりご紹介します。お楽しみに。
null
お馴染みの又吉さんと儀間進さんの2ショット。受付の椅子に座っちゃう儀間先生の遊び心が大好きなのです。いつもはカメラを向けると、真面目なお顔をされてしまうのですが、今日は笑わしちゃった。そうしたらどうですこの笑顔。これがホントの儀間先生のお顔です。ああ儀間先生を持って帰りたい。一家にひとり儀間おじい…
 ⇒《儀間さんのスマシタお顔を拝見する》

tag: 裏へ  又吉千夏  FM沖縄  山川悦史  沖縄の旅_2008年10月  国立劇場おきなわ  沖縄タイムス  おきなわおーでぃおぶっく  うちなぁぐちフィーリング  儀間進 

泡盛ミニボトル【泡盛は瓶熟成する】

高山正樹は沖縄へ。
泡盛は瓶の中でも熟成するらしいのです。本土に出荷して売れ残った泡盛が、不良在庫として返品されてくると、古酒(クース)を作りたくても場所がなくて作れない小さな沖縄の酒蔵元は大喜び、お酒を寝かしておく倉庫をタダで借りていたようなもの、返品された泡盛を、ちょっと味を調整して、古酒として売るのです。
しかし、やがて泡盛が瓶の中でも熟成するということが本土の酒屋さんにも知れ渡り、それから返品が無くなったとか。
今でもヤンバル(沖縄本島北部)の小さな酒屋さんなんかで、10年前の泡盛が埃を被って売れ残っていたりすると、大変なお宝を発見したってことになるわけです。

で、高山正樹は奥方の実家でミニボトルを発見。今は亡き義父様のコレクション。全て30年物の古酒。
null
※クリックすると銘柄が分かるかも…

二本ほど頂戴して、至福の時をすごしたのでありました。
さあ、明日からがんばろうっと。
いったい頑張るのは誰?
(今日もまた、宇夫方路のフリして記事を書こうと思ったけれど、なんだか途中からよくわからなくなってきて、いったい誰が書いたのやら、人格不明になってしまいました。つまり、沖縄の高山正樹です。)



日曜日の昼下がり、楠定憲氏が上野の東京文化会館小ホールに出演したらしい。
「ショパンの手紙」
山猫のCDが、会場で11枚も売れたという報告。

tag: 楠定憲  泡盛.菊之露  泡盛.珊瑚礁  泡盛.久米仙  泡盛.久米島の久米仙  沖縄の旅_2008年10月