2012年09月03日(月)20時00分
あまのじゃく《EMタマゴプリンのこと》
ubukatamichi
地図いっぱい・・・
09-03 12:46gajumui
残りの人生、あまのじゃく…
09-03 19:35
一方、俺は…
薄暗い書斎で、一日中横になって考えていた。
そして、呟いてみた…
事務所では「かぎやで風コース」の稽古中。
1ヵ月沖縄に滞在していた鈴木夫妻のお土産は…
宜野湾市にあるうさぎや和洋菓子本舗の「EMたまご」と「EM牛乳」を使った“タマゴプリン”

宇夫方路曰く…
「取り寄せたいくらい凄く美味しかった」
2011年10月07日(金)23時26分
川崎でリック・タナカがエネルギーの話をした…
《10月7日(金)-2》
3.11以降(それだけが理由ではないのだが)、以前のように腰を落ち着けてブログの更新が出来ない。大量の書き掛けの記事。取り急ぎのご報告である。(2012年12月21日)
川崎……
リック・タナカがパーマカルチャーに関する話をする、そんな会があるらしい。もちろん、智内さん情報である。そこで川崎までやってきた。

リック・タナカとはいったいどういう素性の人間なのか、今まで付き合っている限りはよく分からないが、まあその辺は過去の「リック・タナカ」のカテゴリ記事を読んで(というか眺めてというか)していただくとして…
ともかく、こんな真面目な(というか殊勝なというか)リックの一面を初めて見た。

この日の話は、ほぼエネルギーの話。こいつがなかなか興味深い話であった。しかし残念ながら、僕は夜に用事があって早退せざるを得ず、一つふたつ発言をして会場を後にしたのであった…
さてと…
(※以下2012年12月21日に記す)
この日から一年と2ヶ月、パーマカルチャーについてしっかり勉強して、この日のこの記事に追記しようと考えていたのだが、どうやらその必要がなくなった。2013年の一月に、この日のようなリック・タナカの話を聞く会を、喜多見のM.A.P.の事務所で行う事になったので、その日にパーマカルチャーのことはきちんと書くことが出来るだろう。したがってこの日の記事には、FaceBookに宣伝のために書いた文章を、ほとんどそのまま転載しておくことにする。なにしろその文章は、この日(2011年10月7日)のリックの話の記憶を辿ったものだから。
【パーマカルチャーの勉強会の宣伝文】
~リック・タナカの話を聞いて知ったこと~
※オレンジ色は2013年1月16日の催し「リック・タナカと話をしよう」のチラシのために書き加えた部分です。
新年1月中旬、喜多見のM.A.P.の事務所で、パーマカルチャーの勉強会を計画しています。原発をなくすその一方で、化石燃料のピークは過ぎ、人類は今後どのような生き方をしていくべきなのか。講師はデビッド・ホルムグレンの著作の翻訳を手がけるリック・タナカ氏です。
石油はそのピーク(埋蔵量の半分を消費した時点をオイルピークという)を過ぎたと言われています。まだ半分あるの? そうなんですけれどね、考えてみてください。たわわに実が成った樹木、人は手で届く果実から採り始めます。木の上の方の果実はハシゴを架けなければ収穫できません。
当初掘れば勢いよく噴出した石油は、1のエネルギーで10のエネルギーを獲得していました。しかし今や、ポンプで無理やり汲み上げなければならない、その上に質の悪い石油で、1のエネルギーで2しか取れないらしい。やがて「1で1」になり、さらに逆転してしまえば、もう誰も石油を掘ろうなんてしないでしょう。
つまり、化石燃料の枯渇は、言われているよりはるかに早く訪れるらしい。
え? じゃあやっぱり原発が必要なのかって? あのね、リックの話では、ウランの枯渇は石油よりもずっと早く訪れるんですって。そのあたりのこと、じっくり聞いてみたいなあ。
もうひとつ、実に興味深い話を。
今、世界中の原発を動かすために使われているウラン燃料の多くは、米ソの核軍縮協定により不要になり廃棄することになった核弾頭から抽出したものもそれに充てているのです。しかし米ソの核軍縮協定は間もなく切れる。そうなるとどうなるか、ウランが全然足りなくなるらしい。その具体的な数値は、リックからしっかり聞きましょう。びっくりしますから。そういうことが分かっているのに、なんで原発を新規に作ろうとしているのか。
揚水発電なんてものもあります。稼動したら昼夜動き続けるしかないのが原発、だからその夜間の無駄な電力を使って水を汲み上げて、その水を昼に落下させて水力発電しようというのが揚水発電です。もちろんそれで作り出す電力の総量は、水を上げるのに使われる電力よるずっと少ない。こんな馬鹿なことをするのは、エネルギーの本質を忘れて、電力コストを目先のお金だけで考えているからです。化石燃料の枯渇が現実的になってきた今、我々は、我々が使うエネルギーを、一度純粋にエネルギーコストで考えてみることが必要な時代になったのです。
だから電力も農作物も地産池消がいい…
ホントかな? 一見正しい。でも、大量生産したほうが効率よくない? 確かにそうだよね。そこもリックにじっくり質問してみよう。
日本の小規模農家で構成される農村は、世界で広がるパーマカルチャーの、優れたモデルになるはずだったらしい。ある意味で後進的な形態の日本の農家が、エネルギーピーク以後の世界を救う見本になる可能性があったというのです。もしもそうなら、福島の原発事故は、未来の手本とすべき世界的にも大切な地域を、滅茶苦茶にしてしまったのかもしれない、その意味でも、あの原発事故の罪は大変大きいということになる。
…というような事を、僕はパーマカルチャーに出会って(リック・タナカから聞いた話をきっかけにして学び、そして考えてみました。
個人的にはままだまだ疑問もたくさんあります。パーマカルチャーが全ての問題を解決に導いてくれる上等なシステムなのかどうか、自信をもって言う事もできません。でも、我々の、人類のこれからの生き方のヒント、ひとつの回答モデルが、ここにはありそうな気がしているのです。
沖縄の農業とも大いに関連があるかもしれない。
是非皆さん、一緒に知って、話し合い、そして考えてみませんか?

(↑クリックすると大きな画像になります。)
3.11以降(それだけが理由ではないのだが)、以前のように腰を落ち着けてブログの更新が出来ない。大量の書き掛けの記事。取り急ぎのご報告である。(2012年12月21日)
川崎……
リック・タナカがパーマカルチャーに関する話をする、そんな会があるらしい。もちろん、智内さん情報である。そこで川崎までやってきた。

智内さんも智内さんらしく立っている。
リック・タナカとはいったいどういう素性の人間なのか、今まで付き合っている限りはよく分からないが、まあその辺は過去の「リック・タナカ」のカテゴリ記事を読んで(というか眺めてというか)していただくとして…
ともかく、こんな真面目な(というか殊勝なというか)リックの一面を初めて見た。

この日の話は、ほぼエネルギーの話。こいつがなかなか興味深い話であった。しかし残念ながら、僕は夜に用事があって早退せざるを得ず、一つふたつ発言をして会場を後にしたのであった…
さてと…
(※以下2012年12月21日に記す)
この日から一年と2ヶ月、パーマカルチャーについてしっかり勉強して、この日のこの記事に追記しようと考えていたのだが、どうやらその必要がなくなった。2013年の一月に、この日のようなリック・タナカの話を聞く会を、喜多見のM.A.P.の事務所で行う事になったので、その日にパーマカルチャーのことはきちんと書くことが出来るだろう。したがってこの日の記事には、FaceBookに宣伝のために書いた文章を、ほとんどそのまま転載しておくことにする。なにしろその文章は、この日(2011年10月7日)のリックの話の記憶を辿ったものだから。
【パーマカルチャーの勉強会の宣伝文】
~リック・タナカの話を聞いて知ったこと~
※オレンジ色は2013年1月16日の催し「リック・タナカと話をしよう」のチラシのために書き加えた部分です。
新年1月中旬、喜多見のM.A.P.の事務所で、パーマカルチャーの勉強会を計画しています。原発をなくすその一方で、化石燃料のピークは過ぎ、人類は今後どのような生き方をしていくべきなのか。講師はデビッド・ホルムグレンの著作の翻訳を手がけるリック・タナカ氏です。
石油はそのピーク(埋蔵量の半分を消費した時点をオイルピークという)を過ぎたと言われています。まだ半分あるの? そうなんですけれどね、考えてみてください。たわわに実が成った樹木、人は手で届く果実から採り始めます。木の上の方の果実はハシゴを架けなければ収穫できません。
当初掘れば勢いよく噴出した石油は、1のエネルギーで10のエネルギーを獲得していました。しかし今や、ポンプで無理やり汲み上げなければならない、その上に質の悪い石油で、1のエネルギーで2しか取れないらしい。やがて「1で1」になり、さらに逆転してしまえば、もう誰も石油を掘ろうなんてしないでしょう。
つまり、化石燃料の枯渇は、言われているよりはるかに早く訪れるらしい。
え? じゃあやっぱり原発が必要なのかって? あのね、リックの話では、ウランの枯渇は石油よりもずっと早く訪れるんですって。そのあたりのこと、じっくり聞いてみたいなあ。
もうひとつ、実に興味深い話を。
今、世界中の原発を動かすために使われているウラン燃料の多くは、米ソの核軍縮協定により不要になり廃棄することになった核弾頭から抽出したものもそれに充てているのです。しかし米ソの核軍縮協定は間もなく切れる。そうなるとどうなるか、ウランが全然足りなくなるらしい。その具体的な数値は、リックからしっかり聞きましょう。びっくりしますから。そういうことが分かっているのに、なんで原発を新規に作ろうとしているのか。
揚水発電なんてものもあります。稼動したら昼夜動き続けるしかないのが原発、だからその夜間の無駄な電力を使って水を汲み上げて、その水を昼に落下させて水力発電しようというのが揚水発電です。もちろんそれで作り出す電力の総量は、水を上げるのに使われる電力よるずっと少ない。こんな馬鹿なことをするのは、エネルギーの本質を忘れて、電力コストを目先のお金だけで考えているからです。化石燃料の枯渇が現実的になってきた今、我々は、我々が使うエネルギーを、一度純粋にエネルギーコストで考えてみることが必要な時代になったのです。
だから電力も農作物も地産池消がいい…
ホントかな? 一見正しい。でも、大量生産したほうが効率よくない? 確かにそうだよね。そこもリックにじっくり質問してみよう。
日本の小規模農家で構成される農村は、世界で広がるパーマカルチャーの、優れたモデルになるはずだったらしい。ある意味で後進的な形態の日本の農家が、エネルギーピーク以後の世界を救う見本になる可能性があったというのです。もしもそうなら、福島の原発事故は、未来の手本とすべき世界的にも大切な地域を、滅茶苦茶にしてしまったのかもしれない、その意味でも、あの原発事故の罪は大変大きいということになる。
…というような事を、僕はパーマカルチャーに出会って(リック・タナカから聞いた話をきっかけにして学び、そして考えてみました。
個人的にはままだまだ疑問もたくさんあります。パーマカルチャーが全ての問題を解決に導いてくれる上等なシステムなのかどうか、自信をもって言う事もできません。でも、我々の、人類のこれからの生き方のヒント、ひとつの回答モデルが、ここにはありそうな気がしているのです。
沖縄の農業とも大いに関連があるかもしれない。
是非皆さん、一緒に知って、話し合い、そして考えてみませんか?

(↑クリックすると大きな画像になります。)
2010年11月19日(金)20時51分
富士は今日も富士だった
そして今日の富士。

今日のお目覚は“たらまんぼー”。

硬い。歯が折れそう。「内地」の大きな企業は、訴訟が怖くてもうこんなの作んないね。日本は、そんな嫌な国になっちまった。と、憂いておかしなこと考える年寄りはもっと嫌だけれど。
今晩は沖縄語を話す会、じゃなかった、ゆんたくの会。
⇒http://kitamiuchinaguchi.ti-da.net…
大切なことは、何があっても継続すること。そして手を拡げて、大らかに待っていること。ちっぽけな僕に、残された時間は少ないのだけれど。
今日のお目覚は“たらまんぼー”。
硬い。歯が折れそう。「内地」の大きな企業は、訴訟が怖くてもうこんなの作んないね。日本は、そんな嫌な国になっちまった。と、憂いておかしなこと考える年寄りはもっと嫌だけれど。
今晩は沖縄語を話す会、じゃなかった、ゆんたくの会。
⇒http://kitamiuchinaguchi.ti-da.net…
大切なことは、何があっても継続すること。そして手を拡げて、大らかに待っていること。ちっぽけな僕に、残された時間は少ないのだけれど。
(高山正樹)
2010年10月30日(土)16時30分
“久兵衛”の5,250円のランチ
夕方までの時間つぶし、デパートをウロウロしてみることにしました。
日本橋の高島屋まで、雨の中をトボトボ。
8階の催会場で「第31回 グルメのための味百選」なる催しをやっていました。
《都道府県別の出店数を集計してみました……》
北海道2、秋田1、岩手1、宮城2、山形4、福島1、新潟1、栃木1、群馬1、茨城1、千葉2、東京11、神奈川4、静岡4、長野3、富山4、石川6、福井2、岐阜2、愛知1、滋賀2、三重4、奈良2、京都9、大阪4、兵庫1、広島1、島根1、徳島1、香川3、福岡1、佐賀1、長崎2、大分1、鹿児島1
この集計に大した意味はないのですが、しかし旨そうなものが並んでいました。素材の良さというよりも、人間の手が加わってこそのグルメ。そして、いい意味でも悪い意味でも、B級ではないもの。してみると、上の数字も分からないでもありません。京都9軒、沖縄0軒。沖縄好きの人たちはなかなか言わないけれど、沖縄ブームが去った今、沖縄の家庭料理にお金を払うお客さんが、いつまでいるだろうか、沖縄料理店のオーナーさんたちは考えなければいけない時期に来ているのかもしれません。カミサンの実家で食べるほうが旨い、そんな料理もたくさんあるのですから。お客さんは、いったい何に対してお金を出すのだろうか。
あの“久兵衛”が特設コーナーでお店を出していました。“久兵衛”の職人さんが、その場で握った鮨が食べられるのです。

ランチです。5,250円なのです。
日本橋の高島屋まで、雨の中をトボトボ。
8階の催会場で「第31回 グルメのための味百選」なる催しをやっていました。
《都道府県別の出店数を集計してみました……》
北海道2、秋田1、岩手1、宮城2、山形4、福島1、新潟1、栃木1、群馬1、茨城1、千葉2、東京11、神奈川4、静岡4、長野3、富山4、石川6、福井2、岐阜2、愛知1、滋賀2、三重4、奈良2、京都9、大阪4、兵庫1、広島1、島根1、徳島1、香川3、福岡1、佐賀1、長崎2、大分1、鹿児島1
この集計に大した意味はないのですが、しかし旨そうなものが並んでいました。素材の良さというよりも、人間の手が加わってこそのグルメ。そして、いい意味でも悪い意味でも、B級ではないもの。してみると、上の数字も分からないでもありません。京都9軒、沖縄0軒。沖縄好きの人たちはなかなか言わないけれど、沖縄ブームが去った今、沖縄の家庭料理にお金を払うお客さんが、いつまでいるだろうか、沖縄料理店のオーナーさんたちは考えなければいけない時期に来ているのかもしれません。カミサンの実家で食べるほうが旨い、そんな料理もたくさんあるのですから。お客さんは、いったい何に対してお金を出すのだろうか。
あの“久兵衛”が特設コーナーでお店を出していました。“久兵衛”の職人さんが、その場で握った鮨が食べられるのです。

ランチです。5,250円なのです。
2010年10月27日(水)17時16分
つつじヶ丘の“みやらび”に向かった
《10月26日》
夜9時半に自宅から事務所まで、およそ7Km走った。それからつつじヶ丘の“みやらび”に向かった。
まずはプリン体を飲む。

食う。

また、飲む。

ソーミンチャンプルーを塩なしで頼む。

そして食う。

店の中を撮影したりして……

石垣豚(だったと思うのだが)のメンチカツを頼んだ。

ソースがかかっていたのでもうひとつソースなしを頼んだ。

ふと、シーサーを見つけたり……

それから、えーと……

これなんだっけかな。
《10月27日》
午前1時を過ぎて腹が空いてきた。

今日はなぜか健康ゲームも中途半端。
どことなく何もかもが散漫な感じ。
それはね、今日はこの用件で来たからだ、きっと。

みやらびの「まんぶー」こと竹原学くんが中心になって、映画「ひめゆり」の自主上映会を開くらしい。その話題になかなかたどり着けなくて、なんだか落ち着かないのだ。
お客さんが途切れて、やっと少し話せそうになった。
「竹原クンがマーキーさんの後輩なんて驚いたよ」
「ねえ、僕もおどろいた」
「豊見城高校なんだってね。実はさ、俺のカミサンも豊見城高校」
「へえ、そうなんですか」
なんだか少し空回りしている。
夜9時半に自宅から事務所まで、およそ7Km走った。それからつつじヶ丘の“みやらび”に向かった。
まずはプリン体を飲む。
食う。
また、飲む。
ソーミンチャンプルーを塩なしで頼む。
そして食う。
店の中を撮影したりして……
石垣豚(だったと思うのだが)のメンチカツを頼んだ。
ソースがかかっていたのでもうひとつソースなしを頼んだ。
ふと、シーサーを見つけたり……
それから、えーと……
これなんだっけかな。
《10月27日》
午前1時を過ぎて腹が空いてきた。
今日はなぜか健康ゲームも中途半端。
どことなく何もかもが散漫な感じ。
それはね、今日はこの用件で来たからだ、きっと。
みやらびの「まんぶー」こと竹原学くんが中心になって、映画「ひめゆり」の自主上映会を開くらしい。その話題になかなかたどり着けなくて、なんだか落ち着かないのだ。
お客さんが途切れて、やっと少し話せそうになった。
「竹原クンがマーキーさんの後輩なんて驚いたよ」
「ねえ、僕もおどろいた」
「豊見城高校なんだってね。実はさ、俺のカミサンも豊見城高校」
「へえ、そうなんですか」
なんだか少し空回りしている。
tag: ハンサム・マーキー 健康ゲーム ソーミンタシヤー 沖縄の食物 沖縄居酒屋.みやらび(つつじヶ丘) オリオンビール ゴーヤー
2010年10月20日(水)21時49分
“仲宮里”へ【元WBA世界スーパーフェザー級チャンピオン上原康恒】
新富町にある沖縄料理店“仲宮里”に伺いました。

去年の三笑亭夢丸with東京奏楽舎の深川公演の際には、仲宮里のご主人に大変お世話になりました。今年も11月13日の公演のご案内をさせて頂こうとやって来たのです。
去年は宇夫方路ひとりでの訪問でしたが、この日は高山正樹も同行しました。
一年もご無沙汰しておいて、またぞろお願いのある時だけ伺うなんて、大変虫のいい話なのですが、この一年間を振り返ってみれば、殆ど間断なく何かがあって、どうにもここまで出向いて来る時間を作ることができず、とても申し訳なく思っています。
今日は短い時間でしたがお料理を堪能することができました。
まずは一昨日も忠兵衛で食べたイカ墨ソーミンチャンプルー。もちろん、塩なしでとお願いしました。

忠兵衛はイカ墨を和えたものでしたが、仲宮里ではイカ墨を練りこんだソーメンを使用。沖縄から仕入れているのだそうです。
イカ墨を使った沖縄料理のサブカテゴリを作りました。
定番、ゴーヤーチャンプルー。スパム入りと聞いて、これも塩なしで注文。

ついでにゴーヤーチャンプルーのサブカテゴリも作成。
最近よく見かけるようになった紅芋コロッケ。こちらでは紅芋4個に田芋2個を加えてのワンセットです。

この田芋コロッケは初体験でした。さすがに沖縄の方たちが多く集まるお店ならではのチョイスです。
この日もたくさんのお客さん。その半分くらいは沖縄の方ではないかとお見受けしました。
壁にはこんなポスターが。

上原康恒(やすつね)とは、1980年に30歳にしてWBA世界スーパーフェザー級王座に着いた沖縄出身のボクサーです。あの具志堅用高は1955年の生まれですから、上原康恒さんは具志堅さんより5歳年上ということになります。プロデビューも2年早かったのですが、沖縄出身初の世界チャンピオンという栄誉は、残念ながら76年にジュニアフライ級王座となった具志堅用高さんに取られてしまいました。でも、上原康恒さんもデビュー前から世界チャンピオン確実といわれていたボクサーですから、きっとたくさんのウチナンチュが熱烈に彼を応援していたことは想像に難くありません。81年、2度目の防衛戦に破れて世界王座を失い、そのまま引退した後も、たくさんのファンが沖縄の誇りである上原康恒さんを応援していらっしゃるのでしょう。
世界チャンピオン獲得30周年記念パーティー。グランドプリンスホテル赤坂、20,000円か、すごいなあ。そして、11月14日、深川公演の次の日だ。きっと準備も大変なんでしょうねえ。今年の奏楽舎深川公演は、沖縄がルーツの桃原健一くんを前面に押し出して沖縄の方々にご案内してみようと思っているのでが、状況は厳しい?
近々桃原くんと一緒に、またご挨拶に来ようと思います。
去年の三笑亭夢丸with東京奏楽舎の深川公演の際には、仲宮里のご主人に大変お世話になりました。今年も11月13日の公演のご案内をさせて頂こうとやって来たのです。
去年は宇夫方路ひとりでの訪問でしたが、この日は高山正樹も同行しました。
一年もご無沙汰しておいて、またぞろお願いのある時だけ伺うなんて、大変虫のいい話なのですが、この一年間を振り返ってみれば、殆ど間断なく何かがあって、どうにもここまで出向いて来る時間を作ることができず、とても申し訳なく思っています。
今日は短い時間でしたがお料理を堪能することができました。
まずは一昨日も忠兵衛で食べたイカ墨ソーミンチャンプルー。もちろん、塩なしでとお願いしました。
忠兵衛はイカ墨を和えたものでしたが、仲宮里ではイカ墨を練りこんだソーメンを使用。沖縄から仕入れているのだそうです。
イカ墨を使った沖縄料理のサブカテゴリを作りました。
定番、ゴーヤーチャンプルー。スパム入りと聞いて、これも塩なしで注文。
ついでにゴーヤーチャンプルーのサブカテゴリも作成。
最近よく見かけるようになった紅芋コロッケ。こちらでは紅芋4個に田芋2個を加えてのワンセットです。
この田芋コロッケは初体験でした。さすがに沖縄の方たちが多く集まるお店ならではのチョイスです。
この日もたくさんのお客さん。その半分くらいは沖縄の方ではないかとお見受けしました。
壁にはこんなポスターが。
上原康恒(やすつね)とは、1980年に30歳にしてWBA世界スーパーフェザー級王座に着いた沖縄出身のボクサーです。あの具志堅用高は1955年の生まれですから、上原康恒さんは具志堅さんより5歳年上ということになります。プロデビューも2年早かったのですが、沖縄出身初の世界チャンピオンという栄誉は、残念ながら76年にジュニアフライ級王座となった具志堅用高さんに取られてしまいました。でも、上原康恒さんもデビュー前から世界チャンピオン確実といわれていたボクサーですから、きっとたくさんのウチナンチュが熱烈に彼を応援していたことは想像に難くありません。81年、2度目の防衛戦に破れて世界王座を失い、そのまま引退した後も、たくさんのファンが沖縄の誇りである上原康恒さんを応援していらっしゃるのでしょう。
世界チャンピオン獲得30周年記念パーティー。グランドプリンスホテル赤坂、20,000円か、すごいなあ。そして、11月14日、深川公演の次の日だ。きっと準備も大変なんでしょうねえ。今年の奏楽舎深川公演は、沖縄がルーツの桃原健一くんを前面に押し出して沖縄の方々にご案内してみようと思っているのでが、状況は厳しい?
近々桃原くんと一緒に、またご挨拶に来ようと思います。
2010年10月19日(火)02時30分
今夜の“中む食堂”は緩かった
《10月18日26時半》
ここはどこ?

ここは“中む食堂”です。でも中村くんはいません。
どうして一軒で終わらないんだろう。
バイト君がキーボードを弾いていたり……

石垣仁がギターを弾いて歌っていたり……

こんな真面目な顔みたことない。
なぜこんな緩ーい感じなのかというと、きっと中村くんがいないから。
なんで中村くんがいないのかというと、これ。

パンクラスの総合格闘技の試合に出場するのです。

それで、このところ試合のための練習で、店の方は殆ど石垣仁に任せているらしい。
石垣仁は中村くん本人と賭けをした。試合で中村くんが負ける方に5,000円。
「勝った時、お祝いあげるの恥ずかしいじゃないっすか」
石垣仁らしい。
「でも、賭けはオレが勝ちますよ。試合には負ける、5,000円は取られる、最悪っすよね。負けたら引退。」
ますます石垣仁らしい。いいコンビである。
それはそれとして、アコースティックの楽器が弾ける飲み屋が近くにあるのは悪くない。中村くんが試合に勝って、石垣仁が5,000円損して、次の試合のために中村くんはトレーニングを続け、“中む”がますます石垣仁好みの緩い店になっていく……、うん、かなり興味深い。

よーし、中村圭志を応援しよう!
減塩ゲームに関する報告は特になし。だって飲み食いしたというよりも、オイラもちょいとギター弾いて歌ってみたり、宇夫方女史もデジタルピアノを弾いてみたり、その路ネエさんのたどたどしいピアノに、石垣仁が癒されたり。
でもこんなの売っていた。

500円。高くねえか。
「どうせ売れないっすから」
なんだ、賑やかしかい。
あらためて、鍵盤担当のバイトくんです。

大学は出たのですが、教職を取りたくて、某玉川大学の通信教育を受けているらしい。
「通信教育で教職取った教師なんかに習いたくないっすよね」
もちろん石垣仁の言。
なお、宇夫方路さんは石垣仁と特別な契約をしたらしい。
お帰りは2時半。明朝、反省予定。
ここはどこ?
ここは“中む食堂”です。でも中村くんはいません。
どうして一軒で終わらないんだろう。
バイト君がキーボードを弾いていたり……
石垣仁がギターを弾いて歌っていたり……
こんな真面目な顔みたことない。
なぜこんな緩ーい感じなのかというと、きっと中村くんがいないから。
なんで中村くんがいないのかというと、これ。
パンクラスの総合格闘技の試合に出場するのです。
それで、このところ試合のための練習で、店の方は殆ど石垣仁に任せているらしい。
石垣仁は中村くん本人と賭けをした。試合で中村くんが負ける方に5,000円。
「勝った時、お祝いあげるの恥ずかしいじゃないっすか」
石垣仁らしい。
「でも、賭けはオレが勝ちますよ。試合には負ける、5,000円は取られる、最悪っすよね。負けたら引退。」
ますます石垣仁らしい。いいコンビである。
それはそれとして、アコースティックの楽器が弾ける飲み屋が近くにあるのは悪くない。中村くんが試合に勝って、石垣仁が5,000円損して、次の試合のために中村くんはトレーニングを続け、“中む”がますます石垣仁好みの緩い店になっていく……、うん、かなり興味深い。
よーし、中村圭志を応援しよう!
減塩ゲームに関する報告は特になし。だって飲み食いしたというよりも、オイラもちょいとギター弾いて歌ってみたり、宇夫方女史もデジタルピアノを弾いてみたり、その路ネエさんのたどたどしいピアノに、石垣仁が癒されたり。
でもこんなの売っていた。
500円。高くねえか。
「どうせ売れないっすから」
なんだ、賑やかしかい。
あらためて、鍵盤担当のバイトくんです。
大学は出たのですが、教職を取りたくて、某玉川大学の通信教育を受けているらしい。
「通信教育で教職取った教師なんかに習いたくないっすよね」
もちろん石垣仁の言。
なお、宇夫方路さんは石垣仁と特別な契約をしたらしい。
お帰りは2時半。明朝、反省予定。
tag: 沖縄居酒屋.中む食堂 狛江_居酒屋.中む食堂 沖縄の食物
2010年10月18日(月)23時30分
“忠兵衛”の最寄り駅は向ヶ丘遊園です
確かに反省したのですが……
キジムナーフェスタの大池さんから教えていただいたお店に、やっとこの日、行くことができました。沖縄料理の忠兵衛という居酒屋。大池さんがこのあたりにお住まいだったころは、登戸の駅に近いところにあったようですが、今は登戸からちょっと距離のある住宅街に移って営業中。最寄り駅は向ヶ丘遊園です。

お店はマンションの地下にあります。中に入ると、予想外に広いスペースです。

まさに那覇の中心から少し離れた郊外で長年やっている居酒屋の雰囲気ですね。
健康&減塩ゲーム中。固い島豆腐の冷やっこ。

醤油を殆どかけずに食す。
ゴーヤーチャンプルーはスパムが入っていると聞いて、塩なしでお願いしました。

スパムはそれほど入っているわけではないのですが、それで十分です。やっぱりスパムって、不健康な食品なんだろうなあ。
そしてやっぱり料理はアップのほうがおいしそうに写りますね。

モズクです。野菜がたっぷり乗ってます。

三杯酢には醤油が入ってます。でも醤油を減らした三杯酢なんて我がままなお願いはいくらなんでも無理です。まあ、お酢だからOKでしょう。
にんじんしりしりー。

これも塩なしで頼んじゃいました。ちょっと不安でしたが、結構いけるもんですね。
今回の健康ゲームは減塩がメイン。プリン体に関してはビールだけは極力避けていますが、食べ物は一日の総量を控える程度、特に何かを食べないということはしていません。
ということで、プリン体たっぷりのイカ墨ソーミンチャンプルーなども注文してみました。もちろん塩分はイカ墨だけで十分のはずなので塩抜きで。

東京では沖縄のように手軽にイカ墨を手に入れることができません。でも業務用で一升瓶に入ったイカ墨があるらしいのです。その所為か、少々粉っぽくてザラザラした後味が気になりましたが、それでもおいしく頂きました。もしかすると業務用イカ墨には塩も入っているのかもしれません。
このお店、出てくるツマミ出てくるツマミどれもこれも量がとっても多いのです。一人で来たりしたら、このチャンプルー一皿だけでお腹いっぱいですね。プリン体も塩分も総量オーバー?

御主人も奥様(今日はいらっしゃいませんでしたが)も沖縄の方です。御主人は元々お店を持ちたくて、こちらに出てきて飲食店で働き、やがて念願が叶って独立。最初は沖縄とは関係のない居酒屋だったのですが、お客さんにゴーヤーチャンプルーを作ってくれと頼まれて以来、沖縄料理が次第に増え、とうとうそれならいっそということで沖縄一色のお店にしたのだそうです。でも沖縄の料理は当然子供の頃食べていたけれど、作った経験はない。だから沖縄に帰った際に、お母様に習って勉強されたのだそうです。
この日食べた料理も、間違いなくど真ん中の沖縄でした。
ごちそうさまでした。
“忠兵衛”は多摩川を渡った向こう側、喜多見のカテゴリーにするには無理があるのですが、減塩対応バッチリ(イカ墨さえ避ければ)ということで、お仲間に加えました。ボトルも入れたしね。

でも、そのうち沖縄の単独サブカテゴリーに移行かな。
※新ブログへの移行に伴い、カテゴリを変更・整理しました。
ボトル入れた? どうもあんまり反省していない…
キジムナーフェスタの大池さんから教えていただいたお店に、やっとこの日、行くことができました。沖縄料理の忠兵衛という居酒屋。大池さんがこのあたりにお住まいだったころは、登戸の駅に近いところにあったようですが、今は登戸からちょっと距離のある住宅街に移って営業中。最寄り駅は向ヶ丘遊園です。
お店はマンションの地下にあります。中に入ると、予想外に広いスペースです。
まさに那覇の中心から少し離れた郊外で長年やっている居酒屋の雰囲気ですね。
健康&減塩ゲーム中。固い島豆腐の冷やっこ。
醤油を殆どかけずに食す。
ゴーヤーチャンプルーはスパムが入っていると聞いて、塩なしでお願いしました。
スパムはそれほど入っているわけではないのですが、それで十分です。やっぱりスパムって、不健康な食品なんだろうなあ。
そしてやっぱり料理はアップのほうがおいしそうに写りますね。
モズクです。野菜がたっぷり乗ってます。
三杯酢には醤油が入ってます。でも醤油を減らした三杯酢なんて我がままなお願いはいくらなんでも無理です。まあ、お酢だからOKでしょう。
にんじんしりしりー。
これも塩なしで頼んじゃいました。ちょっと不安でしたが、結構いけるもんですね。
今回の健康ゲームは減塩がメイン。プリン体に関してはビールだけは極力避けていますが、食べ物は一日の総量を控える程度、特に何かを食べないということはしていません。
ということで、プリン体たっぷりのイカ墨ソーミンチャンプルーなども注文してみました。もちろん塩分はイカ墨だけで十分のはずなので塩抜きで。
東京では沖縄のように手軽にイカ墨を手に入れることができません。でも業務用で一升瓶に入ったイカ墨があるらしいのです。その所為か、少々粉っぽくてザラザラした後味が気になりましたが、それでもおいしく頂きました。もしかすると業務用イカ墨には塩も入っているのかもしれません。
このお店、出てくるツマミ出てくるツマミどれもこれも量がとっても多いのです。一人で来たりしたら、このチャンプルー一皿だけでお腹いっぱいですね。プリン体も塩分も総量オーバー?
御主人も奥様(今日はいらっしゃいませんでしたが)も沖縄の方です。御主人は元々お店を持ちたくて、こちらに出てきて飲食店で働き、やがて念願が叶って独立。最初は沖縄とは関係のない居酒屋だったのですが、お客さんにゴーヤーチャンプルーを作ってくれと頼まれて以来、沖縄料理が次第に増え、とうとうそれならいっそということで沖縄一色のお店にしたのだそうです。でも沖縄の料理は当然子供の頃食べていたけれど、作った経験はない。だから沖縄に帰った際に、お母様に習って勉強されたのだそうです。
この日食べた料理も、間違いなくど真ん中の沖縄でした。
ごちそうさまでした。
“忠兵衛”は多摩川を渡った向こう側、喜多見のカテゴリーにするには無理があるのですが、減塩対応バッチリ(イカ墨さえ避ければ)ということで、お仲間に加えました。ボトルも入れたしね。
でも、そのうち沖縄の単独サブカテゴリーに移行かな。
※新ブログへの移行に伴い、カテゴリを変更・整理しました。
ボトル入れた? どうもあんまり反省していない…
tag: 川崎 シーサー 泡盛.久米島の久米仙 ソーミンタシヤー にんじんしりしりー スヌイ 沖縄の食物 沖縄居酒屋.忠兵衛(登戸) 島豆腐 ゴーヤーチャンプルー
2010年10月18日(月)09時42分
反省その1
昨夜のこと、というか、先ほどのことをちょっと反省して、本日の朝食は豆寒天。

与那国島産の黒糖を使用しているので、この記事のカテゴリは「沖縄的食物」です。
それでも黒蜜は1/3くらいにして、後はもったいないけど捨てました。

なぜ反省その1かって? それはその2があるからです。
※この記事は、ホントは19日の朝に書きました。なんだい、毎日反省かい。
与那国島産の黒糖を使用しているので、この記事のカテゴリは「沖縄的食物」です。
それでも黒蜜は1/3くらいにして、後はもったいないけど捨てました。
なぜ反省その1かって? それはその2があるからです。
※この記事は、ホントは19日の朝に書きました。なんだい、毎日反省かい。
2010年09月06日(月)22時21分
明大前の“宮古”で一杯《体に悪いものが美味いのだ》
甲州街道から明大前駅への道、すずらん通りを入ってすぐ右側に“宮古”という沖縄料理の居酒屋がある。

真っ赤で目立つ。ここのところ毎日のように自転車で脇を通っているから気になって仕方がなかった。あさやさんにもあそこにあんな店があるぞなんて言われたし。
5時まで待って田嶋くんと入店。

苦い。いいねえ、夏バテ解消。宮古ではゴーラという。
アップ!

血だってサラサラになりそうだ。
しかし、一向に痩せない。もう少し若い頃は、芝居の本番に合わせて痩せるなんざ簡単だったのに、近頃すっかり新陳代謝が悪くなったのか、燃費のいい体になってしまった。
健康のためのダイエットなんてくそ食らえだが、役柄に合わせて痩せるのが苦しくなったのはちとツライ。
とはいえ、食いたいものを我慢するというのはポリシーに反する。今日だけは芝居のことは忘れちまおう。あさや先生ご勘弁を。
宮古焼き。

いわゆるオムそばのそばを沖縄そばの麺にしたやつだな。宮古島の料理というわけではなくて、ここ“宮古”という店のアイデア料理らしい。それにしてもカロリーは間違いなく高い。
ソーメンチャンプルー。

麺がちょっと違う。普通のソーメンより黄色くて水分が少ない感じ。理由は不明。小生はべちゃっとしてなくて好き。
島ダコの掻き揚げ。

美味いねえ。しかし油だからねえ。
ゴーヤーとナスの味噌炒め。

もう油だらけ。最高! 体に悪いものが美味いのだ!
でも本番前です。明日は朝食を抜いて帳尻を合わせる予定。
真っ赤で目立つ。ここのところ毎日のように自転車で脇を通っているから気になって仕方がなかった。あさやさんにもあそこにあんな店があるぞなんて言われたし。
5時まで待って田嶋くんと入店。
苦い。いいねえ、夏バテ解消。宮古ではゴーラという。
アップ!
血だってサラサラになりそうだ。
しかし、一向に痩せない。もう少し若い頃は、芝居の本番に合わせて痩せるなんざ簡単だったのに、近頃すっかり新陳代謝が悪くなったのか、燃費のいい体になってしまった。
健康のためのダイエットなんてくそ食らえだが、役柄に合わせて痩せるのが苦しくなったのはちとツライ。
とはいえ、食いたいものを我慢するというのはポリシーに反する。今日だけは芝居のことは忘れちまおう。あさや先生ご勘弁を。
宮古焼き。
いわゆるオムそばのそばを沖縄そばの麺にしたやつだな。宮古島の料理というわけではなくて、ここ“宮古”という店のアイデア料理らしい。それにしてもカロリーは間違いなく高い。
ソーメンチャンプルー。
麺がちょっと違う。普通のソーメンより黄色くて水分が少ない感じ。理由は不明。小生はべちゃっとしてなくて好き。
島ダコの掻き揚げ。
美味いねえ。しかし油だからねえ。
ゴーヤーとナスの味噌炒め。
もう油だらけ。最高! 体に悪いものが美味いのだ!
でも本番前です。明日は朝食を抜いて帳尻を合わせる予定。
ページジャンプ
全5ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする