2012年11月07日(水)23時10分
急いではいるが誕生日を祝ってもらったことは省けない
パラパラパラっと…
M.A.P.after5に家族親戚の中で初めて登場!
女房の妹の御主人さんです。つまり、義理の弟ってことになるんですかね。

行ったところはパラダイス通りの“ななしん屋”
カウンターの中にいるのはもちろんママ。そして若き(?)ふたりの女性、手前はボクの沖縄の娘(と勝手にそういうことにしている)西岡美幸、そして奥の方がやはりM.A.P.after5初登場の吉岡千絵さん。美幸ちゃんと千絵さんは高校の同級生。沖縄生活は千絵さんの方が長い。彼女は琉球大学を卒業後、何故か国際通りのおみやげ屋さんで働いている。
「え?あの時あんなところで土産物の笛を吹いていたのは…」みたいな面白き話もあるのだが、ちょいと先を急いでいるので、そこらへんについてはまた後日。
さてそんな彼女がどうして今ここにいるのか。美幸ちゃんと千絵さんは思い立って時々会う。時々しか会わないのはいつでも会えるから。昨日がそんな会おうね~という久しぶりの日だったのだが、お互い用事ができて、じゃあその翌日の今日にしようってな事になっていた。西岡美幸の用事とは、有難きことに小生が出演した朗読劇に行く事。さてその会場でのこと、彼女の席のちょいと後ろになんと吉岡千絵さんが座っていた。「なんで~」みたいな。つまり千絵さんの用事も「私(わん)の村から戦争が始まる」を観に行く事だったのである。
終演後のロビーにて、「んじゃ明日、みんなで遊ぼう!」
何度も言う。先を急いでいるのである。だから女房の妹のダンナさんが、実は会社の常務がななしん屋の常連で、その方に連れられて前にも来たことがあるとか、若い頃内地でガラス職人の修行をしていて、琉球ガラスについては言いたいことがあるみたいな話も、申し訳ないが簡単に済ませて先に進む。
しかし、急いではいるが、忘れちゃならないことがある。上の画像で女性たちが手に持っているのはな~んだ?
どうやら一昨日は、小生の誕生日だったらしい。沖縄のかわいい娘がケーキを買ってきてくれてそのことを思い出した。
「そうか、誕生日だったんだ。美幸ちゃんだけだよ、気にしてて祝ってくれるの」
情報源はフェイスブックらしい。人の誕生日を勝手に触れ回りやがってと思っていたが、こんないいこともある。
「設定変えれば誕生日のお知らせが友達のところに行かないようにもできるんですよ」
そっか。でも、今のままにしとこっと。
大きなロウソク5本と小さなロウソク5本。GO!GO!だ。
さりげなくママが電気を消してくれた。
暗がりの中で、密かにボクは涙を流していた。…のか、どうか…
さて、先を急ごう。
キーパーソンは吉岡千絵さんである。彼女はずっと普天間や辺野古に関わってきた。そこで高江のことも知った。殆どの人が高江のことなんか知らなかった当初から、彼女は高江に通っている。ボクに高江の事を初めて教えてくれたとみ久さんのこともよく知っていた。そんな高江繋がりで、彼女は昨日、高江についての朗読劇を観に来たのであった。
西岡美幸と吉岡千絵が時々しか会わない、それに大した意味はきっとない。女性ひとりでこの沖縄で仕事して生活していくのは大変だもん。しょっちゅう遊ぶ時間など作れるはずもない。
でもなあと、おじさんは考えていた。この沖縄に腰をすえて仕事をしながら、基地の問題に関わったり発言したりすることって、どういうことなんだろう、結構なハードルがあるのかもしれない。
「さて、もう一軒行きましょう、そこのマスターにちょっとお礼を言いたいことがあるんで」
女房の妹のダンナは腕時計にチラッと目をやって、奥さんと約束した時間にまだ間があることを確認した上で…
「行きましょう!」
一方、沖縄でこういう場合に時間を気にして誘いを断る独身女性は殆どいない。
先を急いでいるが、それはもうひとつ記事を書いてから。
M.A.P.after5に家族親戚の中で初めて登場!
女房の妹の御主人さんです。つまり、義理の弟ってことになるんですかね。

行ったところはパラダイス通りの“ななしん屋”
カウンターの中にいるのはもちろんママ。そして若き(?)ふたりの女性、手前はボクの沖縄の娘(と勝手にそういうことにしている)西岡美幸、そして奥の方がやはりM.A.P.after5初登場の吉岡千絵さん。美幸ちゃんと千絵さんは高校の同級生。沖縄生活は千絵さんの方が長い。彼女は琉球大学を卒業後、何故か国際通りのおみやげ屋さんで働いている。
「え?あの時あんなところで土産物の笛を吹いていたのは…」みたいな面白き話もあるのだが、ちょいと先を急いでいるので、そこらへんについてはまた後日。
さてそんな彼女がどうして今ここにいるのか。美幸ちゃんと千絵さんは思い立って時々会う。時々しか会わないのはいつでも会えるから。昨日がそんな会おうね~という久しぶりの日だったのだが、お互い用事ができて、じゃあその翌日の今日にしようってな事になっていた。西岡美幸の用事とは、有難きことに小生が出演した朗読劇に行く事。さてその会場でのこと、彼女の席のちょいと後ろになんと吉岡千絵さんが座っていた。「なんで~」みたいな。つまり千絵さんの用事も「私(わん)の村から戦争が始まる」を観に行く事だったのである。
終演後のロビーにて、「んじゃ明日、みんなで遊ぼう!」
何度も言う。先を急いでいるのである。だから女房の妹のダンナさんが、実は会社の常務がななしん屋の常連で、その方に連れられて前にも来たことがあるとか、若い頃内地でガラス職人の修行をしていて、琉球ガラスについては言いたいことがあるみたいな話も、申し訳ないが簡単に済ませて先に進む。
しかし、急いではいるが、忘れちゃならないことがある。上の画像で女性たちが手に持っているのはな~んだ?

「そうか、誕生日だったんだ。美幸ちゃんだけだよ、気にしてて祝ってくれるの」
情報源はフェイスブックらしい。人の誕生日を勝手に触れ回りやがってと思っていたが、こんないいこともある。
「設定変えれば誕生日のお知らせが友達のところに行かないようにもできるんですよ」
そっか。でも、今のままにしとこっと。
大きなロウソク5本と小さなロウソク5本。GO!GO!だ。
さりげなくママが電気を消してくれた。
暗がりの中で、密かにボクは涙を流していた。…のか、どうか…
さて、先を急ごう。
キーパーソンは吉岡千絵さんである。彼女はずっと普天間や辺野古に関わってきた。そこで高江のことも知った。殆どの人が高江のことなんか知らなかった当初から、彼女は高江に通っている。ボクに高江の事を初めて教えてくれたとみ久さんのこともよく知っていた。そんな高江繋がりで、彼女は昨日、高江についての朗読劇を観に来たのであった。
西岡美幸と吉岡千絵が時々しか会わない、それに大した意味はきっとない。女性ひとりでこの沖縄で仕事して生活していくのは大変だもん。しょっちゅう遊ぶ時間など作れるはずもない。
でもなあと、おじさんは考えていた。この沖縄に腰をすえて仕事をしながら、基地の問題に関わったり発言したりすることって、どういうことなんだろう、結構なハードルがあるのかもしれない。
「さて、もう一軒行きましょう、そこのマスターにちょっとお礼を言いたいことがあるんで」
女房の妹のダンナは腕時計にチラッと目をやって、奥さんと約束した時間にまだ間があることを確認した上で…
「行きましょう!」
一方、沖縄でこういう場合に時間を気にして誘いを断る独身女性は殆どいない。
先を急いでいるが、それはもうひとつ記事を書いてから。
2011年07月30日(土)19時59分
見極めて行動すること
《7月30日(土)-4》
第一回目の公演は午後3時開演で4時に無事終了。(キジムナーフェスタの出し物は基本的に全て1時間なのである。)二回目は午後7時から。つまり5時枠のものをどれかひとつ見ることができる。
スウェーデンからやってきたシアタートレの“ブロック”か、オーストリアとジンバブエのアフリカの血が流れる人たちのグループ、シュゲルウィーンイサヤの“The・アフリカ”か、はたまた日本の双子の姉妹、三倉茉奈・佳奈ちゃんの“ハンナとハンナ”か。
結局、会場が一番近いということもあって、“The・アフリカ”を見ることにした。

さて、ことの顛末は後日報告のお楽しみということにして……
お、黒足袋に雪駄、あきらかに業界人。

我々が使っている特設会場の舞台監督、谷田部硯士さんが、やっぱりこの空き時間を利用してお子さんを連れて見にきていらしたのである。

因みに、右の女性はM.A.P.の宇夫方路で、谷田部さんの奥さんではない。
谷田部さんは今から141日前のあの日、新宿の劇場で仕事をしていた。そして次の日には、幼い子供さんと身重の奥様と、この沖縄に避難してきたというのである。なんという決断力と実行力。
「谷田部さん、きっと、その判断は正しかった。あなたは頼りになる一家の大黒柱です」
第一回目の公演は午後3時開演で4時に無事終了。(キジムナーフェスタの出し物は基本的に全て1時間なのである。)二回目は午後7時から。つまり5時枠のものをどれかひとつ見ることができる。
スウェーデンからやってきたシアタートレの“ブロック”か、オーストリアとジンバブエのアフリカの血が流れる人たちのグループ、シュゲルウィーンイサヤの“The・アフリカ”か、はたまた日本の双子の姉妹、三倉茉奈・佳奈ちゃんの“ハンナとハンナ”か。
結局、会場が一番近いということもあって、“The・アフリカ”を見ることにした。
さて、ことの顛末は後日報告のお楽しみということにして……
お、黒足袋に雪駄、あきらかに業界人。
我々が使っている特設会場の舞台監督、谷田部硯士さんが、やっぱりこの空き時間を利用してお子さんを連れて見にきていらしたのである。
因みに、右の女性はM.A.P.の宇夫方路で、谷田部さんの奥さんではない。
谷田部さんは今から141日前のあの日、新宿の劇場で仕事をしていた。そして次の日には、幼い子供さんと身重の奥様と、この沖縄に避難してきたというのである。なんという決断力と実行力。
「谷田部さん、きっと、その判断は正しかった。あなたは頼りになる一家の大黒柱です」
tag: キジムナーフェスタ 沖縄在住のヤマトゥンチュ
2010年07月18日(日)23時24分
みーしっちょーてぃくみそーれー【丑番直子さんのご紹介】
大島、楠、両氏到着。
草津から直行する白石准はまだ。でも朝ちゃんと起きたよというメールがあったので、落し物とか忘れ物さえなければ大丈夫でしょう。さえなければ? それが問題だ……
これみよがしの音出し。

白石が到着してからの様子はOfficial_Blogにて。
⇒http://lince.jp/lince/acorns_history/korinza…
さて、昨日名護市民会館で思いついた「いいこと」とは、ウチナーグチで口上を述べること。マチグヮーでウチナーグチを使えばシーブンしてくれるように(市場で沖縄語を使えばオマケしてくれるように)、世界演劇祭でヤマトゥンチュが口上を沖縄の言葉でやれば、きっと喜んでもらえるに違いない、そう思ったのです。
ぐすーよー、はじみてぃやいびーん。わんねー やままやーぐゎーがっそうだんぬ たかやままさきやいびーん。みーしっちょーてぃくみそーれー。とーちょーから ひこうきから ちゃーびたん。ゆたさるぐとぅ うにげーさびら。
さっぱり分からない方は下記記事をご参考に。
⇒http://lince.jp/hito/3-5…
⇒http://lince.jp/hito/hajimari…
これで掴みはOK。本番の様子はいずれ動画をアップする予定。(って、さて、いつになるのやら……)
この日、西岡美幸さんがお友達を連れて観に来てくださいました。ありがとう!

西岡さんとは5月8日以来の再開です。なぜか写るのを嫌がる彼女。頬っぺたをつまんだりして何を隠そうとしているの?
まあ確かに、2ヶ月前に比べると若干ね……

お友達のお名前は丑番直子さん。フォトグラファーです。西岡さんが100店シリーズ「いろふぁにふぉと」の写真のモデルになったのも、彼女が写真を担当していたからなのです。
ところで丑番さん、実は私たちM.A.P.が、楽天で「いろふぁにふぉと」を販売していること、知ってるかなあ。
⇒楽天市場“沖縄map”「いろふぁにふぉと」のページ
丑番さんはピンホールカメラで街を撮るというワークショップの講師をされていて、その作品展が、キジムナーフェスタに合わせるように、ここコリンザの近くで開催されているのです。
また、丑番さんは“沖縄映像の祭”というイベントにも関わっていらっしゃいます。
今日は、この2010年作品募集のチラシをお客さまに配りました。

詳細は丑番さんのブログ記事にあります。
⇒http://ushiban.blog.shinobi.jp/Entry…
ところで丑番さん、実は私たちM.A.P.は、楽天でこんなDVDを販売していること、知っているかなあ。
「20世紀末の13年間を疾風のように駆け抜けた映像作家集団、
ヴォワイアン・シネマテークの映像選集」とか……
⇒VOYANT CINEMATHEQUE 1983-1996
「Film Makers Fieldの中心メンバー福間良夫と宮田靖子制作による8mmフィルム23作品収録された世界初の貴重な一枚」とか……
⇒FMF / Fukuma Miyata Films
さて、沖縄ツアー初日の公演は無事終了。

お疲れさまでした。さあ、飯食いに行くぞ!
しかし、この日のディナーは、メシ食いに行く、そんな下品な言葉とは似ても似つかないお食事なのでした……
草津から直行する白石准はまだ。でも朝ちゃんと起きたよというメールがあったので、落し物とか忘れ物さえなければ大丈夫でしょう。さえなければ? それが問題だ……
これみよがしの音出し。
白石が到着してからの様子はOfficial_Blogにて。
⇒http://lince.jp/lince/acorns_history/korinza…
さて、昨日名護市民会館で思いついた「いいこと」とは、ウチナーグチで口上を述べること。マチグヮーでウチナーグチを使えばシーブンしてくれるように(市場で沖縄語を使えばオマケしてくれるように)、世界演劇祭でヤマトゥンチュが口上を沖縄の言葉でやれば、きっと喜んでもらえるに違いない、そう思ったのです。
ぐすーよー、はじみてぃやいびーん。わんねー やままやーぐゎーがっそうだんぬ たかやままさきやいびーん。みーしっちょーてぃくみそーれー。とーちょーから ひこうきから ちゃーびたん。ゆたさるぐとぅ うにげーさびら。
さっぱり分からない方は下記記事をご参考に。
⇒http://lince.jp/hito/3-5…
⇒http://lince.jp/hito/hajimari…
これで掴みはOK。本番の様子はいずれ動画をアップする予定。(って、さて、いつになるのやら……)
この日、西岡美幸さんがお友達を連れて観に来てくださいました。ありがとう!
西岡さんとは5月8日以来の再開です。なぜか写るのを嫌がる彼女。頬っぺたをつまんだりして何を隠そうとしているの?
まあ確かに、2ヶ月前に比べると若干ね……
お友達のお名前は丑番直子さん。フォトグラファーです。西岡さんが100店シリーズ「いろふぁにふぉと」の写真のモデルになったのも、彼女が写真を担当していたからなのです。
ところで丑番さん、実は私たちM.A.P.が、楽天で「いろふぁにふぉと」を販売していること、知ってるかなあ。
⇒楽天市場“沖縄map”「いろふぁにふぉと」のページ
丑番さんはピンホールカメラで街を撮るというワークショップの講師をされていて、その作品展が、キジムナーフェスタに合わせるように、ここコリンザの近くで開催されているのです。
また、丑番さんは“沖縄映像の祭”というイベントにも関わっていらっしゃいます。
今日は、この2010年作品募集のチラシをお客さまに配りました。

詳細は丑番さんのブログ記事にあります。
⇒http://ushiban.blog.shinobi.jp/Entry…
ところで丑番さん、実は私たちM.A.P.は、楽天でこんなDVDを販売していること、知っているかなあ。
「20世紀末の13年間を疾風のように駆け抜けた映像作家集団、
ヴォワイアン・シネマテークの映像選集」とか……
⇒VOYANT CINEMATHEQUE 1983-1996
「Film Makers Fieldの中心メンバー福間良夫と宮田靖子制作による8mmフィルム23作品収録された世界初の貴重な一枚」とか……
⇒FMF / Fukuma Miyata Films
さて、沖縄ツアー初日の公演は無事終了。
お疲れさまでした。さあ、飯食いに行くぞ!
しかし、この日のディナーは、メシ食いに行く、そんな下品な言葉とは似ても似つかないお食事なのでした……
tag: コリンザ 沖縄在住のヤマトゥンチュ 沖縄の旅_2010年7月 キジムナーフェスタ 楽天市場 100シリーズ 西岡美幸 山猫合奏団
2009年03月25日(水)23時11分
またもや宇夫方路の沖縄報告その5「生活の柄」
那覇。夜の栄町。「生活の柄」という居酒屋で、織物工房“しよん”の長池朋子さんとお会いしました。
集まった人たちで記念撮影。(中途半端に飲むのは嫌だという長池さんに敬意を表して、今日のこの会となったのです。)

「生活の柄」とは、なんとも妙な名前ですが、ここの店のマスターは長池さんのお友達です。
マスターの奥様は井上真喜ちゃんのお友達の幼馴染でした。
真喜ちゃんの太鼓仲間の小泉さんを、太鼓の練習が終ってそのまま引っ張ってきちゃったのですが、明日の仕事が早いので残念ながらいらっしゃれなかったもう一人のお仲間の仲野さんが、長池さんのお友達だということが判明しました。
ともかく、沖縄は狭いのです。世田谷区民が殆ど区外に出ないで生活していると想像してみてください。学校も職場も世田谷区、遊びも飲み屋も世田谷区、そうしたら、きっとどこかで繋がってしまいますよね。
写真の後ろに写っているエメラルドグリーンの額縁。

これ、くらげの絵です。紅型なのです。
この店のマスターはバンドを組んでいて、そのメンバーの奥さんの作品。バンドメンバーの旦那さんのほうも紅型を作っていて、ご夫婦で売れっ子の紅型作家なのだと金城君が教えてくれました。
このくらげには秘密があって、何回も通わないと、その秘密は分からないのだそうです。
なんだか気になる、新たなミステリーでしょうか。私たちのブログみたい……
ん? 新しいミステリー? じゃあ古いミステリーは?
さあ、いよいよミステリーの謎解きの時ですね。
次の記事に続く…
集まった人たちで記念撮影。(中途半端に飲むのは嫌だという長池さんに敬意を表して、今日のこの会となったのです。)
「生活の柄」とは、なんとも妙な名前ですが、ここの店のマスターは長池さんのお友達です。
マスターの奥様は井上真喜ちゃんのお友達の幼馴染でした。
真喜ちゃんの太鼓仲間の小泉さんを、太鼓の練習が終ってそのまま引っ張ってきちゃったのですが、明日の仕事が早いので残念ながらいらっしゃれなかったもう一人のお仲間の仲野さんが、長池さんのお友達だということが判明しました。
ともかく、沖縄は狭いのです。世田谷区民が殆ど区外に出ないで生活していると想像してみてください。学校も職場も世田谷区、遊びも飲み屋も世田谷区、そうしたら、きっとどこかで繋がってしまいますよね。
写真の後ろに写っているエメラルドグリーンの額縁。
これ、くらげの絵です。紅型なのです。
この店のマスターはバンドを組んでいて、そのメンバーの奥さんの作品。バンドメンバーの旦那さんのほうも紅型を作っていて、ご夫婦で売れっ子の紅型作家なのだと金城君が教えてくれました。
このくらげには秘密があって、何回も通わないと、その秘密は分からないのだそうです。
なんだか気になる、新たなミステリーでしょうか。私たちのブログみたい……
ん? 新しいミステリー? じゃあ古いミステリーは?
さあ、いよいよミステリーの謎解きの時ですね。
次の記事に続く…
tag: ミステリー 栄町 金城史彦 沖縄在住のヤマトゥンチュ 沖縄の人 沖縄の呑食処.生活の柄 長池朋子 井上真喜 紅型 沖縄の旅_2009年3月
2009年03月25日(水)20時48分
またもや宇夫方路の沖縄報告その4「道楽ではない」
安謝小学校。
井上真喜ちゃんが毎週1回通っている太鼓の練習。


習っているのは、琉球国祭り太鼓や那覇太鼓直伝の振り付け。
後列左に島袋先生。真ん中は仲野さん。右端が小泉さん。仲野さんと小泉さんは真喜ちゃんがカルチャーでエイサーを習ったときの仲間。前列は島袋先生の娘さんとそのお友達。高校生。

撮影担当は金城君でした。
【高山正樹の疑問】
これはいったい何の報告?一応、会社の出張なんだけど。
【宇夫方路の弁解】
“おきなわおーでぃおぶっく”の宣伝活動ということで……
【決算前の社長の嘆き節】
パリのパン屋で何を宣伝したわけ。
白組が勝つまでずっとビデオを見ていたわけ。
太鼓の稽古にCD持って行ったわけ。
社長の道楽ではありません。真剣なのです。沖縄についても、沖縄で仕事をするということについても、そして、食べていくということについても……
沖縄について、なかなか「てーげー」にはなれないのです。
これって、おかしいですか?
矛盾ですか?
井上真喜ちゃんが毎週1回通っている太鼓の練習。

大太鼓の後はエイサーでも使われるパーランクーという小さい太鼓。

習っているのは、琉球国祭り太鼓や那覇太鼓直伝の振り付け。
後列左に島袋先生。真ん中は仲野さん。右端が小泉さん。仲野さんと小泉さんは真喜ちゃんがカルチャーでエイサーを習ったときの仲間。前列は島袋先生の娘さんとそのお友達。高校生。

撮影担当は金城君でした。
【高山正樹の疑問】
これはいったい何の報告?一応、会社の出張なんだけど。
【宇夫方路の弁解】
“おきなわおーでぃおぶっく”の宣伝活動ということで……
【決算前の社長の嘆き節】
パリのパン屋で何を宣伝したわけ。
白組が勝つまでずっとビデオを見ていたわけ。
太鼓の稽古にCD持って行ったわけ。
社長の道楽ではありません。真剣なのです。沖縄についても、沖縄で仕事をするということについても、そして、食べていくということについても……
沖縄について、なかなか「てーげー」にはなれないのです。
これって、おかしいですか?
矛盾ですか?
2009年03月08日(日)23時59分
うぶかたみちの沖縄日報(2)【那覇の“カフェZOU”】
【うぶかたの報告】
ホテルに戻る頃、井上真喜ちゃんから電話。仕事が終わってほっとしたとこでご飯も食べてないというので、(私は飲みたいので)カフェZOUに行ってワインを飲みました。
こんなことなら長池さんを帰すんじゃなかった。

ママ(というには若すぎる?)と真喜ちゃん。
一日目の報告、終わり!
【高山正樹の勤務評定】
あのさ、いったい何しにいったの? これじゃあ、ただどこ行ってなに食ったってだけじゃない。仕事したの?
【うぶかたの弁解】
織物工房“しよん”はミステリー。
【高山のコメント】
バカタレ…
ホテルに戻る頃、井上真喜ちゃんから電話。仕事が終わってほっとしたとこでご飯も食べてないというので、(私は飲みたいので)カフェZOUに行ってワインを飲みました。
こんなことなら長池さんを帰すんじゃなかった。
ママ(というには若すぎる?)と真喜ちゃん。
一日目の報告、終わり!
【高山正樹の勤務評定】
あのさ、いったい何しにいったの? これじゃあ、ただどこ行ってなに食ったってだけじゃない。仕事したの?
【うぶかたの弁解】
織物工房“しよん”はミステリー。
【高山のコメント】
バカタレ…
tag: ミステリー 100店.カフェ 沖縄の呑食処.zoucafe 井上真喜 織物工房“しよん” 沖縄の旅_2009年3月 沖縄在住のヤマトゥンチュ
2009年02月02日(月)23時36分
沖縄出張2日目の夜
そして定番の、パラダイス通りハシゴルート。
まずは「ななしん屋」へ
ママのふるさとは宮古の伊良部島です。宮古から本島へ行く場合、「沖縄へ行く」というのだそうです。つまり本島と宮古は、それほどまでに違う場所ということなのです。
ママがはじめて那覇へやってきたときのこと、宮古出身であることは言わん方がいいよと、ある人から言われた、でもママは、「なんでかー」と、その忠告に従いませんでした。
ここから先の話は、今日のところは控えることにしましょうね。
(この、「~しましょうね」というウチナーヤマトグチ独特の言葉を、僕は敢えて時々ブログで使うようになりました。この言葉を使うことが、とてもしっくりすることがあるのです。それはどういう場合なのだろう、はっきりしたら、またどこかでご報告したいと思っています。)
ただ一つだけ。
宮古には、正月や清明祭(シーミー)より大切な「後生の正月」というものがあり、それは旧暦の1月16日(ジュウルクニチ)に行われます。「後生の正月」、つまり、あの世のお正月なのです。
さて、宮古には「宮古民族」の他に、「誇り高き池間民族」が住んでいます。彼らは「ジュウロクニチ」を1月15日に行うのだそうです。住む場所も、体格も風貌も、暮らしぶりも全く違う「二つの民族」ですが、互いに尊重し合い、行事などは干渉せずに仲良く暮らしているのだと、ママから聞きました。
ななしん屋のママは、ウチナンチュとナイチャーの区別など全く興味ないのではないか、それはナイチャーの僕がママと話をしていて、なんとなく肌で感じるうれしい感覚なのです。ほんとかな、そのことを確かめるために、また、何度でも来ます。

「いらっしゃい」
「久しぶりだね」
今日は、もう一回、ななしん屋に戻って、そこでシメだね。なんだか、そういう気分なのです。
金城君、最後までお疲れさまでした。
まずは「ななしん屋」へ

ママがはじめて那覇へやってきたときのこと、宮古出身であることは言わん方がいいよと、ある人から言われた、でもママは、「なんでかー」と、その忠告に従いませんでした。
ここから先の話は、今日のところは控えることにしましょうね。
(この、「~しましょうね」というウチナーヤマトグチ独特の言葉を、僕は敢えて時々ブログで使うようになりました。この言葉を使うことが、とてもしっくりすることがあるのです。それはどういう場合なのだろう、はっきりしたら、またどこかでご報告したいと思っています。)
ただ一つだけ。
宮古には、正月や清明祭(シーミー)より大切な「後生の正月」というものがあり、それは旧暦の1月16日(ジュウルクニチ)に行われます。「後生の正月」、つまり、あの世のお正月なのです。
さて、宮古には「宮古民族」の他に、「誇り高き池間民族」が住んでいます。彼らは「ジュウロクニチ」を1月15日に行うのだそうです。住む場所も、体格も風貌も、暮らしぶりも全く違う「二つの民族」ですが、互いに尊重し合い、行事などは干渉せずに仲良く暮らしているのだと、ママから聞きました。
ななしん屋のママは、ウチナンチュとナイチャーの区別など全く興味ないのではないか、それはナイチャーの僕がママと話をしていて、なんとなく肌で感じるうれしい感覚なのです。ほんとかな、そのことを確かめるために、また、何度でも来ます。

「いらっしゃい」
「久しぶりだね」
酔っ払いの、ごうさん


今日は、もう一回、ななしん屋に戻って、そこでシメだね。なんだか、そういう気分なのです。
金城君、最後までお疲れさまでした。
(文責:高山正樹)
tag: ウチナーヤマトグチ 沖縄在住のヤマトゥンチュ 渡久山トヨ 宮古 沖縄の旅_2009年2月 ごうさん パラダイス通り 沖縄の呑食処.Bar土 沖縄の呑食処.ななしん屋 金城史彦
2008年12月23日(火)23時41分
ご挨拶、稽古、そして深夜…
ふたりと別れたあと、沖縄県立博物館美術館へご挨拶。
館内入り口前の中庭に展示された、沖縄の古民家。

そして入り口。

入って正面奥にある売店。
“ミュージアムショップ ゆいむい”

展示品のように並べられた商品。さすがに博物館・美術館です。ドンキホーテとは違いますね。

ズーム……

ズーム!

来年からは、ここに「人類館」も並びます。
そのあと夜遅くまで、来年の沖縄公演のための踊りの稽古……
そして、「土」へ

2階のギャラリーへ上がる階段建設中。
斜めの線が嫌だというこだわりをわかってくれる大工さんがなかなかいなくて、やっと通じたのが宮大工さんだったとか。
宮大工さんて、沖縄の方なのかなあ?
その階段を背景にして
北海道から沖縄に移り住んで5年という今さんとお会いした記念に。

(ごうさん撮影)
ごうさん、「人類館」の宣伝、よろしくお願いしますね。ごうさんが気にしていたこと、新しい「人類館」が本当は乗り越えるべきこと、それについては、いずれ高山正樹が、「社長とは〜」のブログに書くだろうと思います。
あれ、ごうさん「カクテル・パーティー」買ってくれるんじゃなかったっけ。ま、いっか……
というわけで、本日はこれまで。
⇒「土」に初めて行った日のこと
⇒ごう氏のコメントによると「カクテル・パーティー」を買ってくれるらしい?
館内入り口前の中庭に展示された、沖縄の古民家。

そして入り口。

入って正面奥にある売店。
“ミュージアムショップ ゆいむい”

展示品のように並べられた商品。さすがに博物館・美術館です。ドンキホーテとは違いますね。

ズーム……

ズーム!

来年からは、ここに「人類館」も並びます。
そのあと夜遅くまで、来年の沖縄公演のための踊りの稽古……
そして、「土」へ

2階のギャラリーへ上がる階段建設中。
斜めの線が嫌だというこだわりをわかってくれる大工さんがなかなかいなくて、やっと通じたのが宮大工さんだったとか。
宮大工さんて、沖縄の方なのかなあ?
その階段を背景にして
北海道から沖縄に移り住んで5年という今さんとお会いした記念に。

(ごうさん撮影)
ごうさん、「人類館」の宣伝、よろしくお願いしますね。ごうさんが気にしていたこと、新しい「人類館」が本当は乗り越えるべきこと、それについては、いずれ高山正樹が、「社長とは〜」のブログに書くだろうと思います。
あれ、ごうさん「カクテル・パーティー」買ってくれるんじゃなかったっけ。ま、いっか……
というわけで、本日はこれまで。
(宇夫方路情報、高山正樹代筆)
⇒「土」に初めて行った日のこと
⇒ごう氏のコメントによると「カクテル・パーティー」を買ってくれるらしい?
tag: 琉球舞踊 沖縄の旅_2008年12月 沖縄在住のヤマトゥンチュ 沖縄県立博物館美術館 沖縄の呑食処.Bar土 おきなわおーでぃおぶっく ごうさん 「人類館」 ゆいむい
2008年10月27日(月)23時05分
強行軍その2
15:30おきなわ堂

おきなわ堂の会社の仕入部の部長さんとお会いして、そこを通して沖縄県内の書店にCDを卸していただくことになりました。大感謝です。
おきなわ堂に関するミステリーは、まだまだ続くのです。
17:00琉球新報

高山正樹は来年1月4日付の「晴読雨読」というコラムの執筆依頼を受けていたのですが、その担当の高良由加利さんに御挨拶。記者の久場さんに撮って頂きました。
19:30明日の打ち合わせをカフェで。

最近、沖縄にはこうした素敵なカフェが増えてきました。
おきなわ堂のミステリーと、ちょっと関係するんだよなあ。

とってもおいしいピザ、御馳走様でした。

おきなわ堂の会社の仕入部の部長さんとお会いして、そこを通して沖縄県内の書店にCDを卸していただくことになりました。大感謝です。
レジ脇にはお茶も飲めるお休み処があって、
そこにはCDの宣伝チラシと、宇夫方隆士氏の散文集が置かれてありました。

そこにはCDの宣伝チラシと、宇夫方隆士氏の散文集が置かれてありました。

おきなわ堂に関するミステリーは、まだまだ続くのです。
17:00琉球新報

高山正樹は来年1月4日付の「晴読雨読」というコラムの執筆依頼を受けていたのですが、その担当の高良由加利さんに御挨拶。記者の久場さんに撮って頂きました。
そして新報ビルから撮った那覇の町。


19:30明日の打ち合わせをカフェで。

最近、沖縄にはこうした素敵なカフェが増えてきました。
おきなわ堂のミステリーと、ちょっと関係するんだよなあ。

とってもおいしいピザ、御馳走様でした。
tag: ミステリー 久場安志 沖縄在住のヤマトゥンチュ 高良由加利 那覇 沖縄の旅_2008年10月 琉球新報 宇夫方隆士 沖縄の呑食処.zoucafe おきなわ堂
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする