2012年05月15日(火)23時34分
岡村聡士「うちなーライブ」in“てぃんさぐぬ花”
0.06μSv/h

夜は久しぶりに代田橋の沖縄タウンへ。
記事は後日ゆっくりと書くが、ちょいと画像を数枚アップ。
ステージ衣装の「シマジョーリ」


最後はやっぱりカチャーシー…

【次の日にこの日の夜のことを呟いた】
(※ツイッターの時系列は前後しますが…)
ubukatamichi
昨晩は代田橋の沖縄タウンにある沖縄酒場SABANI @SABANI382 の姉妹店のてぃんさぐぬ花 @tinsag というお店で岡村聡士クン @satoshiokamura のライブを見てきました。ものすごく楽しかった。またやってね!(これだけ宣伝したらフォローしてくれるかな?)
05-16 10:27gajumui
昨夜は沖縄タウンの“てぃんさぐぬ花”へ岡村聡士「うちなーライブ」を聴きにいった。岡村君とK君が同級生だと知ってちょっと驚いたが、でもそんなことは沖縄ではちっとも珍しいことじゃない。それより沖縄のイベントに行くと必ず知り合いに会うが、昨日は会わなかったそのことにびっくり。
05-16 16:05岡村聡士君 @satoshiokamura のライブのことはいずれブログに書こう。 http://t.co/VuTEhppO ところで聡士君、うちのブログに岡村聡士のタグがあるの知ってた? http://t.co/XTd7WGyK ちょっと若いスリムな岡村聡士の横顔も見られます。
05-16 16:10
tag: 代田橋沖縄タウン 沖縄居酒屋.てぃんさぐぬ花 沖縄居酒屋.SABANI 岡村聡士 MAP事務所の線量 カチャーシーの光景
2010年09月22日(水)23時31分
沖縄タウンの“SABANI”(2)【iPadを使ったオーダーエントリーシステム】
なるほどね。海ぶどうって、左程に美味いものだとは思わない。でも一種の流行で、いろんな店が色々と工夫を凝らしているけれど、あんまり成功した例を見たことがない。しかし、これはなかなかである。といっても海ぶどうがメインということではなくて、このソーミンチャンプルー、フーチバーが入っていて結構匂いがきついのだが、海ぶどうがフーチバーの癖を消すことなくこの料理をさわやかにしてくれている。それにしても嫌な人は嫌かもしれないが、ボクは丸である。
紅芋のポテトサラダ。 ん?なんか変だね。芋がかぶってない?サツマイモの焼いもみたいな。
でも、「紅芋サラダ」じゃなくて「紅芋のポテトサラダ」は言いえて妙。
タコそば。タコライスの沖縄そば版。
交ぜて食う。
メニューは豊富である。メンテナンス中の身にはつらいねえ。
確かにベタな沖縄を期待したら「違う」ってなことになるのかもしれないが、決して沖縄を裏切ってはいない。好印象である。
オーナー店長の野崎洋平さん。頂いた名刺にはサバニの絵、肩書きは「舵取」とあった。
年に何度も沖縄へ行くらしい。自分なりに感動した沖縄を伝えたくて店を始めたのですという言葉に納得した。
泡盛も豊富である。
お勧めを聞いた。「僕が好きなのは……」といって出てきた酒がこれ。宮古島限定の豊見親。メニューにはない。
「僕が」というのがいい。客は、客観性より店主の主観と独断を信頼するものだ。信頼すれば、酒はさらに旨くなる。
「舵取」の野崎さんに、正直に“たきどぅん”の話をしてみた。あちらは沖縄のお客さんが多い、住み分けができればいいと野崎氏は言った。それに対して、あっちへ行くお客さんもこっちに来る、ココのお客さんだってあちらにも行く、そんな風になればいいんじゃないのとボクは言った。
今年の2月に深夜のテレビ番組で紹介されていた“どぅる天”。いつかこいつを食べてみたいと思っていたのだ。しかし画像がピンボケで申し訳ない。衣を割って中のドゥルワカシーも撮影したのだが全然使えない。
結論。おいしい。ドゥルワカシーはやっぱり“じんじん”のあの素朴で深い味がいいのだが、これもありである。
また必ず来ると決めた。その時にあらためて“どぅる天”と中味のドゥルワカシーを撮影して紹介しよう。
残念ながらこの画像もピンボケでした。
また今度ね。
しかし、こういうネタがあるから、身体に悪くても居酒屋通いはやめられないのだ。明日の朝飯を抜けばいいや。
実はこの日、この店には似合わない不思議な3人組が、片隅の席で難しい顔をしてカウンターの中を見つめていた。それは……
株式会社日本店舗支援の城定睦氏が開発したiPhone、iPadを使った飲食店向けオーダーエントリシステム。
要するに、設備投資が少なくて済むということなのだが、なにぶん酔っ払いが聞いたこと。間違ってはいけない。youTubeを見つけたのでご覧あれ。
※この記事は10月10日に追記しました。
城定さんはじめ皆様。どうですか、システムの評判はいかがでしょうか。僕も興味があるので、またSABANIに飲みに行った時、確かめて報告してみたいと思います。いい報告ができればいいなあ。
tag: 泡盛.豊見親 沖縄居酒屋.SABANI どぅるわかしー 代田橋沖縄タウン 健康ゲーム 沖縄居酒屋.たきどぅん 沖縄そば ソーミンタシヤー 紅芋 海ぶどう
2010年09月22日(水)23時30分
沖縄タウンの“SABANI”(1)
“たきどぅん”は何故か今日もお休み。
提灯に明りが灯っているが、これは“たきどぅん”のものじゃない。
お隣の“SABANI”の提灯。
前々から一度は来なければと思ってはいたのだが、なかなか来る機会のない沖縄タウンで“たきどぅん”をスルーするわけにはいかない。だから今日は“SABANI”初体験には絶好のチャンスと、そそくさと中に入った。サバニとは古くから沖縄の漁船のこと。
若いお客さんでいっぱい。
“たきどぅん”では滅多にこんなことはない。そりゃそうだよね。若い女の子を連れてくるのなら、その女子が特にコアな“沖縄病”にでも罹っていない限り、男子はこっちの店を選ぶだろう。
シークァーサーのサワー。
効果は不明。気持ちの問題。
ホッピーと同じように「ナカ」と「ソト」を別々に注文できる。最近できた商品らしい。
“たきどぅん”で出しても似合いそうな代物。でも二番煎じはやらないね、きっと。
お通しはパパイヤのキムチあえ。
もひとつお通し。
なんだかわかんないけど、なかなか美味。ほんちゃんの肴が楽しみになる。最近、数人で飲みに行くと、2〜3種類のお通しを出す店があるけど、これって一種の宣伝なんだな、きっと。
石垣牛のたたき。
アップ。
モズクのヒラヤーチー。
小麦粉だけのヒラヤーチーじゃあ金取れないという意気込みを感じるね。
タグが尽きそうなので、ここらで記事をふたつに分ける事にしよう。
tag: 代田橋沖縄タウン 健康ゲーム 沖縄居酒屋.たきどぅん スヌイ ひらやーちー 石垣牛 アセローラ 沖縄居酒屋.SABANI
2010年05月09日(日)16時07分
沖縄タウンのゴーヤー祭り
ゴーヤーの種からさっそく芽が出た!
⇒たくさん芽が出たゴーヤーの種へ
にんまりしながら、電車に乗った。
久しぶりに代田橋の沖縄タウンに向かう。
沖縄タウンマップです。
三線屋さん“とぅるるんてん”
“どぅる天”のメニューがある“SABANI”というお店。
そして首里製麺のお兄ちゃん。
「久保頼野(よりの)さんて、知ってる?」って聞いたら、「えっ」という顔して、お兄ちゃんの顔に心なしか緊張が走ったみたい。久保さんとは、この首里製麺のお店を最初にはじめられた方。
「ちょっと偵察してきてって頼まれたからさ」
「いやあ、久保さんにはお世話になりっぱなしで……」
少し意地悪だったかな。でもホントなんだもんね。
⇒宇夫方路が久保先生とお会いした日のこと
⇒高山正樹が久保先生とお会いした日のこと
今日もソーキそばを注文しました。うん、確かにおいしい。でも、やっぱり何か少し違う。ベタな沖縄でなければいけないといっているわけではないのです。なんだろうなあ、この感覚。もう少し考えてみようっと。若き店長どの、また来るね。
さて本題。今日の目的はゴーヤー祭りだったのです。
ゴーヤーの苗木の無料配布があるのです。おお、もう並んでる。
200個限定。あぶれても一株100円でいくらでも売ってます。並んで待つ時間を考えたら、買った方が安いかも。
それからもうひとつ。
13:00からの唄三線“おてもやんず”のライブです。
そういえば、去年の沖縄そばの日のイベントにも唄三線おてもやんずが出演していたっけ。その時のメンバーはいったい誰だったんだろう。
で、今年のメンバーはこちらです。どっかーん!
左から宇夫方路(仲田幸子さんではありません)、西武門もみ子、山川夏子という、コアなM.A.P.after5ファンならお馴染みの方々です。
M.A.P.琉球舞踊教室の生徒さんのりえちゃんと黒田さんも見にきました。
しつこいですが、真ん中の人は仲田幸子さんではありません。
顔の広い夏っちゃんは沖縄タウンの関係者と記念撮影。
左のお兄ちゃんはMCのルンルン金城さん。あの電波少年でブレークしたなすびの元相方。ずっと待っていたのに戻って来なかったんだって。今はW金城というコンビで活動しています。(※夏っちゃん情報。でもインターネット見ると“金城塾”って名前じゃないのかしらん…)
さあ、いよいよ始まりです。
一曲目は国頭捌庫理(クンジャンサバクイ)
そして二曲目、何故か“おてもやん”です。
踊っているのは仲田幸子さんではなく宇夫方路さんです。
最後は“つぃんだら節”。野底マーペーの伝説を、夏っちゃんが紙芝居で語りました。
伝説といったって神代の時代じゃありません。薩摩の匂いがプンプンする。そんな昔のことじゃないのに、現実ではあり得ない伝説が生まれ語り継がれてきたということは、祈る以外にないほど抗えない支配の中に当時の民衆が置かれていたということなのかもしれません。薩摩なんて決して神の如く絶対的な存在ではなく、ただ隣の国であっただけのはずなのに。
沖縄民謡と紙芝居、もっともっと進化させて再演期待。M.A.P.とコラボしましょ!
コンサートを終えたら、お腹空きました。
“たきどぅん”へ。
男性は15時半から御出演のタケシィさんです。
⇒タケシィさんのブログのこの日の記事
そして16時20分出番の照屋三線倶楽部のホープ!
子どもには勝てませんねえ、タケシィさん。
⇒照屋三線倶楽部のこの日の記事
注文を取りに来た彼は、ノーズウォーターズのベーシスト、ヘンザン君です。
ノーズウォーターズはブレーク間際?(夏っちゃん情報)
タケシィさんのライブを見て、帰途についたのでありました。
tag: 沖縄居酒屋.SABANI 沖縄居酒屋.首里製麺 タケシィ 西武門もみ子 三線 沖縄の食物 山川夏子 代田橋沖縄タウン 沖縄居酒屋.たきどぅん
2010年02月27日(土)19時51分
夜「どぅる天」・朝「地震」
あれ、こんなのやってるんだ。
各地のB級グルメに点数を付けるという番組。
お、代田橋の沖縄タウンじゃないの。“たきどぅん”に入るのかと思いきや、そのお隣のお店だった。
⇒そのお店が写っている記事だよ
問題の料理は「どぅる天」!
見事(?)89点でB級認定。はあ、A級はないわけね。
このお店には沖縄出身の人はいないんだって。(知ってるよ、“たきどぅん”のママに聞いたことがある。)
お店の若いオーナー(?)曰く、沖縄で勉強してきてメニューに出したんだってさ。どこで勉強したのかな。
「どぅる天」というのは「どぅるわかしー」で作ったコロッケのようなもの。この「どぅる天」を考え出したのは、確か沖縄で有名なお店 “うりずん” じゃなかったかなあ。そういえば確かに小生、“うりずん”に行けば必ず真っ先に「どぅる天」を注文していたっけ。
決め手は、「どぅる天」の中身、「どぅるわかしー」の味だな。
小生お薦めの「どぅるわかしー」は国際通りの “じんじん” の「どぅるわかしー」だね。いつも弱った胃を優しく癒してくれる感じがいいんだ。
⇒その画像を掲載した記事だよん
その時の画像をもう一回。
「どぅるわかしー」という料理はさ、田芋(ターンム)とその茎(ムジ)が主な材料で、琉球の代表的な祝料理なんだ。
おお、紹介されてるお店の「どぅるわかしー」がテレビに写ってる。
ずいぶんと違うねえ。
そうだ、今年もどうやら代田橋に通うことになりそうだから、今度このお店の「どぅる天」を体験してみよう。
あーあ、深夜にこういうテレビ見てると、それだけで胸が焼けるなあ。
もう、寝ようっと……
……朝。
ん? なんだか妙に暖かくない? まだ2月だよ。
あら、テレビ、つけっぱなしで寝てたわけね。それだから暖かいわけ? 違うよね。やっぱりこの暖かさはなんか異常だよね。
ニュース速報だ。
「沖縄地方で震度5弱の地震」
なんだって? 沖縄って、地震ないんじゃなかったっけ? どっかで屋上のタンクが倒れたらしい。
⇒その屋上のタンクのことを書いた記事もあるのさ
小生のカミサンの実家にもある。
ちょいとハナシは変わるけれど、沖縄の家は普通の家でも鉄筋建築が多い。そしてたいがい屋上があって、その四隅に突起(柱)が出ている。これ、いずれ3階を増築しやすいようにそうなっているんだって、20年以上前に聞いたことがある。でも、増築した例を小生は知らない。
カミサンの実家もそうだ。
で、そのカミサンの実家だが、今、改築の話が出ている。けれど、新しい耐震基準に満たないから、やるなら建替えるしかないらしい。全国一律の耐震基準を地震のない沖縄にも当てはめるのおかしくないかなあなんて思っていたのだけれど、どうやらそうではないらしいのだ。たまたまここ100年くらい沖縄では地震が少なかっただけのことで、決して沖縄に地震が無いわけではない。
あ、全国一律の基準で思い出した。昔の小学校の理科の教科書のこと。風速30メートルで瓦が飛ぶという記述があったらしい。その教科書を沖縄でも使っていたのだが、沖縄の瓦は漆喰で固められているので、50メートルの風でも飛ぶことは無い。そんな教科書認定に対しても、若い頃の小生は、「中央の横暴」だと腹を立てた。
沖縄で一般の家でも鉄筋が多いのは、地震対策ではなくて台風対策だ。もしかすると、屋根の上に水タンクを設置しなければならないという水事情もあったのかもしれない。
ここまでのハナシの信憑性は不明。床屋談義程度だと思し召され。異論大歓迎。
いずれにしても、東京あたりで瓦の屋根なんて滅多に見られなくなったし、今や沖縄で漆喰で固めた瓦の屋根なんて、文化施設か余程のお金持ちの家でなければ新築しない。
ああ、文化も気候も、全てが全国一律になっていく。
「でも、基本アナーキストの小生は、多様性がいいなんて安易なことは、口が裂けても言わないのだ。」
おい、まだ寝ボケてるのか……
2009年10月18日(日)19時24分
昨日そばの日・今日スタジオ最終日【沖縄そば】について
スタジオでの稽古は今日が最後。
ということは、代田橋沖縄タウンにも、もうなかなか来られなくなるということ。
ならばお昼はそこで食べよう。
あれ、やけに人が多い。
あ、そっか。昨日の17日は“沖縄そば”の日。
『沖縄大百科事典』「沖縄そば」の項より抜粋。
「麺は平打ちのうどんに似て小麦粉で作り、ゆでて油をからませる。昔は灰汁(あく)の上澄みを使ってねり平打ちにしていたが、現在はほとんどみられない。」
⇒木炭のはなし
日本の全国生めん類公正取引規約には、そば粉が30割以上使われていないと「そば」と表示してはならないとある。だから小麦粉100%の沖縄そばの「そば」はこれに抵触しているとして、復帰して4年後、1976年に名称の変更を余儀なくされた。
しかし「そば」は琉球王国の宮廷料理。したがって「そば」は伝統的な呼称だったのだ。粘り強い折衝を重ね、1977年10月17日、ようやく「沖縄そば」という名前の使用が許された。許された? おかしな話。県内のみ許可。なんともお役所仕事。
翌78年のやはり10月17日、名産・特産扱いという裏技を使って、ようやく全国で「沖縄そば」の名称使用が可能となった。
(といっても本土への移出認可は1987年でありましたが。ちなみに元来宮廷料理の「沖縄そば」は明治になってからも一部のお金持ちの食べ物でした。庶民も食べるようになったのは戦後のこと。)
1997年、沖縄生麺協同組合が10月17日を「沖縄そばの日」とした。
というわけで、イベントを今日18日の日曜日にやっているわけだ。
こんなプログラム。
おや、“たきどぅん”もやってる!
「イベントのある時は昼も開けるのよ」、だって。
今日だけソーキそば1000円が850円。八重山そば700円が500円。
店頭では油味噌とジューシーとポークたまごのおにぎり販売中。全部買いました。おいしかった。ご馳走様。
それから、たいがいいつも“たきどぅん”より混んでいるお隣のお店。
ちょっとおしゃれ。
残念ながら、入ったことがないのでコメントできません。今度、是非お邪魔したいと思っているのですが。
tag: 沖縄大百科事典 MAP扱い商品 平田大一 沖縄居酒屋.SABANI 沖縄居酒屋.たきどぅん 沖縄そば 代田橋沖縄タウン デクノボー奏鳴曲 大城立裕 宇夫方隆士
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする