2021年08月18日(水)23時59分
久米島住民虐殺事件の日
久米島守備隊住民虐殺事件の日
那覇で捕虜になった久米島出身の仲村渠明勇さんは、自分の生まれ島(故郷)である久米島に上陸するアメリカ軍の計画を知り、自ら米軍の案内役を志願した。悲惨な戦闘を避けるため、山に隠れていた島の住民たちに投降を説得する役割を担ったのである。上陸前、彼はまず米軍に久米島が無防備であることを訴え、住民たちのいる山への艦砲射撃をやめさせた。「球美の島」と呼ばれる久米島の美しい自然は、こうして傷つけられずに残された。
沖縄で組織的な戦闘が終わった日とされる6月23日(慰霊の日)の3日後、6月26日に、米軍は久米島に無血上陸する。しかし米軍に捕まれば殺されると信じ、米軍から逃れて自死しようとする住民たち。そんな住民の多くが、明勇さんの「死ぬ必要はない、戦争は終わったんだから」という説得に応じてその命を長らえた。明勇さんは、島の人たちにとっては恩人だったのである。
そんな状況の中で、スパイとみなされ日本軍に殺された久米島のウチナーンチュは、明勇さん一家を含めて20人にのぼる…
Twitterで呟いた。
義父は久米島出身、76年前の今日、友が日本兵に殺されたんだと、生前、酔って僕に語ったのだ。
しかしホントは、「友」ではなく「親友」であり、「殺されたんだ」の前に「目の前で」というひと言があった。奥さんにも、子供たち(つまり僕の妻とその兄弟たち)にも語ったことのない話を、したたか酔って、ナイチャーの僕にだけ、知っておけと訴えかけるように語ったのである。
昨日のコマラジ、“ラジぼっくり”と“まんちゃーひんちゃー”、そのどちらかの番組でこの義父のエピソードをご紹介しようか考えていた。

義父がなくなったのは1989年の二月三日、今年は32年目、つまり三十三年忌であり、沖縄の慣習で「ウワイスーコー(終わり焼香=法要)」と言われ、これを境に、故人は家の守護神(祖霊)になると言われている。
大和のお盆は8月13日から16日でもう終わったが、沖縄の旧盆は20日からの三日間。その間にある昨夜の放送、久米島で仲村渠さん一家が虐殺された日がまさに昨日の8月18日、それらを考えれば、義父が酔って語った話を紹介するのに最適な日だったはずなのだ。しかし…
その久米島の重い話と、それに加えて、現代の表現者に対しての、ある「毒」を、番組のために準備していたのだが、“ラジぼっくり”が終わり、“まんちゃーひんちゃー”の放送の最中、最後まで迷いながら、結局、言の葉に乗せることができなかった。なんというか、大切な夏の日々を台無しにされている子供たちのことを話しているうちに、この日はあくまでも柔らかく、コロナの時に、このラジオという発信の場をボクが与えられていることに対する感謝だけを語ろうと思ったのである。
「本当に心底感謝しているのです」
そして、毒を認めたメモは胸ポケットの中に仕舞い込んだ。
引きこもりの夏を、少しでも応援しようと、まんちゃーひんちゃーでやった落語たち、その回を、夏休み限定で公開している。
活躍って😅
— 名古屋 奨 (@sho_nagoya) August 17, 2021
ぜひこの落語聴いてみてください♪
たのしいですよぉ〜♪ https://t.co/U5AhQYVbrU
それから「桃太郎」、続いて三本目の「風の神送り」も公開開始。
その他、巣ごもり中に楽しんでいただけそうなものを随時公開していこうと思う。
もうひとつ重要なこと。
ブログには転載しないが、そら姐さんと、実にくだらない(?)やり取りを延々とツイッターでやっていた。
※でもせっかくだからほんの一部だけ…
うわーくそー!!!
— solaboccuri そらぼっくり (@solaboccuri) August 18, 2021
そらねーねーですって言いたかったのにー!!!
なんてことないやり取りのようだが、しかしこれは僕の思索にとって、極めて重要なピースだと思っているのだ。いかにして新しい人たちに伝えたいことを伝えるか、それを最も大切なことのひとつとして位置づけ、それを目指しながら、なかなか難しくてできなかったこと、そらぼっくりこと新田そらさんに、日曜日のイベントのアシスタントをお願いしたら、その「困難」を、ヒョイと乗り越えたと思った。もちろん、実際にびっくりするような広がりがあったというワケではない。しかし、どうやって今後イベントを展開していくか、光が見えた!という気がしているのだ。
新ユニット、まんちゃぼっくり❗️

そういえば、まゆみちゃんのイベントに協力した時にも同じようなことを感じた。つまりそら姐さんは、まゆみちゃんに続く、このブログの重要な登場人物のひとりとなった。
このそら姐さん、僕がちょくちょく泉龍寺の読経会の話をするので、行きたいと言い出した。結構じゃないか。先週の日曜日に行く約束をしていたが、ちょっと変なものを食べて食あたり、で、残念ながらその日は断念。一昨日はイベントの日で、そらさんも僕も不参加。
一連のふざけたやり取りの後、そらさんから「日曜の泉龍寺、今度こそリベンジで伺いたいと思います!」というメッセージが来た。僕は「コロナの所為で、お経の後の座談がないかもしれません。それでもいいですかね?」と返信したら…
「勿論です!」
ちょっとうれしくなった。
とはいえ、僕らのような無信心な輩にとって、通い続けられるかどうかは、座談の楽しさにかかっているということも事実。かつて、寺子屋に子供たちが集まってきたように。
重要なのは信心? それはそうなのかもしれないが、きっと信心は、後からついてくるもの。信心が生まれなくても、それはそれ。このことはどうやら、ボクが開催するイベントと共通しているらしい。
まず、どうしたら来てもらえるのか、ということ。自治研の方々、分かって頂けるだろうか。
もうひとつの新ユニット。
— 高山正樹 (@gajumui) August 18, 2021
名前は、まだない。 pic.twitter.com/YpowmOdz7B
gajumui
僕のブログはエンディングノートなので、いちいち書いた記事をツイッターでご紹介などするのはやめようと思ったのだが、やっぱりどうしても読んでほしくなった。どうか、是非お読みください、ませ。久米島住民虐殺事件の日https://t.co/Y8HAQuuN9f
08-21 23:41なぜどうしても読んでもらいたくなったのか。半年前の日の記事に追記した。俺は義父の思いを伝えようとしていただろうか。@bouheitai1958 さま。貴方様の久米島の記事を僕がRTした日は、義父の命日だったのです。2/3のツイートまとめ(半年たって鳥肌が立った!) https://t.co/BThlw8MR1W
08-21 23:53
2011年03月02日(水)12時01分
“裏ニンジンの日”そして……【1974年3月2日に那覇市小禄で起こったこと】
今年のニンジンの日(2月3日)は旧暦の元旦でしたが、今日は裏ニンジンの日です。
ただそれだけ? なんだか詰まんないなあ。
そこで調べてみました。
沖縄本土復帰から2年足らずの出来事。1974年の3月2日のことです。那覇市の小禄で雨水管の工事中に不発弾が爆発しました。聖マタイ幼稚園のすぐそばでした。作業員3人と園児の女の子が死亡しました。他に34名が重軽傷を負いました。
爆発したのは、旧日本軍が埋めた地雷でした。自国に地雷を埋める国ってあるのだろうか。
今年の2月8日の沖縄タイムスは、その前日の7日に浦添市立浦城小学校の体育館取り壊し現場で、米国製の砲弾が発見されたことを報じています。
「発見された不発弾は信管が残っていることなどから後日、現場で処理される予定。陸上自衛隊が土のうで固定するなどして安全措置を取った」
これは、日本のどこかの裏のニュースなんかじゃありません。これこそ沖縄の日常的な表のニュースなのです。沖縄の戦後は、終わってなんかいません。日本人として、考えるべきこと、ありませんか。
「詰まんないなあ」なんて、大変不謹慎なことを言いました。
2010年11月27日(土)21時24分
せんがわ劇場で“ひめゆり”を観る(後日執筆)
《11月27日(土)-2》
M.A.P.でも応援していた「ひめゆり」を、せんがわ劇場に観に行きました。
さて僕は、「狛食の奥様に知って頂きたくて」という記事の中で次のように書きました。
「ひめゆり」の他にも、たくさんの学徒隊の悲劇があったのだということを、多くの日本人が知らないということ、今度の“ひめゆり”を入口にして、是非とも知って欲しいと思うのです。そんなふうに繋がっていける映画であることを願って、僕も必ず見に行こうと思っています。
はたして、どうだったのか……
この記事は12月5日に書いているのですが、今日の僕は少し弱っているようで、これ以上は書けません。後日必ず書きます。
とりあえず、ふたつのリンクを貼っておきます。ワンクリック、ツークリックを面倒がらず、是非お読みくだされば嬉しいのです。
⇒沖縄の声に耳を傾けること【生と死・いのちの証言“沖縄戦”】
⇒宮城巳知子さんの辿った重い歴史の道を歩く(アメブロ)
2010年11月18日(木)09時45分
映画「ひめゆり」自主上映会のご案内
この上映会を企画したのは、仙川で“ちゅらかじ”、つつじヶ丘で“みやらび”という沖縄料理の居酒屋を経営する“まんぶー”こと竹原学氏。
M.A.P.もこの上映会を応援します。
この機会に是非この映画を観て、沖縄の声を聞いてください。
長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」自主上映会
【場所】せんがわ劇場 ⇒アクセス
【日時】
11/27(土) 《昼》13:30 《夜》17:00
11/28(日) 《朝》10:00 《昼》13:30 《夜》17:00
(※上映時間は2時間30分です。)
【料金】
学生(高校生・浪人生) 800円
一般前売り 1,000円 一般当日 1,200円
【お問合】
仙川ひめゆり自主上映の会・竹原 090-7461-7084
⇒詳細は“せんがわ劇場”のホームページへ


それから、昨日の東京新聞の武蔵野版にでっかく紹介されていましたね。
竹原くん、やったね!
だからさ、是非とも下の記事も読んでみてください。高山正樹のたってのお願いです。
⇒ 「ひめゆり」上映会を応援する。そして……
2010年10月27日(水)22時17分
「ひめゆり」上映会を応援する。そして……
前記事のラストシーンから…
店は混んでいる。何もかも散漫な感じ。
それはこの用件で来たからだ。
みやらびの竹原学くんが中心になって、映画「ひめゆり」の自主上映会を開く。その話題になかなかたどり着けなくて、なんだか落ち着かない。
お客さんが途切れて、やっと少し話せそうになった。
「竹原くんがマーキーさんの後輩なんて驚いたよ」
「ねえ、僕もおどろいた」
「豊見城高校なんだってね。実はさ、俺のカミサンも豊見城高校」
「へえ、そうなんですか」
やっぱりなんだか少し空回りしている…
今日のドラマは此処からである。
10月23日に、●●さんからメールが届いた。その内容は、少し長いので、記事の「続き」で書いた。そちらを読んでいただきたい。
「この“ひめゆり”のさあ、柴田昌平って監督、俺の高校の後輩なんだよね」
それがどうしたという類のはなしである。
少し話しが飛ぶが、許して欲しい。
都立駒場高校の同窓会報、その86号に対馬丸の話題が載っていたことは、7月31日の記事の最後に会報の画像を載せてほんのちょっとだけ触れた。「ほんのちょっとだけ」しか触れなかったのは、同窓会費が未払いだからというだけではない。別にも理由があった。それはチエちゃんが言っていた武州丸のことが気になっていたからだ。
対馬丸の事件は大城立裕氏等が小説に仕立て、その映画まで出来たりして、それなりに多くの人に知られるようになった。それでも“ひめゆり”の知名度に比べれば全く足りないという思いから、我々M.A.P.でも、駒場高校で同窓だった元日テレアナウンサーの菅家ゆかりに声を掛け、対馬丸のCDを作ったのだ。
しかし、その頃の僕らは、武州丸なんて聞いたこともなかったのである。武州丸のことを知っている人って、いったいどのくらいいるのだろう。
武州丸とは奄美大島の学童疎開船。徳之島の疎開者など約200人を乗せて九州本島に向かう途中、トカラ列島沖で米潜水艦の魚雷によって沈没し、77人の子供を含む182人が命を落とした。
先日、都立駒場高校の同窓会報の87号が届いた。
そこに「ひめゆり」の監督である柴田昌平氏の記事が載っていた。「ひめゆり」に続く新作「森開き」を紹介するのが本旨だが、旧作「ひめゆり」のことも書いてあった。
「(ひめゆり)は誰でも知っている名だが、実は生存者本人たちが体験をきちんと語った映画記録はこれまでほとんどなかった。香川京子や吉永小百合主演の劇映画は、他者が想像をまじえて神話化していったものだった」
駒場高校は柴田昌平氏を招いて、「ひめゆり」の上映会とトークショーを開催したらしい。
おい柴田、お前は沖縄のことを必死に考え続けている先輩が喜多見にいることを知っているか。その先輩(俺の事だが…)は、少しでも多くの人たちに沖縄を知ってもらいたいと、ずっといろいろ活動を続けているのだ。同窓会報を作っている連中に、そのことを伝えて、是非とも高山正樹のことも記事にしろと伝えておけ!
因みに、柴田昌平は弟と同い年、弟は帝京と全国大会の東京代表をかけて戦った都立駒場サッカー部のキャプテンだった。その時に駒場に通っていたなら、よほどのガリ勉でもない限り、弟を知らぬはずはない。そこで弟を使ってコンタクトを取ってみるかなどと考えたりもしたが、柴田が、いやいや柴田君が天下の東京大学のご出身と知って、弟の伝手でなんとか柴田さんに繋がろうなんてお下品なことはやめることにいたしました、ハイ。自爆。
もちろん冗談ではある。しかしだ。柴田昌平は、対馬丸のこと、武州丸のこと、そしてずいせん学徒隊のことを知っているだろうか。ずいせん学徒隊の唯一の語り部である宮城巳知子さんがどんな思いで「ひめゆりは嫌いだ」と呟いたのかを知っているだろうか。
「僕たちもさ、上映会を企画して開いたことがあるんだけどさ」
西山正啓監の“ゆんたんざ沖縄”と“チビチリガマから日本国を問う!”の上映会2本。
5月18日に西山監督を連れて“みやらび”にやってきた日、竹原くんは不在だったけれど、西山監督は一生懸命店の女の子に話をしていた。その時のハナシ、女の子は竹原くんに報告してくれたのかなあ。
竹原くん、僕が上映会のチラシを持参して“みやらび”に来た日のこと、君は覚えているだろうか。
我々の上映会の日、5月26日と、5月28日、きっと竹原くんは仕事で忙しかったのだろうね。
結局、僕らがやった上映会に来てくださったお客さまはごくわずかだった。竹原くんが宣伝してくれなかったからだなんて言うつもりは全くない。集客できなかった原因は僕らの努力が全然足りなかったの一言に尽きる。
でも今度の竹原くんのやる上映会はきっと大丈夫だ。竹原くんにはたくさんのいい仲間がいるみたいだから。もちろん僕たちだって出来る限り協力するよ。といっても、自分たちの上映会にさえろくろくお客さんを呼べなかったのだから、偉そうなことは言えないね。
柴田くんの“ひめゆり”は、上映用のデータを借りる料金が一日3回上映の場合は20万、2回なら15万、チラシも一枚いくらで買うらしい。僕らの上映会は、少ない入場料をそのままお支払いしようとしたが、西山監督は何かの足しにしてよと言って、受け取ってはくださらなかった。
「チラシ、預かっていくよ」
チラシには宮本亜門の推薦文が印刷されていた。
「亜門は大学で一緒に演劇を学んでいた」
どうでもいい話である。
柴田昌平と西山正啓、いったい何が違うのだろう。
裏には僕のカミサンが大好きなCoccoがメッセージを寄せている。
僕は竹原学氏の今回の挑戦を精一杯応援しようと思う。11月の山猫合奏団の公演まで、きっとバタバタと忙しいが、それでも合間を縫って宣伝したいと思っている。
「狛江に狛食っていう中華の食堂があるの知ってる?」
「いや」
「あそこの奥さんのお母さんがひめゆりの生き残りなんだよ」
「そうなんだ、行ってみようかな」
結局、店を出たのは午前3時過ぎ。
ちょっと疲れた感じ。なんだって仕事は大変だ。客商売となれば尚更。誰もが「ひめゆり」のことを知りたいわけじゃない。
けれど、ひとつだけ竹原氏にお願いがあったのだ。“ひめゆり”のことをたくさんの人に知らせたいと考えた竹原君なら、僕らがやっている沖縄の色々なことにも、どうか目を向けて欲しい。たとえば、ひめゆり部隊とは違って引率の先生がいなかったために、殆ど記録の残っていない“ずいせん学徒隊”のことも、多くの人に知ってもらいたいという我々の思いに、今度の君の上映会で少しばかり協力してはもらえないだろうかということ。
でも、会場は調布市の施設だから難しいのかな。僕らは会社の事業としてやっている。だから営利だとみなされる。元さえ取れていない。それどころか大赤字なのにね。元が取れるとも思っていないけれど、ひどい赤字では続けていけない。だから君の今度の上映会も、絶対に成功して欲しいのだ。
頑張って、そしてできることならばよろしくね。
もう午前3時半、今日のところは、おやすみなさい……
【追伸】
学徒隊の貴重な証言を集めた労作があります。あまり知られていませんが、大変貴重な資料です。そういうものもあるのだということも知って頂きたいと思うのです。有名なものだけがすばらしいわけではないということ、それを沖縄にこだわり続けることによって僕は教えらたのです。
⇒行田稔彦編『生と死・いのちの証言“沖縄戦”』のこと
【さらに追記】
監督の柴田昌平氏は民族文化映像研究所の御出身らしい。
民族文化映像研究所の姫田忠義氏のことを書いた記事が「社長とは呼ばないで」にあります。
そこに書いた僕のエピソードは、僕の沖縄経験の原点です。是非お読みください。
⇒物語の始まりのエピソード
そして今朝方自転車で自宅へ。書斎にてブログ記事のアップ方法を思案して、夜の8時、また自転車で事務所へ戻る。明日までに諸々支払い登録の手続きなどをしなければならない。でも、ちょっとした不手際があって、今日のところは中途までしかできなくなった。残りは明日。早いうちに片付けなければならないから、明日の朝は8時から作業開始だな。
というわけで今日は少し時間ができた。これから、昨日“みやらび”で預かったチラシを持って“中む食堂”に行く。今晩こそは午前様にならないように。
いったい健康ゲームなのか、不健康ゲームなのか。
tag: #竹原学 狛江_中華.狛食 西山正啓 対馬丸から 都立駒場高校 沖縄戦 対馬丸 沖縄居酒屋.みやらび(つつじヶ丘) 健康ゲーム ずいせん学徒隊
2010年07月23日(金)12時46分
金城実アトリエ訪問(2年かけて書いた記事)
彫刻家、金城実氏のアトリエは読谷の儀間にある。「ホテル日航アリビラ入口の交差点から残波岬方面へ向かい1つ目を右折すると金城実アトリエの看板がある」と、箆柄暦(ぴらつかごよみ)という沖縄関連イベント情報サイトに案内がある。
残波岬から南へ2km、海から東へ1kmあたり、大小のサトウキビ畑と住宅の混在する地域の一角。大きなトラックが出発しようとしていた。8月から東京で開催される金城実展に出品する作品を、たった今積み終わったところで、明日には金城実さんも沖縄を出発する。僕らは実にいいタイミングだったようだ。今日を逃しては、金城さんとお話しできる機会はずっと先になったに違いない。
初対面の挨拶など特にない。土のオーナーのごうさんが一応僕らのことを紹介してくれたが、どうやらそんなものも必要ない。金城さんにとっては、近所の顔見知りがちょっと寄ったのとなんら変わりがないようだ。トラックを見送ると、アトリエの中へ招かれるでもなく、当然のようにみんなで入っていった。
金城さんは、テレビ番組のDVDが送られてきたから見るかとごうさんに聞く。見る見ないの返事なんか待つことなく、DVDを持ってきて機械にセットした。
沖縄で放送されたばかりのTV番組らしい。
JNNルポルタージュ“ちゃーすが(どうする)!?沖縄〜金城実のレジスタンス”
「なかなかうまく編集してるなあ」
関東でも、いずれ放送されるはずである。
作品の多くはトラックに載って出かけてしまったが、残ったものや製作中のものを見せていただいた。それらは、歴史上の人物のデスマスクだった。
平敷屋朝敏のデスマスク。
平敷屋朝敏(へしちゃちょうびん)は玉城朝薫と同時代に活躍した文学者である。「手水の縁」という組踊りの作者だとされるが、それに疑問を呈する学者もいる。琉球王府に叛いたとして、わずか34歳で磔の刑に処された。琉球王府が平敷屋朝敏の記録を抹殺したのだろうか、この事件についても謎が多い。
しかし、平敷屋朝敏に関わる歴史の真偽について、ここでどうこう言うつもりは無い。今日の主役は金城実である。伝説の平敷屋朝敏像を語ることによって、現代に生きる金城実の実相が浮かび上がればそれでいい。
なぜ玉城朝薫ではなく、平敷屋朝敏なのか。
(※以下順次執筆)
…と、此処まで書いて、とうとう2年以上も時が経ってしまった。この記事を完成させるための覚書のメモには、次の項目がある。
「平敷屋朝敏」
「瀬長亀次郎」
「チェ・ゲバラ」
「琉球親鸞塾」
みな反権力だと言ってしまえば簡単である。2年前の僕は、たぶんそういう括り方をして、あっさり済まそうとしていたのだと思う。だが今あらためてこの記事を仕上げようとするにあたり、そう簡単には書けなくなった。
大城立裕翁は、知り合いの女性に「先生は現代の玉城朝薫ですね」といわれ、そうかもしれないと答えたという。平敷屋朝敏が反抗したのは、文学者朝薫ではなく、大和を棄て中国に付こうとした政治家蔡温であった。朝敏は大和文化に深い造詣があったが、しかし時世の句は、七五調ではなく八八八六で詠んだ。
キューバ革命に身を投じたアルゼンチン出身のゲバラは、圧政から逃れるには武力で戦う以外ないと主張していた。
日の丸を焼き、闘争の内部に断絶を作った知花昌一を、金城実は許さず、10年以上絶交していた時期があったと、西山監督から聞いた。
どれもこれも、当時はまだ知らなかったことである。
瀬長亀次郎にしても、彼が政治家である限り、きっと単純なわけはないのである。
そうして親鸞を勉強していた知花昌一氏は、その後出家した。
それやこれやを知ってしまった今、僕に何かを語る資格も力もない。だから今日のところは、せっかく撮った画像だけ、あっさり紹介して終わっていいと思う。
⇒知花昌一がチェ・ゲバラのことを語った
ごうさんは、用事があると先に帰っていった。
「目ぼしいものはトラックに積み込んじまったんだが…」
そういって金城さんは表にとっとと歩いていく。僕はそれに続いた。
瀬長亀次郎、石彫りである。未完成なのかどうか。
製作中のチェ・ゲバラのデスマスク。木彫り。
なぜ、木彫りなのか。
「なんでかなあ。最近は木ばかり掘っている」
仏像と関係があるのかどうか…
「恨を解いて浄土を生きる」
なぜか、そんな言葉が思い浮かぶ。
倒木に実が生るのを待つ。
「台風で倒れたんだが、そのうちにまた実がなるだろう」
沖縄の変わらぬ現状を訴えるため、金城さんが10年かけてアメリカや日本に翻弄され続ける沖縄の歴史を刻んだ100メートルのレリーフ「戦争と人間」、その一部が庭に展示されている。その前で。

またアトリエの部屋に戻って話を始めた。
僕は、日本が嫌いだと言って憚らなかった義父について語った。その義父のことを、裏のブログに書いたことがある。
⇒「社長とは呼ばないで(裏M.A.P.)」の09年3月14日の記事
ブログには書けなかった秘密も話した。
「そこだ」そう言って、金城実さんは立ち上がり、部屋に置かれた泡盛の壺に向かった。
「飲まんわけにはいかんだろう」
まだ、昼前である。幸か不幸か覗いた壺の中は空であった。
金城実は、立派な日本人になる事によって差別をなくそうとした自分の実父を否定するのである。
「そういう親の世代を、叱らなければいかんのだ。あんたの孫が、戦争で死ぬ事になってもいいのかと」
残念ながら、この後こちらの予定が詰まっている。それに車で来てもいる。飲んでしまえば予定を全てキャンセルして、アトリエにでも泊めていただくしかない。
「今度お邪魔する時は、泡盛を担いできますよ」
「また話そう」
「是非とも…」
そういって、早々にアトリエを辞したのだった。
その後、何度かお会いしたが、この時の約束はまだ果たせていない。
tag: 沖縄戦 金城実 ごうさん 沖縄の旅_2010年7月
2010年07月07日(水)19時28分
「沖縄は訴える」と「沖縄戦新聞」
というわけで今更ではあるのですが、というか、むしろだからこそあらためて……
先の5月におこなった西山監督の映画上映会の際、会場で販売した琉球新報社刊「沖縄は訴える」および「沖縄戦新聞」を、遅ればせながら“M.A.P.販売サイト”と“楽天市場沖縄map”で扱うことにしました。


「沖縄は訴える」は4・25県民大会の模様をはじめ、現在の沖縄米軍基地の実態を伝えた大判グラフ書籍、また「沖縄戦新聞」は、太平洋戦争時、もし正しく戦況を伝える新聞があったとしたら、こんな新聞であっただろうと、琉球新報が精力を込めて制作した仮想新聞です。
どちらも日本(本土・内地・大和、うまい言葉がみつかりません)の書店では購入困難なものです。
是非、この機会にお買い求めください。
⇒“M.A.P.販売サイト”から購入
⇒楽天市場「沖縄は訴える」のページ
⇒楽天市場「沖縄戦新聞」のページ
2010年06月23日(水)08時33分
慰霊の日【牛島満中将】
1945年6月23日(22日という説もある)、第32軍司令官の牛島満中将と参謀長の長(ちょう)勇中将が摩文仁で自決した日。これによって沖縄での組織的な戦闘が終結したとされ、沖縄では終戦記念日よりも意味のある日である。
(※しかし、それ以後も散発的な戦闘が続いている。牛島満中将は自決する前に最後まで戦うよう訓令を出したとも伝えられる。従って「慰霊の日」を6月23日にすることに疑問を呈する意見も多い。実際、沖縄の守備軍が嘉手納米第10軍司令部で正式に降伏文書に調印したのは、終戦の玉音放送よりもずっと後の9月7日のこと。その間にも、民間人を含めたたくさんの命が失われたのである。)
復帰前の1961年、立法第85号によって公休日とされた(この時は6月22日、1965年に23日に変更)が、復帰による日本国の法律適用のため、休日としての法的根拠を失う。
1974(昭和49)年、沖縄県の「沖縄県慰霊の日を定める条例」によってあらためて制定され、1991年には休日条例で再度沖縄独自の祭日となる。しかし沖縄県でも国家公務員は休日とはならない。

【参考】
牛島満司令官は日本軍の敗北が決定的になったとき、「最後まで敢闘し、生きて虜囚の辱めを受くることなく、悠久の大義に生くべし」となお徹底抗戦の命令を下したとされる。(『沖縄大百科事典』による)
しかし、自らは最後を見届けることなく早々と自決したというわけである。
摩文仁の丘には牛島満と長勇を慰霊する「黎明の塔」がある。
2010年06月13日(日)20時59分
大田實少将が自決した日【旧海軍司令部壕慰霊祭】
第4海上護衛隊司令官兼沖縄方面根拠地隊司令官大田實少将は、1945年6月6日、海軍次官に宛てて、かの有名な電文を打つ。
……沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ
県民に対し後世特別ノ御高配ヲ賜ラんコトヲ
そして6月13日未明、幹部数名とともに旧海軍司令部壕内にて拳銃で自決する。
今年は第40回の慰霊祭である。
息子、大田英雄氏はその著書『父は沖縄で死んだ』の「あとがき」にこう書いた。
「沖縄戦で“鉄の暴風”のもと県民四人に一人の生命が奪われ、いままた在日米軍(専用)基地の四分の三をその背に負わされている沖縄は、そのうえ身近に核の恐怖にさらされている。こんなひどいことが、許されてよいはずはない。」
1989年の文章である。
2010年05月26日(水)23時04分
西山正啓監督作品上映会第一夜【ゆんたんざ沖縄(1987年)】
さかさまだけど。
⇒明日のゴーヤーの芽へ
きみはずいぶんおっきくなったねえ。
けっしてないがしろにしているわけではないのだが。
⇒しあさってのゴーヤーの苗へじゃあ、いってくるね。
狛江市中央公民館、第4会議室にて。
〜その原点と今〜
【連続上映会】第一夜
ゆんたんざ沖縄(1987年/110分)
沖縄タイムスと琉球新報から最近の新聞がドッと届きました。
販売の準備もできました。
上映前、お約束の三線の演奏です。
ひとつのエピソード。
この日、隣の部屋では、近隣にお住まいのシルバー世代の方々が、囲碁を楽しんでいらっしゃいました。その中のお一人が、私たちの企画の貼り紙を見て声を掛けてくださいました。
「沖縄のことはとっても気になっていてねえ」
「そうですか、それなら是非ご覧になってください」
「この人たちは、日の丸に反対している人たちなの、ふーん。僕はね、日本人なら日の丸を大切にしなければいかんと思うんだ。」
そう言って、こちらの話は一切聞こうともなさらずに去っていかれました。
僕はここで、日の丸の是非について語ろうとは思いません。ただ、たとえば日本を愛し、素直に日本人として日の丸を掲揚できるようになりたいのだが、どうしてもそれができない、日の丸を強制的に押し付けられることを、どうしても感情的に受け入れることが出来ない、そういう人たちがいるのだということ、そして一番重要なことは、そういう人たちが、なぜそう思わざるえを得ないようになってしまったのか、その背景にある歴史を、まず知って頂きたいと思うのです。その上で、あらためて日の丸のことについても考えてほしい。
至極もっともらしく、自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前だという単純な「モラル」を振りかざして、日の丸を見るだけで震えがくるほどにも心に深い傷を負っている人々の感情を理解することを、その入り口で拒否するような「日本人の良心」に、僕は疑問を覚えるのです。
「自分の国の国旗に敬意をはらうのは当たり前」だというなら、その前に、自国民をこれほどまでに長きにわたって他国の影響下に置いておくような国が、「当たり前の国」といえるのかということも、一度は問うて頂きたいと思うのです。
⇒知花昌一さんと日の丸のこと
本日の映画から。
ありし日の丸木位里さんです。
丸木位里・俊ご夫妻が“沖縄戦の図”(佐喜眞美術館所収)を書かれた際、実際に沖縄戦を体験された方々にポーズをとってもらって描いたという話は、何かで読んで知っていました。まさにその場面が、この映画の中に納められています。
上映会の総括は、第二夜が終わった後で。
別の総括(要するに飲んだよというご報告)なら毎日でも。
泡盛の封を開けたら、まずキャップに注ぎ、酒の神様に供える。
ハンサム・マーキーさんです。
こんなメンバーです。
僕も写りたい……
あらトミヒサさん。あんなにご自身のブログで辛辣なことをお書きなのに、UCLAのTシャツを着ちゃったりなんかして、それってあり?
シドロモドロ……
決してカツアゲされているわけではありません。
アヤシイ関係でもありません。
でも、叱られました。
「もっと早くからちゃんと宣伝しなくちゃだめだ」
ハンサム・マーキーさんについては、とても一言ではご紹介できそうにもありませんので、追々ね。
大槻紀子さんです。本日はお骨折り、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。
tag: 狛江市中央公民館 日の丸 泡盛.(泡盛のこと) 知花昌一 大槻紀子 ハンサム・マーキー とみ久さん 西山正啓 沖縄戦 ゴーヤー栽培.2010
ページジャンプ
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする