2012年11月25日(日)23時59分
11/25のツイートまとめ【猫の成仏】
ubukatamichi
沖縄は雲ひとつないすごくいい天気。でも今から飛行機に乗って帰ります。残念。
11-25 11:07gajumui
今日は壺屋で焼き物をしている沖縄の娘と1日デート。夕方は県立博物館にて藤木勇人氏からラジオ用の取材を受け、今はカミサンの実家でシマーを飲んでいる。えっ、三線弾けってかい?
11-25 20:38 三味線の皮は猫だとか、我が家の猫は、ありゃでかくて猫じゃなくて犬だ、沖縄のマヤーはもっと小さいとか、我が家に猫が三匹もいる所為でカミサンはなかなか沖縄に来れない、へたすると猫は20年生きる、犬より長生きなんだとか、そんな話をしているうちに、そういえば母ちゃんの生まれた本部でも、死んだ父ちゃんの故郷の久米島でも、死んだ猫を木に吊るしている光景を見たことがあるみたいな話になった。なんでも義理の弟は、久米島では道の両側の木々に全部で10匹くらい、布袋に覆われた猫が吊るされているのを憶えているらしい。その昔、沖縄のヤンバルとか久米島で、死んだマヤーを木に吊るしたという話をご存知の方はいらっしゃりませんでしょうか?一体それにどんな意味があったのでしょうか?
11-25 21:57 2分後…「猫吊るし!? 」という返信が。そういう名前の風習でもあったのですか?
11-25 22:03
県立博物館の3階にある喫茶店「茶花」で藤木勇人氏を待つ。

裏庭でラジオ用のインタビューを受ける。


話題は“おきなわおーでぃおぶっく”。新作「儀間進のうちなぁぐちフィーリング~語てぃ遊ばなシマクトゥバ~」を中心に。藤木さんはシーサー玉城さんから新作を貰っちゃったので、ミュージアムショップ“ゆいむい”で「人類館」を御購入くださいました。

店長の池宮城さんと記念に。撮影は西岡美幸さんでした。
美幸ちゃんを家まで送って、僕はカミサンの実家へ。
刺身でシマーを飲り始める。
「それって、どんな意味があるわけ」
「わからん」
「ツイッターってえのはさ、こういうの質問すると、すぐに返信があったりするんだよね」
「まさかよ~」
「ほ~らね」
「すごいさ~」
そこで…
その後も別の方々から次々に…
「沖縄本島南部の者ですが、聞いた事あります。死んだ猫が化けて出ない様に、成仏出来る様に吊すと」
「ホテルハイビスカスと言う映画で紹介されてます」(民宿のオヤジさんから)
「岸本司監督の映画『アコークロー』にも出てきました。」
ほう、どうやら沖縄では一般的な風習だったらしい。ああ、しかし今晩はなんだか猫が夢に出てきそうです。こりゃあもう酔うしかない…
【追伸】
東京に戻って調べてみました。ネットで検索すれば、例えば台湾にもある風習だったりと、色々と出てくるわけですが、ここでは『沖縄大百科事典』の「ネコ」の項から…
「(前略)イリオモテヤマネコは、現存する世界の山猫類のうち、もっとも原始的な形質をもっていると考えられている。ネコを神聖視する信仰は古くから世界的にあり、俗信も多い。沖縄でもネコは神の使いだとされ、化けるともいわれる。死骸を葬るとき木の枝に吊るす風習が各地にみられ、そうすると化けネコにならずに成仏するという」
はたして成仏して化けて出られなくなった猫は幸せなのかどうか。因みに『沖縄大百科事典』の「ネコ」の項を執筆したのは、M.A.P.after5には何度も登場し、数日前もヤンバルの森と拝みのエピソードを紹介したばかりの、片野さんの父上、故・池原貞雄氏でありました。

今日はS1グランプリだったはず。トロフィーは3年続けて私たちM.A.P.がピーナッツという工房さんにお願いして作ってもらっている壺屋焼きです。今年は誰の手に渡ったのかなあ!
11-25 22:56
tag: 猫 池原貞雄 うちなぁぐちフィーリング 沖縄県立博物館美術館 藤木勇人 西岡美幸 沖縄大百科事典 沖縄の旅_2012年11月
2010年11月12日(金)02時11分
“土”に行った鈴木雄介
《11月11日〜12日》
新城亘に置き去りにされた鈴木は、パラダイス通りの“土”に行ったらしい。

「ここは高山正樹が来る店ですか」
「そうですよ」
みたいな会話があったりして……

こんなメニューを導入したらしい。

(※じゃなくて、これは楊夫人のお店のメニューでした。楊夫人というのは……)
そして、楊夫人と会ったらしい。

楊夫人は久茂地のフラワービルにある楊香亭のオーナーさんらしい。
【Yusuke氏の世界配信その3】
⇒http://www.bcphotoshare.com/photos…

こんな手書きのメニューもあったりして……

それはこんな紙の裏に書かれてあったらしい。

そして、つけめんがスコブル美味かったらしい。

新城亘に置き去りにされた鈴木は、パラダイス通りの“土”に行ったらしい。



「ここは高山正樹が来る店ですか」
「そうですよ」
みたいな会話があったりして……



こんなメニューを導入したらしい。


(※じゃなくて、これは楊夫人のお店のメニューでした。楊夫人というのは……)
そして、楊夫人と会ったらしい。

楊夫人は久茂地のフラワービルにある楊香亭のオーナーさんらしい。
【Yusuke氏の世界配信その3】
⇒http://www.bcphotoshare.com/photos…
こんな手書きのメニューもあったりして……
それはこんな紙の裏に書かれてあったらしい。
そして、つけめんがスコブル美味かったらしい。

tag: 沖縄の呑食処.Bar土 新城亘 駒場28 沖縄県立博物館美術館
2009年11月22日(日)12時56分
あっち・そっち・こっち
県立博物館ミュージアムショップ“ゆいむい”で、人類館のCDを納入。

店長の池宮城さんは、うぶかたパパの隆士さんのお友達。
大城立裕氏の著作に並んで、宇夫方隆士詩画集「幻影」販売中。

紅型のポストカード。どこかで見た図柄。

そうだ、生活の柄のクラゲだ。
この紅型を制作した りえさんの旦那さま、宜保聡さんが、今、久茂地で展覧会を開いていると、池宮城さんに教えてもらいました。生活の柄ルートと博物館ルート、ふたつ繋がれば会いに行く、これM.A.P.の鉄則。
那覇久茂地の青砂工芸館。

宜保聡さんです。奥さまは育児休暇中。

お子様のために作った七五三の着物の前で。パパ渾身の作。
「小物も作ってはいるのですが……」
聡さんの目は、反物に向いている。
紙漉きの上江洲睦君のことを、何となく思い出しました。紙そのものを売りたいという我々の提案に「まだまだ修行が足りない」と言った上江洲君。
のんびりと考えればいい……
ステキな名刺を頂戴しました。

「今度は、“生活の柄”あたりで……」
ジュードーチョップへ

看板猫チャミと、お別れする日も近い?

ついに、裏チョップ作品の販売を開始しました。
⇒楽天市場“沖縄map”JudoChop「カバン」のページ
あっち、そっち、こっち。
だが、もう一軒、ちょいと行きたいところがあった。ここ、ジュードーチョップからすぐ近く。だが、残念ながら人の気配が無い。そうなると、どうしても行きたくなった。
明日もある。
店長の池宮城さんは、うぶかたパパの隆士さんのお友達。
大城立裕氏の著作に並んで、宇夫方隆士詩画集「幻影」販売中。
紅型のポストカード。どこかで見た図柄。
そうだ、生活の柄のクラゲだ。
この紅型を制作した りえさんの旦那さま、宜保聡さんが、今、久茂地で展覧会を開いていると、池宮城さんに教えてもらいました。生活の柄ルートと博物館ルート、ふたつ繋がれば会いに行く、これM.A.P.の鉄則。
那覇久茂地の青砂工芸館。
宜保聡さんです。奥さまは育児休暇中。
お子様のために作った七五三の着物の前で。パパ渾身の作。
「小物も作ってはいるのですが……」
聡さんの目は、反物に向いている。
紙漉きの上江洲睦君のことを、何となく思い出しました。紙そのものを売りたいという我々の提案に「まだまだ修行が足りない」と言った上江洲君。
のんびりと考えればいい……
ステキな名刺を頂戴しました。
「今度は、“生活の柄”あたりで……」
ジュードーチョップへ
看板猫チャミと、お別れする日も近い?
ついに、裏チョップ作品の販売を開始しました。
⇒楽天市場“沖縄map”JudoChop「カバン」のページ
あっち、そっち、こっち。
だが、もう一軒、ちょいと行きたいところがあった。ここ、ジュードーチョップからすぐ近く。だが、残念ながら人の気配が無い。そうなると、どうしても行きたくなった。
明日もある。
2008年12月23日(火)23時41分
ご挨拶、稽古、そして深夜…
ふたりと別れたあと、沖縄県立博物館美術館へご挨拶。
館内入り口前の中庭に展示された、沖縄の古民家。

そして入り口。

入って正面奥にある売店。
“ミュージアムショップ ゆいむい”

展示品のように並べられた商品。さすがに博物館・美術館です。ドンキホーテとは違いますね。

ズーム……

ズーム!

来年からは、ここに「人類館」も並びます。
そのあと夜遅くまで、来年の沖縄公演のための踊りの稽古……
そして、「土」へ

2階のギャラリーへ上がる階段建設中。
斜めの線が嫌だというこだわりをわかってくれる大工さんがなかなかいなくて、やっと通じたのが宮大工さんだったとか。
宮大工さんて、沖縄の方なのかなあ?
その階段を背景にして
北海道から沖縄に移り住んで5年という今さんとお会いした記念に。

(ごうさん撮影)
ごうさん、「人類館」の宣伝、よろしくお願いしますね。ごうさんが気にしていたこと、新しい「人類館」が本当は乗り越えるべきこと、それについては、いずれ高山正樹が、「社長とは〜」のブログに書くだろうと思います。
あれ、ごうさん「カクテル・パーティー」買ってくれるんじゃなかったっけ。ま、いっか……
というわけで、本日はこれまで。
⇒「土」に初めて行った日のこと
⇒ごう氏のコメントによると「カクテル・パーティー」を買ってくれるらしい?
館内入り口前の中庭に展示された、沖縄の古民家。

そして入り口。

入って正面奥にある売店。
“ミュージアムショップ ゆいむい”

展示品のように並べられた商品。さすがに博物館・美術館です。ドンキホーテとは違いますね。

ズーム……

ズーム!

来年からは、ここに「人類館」も並びます。
そのあと夜遅くまで、来年の沖縄公演のための踊りの稽古……
そして、「土」へ

2階のギャラリーへ上がる階段建設中。
斜めの線が嫌だというこだわりをわかってくれる大工さんがなかなかいなくて、やっと通じたのが宮大工さんだったとか。
宮大工さんて、沖縄の方なのかなあ?
その階段を背景にして
北海道から沖縄に移り住んで5年という今さんとお会いした記念に。

(ごうさん撮影)
ごうさん、「人類館」の宣伝、よろしくお願いしますね。ごうさんが気にしていたこと、新しい「人類館」が本当は乗り越えるべきこと、それについては、いずれ高山正樹が、「社長とは〜」のブログに書くだろうと思います。
あれ、ごうさん「カクテル・パーティー」買ってくれるんじゃなかったっけ。ま、いっか……
というわけで、本日はこれまで。
(宇夫方路情報、高山正樹代筆)
⇒「土」に初めて行った日のこと
⇒ごう氏のコメントによると「カクテル・パーティー」を買ってくれるらしい?
tag: 琉球舞踊 沖縄の旅_2008年12月 沖縄在住のヤマトゥンチュ 沖縄県立博物館美術館 沖縄の呑食処.Bar土 おきなわおーでぃおぶっく ごうさん 「人類館」 ゆいむい
2008年10月23日(木)19時53分
宇夫方隆士詩画集更新履歴と…
宇夫方隆士詩画集の更新履歴のページをアップしました。
⇒http://lince.jp/poecias/update.htm
サイドバーにもリンクがありますのでどうぞ利用してください。
(※2018年現在ありません)
※以下、おきなわおーでぃおぶっくのオフィシャルブログから転載
県立博物館でCD販売開始
那覇新都心おもろまちにある県立博物館でCDを販売させて頂くことになりました。

沖縄県立博物館ホームページ
沖縄県立博物館へのアクセス
大変素敵な博物館です。ぜひ沖縄観光のルートに加えてください
⇒http://lince.jp/poecias/update.htm
サイドバーにもリンクがありますのでどうぞ利用してください。
(※2018年現在ありません)
※以下、おきなわおーでぃおぶっくのオフィシャルブログから転載
県立博物館でCD販売開始
那覇新都心おもろまちにある県立博物館でCDを販売させて頂くことになりました。

沖縄県立博物館ホームページ
沖縄県立博物館へのアクセス
大変素敵な博物館です。ぜひ沖縄観光のルートに加えてください
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする