fc2ブログ

リモートテスト~まんちゃーひんちゃー




ubukatamichi

無事OKが出ました。あとは生徒さんたちがしっかり踊るだけです。 https://t.co/bAODaoxzDD
07-14 23:17



【まんちゃーひんちゃーNo.87】

《きのうの関連ツイート》


《そして今日》
solaboccuri
返信遅くなってしまいましたー💦
もちろん、今夜遊びに伺いますー!!!!
July 13, 2021






そらぼっくり姐さん

そして、ころぼっくり姐さんと、もう好き勝手にあることないこと喋りまくったアド街vs.まんちゃーひんちゃーなのでした。

【追伸】
《予告に関するtweet》



アーカイブは、早々に非公開。もしお聴きになりたい方は、ぜひ番組サポーターになってください。

tag: そらぼっくり  MAP琉球舞踊教室  沖縄芸能コンクール  スタジオ3re 

芸能祭は僕の柄ではない

前の記事から続く

芸能祭に間に合うように来たというワケではない。
懐かしい人に会った。宮城文子さん。
三人で…
俺はいいよ…
宮城文子さんと

踊り?
沖縄に帰ったらやめてしまったと。

ありがちなはなしだ、と思った。

「義母の介護も大変なんだけれど」
義母とは、宮城巳知子さんのこと。胸がチクッとした。
※後年知ったのだが、この時はもう己知子さんはお亡くなりになっていたはずなのだが…

新しい琉球新報ホール。
新しい琉球新報ホール
やはり手すりから向こうの半分は、客席が引っ込むようになっている。コンクールの時には、前の席を格納して平土間にし、そこに長机をならべて審査員の先生方が座り、お客さんは後ろ半分のアリーナのようになった席で、息を殺して受験する人たちのパフォーマンスを見守るのである。拍手、声援厳禁の芸能コンクール。

でも今日はコンクールではない。芸能祭というのは、コンクールで受賞した人たちのお披露目公演である。

しかし、こんな僕だって10年も琉球舞踊を見てくれば、好むと好まざるとに関わらず、どうしたって多少は目が肥えてくる。でも意見を顔見知りの生徒さんたちに直接言うことはない。時々先生の宇夫方女史に伝える。そうすると、折を見て稽古の時に彼女がどうにかするのだろう。そこはきっとそれでいい。それがいい。

芸能祭集合写真
この集合写真について、何も語れないボク。
やっぱりさ、この記事は僕が書くべきではないのだよ、うぶかたさん。

次の記事へ

tag: 沖縄の呑食処.那覇ステーキ泉崎店  沖縄芸能コンクール  沖縄の旅_2018年11月  宮城巳知子  宮城文子  生徒が踊る  琉球新報ホール  鈴木里美  炭屋由美子 

8/1のツイートと…

gajumui

池田洋平ちゃん深夜の乱入のワケ/https://t.co/HTlgt4Vwzp
08-01 09:53

ubukatamichi

狛江市の情報誌“わっこ”に取り上げてくださいました。 http://t.co/EGsRPdBEg5
08-01 10:49


胡弓の新人賞を受けてきます。試験日は7日です。ずっと練習だし、車もないし、きっと辺野古にも高江にも行けませんけれど、そのぶん頑張ってきま~す。
ホントは色々忙しくてなかなか集中できず、不安いっぱい。落ちたらみなさん慰めてね。
(宇夫方路)

tag: 沖縄芸能コンクール 

第46回琉球古典芸能コンクール

《8月6日(土)-2》

第46回琉球古典芸能コンクール。

後日書きますが……
null

【この日久しぶりに呟いた3連発……】
16:23~54

琉球新報ホールで舞踊コンクールを見ています。新人賞の女踊り。一切拍手禁止、妙な緊張感。

今FM局からのお迎えを待っています。本日6時から糸満のFMタマンの生放送に出演。打ち合わせ無しのぶっつけ本番です。

生放送の後、那覇で2時くらいまで飲んで、深夜4時発のスカイマークで東京へ戻ります。沖縄の皆さま、大変お世話になりました。又来ます。



null

null

tag: 沖縄芸能コンクール  沖縄の旅_2011年8月  琉球新報ホール 

台風の中を出陣

《8月6日(土)-1》
あの大震災から148日目……
朝6時半、天気予報によると、なんとか今夜の飛行機は大丈夫そうなのだが、しかしいっこうに台風の勢いは収まる気配を見せない。
null

嘉手納の銘菓を食べながら……
null
こんな感じ。
null

本日の予定。
白石准と楠定憲は、今夜の便で東京に帰る。それまではここでしっとり過ごすらしい。致し方なし。
宇夫方路はもう少し明るくなったら、家元の稽古場へ行く。実は本日、関りえ子琉球舞踊研究所のメンバーが、コンクールの新人賞を受けるのである。そのための最後の稽古とコンクール本番の手伝いに琉球新報ホールへ行かなければならないのである。
そして小生、高山正樹は、宇夫方女史を稽古場まで送り、そのまま取引先廻りである。数件回り終えたら糸満までレンタカーを返しに行き、那覇に戻ってコンクールの本番を見ようと思っている。

お目当ての出番が終わったら、また糸満へ。急遽糸満のコミュニティラジオの生本番に出演することになったのである。そして深夜のスカイマークで帰るという予定。

ああ忙しい。

午前8時、風雨は相変わらずだが、だいぶ明るくなってきた。ということで僕らは出発。津堅さんにはマンションをお貸しいただいて、本当に助かりました。感謝感謝です。

一階ロビー。土嚢で水の浸入を防いでいる。
null

しかし、町はすごいことになっている。
道の真ん中からは水が噴き出しているし……
null
街路樹は倒れているし……
null

取引先でのお仕事については後日報告ということで。
null null

tag: 台風  沖縄芸能コンクール 

又吉健次郎さんの工房へ《もう一人の「首里のまたよし」修さんの影》

※宇夫方路2011沖縄旅日記(2)
又吉健次郎さんの工房です。
健次郎さんの結び指輪を、結婚何周年かの記念にと注文される方が時々いらっしゃるのです。その度、健次郎さんに結婚記念日に間に合うよう制作をお願いします。今日もそうして仕上がった結び指輪を受け取りにきたのです。

でも今日は健次郎さんはお留守でした。なんでも若い女性とどこかへ出掛けたとか。さて、何時に帰るか分からない。夜は夜でやっぱり若い女の子と桜坂劇場にCoccoのライブを観にいく約束があるらしい。お元気だこと。

主人不在の仕事場
仕方がないので、いつもと変わらない仕事場だけ撮影させていただいて帰ろうと立ち上がったところへ、健次郎さんがお帰りになりました。まあいいタイミング。
null

実は先日の1月15日、M.A.P.after5のアクセス数が突然倍になりました。検索ワードを調べてみると、又吉健次郎さん関連の記事を目当てに来る人がその原因らしい。そこで井上真喜ちゃんに「何かあった?」と電話で聞いてみたのです。そうしたら、なんでも世界不思議発見というテレビ番組で、健次郎さんの房指輪が紹介されたのだとか。

M.A.P.では房指輪は扱っていませんが、それでも結び指輪の注文がバタバタといくつか入りました。うちのサイトでもそうなのだから、さぞ工房“またよし”は大変だったはず、こちらに入った注文の制作をお願いして大丈夫かなあと心配したのですが、いつもの通り気持ちよく請けてくださいました。

coccoの時もすごかったけれど、それにも増して今回はたくさんの問い合わせあったらしい。全国放送のテレビって、やっぱり影響力大きいんですねえ。M.A.P.にも取材来ないかなあ。

さて、高山正樹氏に頼まれたことを聞かなくっちゃ。ある小道具屋さん(実は外間小道具店)で聞いたもうひとりの金細工師のこと。
少しここまでのことを整理します。浦添美術館での展覧会の時は三人の又吉さんの作品が展示されました。又吉健次郎さん(首里の又吉)と開南で小道具店を開いていた又吉さん(那覇の又吉)と、そしてもう一人の「首里の又吉」さん(実は修さんとおっしゃいます)。那覇の又吉さんはすでにお亡くなりになりました。
 ⇒関連記事を読む
「もう修さんも作っていないはずだよ、見に行ったけど道具もなかった。小道具屋は叩いて作っているというけど、本当はもう作る人はいなくて、外国で作っているんだよ」これが健次郎さんのお答えでした。
真喜ちゃんによると、修さんはまだ作っているはず。でも、健次郎さんと修さんは同じ門中ではあるけれど、それほど親しくない。そして健次郎さんは、踊りや芝居の小道具には興味がないから、修さんのことは分からないのだと思うとのこと。

仲嶺舞踊小道具店の仲嶺眞永さんのお話しを思い出しました。
「コンクールとかに出るようなときは、いいものを挿すでしょうが、普段はもっとね。でも、それを作る人がいなくなってしまって」

民具として、本物のジーファーにこだわる健次郎さんは、それを作る技術が途絶えてしまうのはいけないと思っています。若い金細工師がいないのは食べていけないから。だったらみんなで若い職人さんを育てて、琉球舞踊の先生になったら、その人から道具を買うというシステムにすればいい。これは健次郎さんのアイデアです。
でも琉球舞踊の人たちは、家元レベルの方々でも、小道具が本物かどうかにはあまりこだわってはいません。また、たとえこだわったとしても、本物のジーファーはとっても丈夫で、母から娘に、先生から弟子にと伝えていける道具だから、新規の需要はあまりないでしょう。上等な漆器が、何百年経っても使えるために却って新しいものが売れないという事情と同じです。

一方、房指輪は手に入らなくて琉球舞踊の人たちは困っています。でもそれも、琉球新報の舞踊コンクールのルール変更で、房指輪を使わなくてはならなくなったから、それだけのことなのです。

ともかく、「もうひとりの首里の又吉」=修さんにお会いしたくなりました。もしかすると、修さんこそ「クガニゼーク」ではない小道具を作る職人「カンゼーク」なのかもしれない……

やっぱり、小道具屋さんに何度も通って、こちらの諸々の思いをお話しして、修さんに伝えてもらうしかないのかなあ、そんな風に思ったのでした。
(宇夫方路から報告を受けた高山正樹が、宇夫方路のフリをして代筆をしました。)
次の記事へ

tag: 井上真喜  房指輪  沖縄芸能コンクール  「クガニゼーク」のこと  又吉健次郎  沖縄の旅_2011年1月 

稽古の合間に……

※宇夫方路女史から過去の記事が届きました。
朝、大きな植木鉢が倒れていました。
null
どうやら台風だったらしい。

家元の稽古場へ向かいます。

稽古場の近くの並木の木の根。
null
別に特にどうということもないのですが、南国って感じがしませんか?

今月の28日の土曜日のことですが、横浜市金沢区にある金沢公会堂で、区民参加の「潮の音」というイベントがあって、そこで「仲里節」を躍らせていただくことになりました。男がぼたんの花を、女が花笠を持って踊るうち組踊りです。通常の笠だと大きすぎるので、ちょっと小ぶりの花笠を使います。でも、私はその花笠をまだ持っていません。

稽古場に着きました。ふとみると小さな花笠が置いてあります。もしかしてと思って手に取りました。
右手に持っている笠(左)がそれです
null
大きいほう(右)は伊野波節や四ツ竹で使う普通の花笠ですが、それに比べるとかなり小さいです。でも、これは少し小さ過ぎるようです。どうやらこれはただの飾りみたい。この2つの中間ぐらいの大きさが良いらしい。

夕方、家元の稽古場を出て新報ホールへ。
その前にある小道具屋さんに行って小さな花笠を探してみました。でも、そこでは扱っていないということでした。小道具を揃えていくのもなかなか大変です。

新報ホールでは今日のコンクールが終わった後、舞台で場所を確認するのですが、まだしばらくかかりそうだということを確認して、パラダイス通りに向かいました。

新報ホールから国際通りへ。交差点で信号に引っかかっていると県庁側にヤンバルクイナの植木を発見。
ヤンバルクイナの植木

おきなわ屋の後ろには新しいホテルが建っていました。
新しいホテル

国際通りの真ん中くらい、浮島通りの入口にローソンがあります。
浮島通りの入口のローソン
この反対側(手前)がパラダイス通りの入口です。
パラダイス通りの入口
ここから沖英通りまでがパラダイス通りですが、この先の右側にある「tituti」が目的地です。
tituti
「tituti」は長池朋子さん達が7月にオープンしたお店。この前お預かりしたパワーストーンつきのマース袋が、販売サイト楽天市場沖縄mapにアップした途端、すぐに売れてしまったので、追加の入荷をするために伺ったのでした。

さあ入荷完了、新報ホールに戻ります。
(宇夫方路)

tag: 沖縄の旅_2010年8月  沖縄芸能コンクール  MAP扱い商品  楽天市場  織物工房“しよん”  国際通り  仲里節  パラダイス通り 

またコンクールのお手伝いです

台風が近づいていて、飛行機はかなり揺れたらしいのですが、ぐっすりと寝ていたので、わからないうちに那覇に着いていました。到着時刻は何と午前2時半。風に乗って予定よりかなり早く着いたみたい、でも特にうれしくありません。だってどっちにしても朝まで寝るんですから。
空港からタクシーで関先生のお父さんのお宅へ。関先生の子どもたち、双子の尭之と杏那が敷いておいてくれた布団にソーッと潜ってそのまま朝まで熟睡しました。

関りえ子研究所のメンバー、関優子さんが今年優秀賞に挑戦します。受験日は13日です。私はその稽古のお手伝いに来たのです。優秀賞の課題曲、女踊りは伊野波節(ぬはぶし)。この花笠を持って踊ります。
null
(私もお披露目公演でこれを踊るつもりです。ちなみに「伊野波節」は三線の新人賞の課題曲でもあります。)

男踊りは「下り口説(くだいくどぅち)」と「前の浜(めえのはま)」のどちらか、受験日の2週間前に抽選があって、それによってどちらを踊るかが決まります。

午前中は那覇の家元の稽古場で稽古をさせていただいて、夕方新報ホールに行きました。
段取りは一週間前の新人賞の時と同じです。
コンクール期間中、朝審査が始まるまでと、昼休みの1時間とその日の審査が全部終わった後、ホールを閉めるまでの間、舞台を自由に使わせてくれるのです。受験者はその時間を狙って一斉に舞台に立ちます。舞台の中央まで何歩で行かれるか、どこを目指して歩くのか、顔の向きや目線の高さなど、それぞれ確認をするためです。
受験者の数で午前中の審査が終わる時間はおおよそ検討がつけられますが、棄権をする人や途中失格になる人が出ると終了が早くなることもあります。そのため、余裕を持ってホールに出かけました。

ホールに着くと、ロビーのテレビでは興南高校の試合が放映されています。私たちと同じように舞台が空くのを待っている人やちょっと手の空いた人たちが、テレビ観戦中でした。
ここで歓声をあげると、舞台まで聞こえるんだそうです。夏の甲子園とたいてい時期が同じなので、ロビーの歓声を聞きながら踊るということも時々あるらしい。

興南高校は勝ちました。
null
私たちはちゃんと静かに観戦してました。

舞台を確認した後は、また稽古場に戻って、確認してきたことを踏まえての稽古です。

夕飯は関先生の娘、杏那ちゃんがゴーヤチャンプルーを作ってくれました。豆腐がなかったから豆腐抜きだったけどね。でも、おいしかった。
null
(宇夫方路)


【おまけ】
新報ホールに行く途中、隣のパレットの前にある木に実(?)がなっていました。この木には以前、確か赤い花が咲いていたはず。
岩手川のわきにあるさいかちの木に似ていたので、思わず写真を撮りました。
null
この正体をご存知の方、教えてください。

tag: ゴーヤーチャンプルー  沖縄芸能コンクール  伊野波節  下り口説  前の浜  沖縄の旅_2010年8月 

いよいよコンクール【かたかしら】

いよいよコンクール受験の当日です。
今日は朝から琉球新報ホールに入って化粧を始めます。下地だけ私が塗ってあげて(というか、勉強のために塗らせて頂いたという方が正しいかもしれません)、後は会主の先生方にお任せします。
新人賞の女踊りの課題曲は「かせかけ」と「天川」の2曲です。そのどちらかを選ぶのですが、ほとんどの人が「かせかけ」を選びます。
「天川」は何の道具も持たない手踊りなので、新人には難しいからのようです。

今日3日は、26人が新人賞を受けているのですが、まず女踊りを26人一通り終わると、今度は男踊りです。こちらの課題曲は「上り口説」一曲です。
男の頭は「かたかしら」という結い方をします。
null null

楽屋から舞台ソデに行く途中にチラシが貼ってありました。
「沖縄は訴える」緊急発行だって。
null
これ、「内地」で買えるのは私たちM.A.P.のサイトのみです。たぶん。
 ⇒関連記事を読む

男踊りを終えると、すぐに撤収です。そして、明日の受験生のための稽古と準備です。

私は明日からお芝居の稽古です。それに仕事も溜まっているし。だからコンクールのお手伝いは今日まで。明日はお任せして、私はこれからちょっと仮眠をして、朝4時に那覇を発つ飛行機で東京へ帰ります。羽田に6時半ごろ着くので、朝から事務所で仕事が出来るのです。いいような、悪いような……
(宇夫方路)

tag: 琉球新報ホール  「沖縄は訴える」  天川  かせかけ  沖縄芸能コンクール  上り口説  沖縄の旅_2010年8月 

新人コンクール前夜

朝6時35分羽田発の便で沖縄へ。

今年、私の所属する関りえ子琉舞研究所からは、琉球古典芸能コンクール舞踊新人部門に2名、優秀部門に1名が挑戦します。新人のコンクールは昨日の1日から行われているのですが、関研究所のメンバーはそれぞれ3日と4日が出番です。私はそのお手伝いに来たのです。
今日は、琉球新報ホールで行われているコンクールの昼休みに、空いている舞台で明日の位置などを確認し、そのあと那覇にある家元の稽古場に行って、最後の稽古と明日の準備です。

9時半くらいに那覇に到着した私は、お昼までちょっと時間があるので、新城亘先生に紹介して頂いた先生の後輩がやっていらっしゃる三線のお店に寄ってみることにしました。
途中、もう終わったキジムナーフェスタのポスターがまだ貼ってありました。
null

「上原さんしんや」。
null
ここで爪の話なども聞いたのですが、爪を作るのは、やっぱり別に専門の方がいるんですね。


午後、稽古場では、明日着る衣装にアイロンを掛けたり、忘れ物がないかのチェックをしたり。
稽古場に、古いカレンダーが貼ってありました。
2008年のコザ信用金庫のカレンダーです。
null
モデルはキジムナーフェスタのオープニングでばったり会った西村綾乃さんでした。ご主人が沖縄市でバーを経営しているそうで、知っていればキジムナーフェスタの時に行ったのになあ。
(宇夫方路)

tag: 西村綾乃  三線  沖縄芸能コンクール  沖縄の旅_2010年8月